国内観光エリアまとめ

《青森県》穴場な不思議な観光場所を半日・日帰りドライブ。絶景自然おすすめ旅行スポット【人気定番からB級隠れ名所・2025年まとめ】

旅スポット_青森県

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは青森県です。

青森県 お土産
《青森県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは青森県のおすすめお土産品をご紹介していきます。青森への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 青森県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/東青エリア
  3. 津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/中南エリア
  4. 津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/西北エリア
  5. 南部地方(八甲田・十和田エリア)/上北エリア
  6. 南部地方(八甲田・十和田エリア)/三八エリア
  7. 下北地方/下北エリア
  8. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  9. 青森県のお土産情報まとめ記事
  10. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

青森県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

青森県_エリア別_地図002

青森県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

青森県は、「津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)」「南部地方(八甲田・十和田エリア)」「下北地方」の3つのエリアで構成されています。

津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/東青エリア

東青エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

青森市 平内町 外ヶ浜町 今別町 蓬田村

ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県青森市)

ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたの家 ワ・ラッセ
ねぶたの家 ワ・ラッセ

ねぶた祭の歴史や魅力を余すことなく紹介している博物館 兼 観光交流施設。
青森市の中心地ということもあり、人でごった返しておりました。

実際に使われた青森ねぶた祭りの山車を間近で見ることができます。
正面だけでなく、ちゃんと背面まで目をやるのが最高に楽しむポイント。

施設の外観はハイセンスなデザインで、フランス人建築家フランク・ラ・リヴィエレさんが手掛けました。
ねぶたが「街・人・こころ」を繋ぎますようにと願いを込めて建造されています。

〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1−1

A-FACTORY(エーファクトリー)(青森県青森市)

A-FACTORY(エーファクトリー) 青森県

「青森の食とものづくり」をテーマにした商業施設。
館内には、新鮮な青森県産食材を使ったレストランや、おしゃれなお土産ショップが並びます。

名物は、県産りんごを使ったシードルを製造する工房。
ガラス越しに製造工程を見学でき、できたてのシードルをその場で味わえます。

観光やお買い物、食事まで楽しめる、青森の魅力がぎゅっと詰まったスポットです。

〒038-0012 青森県青森市柳川1丁目4−2

三内丸山遺跡(青森県青森市)

三内丸山遺跡
縄文ビッグウォール

35haにも及ぶ縄文時代前・中期の大規模遺跡。
日本最大級の縄文集落跡があることで知られており、日本の指折りの遺跡でもあります。
特に大型掘立柱建物が有名で、旅行ガイドブックやパンフレットの表紙などによく使われています。

凄いのは遺跡だけでなく、縄文時遊館内の展示室やギャラリーも見応え十分。
特に「縄文ビッグウォール」が評判で、フォトスポットとしても紹介されています。

たくさん歩いて、たくさん勉強できる遺跡です。

〒038-0031 青森県青森市三内丸山305

八甲田地獄沼(青森県)

八甲田 地獄沼

八甲田山の火山活動によって生まれた強酸性の沼で、硫黄の香りが漂っています。
気温が低いとモクモクと湯気が立ち込めているそうで、まさに地獄の様相であると聞きます。

紅葉シーズンには、沼を取り囲む木々が色づき、神秘的な風景を作り出します。

90℃の熱湯が湧き出しており、魚が生息できないほどの強酸性ですが、その独特の景観は多くの人を惹きつけています。

紅葉の見頃:10月上旬~中旬
雪景色の見頃:12月~3月

〒030-0111 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ケ湯沢

睡蓮沼(十和田市)

睡蓮沼 青森県

八甲田山の美しい峰々を背景に広がる静かな沼で、秋には紅葉が水面に移り込みます。
11月上旬には湖面が凍結し、冬の訪れを感じさせる幻想的な景色が広がります。

自然の美しさを気軽に楽しめるスポットとして、多くの写真愛好家が訪れます。

見頃:10月上旬~10月中旬(紅葉)/11月上旬(湖面凍結)

〒018-5501 青森県十和田市奥瀬

奥入瀬渓流(青森県十和田市)

奥入瀬渓流

東北の渓谷美をゆったりとした景勝地で、清らかな流れと苔むした岩、四季折々の自然が織りなす風景が魅力です。

特に秋の紅葉が美しく、色づいた木々が川面に映る景色はまさに絶景。
個人的には新緑シーズンもおすすめです。

全長約14kmの遊歩道が整備されており、ゆっくりと散策を楽しむことができます。

新緑の見頃:5月~6月
紅葉の見頃:10月中旬~10月下旬

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬奥入瀬 奥入瀬川

銚子大滝(奥入瀬渓流)(十和田市)

銚子大滝(奥入瀬渓流)

奥入瀬渓流の中でも特に人気の高い滝で、川幅いっぱいに水が流れ落ちるダイナミックな景観が特徴です。

落差7メートル、幅20メートルと規模は大きくないもの、水量が豊富で力強い流れを楽しめます。

周囲はブナやカエデなどの木々に囲まれ、新緑の季節は爽やかな風景が広がり、秋には赤や黄色に色づいた紅葉が滝を彩ります。

奥入瀬渓流の遊歩道沿いに位置しているため、散策しながら気軽に立ち寄れるのも魅力。
近くには「阿修羅の流れ」や「雲井の滝」などの見どころもあり、散策しながら併せて訪れるのがおすすめです。

新緑の見頃:5月~6月
紅葉の見頃:10月中旬~10月下旬

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬奥入瀬

奥入瀬渓流 阿修羅の流れ(十和田市)

奥入瀬渓流 青森県

日本有数の渓流美を誇る奥入瀬渓流の中でも、特に人気の高いスポット。
勢いよく流れる清流と深い緑に包まれる景観は、散策や写真撮影に最適です。

滝が点在しているため、滝めぐりを楽しみたい方にもおすすめのエリアです。
ドライブやツーリングのルートとしても多くの人に親しまれています。

四季折々の美しさが魅力ですが、とりわけ秋の紅葉は圧巻で、多くの観光客が訪れる名所となっています。

見頃:10月中旬〜11月上旬

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬60

十和田湖(青森県十和田市)

十和田湖 青森県

青森と秋田の県境に広がるカルデラ湖で、神秘的な青い湖面が特徴です。

湖畔には乙女の像や遊覧船乗り場などがあり、観光拠点としても人気があります。
カヌーやトレッキングなどのアクティビティも充実しており、四季折々に訪れたい場所です。

周辺には温泉地も点在し、ゆったりと滞在を楽しむのにもぴったりです。

〒018-5501 青森県十和田市奥瀬十和田 湖畔休屋486番地

十和田市現代美術館(十和田市)インスタ映えする写真を撮影しよう!屋外にも美術作品がいっぱい

十和田市現代美術館
十和田市現代美術館

現代アートを間近で楽しめる人気の美術館。
館内はもちろん、外にも個性的な作品が展示されており、街全体が美術館のような雰囲気を楽しめます。

写真映えする展示が多く、アート好きだけでなく観光目的で訪れる人にも人気があります。
作品に触れたり歩いて体感できたりする展示もあり、料金以上の満足感を得られるスポットです。

〒034-0082 青森県十和田市西二番町10−9

石神神社(青森市)

石神神社 青森県

山奥ゆえに地元の方にもあまり知られていないパワースポット。
境内には「世にも奇妙な石」と呼ばれる不思議な姿をした岩があり、私はこの石目当てに必死に運転して訪れました。

神秘的な雰囲気が漂い、自然の神秘を感じられる場所として人気を集めています。

アクセスの難易度はさほど高くないものの、砂利の山道を長距離運転しないといけないので、安全運転で向かいましょう。

〒030-0154 青森県青森市入内駒田

御鈴大滝(青森市)

御鈴大滝 青森県

落差15メートル、幅20メートルの雄大な滝で、豊かな水量と美しい流れが魅力です。

周囲は緑に囲まれており、滝の広がり心地よく聞こえる癒しのスポットです。

滝のしぶきも気持ちが良く、マイナスイオンがたっぷりです。

〒030-0154 青森県青森市入内駒田

階段国道339号(青森県/外ヶ浜町)ライダー・車ドライブ旅の立ち寄り必見スポット。走破できない道

階段国道339号線

日本でも珍しい「階段の国道」として知られるスポット。
名前の通り、車では通れず人だけが歩ける“道”になっています。

海岸線に位置しており、旅の途中で立ち寄るユニークな観光地として人気です。
他では見られない国道の姿に、訪れた人々は思わずカメラを向けたくなります。

〒030-1711 青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜

高野崎(東津軽)海の中に赤い橋。不思議な景色が広がる美しい景勝地

高野崎

一回目の日本一周の際は遠すぎて断念した、津軽の下北半島。
その下北半島の先端部分に位置するのが高野崎です。

この日は青がまぶしく、潮風がちょっと強めでした。
黄金の夕日だと、もっと美しかろうと思いつつ、この場所を後にしました。

〒030-1513 青森県東津軽郡今別町袰月

龍飛崎(青森県/外ヶ浜町)

龍飛崎 青森県

津軽半島の最北端に位置し、日本海と津軽海峡を一望できる絶景スポット。
風の強い場所としても知られ、吹き抜ける潮風が旅情をかき立てます。

石川さゆりさんの歌でも有名な「津軽海峡・冬景色」の歌碑も設置されています。

断崖の景観とあわせて、最果て感を味わいたい方におすすめです。

〒030-1711 青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜

津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/中南エリア

中南エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

弘前市 黒石市 平川市 西目屋村 藤崎町 大鰐町 田舎館村

青池(青森県西津軽郡)

青池

十二湖の中でも最も人気を集める池で、その名の通り透き通るような青さが魅力。
日差しが差し込む時間帯にしか輝きを放たないため、訪れる時間によって見え方が大きく変わります。

光が差し込んだ瞬間には、池全体が神秘的な青色に染まり、初めて見る人はその美しさに驚かされます。
時間帯を狙って訪れることで、この池の真価を体感することができます。

〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町松神

日本キャニオン(青森県西津軽郡)

日本キャニオン_
日本キャニオン_

十二湖近くにある神秘の場所。
山の中腹に なぜだか白亜の地層があらわとなっています。

一般的には日本キャニオン展望所まで階段を登って一望するのですが、実は徒歩で日本キャニオンの真下に降り立つことができます。
「キャニオン広場」に車をとめて、橋の下り側近く入り口があります。
案内看板はありません。

展望所に行く労力よりも容易いので、行くなら絶対こっち!

〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町

大和山不動滝(青森県東津軽)青森市内から車で50分。階段状の美しい滝。山奥の自然スポット

不動滝 青森県

落差約21mの迫力ある滝で、周囲には神秘的な雰囲気が漂います。
アクセスはやや険しく、北側からのルートが推奨されます。

険しい道のりを越えて出会う滝は、想像以上の美しさで訪れる人を魅了します。
自然に抱かれた空間で、静かに流れる滝を眺めれば心が洗われるような体験ができます。

〒039-3351 青森県東津軽郡平内町外童子滝ノ沢

沸壺の池(青森県西津軽郡)

沸壺の池

十二湖と言えば青池が有名ですが、次点で人気の池は?と尋ねられれば、この池一択です。

青池同様、日が差し込む時間帯での訪問をおすすめします。
見え方が全く違います。

日が差し込む時間帯だと池の底まではっきりと透けて見え、神秘感が抜群に出ます。
透明度だと青池よりも上なのではないでしょうか。

〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町国有林内

中野もみじ山(黒石市)

中野もみじ山
中野もみじ山

旅行情報誌「じゃらん」の「夜の紅葉絶景ランキング」で2023年に1位に輝いた東北随一の紅葉スポット。
津軽の名所としても知られており、秋には鮮やかな紅葉が山全体を彩ります。

また、「中野のモミジ三本」と呼ばれる見事な老樹があり、紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。

夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気の中で紅葉を楽しめます。

紅葉の見頃:例年10月下旬から11月上旬ごろ

〒036-0405 青森県黒石市南中野不動舘27

中野もみじ山 不動の滝(青森県)

中野もみじ山 不動の滝

中野もみじ山の中にある滝で、紅葉とともに美しい景色を楽しめるスポットです。

滝の周囲にはカエデやモミジが生い茂り、秋には赤や黄色に染まった風景が広がります。
滝の流れと紅葉のコントラストは特に美しく、写真スポットとしても人気です。

静かで落ち着いた雰囲気の中で、自然の魅力をゆっくりと感じることができます。

紅葉の見頃:例年10月下旬から11月上旬ごろ

〒036-0405 青森県黒石市南中野不動舘27

ねぷた展示館(青森県平川市)

ねぷた展示館

青森県の伝統的な祭り「ねぷた祭り」を年間を通じて鑑賞することができる施設。
館内には、高さ12メートル、横9.2メートル、奥行き8メートルという世界最大級の扇ねぷたが展示されています。

ねぷたを間近で見るという貴重な体験ができ、細部まで施された美しい絵や迫力ある武者絵に感動します。

定休日でも外観からねぷた見学や装飾を楽しむことができるため、訪れる価値があります。

〒036-0104 青森県平川市柏木町藤山16−1

りんご資料館(黒石市)

りんご資料館 青森県

見映えするツタに覆われた洋館で、四季折々の美しい表情を見せてくれます。

館内では、青森県が目指すりんごの歴史や栽培技術、品種の変遷などを詳しく知ることができます。

特に秋にはツタが鮮やかに紅葉し、建物全体が赤く染まる美しい景色が広がります。

休館日でもその外観を一目見ようと訪れる人が多く、写真映えするスポットとして人気が高いです。

〒036-0332 青森県黒石市牡丹平福民西24

弘前市りんご公園(青森県弘前市)

弘前市りんご公園
弘前市りんご公園

約9.7ヘクタールの広大な敷地に、80品種・約2,300本のりんごの木が植えられている公園。
園内では、りんごのもぎとり体験ができ、収穫の楽しさを味わうことができます。

園内の展望台からは岩木山を背景に広がる美しいりんご畑を眺めることができ、写真映えするスポットとしても人気です。

売店では、りんごを使ったお菓子やジュースも販売されており、お土産選びにもぴったりです。

〒036-8262 青森県弘前市清水富田寺沢125

津軽藩ねぷた村(青森県)

津軽藩ねぷた村 揚亀園
津軽藩ねぷた村 揚亀園

弘前ねぷたの文化を体感できる施設。
高さ10メートルにも及ぶ実物大の大型ねぷが展示されており、その迫力を間近に見ることができます。

また、毎日 軽津三味線の生演奏が行われており、津軽地方ならではの力強い音色を楽しむことができます。

ねぷた祭りの雰囲気を一年中感じられる、青森の伝統文化に触れられるスポットです。

〒036-8332 青森県弘前市亀甲町61

弘前公園(鷹揚園)(青森県弘前市)

弘前公園(鷹揚園)

「一度は行ってみたい桜の名所」として何度も1位に選ばれている、日本屈指の桜の名所。
春には約2,600本もの桜が咲く誇り、弘前城とともに幻想的な風景を楽しむことができます。

公園内には広大な敷地をつなぐ散策路や橋があり、四季折々の自然を満喫できるスポットとなっています。

見頃:4月下旬~5月上旬(桜)/10月下旬~11月上旬(紅葉)

〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1

弘前城(弘前市)

弘前城 青森県

江戸時代から続く貴重な城郭で、天守が現存する数少ない城のひとつ。

春には弘前公園の桜と調和し、日本を代表する絶景が広がります。

また、満開のピークが過ぎると、天守の周囲を囲む堀には桜の花びらが埋め尽くされ、「花筏(はないかだ)」と呼ばれる幻想的な風景が楽しめるようになります。

見頃:4月下旬~5月上旬(桜)

〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1

弘前城植物園(青森県)

弘前城植物園
弘前城植物園

四季折々の植物が楽しめる広大な植物園で、約1,500種の植物が植えられています。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節ごとに異なる魅力が感じられます。

また、様々なイベントも開催され、家族連れにもおすすめのスポットです。

見頃:4月下旬~5月上旬(桜)、10月下旬~11月上旬(紅葉)

〒036-8356 青森県弘前市下白銀町1

藤田記念庭園(青森県)

藤田記念庭園
藤田記念庭園

大正時代に造られた広大な日本庭園で、池や滝、茶室などが配置された美しい景観が魅力です。

四季折々の花や紅葉が親しまれており、特に秋は庭園全体が赤や黄色に染まり、訪れる人々を魅了します。

庭園内にはカフェや展示館もあり、ゆったりとした時間を過ごすのに最適です。

見頃:10月下旬~11月上旬(紅葉)

〒036-8271 青森県弘前市鷹匠町

盛美園(平川市)

盛美園

国の名勝に指定されている美しい和洋折衷の庭園。
ジブリ映画『借りぐらしのアリエッティ』のモデルにもなったことで知られています。

明治時代に造られた庭園には、日本庭園の繊細な美しさと、西洋のエレガントな様式が融合した独特の雰囲気があります。
園内には「盛美館」という洋館が建ち、一部館内も楽しむことができます。

また、庭園からは「津軽富士」とも呼ばれる岩木山を一望でき、四季折々の風景を楽しむことができます。

〒036-0242 青森県平川市猿賀石林1

弘前れんが倉庫美術館(青森県弘前市)

弘前れんが倉庫美術館
弘前れんが倉庫美術館 あおもり犬

約100年前に建設された煉瓦造の建物を活用した美術館で、弘前の新しいアートスポットとして注目されています。

館内では海外のアーティストによる現代アート作品が展示され、季節ごとに企画展も開催されています。

煉瓦造りの重厚な外観と、モ​​ダンなアートが融合した空間は、独特の雰囲気をまとっており、特にアート好きの方におすすめです。

〒036-8188 青森県弘前市吉野町2−1

金剛山 最勝院 五重塔(青森県弘前市)

最勝院 五重塔
金剛山 最勝院

東北地方で最も美しい五重塔と称される国の重要文化財。
江戸時代中期に建設され高さは31.2メートルあり、東北地方では最大級の五重塔としても知られています。

塔の美しさもさることながら、紅葉の時期には周囲の木々が色づき、塔と紅葉のコントラストが素晴らしい景色を作り出します。

また、春には桜も美しく咲き、四季折々の自然と調和する歴史的な建造物です。

桜の見頃:4月下旬~5月上旬
紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬

〒036-8196 青森県弘前市銅屋町63

弘前市立観光館(青森県弘前市)

弘前市立観光館

弘前観光の拠点となる施設で、観光情報の提供の他、弘前ねぷたの展示や特産品の販売も行っています。

館内では、実際に祭りで使用されるねぷたを間近で見ることができ、ねぷた祭りの雰囲気を楽しめます。

また、弘前城や近隣の観光スポットのパンフレットも充実しており、観光ルートを決めるにも便利な場所です。

〒036-8356 青森県弘前市下白銀町2−1 追手門広場内

旧弘前市立図書館(青森県)

旧弘前市立図書館

明治時代に建設された歴史ある図書館で、洋風建築の美しさが特徴。

八角形の塔屋やステンドグラスが施された窓が印象的で、館内には当時の図書館の様子を再現した展示もあります。

現在は施設として公開されており、レトロな雰囲気の中の歴史を感じることができます。

〒036-8356 青森県弘前市下白銀町2−1 追手門広場内

弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区(青森県弘前市)

弘前市仲町(なかちょう)重要伝統的建造物群保存地区
弘前市仲町(なかちょう)重要伝統的建造物群保存地区

江戸時代の武家屋敷が並ぶ歴史エリアで、当時の武士の暮らしを感じられる貴重な町並みが残っています。

「旧笹森家住宅」「旧伊藤家住宅」「旧梅田家住宅」「旧岩田家住宅」など、貴重な建造物が保存されており、内部を見学することもできます。

特に秋には紅葉が美しく、歴史ある街並みと色づく木々の景観が素晴らしいです。
静かな雰囲気の中で散策を楽しみながら、弘前の歴史を感じることができます。

紅葉の見頃:10月下旬~11月上旬

〒036-8333 青森県弘前市若党町72

大森勝山遺跡(青森県弘前市)

大森勝山遺跡 青森県

弘前市に位置する縄文時代中期の大規模な集落跡。
土器や石器など多くの出土品が見つかっています。

現地には復元された竪穴式住居やガイダンス施設があり、縄文文化を学ぶことができます。
山間に囲まれたのどかな風景の中で、古代の暮らしに思いを馳せる時間が心を豊かにしてくれます。

考古学に興味のある方にもおすすめのスポットです。

〒036-1203 青森県弘前市大森勝山

象岩(青森県/深浦町)

象岩 青森県

深浦町の海岸沿いにある奇岩で、象の横顔に似た形が特徴的。
自然の侵食によって長い年月をかけて生まれたその姿は、まるで芸術作品のようです。

夕日とのコントラストも美しく、写真映えするスポットとして人気があります。

波の音を聞きながらのんびりと海を眺めるのに最適な場所です。

〒038-2206 青森県西津軽郡深浦町

大岩(青森県/深浦町)

大岩 青森県

深浦町の海沿いにそびえ立つ巨大な岩で、自然の造形美が際立つ印象的なランドマークです。

荒波や潮風を受けて風化した岩肌は力強く、海の景色とともに独特の存在感を放っています。

周囲には遊歩道も整備されており、海岸の風景を眺めながら散策を楽しむことができます。

晴れた日には日本海の青と岩のコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。

〒038-2324 青森県西津軽郡深浦町深浦苗代沢

暗門第3の滝(青森県/西目屋村)渓谷をたどって散策しよう!見どころ豊富な白神山地にある滝

暗門渓谷 暗門第3の滝

落差26mを誇る暗門の滝群のひとつで、3つの滝の中でも入口に最も近い場所にあります。
水量豊かに流れ落ちる姿は迫力があり、観光客にも人気のスポットです。

第2の滝までは比較的容易に行けますが、第1の滝は難所が多く上級者向けとなっています。
無理をせずに、第3・第2の滝を楽しむだけでも十分に満足できる景観です。

〒036-1424 青森県中津軽郡西目屋村川原平

暗門第2の滝(青森県/西目屋村)白神山地トレッキングを体験!世界遺産のブナ林への寄り道がおすすめ

暗門渓谷 暗門第2の滝 青森県

落差37mを誇る迫力ある直瀑で、暗門の滝の中でも見応えのあるスポット。
渓谷沿いを進むと現れるその姿は壮大で、訪れる人を圧倒します。

周辺はツキノワグマの生息地でもあるため、注意喚起がなされており、自然の厳しさを感じさせる一面もあります。
また、行き帰りのどちらかで世界遺産・白神山地のブナ林散策道に寄り道するのもおすすめです。
豊かな森に包まれての森林浴は、滝と合わせて格別の体験となります。

見頃:新緑(6月)、紅葉(10月下旬〜11月上旬)

〒036-1424 青森県中津軽郡西目屋村川原平

白神山地(西目屋村)

四五郎の池 青森県

秋田県北西部と青森県南西部にまたがって約13万haの広大に広がる山岳地帯。
日本で初めてのユネスコ世界遺産に登録された場所としても有名ですね。

白神山地の中でもブナの原生林が特に貴重であり、見事なブナ林の世界は映画『もののけ姫』に大きな影響を与えるほど参考とされたと言われています。

中でも青池は有名で、まさに山犬やモロの君にも遭遇しそうな雰囲気が漂います。

〒036-1424 青森県中津軽郡西目屋村川原平

世界遺産の径 ブナ林散策道(青森県/西目屋村)

世界遺産の径 ブナ林散策道 青森県

白神山地の玄関口にあたる西目屋村にある、手軽に世界遺産のブナ林を体感できる遊歩道です。

空を覆うようなブナの木々が連なり、森林浴やバードウォッチングにぴったりの環境です。
雨の日でも幻想的な雰囲気が楽しめ、静寂の中で深呼吸をするだけで心が整います。

初心者でも歩きやすいコースが多く、自然散策の第一歩としてもおすすめです。

〒036-1424 青森県中津軽郡西目屋村

乳穂ヶ滝(青森県/西目屋村)

乳穂ヶ滝 青森県

落差33mの一本の水流が静かに岩肌を伝う、神秘的な滝。
その名の通り、やわらかで優しい流れが特徴となっています。

毎年1月には氷瀑を祈願する「乳穂ヶ滝氷祭り」が行われ、多くの人が訪れます。

厳かな雰囲気の中で、自然の神秘に触れる体験ができます。

〒036-1411 青森県中津軽郡西目屋村田代名坪平47−1

津軽地方(青森・津軽・西海岸エリア)/西北エリア

西北エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

五所川原市 つがる市 鰺ヶ沢町 深浦町 板柳町 鶴田町 中泊町

鶴の舞橋(青森県北津軽郡)

鶴の舞橋
鶴の舞橋

日本一の長さを誇る木造三連太鼓橋。
もちろん橋として素晴らしいのですが、星が綺麗に見える場所としても有名です。
市内からあまり離れていないため、天気や月齢カレンダーを見て訪問すると見ることができます。

橋を渡ってすぐに富士見湖パークがあるため、公園で寛ぎたい方や花を見て周りたい方にもおすすめ。
6月下旬以降には紫陽花が綺麗に咲くので、そのタイミングがベストです。

〒038-3542 青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢

立佞武多の館(青森県五所川原市)

立佞武多の館
立佞武多の館
立佞武多の館

重さ約19tにも及ぶ巨大な人形灯籠である立佞武多が展示している館です。
夏のまつり本番では、そのまま町に出陣する現役バリバリの立佞武多を間近で見られるので、少し興奮気味で鑑賞しました。

見る位置や角度を変えないと見えない絵があるので、2周して漏れなく観察しました。

まつり本番では実際に町を縦横無尽に駆け回ると想像すると、テンションが上ります。

〒037-0063 青森県五所川原市大町506−10

木造駅(つがる市)巨大な土偶で有名なB級珍スポット。駅好きにはたまらないオススメスポット

木造駅

駅舎そのものが巨大な土偶の形をした、ユニークな鉄道駅。
遠くからでもその姿は目を引き、思わず立ち寄りたくなるインパクトがあります。

内部は通常の駅として利用されており、日常の通勤・通学の光景と土偶の外観とのギャップが印象的です。
縄文遺跡が多く残る青森県ならではの駅で、街全体が歴史の存在を静かに伝えているように感じられます。

〒038-3158 青森県つがる市木造房松

高山稲荷神社(つがる市)千本鳥居の名所。旅好きにはたまらない映えすぎトラベルスポット

高山稲荷神社

朱色の千本鳥居が美しい神社で、参道を左右にうねるように並ぶ鳥居が壮観。
京都・伏見稲荷大社を思わせる光景ながら、ここならではの芸術的な曲線美を楽しむことができます。

鳥居をくぐり抜ける瞬間も圧巻ですが、高台から見下ろす鳥居群の眺めもまた格別。
青森の端にありながら、多くの参拝者を魅了する人気スポットとなっています。

〒038-3305 青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1

十二本ヤス(青森県五所川原市)

十二本ヤス

推定樹齢300〜800年のヒノキアスナロ(青森ヒバ)の巨木。
幹から12本の太い枝が天に向かって伸びる姿からその名がつけられました。

地元では神木として崇められ、根元には鳥居や小さな神棚があります。
昔、弥七郎という若者が山の魔物を退治した供養として植えられたという伝説も残ります。

周囲はヒバ林に囲まれ、悠久の歴史と独特の樹形が訪れる人を魅了します。
車で近くまで行くことができ、徒歩で鳥居をくぐって参拝できます。

〒037-0203 青森県五所川原市金木町喜良市

北金ヶ沢大イチョウ(青森県/深浦町)

北金ヶ沢大イチョウ

日本一のイチョウの巨木。
樹齢1,000年以上、高さ約31m、幹周り約22mを誇ります。

黄色に色づく時期に訪問するのが理想だったのですが、新緑時期に訪問。
老樹とは思えないほど緑の葉がもりもり茂っており、今まで見たことがない迫力でそびえ立っておりました。

イチョウの巨木が多い地域であるからか、他にも立派なイチョウが多く生えています。
一番の近場で言うと、1.5キロ離れた場所にある「折曽のイチョウ」です。

〒038-2504 青森県西津軽郡深浦町北金ケ沢塩見形

出来島最終氷河期埋没林(つがる市)切なくも美しい。荒廃した哀愁漂う海岸の絶景

出来島最終氷河期埋没林

到着して気づくのですが、どこが「埋没林」を指すのか、頭にハテナがいっぱい浮かびます。
どうやら波の侵食と崩落でなくなったみたいですが、地層の中にうっすら木が埋まっていたり木が散乱しているので、かすかにあると言えなくはない様相。

それより果てしなく続く波打ち際の風景に心打たれました。

〒038-3288 青森県つがる市木造出来島雉子森大沼

七つ滝(青森県北津軽)ドライブがてら暇つぶしスポット。竜泊ラインの見逃せない滝

七つ滝 青森県

国道339号「竜泊ライン」沿いにある、落差21mの豪快な滝。
背後に広がる日本海の雄大さと相まって、迫力ある景観を楽しめます。

海岸線の眺めに気を取られていると見過ごしてしまうこともあるため、ドライブの際はぜひチェックしてみてください。
海と滝が一度に味わえる、見逃せないスポットです。

〒030-1701 青森県北津軽郡中泊町小泊

眺瞰台(北津軽)意外に知られていない景色スポット。雲に覆われたパノラマ絶景

眺瞰台展望台

竜泊ラインを車で駆け上がった先にある展望台で、津軽半島を一望できる絶景スポット。
途中の道では雲の中を走ることもあり、空と雲の隙間から一瞬現れる景色が忘れられない体験になります。

天気が良ければ津軽海峡の向こうに北海道まで望むことができ、ドライブやツーリングの休憩地としても人気です。

〒037-0300 青森県北津軽郡中泊町小泊

くろくまの滝(青森県/鰺ヶ沢町)

くろくまの滝(滝100選) 青森県

青森県鰺ヶ沢町に位置する、日本の滝100選にも選ばれている名瀑。

落差は約85m、幅は15mと壮大で、滝のしぶきが霧のように広がります。

新緑や紅葉の時期には周囲の山々と調和し、ダイナミックかつ美しい景観を楽しめます。

滝までは遊歩道が整備されており、森の中を歩く過程も自然探訪として魅力的。
大自然のスケールを体感できるスポットです。

〒038-2723 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

南部地方(八甲田・十和田エリア)/上北エリア

上北エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

十和田市 三沢市 野辺地町 七戸町 六戸町 横浜町 東北町 六ケ所村(六ヶ所村) おいらせ町

蔦沼(青森県十和田市)

蔦沼
蔦七沼 沼めぐりの小路

十和田八幡平国立公園内には「蔦七沼」と呼ばれる七つの沼が存在する中で、特に人気なのが「蔦沼」です。

蔦沼には「蔦沼展望台」という一望できるポイントがあり、その位置からの風景がもっとも美しいとされています。

見頃は紅葉シーズンであることは間違いないでしょう。
例年10月中旬から11月上旬にかけて、秋景の最盛期を迎えます。

私は新緑の季節に行きましたが、こちらも素晴らしい景色で心が癒やされました。

蔦沼を中心としたコースでは、6つの沼を巡ることができます。
残るひとつは赤沼であり、ぽつりと孤立して存在しています。

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

月沼(青森県十和田市)

月沼 青森県

十和田市奥瀬の静かな森の中に広がる湖沼で、自然と一体になるような穏やかな時間が流れます。

水面は季節や時間帯によって表情を変え、朝靄の中に浮かぶ姿は特に幻想的です。

観光地化されすぎていないため、落ち着いた雰囲気を楽しみたい方におすすめ。
周辺の自然も豊かで、季節の草花や野鳥観察も楽しめます。

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

松見の滝(青森県十和田市)滝好きを虜にする圧巻の名瀑。奥入瀬エリアの№1の滝

松見の滝

落差90m、滝100選の偉大な松見の滝。
奥入瀬エリアの数多くある滝の中でNo.1と言って良いでしょう。

往復18キロのトレッキングはハードですが、滝マニアとしては絶対外せない特別な場所です。
もう少し紅葉が色づいていたら、なお良かったですかね。

秋の紅葉の見ごろは11月頃です。

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

酸ヶ湯温泉(青森県青森市)

酸ヶ倉温泉

標高900メートルに位置する歴史ある温泉で、強酸性の硫黄泉が特徴です。

冬には雪深いブナ林に囲まれ、まるで雪国の秘湯のような幻想的な景色が広がります。

湯治場としても有名で、古くから多くの人々に愛されてきました。
秋葉紅葉も美しいと評判です。

紅葉の見頃:10月上旬~中旬
雪景色の見頃:12月~3月

〒030-0111 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢

弥次郎穴(トトロの岩)(青森県/六ヶ所村)

弥次郎穴(トトロの岩)

穴のあいた岩を覗くと、まるでトトロのようなシルエットが浮かび上がるユニークなスポット。
「とまりのトトロ」と呼ばれ、知る人ぞ知るジブリ風の名所となっています。

角度や距離によって見え方が変わるため、自分だけの“トトロの姿”を探す楽しみがあります。
横向きトトロを見つけられるか、挑戦してみるのもおすすめです。

〒039-4301 青森県上北郡六ヶ所村泊焼山

滝つぼ沢の滝(青森県十和田市)滝愛好家は必見!奥入瀬エリアの未開の地に名瀑ぽつり

滝つぼ沢の滝

落差15mほどの滝で、十和田市の奥入瀬エリアにあります。
奥入瀬渓流沿いではないため、訪れる人は少なく、知る人ぞ知る隠れスポットです。

行き方が少々わかりにくく、たどり着くまでに苦労する方もいるかもしれません。
道中は泥や水で大変な思いをすることもありますが、目の前に現れる滝の姿は格別。

落差こそ大きくないものの、迫力ある水の流れと自然に包まれる時間に心を奪われます。

〒034-0061 青森県十和田市

双竜の滝(青森県十和田市)知ってる人はほとんどいないけど、奥入瀬渓流の一押し滝

双竜の滝 青森県

奥入瀬渓流にひっそりと佇む、落差30mの直瀑。
観光客に人気の「雲井の滝」から、細い道を15分ほどトレッキングした先にあります。

滝壺周辺には柱状節理が露出しており、まるで巨大な牙のよう。
切り立った崖が迫りくる光景は、圧倒的な存在感を放っています。

そのダイナミックさと荒々しい自然の造形美は、奥入瀬の隠れた名所といえるでしょう。

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

雲井の滝(青森県十和田市)日帰り・半日旅行に最適!市内から近い奥入瀬渓流の代表滝

雲井の滝

落差25mを誇る段瀑で、奥入瀬渓流を代表する滝のひとつ。
観光で渓流を訪れた人も、思わず足を止めて見入ってしまう存在感があります。

何層にも分かれて流れ落ちる姿は美しく、四季折々に違った表情を見せてくれます。
特に新緑や紅葉の時期は、滝と森の彩りが調和し、格別の景観となります。

奥入瀬の魅力を象徴する名瀑として、多くの人を惹きつけています。

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

国際芸術センター青森 四季のアーケード(青森県青森市)

国際芸術センター青森 四季のアーケード
国際芸術センター青森 四季のアーケード

アートと自然が融合した美しい空間が広がる施設。
特に「四季の四季のアーケード」は、光と影のコントラストが印象的な作品です。

地面に映る網目の影も芸術の一部となり、時間帯によって異なる表情を楽しむことができます。

四季のアーケード以外にもアート作品が複数点在しており、敷地内を散策するのも楽しいです。

〒030-0134 青森県青森市合子山崎152−6

青森県立美術館(青森市)奈良美智さんの作品で有名。あおもり犬も撮影しよう!

青森県立美術館

青森市にある白い外観が印象的な美術館。
奈良美智さんの作品をはじめ、郷土ゆかりの作家の作品が数多く展示されています。

特に注目なのが、高さ8.5mもある巨大な犬のオブジェ「あおもり犬」。
撮影が自由にできるため、訪れた記念に写真を撮る方も多いです。

建物自体のデザインも独創的で、アートの世界に浸れるひとときを過ごせます。

〒038-0021 青森県青森市安田近野185

小牧野遺跡 環状列石(青森県青森市)

小牧野遺跡 青森県

青森市郊外にある縄文時代の祭祀遺跡。
大小様々な石が環状に並ぶ神秘的な光景が広がります。

縄文人の祈りや生活を感じられる場所として、訪れる人に静かな感動を与えます。

ビジターセンターも併設され、遺跡に関する詳しい解説を聞くことができます。
四季を通じて変化する景観も魅力のひとつです。

〒030-0152 青森県青森市野沢小牧野41

日本一のブナ巨木 ニドムカムイ(森の神)(青森県十和田市)

ニドムカムイ(森の神) 青森県

奥入瀬渓流西側の森にひっそりと立つ、樹齢約400年の日本一のブナ。
幹周り約6.1m、高さ約30mの姿は圧巻で、三本に分かれた幹には神が宿ると伝えられています。

アイヌ語で「豊かな森の神様」を意味する「ニドムカムイ」は、三本に分かれた幹に神が宿ると伝えられ、古くから神聖な存在として崇められてきました。

秋には周囲のブナ林が黄金色に染まり、荘厳さと美しさが際立ちます。

見頃:10月中旬~下旬(紅葉)

〒034-0301 青森県十和田市奥瀬

南部地方(八甲田・十和田エリア)/三八エリア

三八エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

八戸市 三戸町 五戸町 田子町 南部町 階上町 新郷村

葦毛崎展望台(八戸市)

葦毛崎展望台 青森県

太平洋を一望できる絶景スポットで、西洋の古城のような佇まいの展望台が特徴。

海に面した崖の上にあり、視界を遮るものがないため、青く広がる海と空の美しさを気軽に楽しめます。

天気の良い日には、水平線まで見渡せる開放的な景色が魅力です。

〒031-0841 青森県八戸市鮫町日蔭沢

種差海岸(青森県八戸市)

種差海岸

花の渚と呼ばれるほど様々な種類の花が自生しています。
花や植物が好きな方にはたまらないフラワースポットと言っても良いのではないでしょうか。
ベストシーズンは、花が咲く5月から10月ごろです。

私が訪問した6月中旬頃には、ニッコウキスゲ、ハナショウブ、スカシユリなどが咲いていました。

花以外にも大きな岩が転がっている優れた景観であり、広い草原で自由に遊ぶこともできます。

〒031-0841 青森県八戸市鮫町棚久保14−117 南部食糧

館鼻公園(青森県八戸市)

館鼻公園

公園まで続く階段上に これでもかと沢山のアジサイが植えられています。
傾斜に咲いているので、見上げる景色も見下ろす景色も最高です。

特に、見下ろすと向かいに鮮やかな色合の八戸大橋(夢の大橋)が架かっており、アジサイのカラーと相まって華やかな景色が広がっています。

〒031-0812 青森県八戸市湊町館鼻78−16

みろくの滝(青森県三戸)スヌーピー滝が大人気!川遊びもできる癒しの旅行スポット

みろくの滝 青森県

三戸郡田子町にある「スヌーピーの滝」と呼ばれるユニークな滝。
駐車場から徒歩5分ほどでアクセスでき、気軽に訪れることができます。

滝の流れが横たわるスヌーピーの姿にそっくりで、見る人を和ませてくれます。
その愛らしい形に癒されるひとときとなるでしょう。

足元は滑りやすいため、歩く際は十分注意が必要です。

〒039-0315 青森県三戸郡田子町夏坂

蕪嶋神社(八戸市)ウミネコがいっぱい!旅人必見のパワースポット

蕪嶋神社 青森県
蕪嶋神社

八戸市の海辺に位置する神社で、強力なパワースポットとしても知られています。

ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されており、参拝の時期になると、空一面を覆うほどのウミネコが舞い、独特の光景が広がります。

境内や周辺はウミネコの空からの落とし物で白く染まり、訪れる人に恐怖を植え付けます。
訪問の際は、傘やカッパを持参すると安心です。

〒031-0841 青森県八戸市鮫町鮫56−2

八戸はちなか広場 マチニワ(青森県八戸市)

八戸はちなか広場 マチニワ

「街なかの庭」をコンセプトにした広場で、地域の交流やアート活動の拠点として親しまれています。

ガラス張りの開放的な空間には、アート作品が展示されることもあり、イベントやワークショップが定期的に開催されています。

街の中にありながら、ゆったりとくつろげる憩いの場として、多くの人が訪れるスポットです。

〒031-0032 青森県八戸市三日町21−1

八戸キャニオン展望台(青森県八戸市)

八戸キャニオン展望台

八戸市にある展望台で、巨大な石灰岩採掘場を一望できます。
人工的に削られた地形は、まるで巨大なクレーターのような迫力ある景観です。

採掘現場を間近に見られるのは珍しく、産業遺産的な魅力も感じられます。
自然の景勝地とはひと味違う、力強さを体感できるスポットです。

〒031-0815 青森県八戸市

下北地方/下北エリア

下北エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

むつ市 大間町 東通村 風間浦村 佐井村

仏ヶ浦(青森県/佐井村)一生に一度は行っときたい!思い出の海蝕海岸の絶景

仏ヶ浦

下北半島に位置する名勝で、白く輝く奇岩が2kmにわたり続く海岸線。
駐車場から急坂を下ると、目の前には切り立った断崖と巨岩が迫ります。

白い岩肌と青く澄んだ海のコントラストが美しく、散策するだけで癒されます。
その荘厳な景観から「極楽浄土を思わせる」とも言われる特別な場所です。

〒039-4712 青森県下北郡佐井村長後 縫道石国有林地内

恐山(むつ市)辺境の地にある旅人の聖地。イタコの口寄せでも有名日本三大霊場

恐山
宇曽利山湖 極楽浜

比叡山、高野山と並ぶ日本三大霊場の一つとして知られています。
火山性の荒涼とした地形が広がり、独特の静寂と迫力に包まれた景観です。

「三途の川」やイタコの口寄せでも有名で、多くの人々を惹きつけてきました。
訪れた日には雲が垂れこめ、まるで異界に迷い込んだような雰囲気でした。

不思議と何度でも訪れたくなる、心に残る聖地です。

〒039-4401 青森県むつ市大畑町

恐山 宇曽利山湖(三途の川)(むつ市)ツーリングやドライブ途中の立ち寄り絶景スポット

三途川

日本三大霊場として知られる恐山のすぐそばに広がる湖。
火山性の大地に抱かれた湖は、静けさと透明感をたたえ、神秘的な雰囲気に包まれています。

特に三途の川から望む景色は格別で、恐山の荘厳さを一層引き立てます。
湖畔を歩けば、非日常の世界に迷い込んだような感覚を味わえるでしょう。

恐山に入山しない場合でも、三途の川にはぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。

〒035-0021 青森県むつ市田名部

大滝 青森県川内(青森県むつ市)

大滝 青森県川内 青森県

むつ市川内町の静かな山間にある落差5mの滝で、穏やかな水流が岩肌を優しく伝います。

水辺には木々が生い茂り、春から夏にかけては新緑が映えるスポットです。

ハイキングの途中で立ち寄るにも適した場所で、深呼吸すれば空気の清らかさが感じられます。
騒がしさのない穴場的な自然景観を求める方にぴったりです。

〒039-4701 青森県むつ市川内町

尻屋崎灯台(青森県/東通村)

尻屋崎灯台 青森県

下北半島の北東端に建つ白亜の灯台で、太平洋の雄大な景色を一望できます。

灯台周辺には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されており、訪問者を和ませてくれます。

青い海と草原、灯台のコントラストが美しく、どこを切り取っても絵になる風景が広がっています。
風が強い日も多いので、羽織るものがあると安心です。

〒035-0111 青森県下北郡東通村

薬研渓谷(青森県むつ市)

薬研渓谷 青森県

下北半島の山あいに位置する渓谷で、透き通った川と美しい森が広がります。

遊歩道が整備されており、渓流沿いの散策をゆったりと楽しめます。

春は新緑、秋は紅葉が渓谷を彩り、季節ごとに違った魅力を見せてくれます。

近くには温泉もあり、自然散策のあとの休憩にもぴったりです。

〒039-4401 青森県むつ市大畑町薬研

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

東北地方_まとめ_アイキャッチ
《東北地方》絶対に外せない観光地を半日・日帰り絶景ドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から穴場・隠れ珍名所・2025年まとめ】東北地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。東北地方は「青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県」の6県に分かれています。...
秋田県_旅スポット
《秋田県》穴場な不思議な観光場所をドライブ。秘境・絶景自然おもしろスポットを半日・日帰り旅【人気定番からマニアックで外せない隠れ旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは秋田県です。...
宮城県_旅スポット
《宮城県》穴場なB級珍観光スポットも多数紹介!外せない絶景旅行地を半日・日帰りドライブ。何もないとは言わせない!【人気定番からマイナー隠れ名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは宮城県です。...
北海道 まとめ
《北海道まとめ》人がいない場所が見つかる?観光スポットまとめ。半日・日帰りドライブ【人気定番から不思議な穴場絶景自然隠れ珍名所・2025年】北海道のエリア別のベスト5を選出してご紹介していきます。北海道は「道央、道南、道北、道東」という4つのエリアに分かれています。...
岩手県_旅スポット
《岩手県》何もない?穴場な絶景観光地・不思議な場所紹介!自然おすすめ旅行スポットを半日・日帰りドライブ!【人気定番から隠れたB級珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは岩手県です。...
山形県_スポット
《山形県》外せない穴場な観光地を半日・日帰りドライブ。何もない、遊ぶところがないとは言わせない!絶景自然旅行スポット【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは山形県です。...
東日本地方_まとめ_アイキャッチ
《東日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した東日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から東側が東日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

青森県のお土産情報まとめ記事

青森県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

青森県 お土産
《青森県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは青森県のおすすめお土産品をご紹介していきます。青森への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel