”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは熊本県です。

- 熊本県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 阿蘇・菊池・小国エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 黒川温泉(熊本県/南小国町)
- 池山水源(熊本県阿蘇郡)|人里離れた名水百選の水汲み湧水スポット
- 杖立温泉 鯉のぼり祭り(熊本県/小国町)
- 西湯浦園地展望所(熊本県阿蘇市)
- 扇谷展望所 蛇の道(熊本県阿蘇市)
- 扇棚田(熊本県阿蘇郡)
- マゼノ渓谷(熊本県阿蘇郡)
- やまなみハイウェイ(熊本県/南小国町)
- 八千代座(山鹿市)
- 草千里展望所(熊本県阿蘇市)
- 草千里ヶ浜(熊本県)
- 阿蘇中岳(熊本県阿蘇市)
- 砂千里ヶ浜(熊本県阿蘇市)
- 山吹水源(熊本県阿蘇郡)
- 豊後街道 二重峠石畳(熊本県阿蘇市)
- 阿蘇駅(熊本県阿蘇市)
- 秘境七滝(熊本県/南小国町)
- かぶと岩展望所(熊本県阿蘇市)
- 鍋釜滝(熊本県/阿蘇郡小国町) |見どころ豊富な渓谷を探索
- らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場(熊本県/阿蘇)
- 白糸の滝(熊本県/西原村)
- 米塚(阿蘇市)|阿蘇山を車でドライブするなら!阿蘇パノラマライン上の素敵なスコリア丘
- 城山展望所(熊本県阿蘇市)
- 迫間橋・迫間滝(熊本県菊池市)
- 多富の来(たぶのき)(熊本県/大津町)
- 菊池渓谷 四十三万滝(熊本県/菊池市)|熊本市から日帰りできる旅行スポット
- 馬場楠井手の鼻ぐり(熊本県/菊陽町)
- 横滝(熊本県菊池市)
- 千畳河原(熊本県菊池市)
- 大観峰(阿蘇市)|阿蘇山日帰り旅行に一押し。アクティビティ体験もできる大人遊びスポット
- 清水滝(熊本県/南阿蘇村)|冬の熊本で秘境探検。阿蘇山のカルデラで形成された自然の芸術
- 葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館(熊本県/南阿蘇村)
- 白川水源(阿蘇郡高森町)|立ち寄り必須の癒しスポット
- そらふね桟橋(熊本県阿蘇市)
- 有朋の里 泗水孔子公園(菊池市)
- けやき水源(熊本県/小国町)
- すずめ地獄(熊本県/南小国町)
- 高森湧水トンネル公園(阿蘇郡高森町)|県民に愛される憩いスポット。遊ぶところをお探しなら
- 高森殿の杉(阿蘇郡高森町)|夫婦やカップルのデートに。恋愛成就の最強パワースポット
- 駄菓子屋チロリン村(熊本県阿蘇市)
- レトロカフェバー 昭和館(熊本県阿蘇市)
- 夫婦滝(熊本県/阿蘇郡南小国町)|カップルデートに人気の縁結びスポット
- 上色見熊野座神社(熊本県阿蘇郡)
- 鍋ヶ滝(熊本県/阿蘇郡小国町)|熊本旅行のド定番!絶対に外せないインスタ映えスポット
- 阿蘇スカイライン展望台(熊本県阿蘇市)
- 宝来宝来神社(熊本県/南阿蘇村)
- 俵山峠展望所(南阿蘇村)|南阿蘇のカルデラ盆地を一望
- 数鹿流ヶ滝展望所(熊本県/南阿蘇村)
- 鳥の小塚公園(熊本県/南阿蘇村)
- 阿蘇下田城駅(熊本県南阿蘇村)
- 草部吉見神社(阿蘇郡高森町)|珍しい日本三大下り宮の一つ。パワースポット
- 遊水峡 倉本滝(熊本県/阿蘇郡小国町)|家族・ファミリー向け。キャンプや川遊びが楽しめるレジャースポット
- かっぱ滝(熊本県/小国町)
- 阿蘇神社(熊本県阿蘇市)
- 鮎返りの滝展望所(熊本県/南阿蘇村)|暇つぶしスポット?遠くからでも見ごたえあり
- 宇城・上益城エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 三角港フェリーターミナル(海のピラミッド)(熊本県宇城市)
- 五老ヶ滝(熊本県/山都町)|矢部四十八滝の最高傑作!目を見張る景勝地
- 龍宮滝(熊本県/山都町)
- 八角トンネル(美里町)|熊本の一押し撮影スポット。噂のトヨタCMで有名に
- 二俣橋(熊本県/美里町)
- 日本一の石段 釈迦院御坂遊歩道(美里町)|一生に一度はチャレンジを
- 長部田海床路(熊本県宇土市)
- 鵜の子滝(熊本県/山都町)|名前が紛らわしい!行くのは大変だけど、行って良かった名所
- 通潤橋(熊本県上益城郡)
- 通潤用水 小笹円形分水(熊本県/山都町)
- 夫婦神の浮島神社(熊本県/嘉島町)
- 赤禿滝(熊本県/熊本県/山都町)
- 轟水源(熊本県宇土市)
- 御興来海岸(熊本県宇土市)
- 永尾剱神社 海鳥居(熊本県宇城市)
- 天草エリア(天草諸島)の観光・旅行・おでかけスポット
- 八代・芦北エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 人吉・球磨エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 熊本エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 荒尾・玉名・山鹿エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 熊本県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
熊本県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


熊本県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
熊本県は、「天草エリア(天草諸島)」「宇城・上益城エリア」「天草エリア(天草諸島)」「八代・芦北エリア」「人吉・球磨エリア」「熊本エリア」「荒尾・玉名・山鹿エリア」の7つのエリアで構成されています。
阿蘇・菊池・小国エリアの観光・旅行・おでかけスポット
黒川温泉(熊本県/南小国町)




阿蘇の山々に囲まれた情緒あふれる温泉地で、全国的にも人気の高い温泉街です。
30軒以上の旅館が立ち並び、それぞれ趣の異なる温泉が楽しめます。
特に「入湯手形」を使って、複数の露天風呂を巡る「湯めぐり」が人気です。
冬には雪景色とともに温泉を楽しむことができ、幻想的な雰囲気に包まれます。
また、夜には温泉街がライトアップされ、ノスタルジックで美しい風景が広がります。
見頃(おすすめの季節):冬(12月〜2月)
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3
池山水源(熊本県阿蘇郡)|人里離れた名水百選の水汲み湧水スポット


名水百選にも選ばれている水源で、毎分30トンと豊富な湧水量を誇っています。
そのため、とにかく水質が綺麗。
池の底には水源地の象徴とも言えるような澄んだ苔が自生しており、眩しいばかりに輝いていて感動したのを覚えています。
阿蘇エリアは名水が多くて心が洗われます。
〒869-2704 熊本県阿蘇郡産山村田尻14−1
杖立温泉 鯉のぼり祭り(熊本県/小国町)




毎年4月初旬から5月上旬まで開催される特大イベント。
日本屈指と言っても過言ではないほどの豪華な鯉のぼりが空を泳ぎます。
その数なんと3,000匹。
どの風景を切り取っても、鯉のぼりがご機嫌に宙を舞っています。
イベント期間中はライトアップもされており、毎日19時から22時まで点灯されます。
〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城
西湯浦園地展望所(熊本県阿蘇市)


今はなき「阿蘇のラピュタの道」に変わる場所として知名度を上げています。
元祖ラピュタの道と比較すると小規模ですが、阿蘇の盆地に向かって伸びる道はラピュタの道に似ており、天空を歩いているかのような感覚すらあります。
景色の中にハートも見えるので、カップルで行くと愛が育めるかもしれません。
私有地にある展望所であるため、入場料300円の支払いが必要となります。
〒869-2304 熊本県阿蘇市西湯浦1452
扇谷展望所 蛇の道(熊本県阿蘇市)


くねくねと続く「蛇の道」と呼ばれるワインディングロードが特徴的な眺望を楽しめる展望所。
展望所には「あそBo-郷」というキッチンカーもあり、軽食を片手に絶景を満喫できます。
晴れた日には阿蘇五岳もはっきりと見渡せます。
夜には星空観察スポットとしても人気があり、静かな夜景が広がります。
〒869-2312 熊本県阿蘇市小倉
扇棚田(熊本県阿蘇郡)


山の丘陵地に扇状の棚田がずらり。
北海道を大地を彷彿とさせるような果てしなく続く開けた景色が、呼吸も忘れる美しさです。
田植え後の景色も秀逸していますが、狙い目は鏡のように水が張っている状態。
4月下旬~5月上旬くらいが適切なタイミングでしょうか。
目と鼻の先に「山吹水源」もあり、阿蘇の自然を満喫できるエリアでもあります。
〒869-2705 熊本県阿蘇郡産山村産山2621−8
マゼノ渓谷(熊本県阿蘇郡)


阿蘇の“秘密の渓谷”と呼ばれている春と秋の期間限定スポット。
特に春の公開は限られた日数のみです。
一般的に観光できる渓谷とは違い、手つかずの山奥にあるため、自生する苔や植物も正真正銘、自然の姿をしています。
紅葉シーズンの方が人気ですが、美しい苔と同化する新緑シーズンも魅力たっぷりです。
私は新緑シーズンに行けて良かったと実感しました。
最奥部には滝があり、ハイライトがあるのも嬉しい。
〒869-2403 熊本県阿蘇郡南小国町中原
やまなみハイウェイ(熊本県/南小国町)


阿蘇の雄大な景色を堪能できるドライブスポット。
高原の豊かな自然に囲まれながら、開放感あふれるドライブが楽しめます。
特に晴れた日には青空と緑が広がり、視界を遮るものがなく、まるで大自然の中にいるかのような感覚を味わえます。
途中には立ち寄りスポットも点在しており、観光途中の休憩や景色を楽しむには最適な場所です。
季節ごとに異なる風景が広がるため、何度訪れても新たな発見があり、四季折々の風景を楽しむことができます。
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
八千代座(山鹿市)


明治時代に建てられた芝居小屋で、重要文化財に指定されています。
木造の建物は風格があり、内部は豪華な装飾と伝統的な舞台設備が特徴です。
美しいと評判で、SNSでも広く拡散されているため、観光客が非常に多いです。
誰もいない空間で写真撮影をしたいなら、開館と同時に訪れるのがおすすめです。
現在も様々な演劇やイベントが開催されており、歴史と文化を感じながら楽しむことができます。
〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿1499
草千里展望所(熊本県阿蘇市)


阿蘇を代表する観光名所「草千里ヶ浜」を一望できるスポット。
広大な草原が広がり、放牧された馬がのんびりと草を食む風景は、まるで絵画のような美しさです。
春から夏にかけては緑豊かな草原が広がり、秋には黄金色に染まる草原が楽しめます。
阿蘇の雄大な自然を感じられる絶景スポットです。
見頃:夏(7月〜9月)、秋(10月〜11月)
〒869-2231 熊本県阿蘇市永草1662−9
草千里ヶ浜(熊本県)




阿蘇を代表する観光地で、広大な78万5000平方メートルの草原が広がります。
一面の緑のじゅうたんも格別ですが、正面に連なる険し山岳も圧巻です。
美しい緑が一面を覆う春から夏にかけてがベストシーズン。
また、4月から11月頃までは夕方に馬が放牧されており、自由な馬たちの姿を見ることができます。
日中は乗馬体験することもできるので、いつ出かけても楽しいです。
〒869-1505 熊本県阿蘇郡阿蘇市
阿蘇中岳(熊本県阿蘇市)


阿蘇五岳のひとつであり、現在も活動を続ける活火山。
火口では、エメラルドグリーンの火口湖が見られることがあり、自然の壮大さを感じられるます。
火山活動の状況によっては立ち入りが規制されることもあるため、訪れる際には最新情報の確認が必要です。
迫力ある火口の景観は、一度は見ておきたい絶景のひとつです。
〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川 火口
砂千里ヶ浜(熊本県阿蘇市)


阿蘇中岳の火山活動によって生まれた広大な砂礫地帯。
まるで月面のような荒涼とした風景が広がり、他では見られない独特な景観が魅力です。
黒い火山灰の大地が広がる中、遠くに阿蘇の山々が見える風景はまさに圧巻。
自然の力を感じることができる貴重なスポットです。
〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川
山吹水源(熊本県阿蘇郡)


阿蘇の山奥の水源で、毎分30トンもの量が湧水しています。
普通では人が寄り付かない奥まった場所にあるため、他の有名な阿蘇の水源地違い、とりわけ自然を感じることができます。
鬱蒼とした木々の雰囲気はもちろん、鳥のさえずりや湧水の水の流れなど、耳をすませば自然音で満たされます。
これ以上、知名度が上がって欲しくないと思える場所でもありました。
〒869-2705 熊本県阿蘇郡産山村産山
豊後街道 二重峠石畳(熊本県阿蘇市)


江戸時代の面影を今に伝える歴史的な道。
石が敷き詰められた坂道を歩くと、かつての旅人の足音が聞こえてきそうな雰囲気に包まれます。
周囲には阿蘇の雄大な自然が広がり、四季折々の風景が楽しめます。
道のりは整備されており、歴史散策にぴったりです。
歴史ファンはもちろん、自然を愛する方にもおすすめのスポット。
時間をかけてゆっくり歩いてみることで、新たな発見があるかもしれません。
〒869-2234 熊本県阿蘇市車帰
阿蘇駅(熊本県阿蘇市)


阿蘇の玄関口となる駅で、美しい自然と調和した佇まいが印象的です。
駅舎は木のぬくもりを感じるデザインで、周囲の田園風景や阿蘇五岳を望むことができます。
観光列車「阿蘇ボーイ!」や「SL人吉」なども発着し、列車旅の起点として人気です。
駅周辺には温泉やカフェなどもあり、旅の途中に立ち寄りたくなるスポット。
〒869-2225 熊本県阿蘇市黒川
秘境七滝(熊本県/南小国町)


その名の通り七つの滝が連なる幻想的なスポット。
山奥に位置しており、静けさの中に響く水音が印象的です。
それぞれの滝は表情が異なり、訪れるたびに新たな発見があります。
登山やトレッキング好きには特に人気のエリアです。
自然と向き合いながら、ゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめです。
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
かぶと岩展望所(熊本県阿蘇市)


県道339号(通称:ミルクロード)沿いに位置する絶景スポット。
展望所からは、阿蘇五岳や阿蘇外輪山を一望でき、雄大なパノラマが広がります。
晴れた日には遠くまで見渡せる澄んだ眺望が楽しめ、早朝には雲海が出現することもあり、幻想的な光景に出会えることもあります。
広々とした草原の中にあるため開放感があり、ドライブ途中の立ち寄りにもぴったりです。
四季折々に表情を変える阿蘇の風景を、ゆっくり堪能できる展望スポット。
〒869-2303 熊本県阿蘇市西小園
鍋釜滝(熊本県/阿蘇郡小国町) |見どころ豊富な渓谷を探索


断層の裂け目に激しくなだれ込む珍しい形状の滝。
この一帯は本当に滝がたくさんあり、本気を出せば一日で30滝くらいは訪瀑できるのではないだろうか。
阿蘇のドライブも最高だけど、滝巡りも もっと流行っても良いのではないかと思う今日この頃。
他県では見られない滝がいっぱいです。
徒歩圏内に下城の滝があり、簡単に立ち寄ることができます。
〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城
らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場(熊本県/阿蘇)


動物とのふれあいや乳しぼり体験などが楽しめる人気の観光施設。
秋にはコスモスが咲き誇り、色鮮やかな風景が広がります。
牧場ならではの新鮮なソフトクリームや乳製品も楽しめ、グルメ目的の来場者にも好評です。
子どもから大人まで、家族でのんびり過ごせるスポットとして親しまれています。
見頃:10月上旬〜中旬(コスモス)
〒861-2404 熊本県阿蘇郡西原村河原3944−1
白糸の滝(熊本県/西原村)


落差約20mの繊細な水流が糸のように流れ落ちる美しい滝。
緑に囲まれた静かな空間に位置しており、涼やかな風景が広がります。
夏場は避暑地としても人気があり、地元の人々の憩いの場になっています。
水音を聞きながら、ゆっくりとした時間を過ごすのにぴったりです。
滝までの道のりも整備されており、訪れやすいのも魅力です。
〒861-2404 熊本県阿蘇郡西原村河原
米塚(阿蘇市)|阿蘇山を車でドライブするなら!阿蘇パノラマライン上の素敵なスコリア丘


阿蘇くじゅう国立公園を代表する景観であり、阿蘇ジオサイトのひとつでもある草原の山。
おわんを逆さまにしたような美しい形が特徴の山で、スコリア丘と言います。
山頂のくぼみが、人が笑ったときにできるえくぼに似ていることから「阿蘇のえくぼ」と呼ばれており、何ともほっこりします。
〒869-2226 熊本県阿蘇市乙姫



城山展望所(熊本県阿蘇市)


阿蘇市にある絶景スポットで、雄大な阿蘇五岳や広大な草原を一望できる展望台です。
特に朝日や雲海が見られることがあり、幻想的な風景が広がることで知られています。
展望所までは車でアクセスでき、ドライブ途中に立ち寄るスポットとしても人気です。
〒869-2602 熊本県阿蘇市一の宮町三野2351
迫間橋・迫間滝(熊本県菊池市)


自然と人工物が美しく調和する絶景スポット。
滝は落差こそ大きくないものの、水の流れと岩肌のバランスが見事です。
迫間橋の上からは滝全体を見下ろすことができ、橋と滝が織りなす風景が印象的。
静けさのなかで水音が響く心地よい空間が広がっています。
訪れる人も多くないため、穴場としてゆっくりと楽しむことができます。
〒861-1685 熊本県菊池市豊間72
多富の来(たぶのき)(熊本県/大津町)


地元の人々に親しまれている静かな里山スポット。
自然の音に耳を澄ませながら心穏やかな時間を過ごせます。
印象的な一本の木が立っており、枝を大きく広げたその姿は、どこか物語に登場しそうな存在感を放ち、訪れる人の目を引きます。
観光地化はされておらず、喧騒から離れて心を落ち着けたいときに訪れたくなる場所です。
道中の里山風景も心を和ませてくれます。
〒869-1231 熊本県菊池郡大津町
菊池渓谷 四十三万滝(熊本県/菊池市)|熊本市から日帰りできる旅行スポット


「九州で一番の渓谷は?」
と聞かれたら、菊池渓谷を上げる方も多いのではないでしょうか。
阿蘇市と菊池市の間に位置し、紅葉の名所として有名。
多くの写真愛好家が「渓谷美の極地」と口にするほどです。
片道1キロの遊歩道は比較的なだらかで、渓谷の清流と森林のマイナスイオンで清々しい気持ちで歩くことができます。
春の新緑、夏の避暑地、冬の氷結もおすすめ。
〒861-1441 熊本県菊池市原5026



馬場楠井手の鼻ぐり(熊本県/菊陽町)


江戸時代に作られた農業用水路の一部。
固い岩をくり抜いて水を通す構造が見られ、当時の技術力の高さに驚かされます。
現地には案内板もあり、歴史や構造を学ぶことができます。
地域の農業を支え続けてきた貴重な遺構です。
静かな田園風景と共に、歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
〒869-1106 熊本県菊池郡菊陽町曲手 から辛川
横滝(熊本県菊池市)


落差8mの直瀑で、コンパクトながらも勢いある水流が魅力の滝です。
周囲は静かな森に囲まれ、リラックスできる癒しの空間が広がります。
水の透明度が高く、滝壺も美しい青緑色をたたえています。
春から初夏にかけては新緑、秋には紅葉とのコントラストが特に美しく、写真愛好家にも人気です。
〒861-1682 熊本県菊池市重味1516
千畳河原(熊本県菊池市)


自然が作り上げた広大な岩盤が広がる絶景スポット。
川の流れに沿って削られた岩が畳のように並ぶ様子は、まさに自然のアートです。
横滝のすぐ近くにあるため、あわせての訪問がおすすめ。
晴れた日には川面に空が映り込み、まるで異世界のような美しさに包まれます。
〒861-1682 熊本県菊池市重味1517
大観峰(阿蘇市)|阿蘇山日帰り旅行に一押し。アクティビティ体験もできる大人遊びスポット




標高936m。阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所。
阿蘇の街並みや阿蘇五岳、くじゅう連山まで、阿蘇を一望できる大パノラマは圧巻です。
天体観測や星空の下の絶景散歩もできますし、運が良ければ早朝に雲海が出現することもあります。
アクティビティ体験も可能で、心の底から楽しめる贅沢な場所です。
〒869-2313 熊本県阿蘇市山田2090−8



清水滝(熊本県/南阿蘇村)|冬の熊本で秘境探検。阿蘇山のカルデラで形成された自然の芸術


熊本県阿蘇のカルデラで形成された自然の芸術。
奇跡とすら思える滝です。
道に迷い、3度目の正直でようやく到着しました。
滝を一目見た瞬間、その苦労も一気に吹っ飛ばせる衝撃がありました。
道は激せまなので、少し手前で車を止めて15分ほど歩いた方が賢明です。
〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川



葉祥明 阿蘇高原 絵本美術館(熊本県/南阿蘇村)


『風とともに』や『ぼくの小さな青い馬』などの作品で知られる絵本作家・葉祥明の世界観を楽しめる美術館。
阿蘇の美しい自然に囲まれた館内では、葉祥明のやさしく温かみのある作品が展示されています。
周囲には広大な草原が広がり、散策しながらのんびりと過ごすのもおすすめ。
癒しの時間を過ごしたい方にぴったりのスポットです。
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5988−20
白川水源(阿蘇郡高森町)|立ち寄り必須の癒しスポット


九州の阿蘇山は、本州でいう富士山のようなイメージ。
観光の名所が盛りだくさんで、湧水が本当に綺麗。
特に阿蘇村周辺は湧き水が多く、水も清らかで やわらかな のどごし。
とってもおいしいです。
白川水源は、中でも抜群にきれいでした。
〒869-1502 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040



そらふね桟橋(熊本県阿蘇市)


阿蘇外輪山の標高約900mに位置する展望スポットで、雲海が見られることで有名です。
特に早朝に訪れると、幻想的な雲海が広がる絶景に出会えることがあります。
晴れた日には、阿蘇の山々や広大な草原を見渡すことができ、まさに大自然を満喫できます。
朝焼けと雲海のコントラストは息をのむ美しさです。
見頃(雲海が発生しやすい時期):秋(10月〜11月)、冬(12月〜2月)
〒869-2302 熊本県阿蘇市三久保
有朋の里 泗水孔子公園(菊池市)


本格的な中国宮廷建築様式の公園で、「孔子」生誕の地である「中国山東省泗水県」にちなんで作られました。
広大な敷地内には孔子像や孔子廟があり、異国情緒あふれる雰囲気を楽しむことができます。
公園内は美しく整備されており、静かで落ち着いた空間で散策や休息を楽しむことができます。
孔子の教えに触れながら、心を落ち着けるひとときを過ごせます。
〒861-1212 熊本県菊池市泗水町豊水3381
けやき水源(熊本県/小国町)


澄んだ湧き水と自然豊かな風景が楽しめる癒しのスポット。
水源の周囲には木々が生い茂り、季節ごとの風景を堪能できます。
特に新緑の季節は、水面に映る緑が美しく、訪れる人々を魅了します。
地域の人々にも親しまれており、静かに水と向き合える貴重な場所です。
ゆっくり散策しながら自然の息吹を感じてみてください。
〒869-2501 熊本県阿蘇郡小国町宮原1684−5
すずめ地獄(熊本県/南小国町)


地熱により硫黄ガスが噴き出す珍しい自然現象が見られる場所。
非日常の景色が広がり、自然の力の強さを感じさせられます。
名前の由来には諸説あり、不思議な雰囲気が漂うスポットです。
周辺の温泉地とあわせて訪れるのもおすすめ。
独特の景観と地熱の音に、ちょっとした冒険気分も味わえます。
〒869-2403 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺大焼輪智
高森湧水トンネル公園(阿蘇郡高森町)|県民に愛される憩いスポット。遊ぶところをお探しなら


南阿蘇の憩いの場。
水もキレイで、広場でくつろげます。
トンネル内には楽しいお散歩コースがあり、トンネルの奥には ちょっとしたアートな仕掛けもあります。
観光名所が豊富な阿蘇の息抜きスポット。
〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森1034−2
高森殿の杉(阿蘇郡高森町)|夫婦やカップルのデートに。恋愛成就の最強パワースポット


熊本県阿蘇の縁結びの夫婦杉。天然記念物でもあります。
なんでも、有名女優の菅野美穂さんが高森殿の杉からパワーをもらい、直後に有名俳優の堺雅人さんとご結婚されたとか。
その話が語り継がれ、今では縁結びのパワースポットとして、カップルや夫婦がこぞって訪れています。
〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森



駄菓子屋チロリン村(熊本県阿蘇市)




昔懐かしい雰囲気が楽しめる駄菓子屋。
店内には、昭和レトロな駄菓子がずらりと並び、子どもはもちろん、大人にとっても懐かしさを感じるスポットです。
お菓子だけでなく、おもちゃや雑貨も取り揃えられており、まるでタイムスリップしたかのような気分が味わえます。
家族連れや観光の合間のちょっとした休憩にもぴったりです。
〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧253
レトロカフェバー 昭和館(熊本県阿蘇市)


その名の通り昭和の雰囲気を味わえるカフェバー。
店内には昭和時代のポスターや家具が並び、まるでタイムスリップしたような懐かしい空間が広がっています。
店内には実際に稼働しているブラウン管テレビ、管ラジオ、蓄音機、ジュークボックスがあり、懐かしい音や映像を実際に体感できます。
インベーダーゲームも設置されており、昭和のゲーム文化を楽しめる魅力です。
私が訪問した際は、射的を楽しむことができたため、昭和の休日を思わせる雰囲気を満喫することができました。
レトロ好きや昭和の文化に興味がある方におすすめのスポットです。
〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧253−1
夫婦滝(熊本県/阿蘇郡南小国町)|カップルデートに人気の縁結びスポット


熊本の幸せになれるデートスポット。
近くの鍋ヶ滝が有名ですが、縁結びのパワースポットとしてこちらも話題沸騰中です。
2度訪れましたが、行く度に近くのカフェ兼お土産屋さんがグレードアップしております。
2つの滝も素晴らしいですが、真ん中に佇む木も雰囲気を醸し出しています。
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺



上色見熊野座神社(熊本県阿蘇郡)


映画のロケ地にもなった、阿蘇の南に鎮座する神秘の神社。
山道の石段横には97基の石灯籠が並んでおり、鳥居から見上げる景色は さながら別世界の入り口です。
特にどんよりと霧で立ち込めるシーンは鳥肌もので、多くのカメラマンが狙って遠路からでも訪れています。
神社のさらに上を上り詰めると、大口を開けた巨岩「穿戸岩」があります。
パワースポットとしても有名なので、健脚の方は是非併せて訪問しましょう。
〒869-1601 熊本県阿蘇郡高森町上色見
鍋ヶ滝(熊本県/阿蘇郡小国町)|熊本旅行のド定番!絶対に外せないインスタ映えスポット


九州の至宝。
もっとスゴイ滝あると思うけど、裏見滝でフォトジェニックだし、場所的に来やすいんですよね。
阿蘇、黒川温泉、小国地区の近くという、抜群のロケーションであるのも愛されている要因でしょうか。
連休の際は、旧蓬萊小学校からシャトルバスが出ています。
〒869-2502 熊本県阿蘇郡小国町黒渕
阿蘇スカイライン展望台(熊本県阿蘇市)


ドライブの途中に立ち寄れるビュースポットとして人気。
標高の高い場所から眺める阿蘇のカルデラは壮観で、天気が良い日には遠くの山々まで見渡せます。
空気が澄んでいる朝方や夕暮れ時は、特に美しい光景が広がります。
風を感じながら、非日常のひとときを味わえる場所です。
〒869-2304 熊本県阿蘇市西湯浦
宝来宝来神社(熊本県/南阿蘇村)


宝くじの当選祈願で有名な神社。
由来は、ある人物が「ここを掘れば宝が出る」とお告げを受け、本当にお金が見つかったことから「宝が来る神社」として信仰を集めるようになったと言われています。
境内には「宝来宝来石」や「億の近道」といったユニークなスポットが点在し、多くの参拝者が宝くじ当選を願って訪れます。
〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰2909−2
俵山峠展望所(南阿蘇村)|南阿蘇のカルデラ盆地を一望


阿蘇の景色をお手軽に見渡せる場所を探していると、ありました。
峠道をズンズン車で登っていくと到着します。
南阿蘇のカルデラ盆地が一望できる素晴らしい場所です。
〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 俵山
数鹿流ヶ滝展望所(熊本県/南阿蘇村)


落差60mの迫力ある滝を一望できる展望所。
遠くからでもはっきりと見える白い水の筋が印象的です。
展望所まではアクセスしやすく、観光の途中で立ち寄るのにも便利です。
季節ごとの景色の変化も美しく、何度でも訪れたくなる場所です。
〒869-1401 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野
鳥の小塚公園(熊本県/南阿蘇村)


美しい自然が広がる公園で、特に春には桜の名所として知られています。
満開の桜の下、ピクニックや散策を楽しむ人々で賑わいます。
また、公園内には展望台もあり、晴れた日には遠くの山々や田園風景を一望できる絶景が広がります。
静かに過ごしたい方にもおすすめのスポットです。
見頃:3月下旬〜4月上旬
〒869-1411 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰
阿蘇下田城駅(熊本県南阿蘇村)




かつて熊本県阿蘇市に存在した歴史ある駅で、南阿蘇鉄道の沿線に位置しています。
現在は無人駅となっていますが、阿蘇の豊かな自然に囲まれたローカル駅として、多くの旅人に親しまれてきました。
駅周辺には阿蘇の雄大な景色が広がり、鉄道ファンや歴史愛好家にとっても興味深いスポットです。かつての鉄道の面影を感じながら、阿蘇の自然を楽しむことができます。
また、駅の近くには阿蘇カラクリ研究所の無人展示場である「おみくじ小屋」があり、ユニークな仕掛けを楽しめるマニア必見の穴場スポットとなっています。
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽
草部吉見神社(阿蘇郡高森町)|珍しい日本三大下り宮の一つ。パワースポット


群馬の貫前神社、宮崎の鵜戸神宮と並ぶ、非常に珍しい“日本三大下り宮”のひとつ。
日本三大下り宮とは、階段を下りた先に社殿がある一風変わった神社のことを指します。
そう聞くと、神社って確かに登ってばかりだと、はっとさせられます。
樹齢千年を超えるご神木や、不老長寿の湧き水があるパワースポットとしても有名。
阿蘇観光をするなら寄ってみても損はない穴場スポットです。
〒869-1811 熊本県阿蘇郡高森町草部2175
遊水峡 倉本滝(熊本県/阿蘇郡小国町)|家族・ファミリー向け。キャンプや川遊びが楽しめるレジャースポット


遊水峡にある滝。
入り口から北に進むと天然のウォータースライダーと人気の「かっぱ滝」があります。
夏には水遊びができます。
そして東に行くと、こちらの倉本滝があります。
北と打って変わって誰もいませんが、良い滝ですので必ず来るべきかと。
〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町 大字下城滝ノ上4837-3
かっぱ滝(熊本県/小国町)


小国町の遊水峡にある滝。
落差約15メートルの滝で、清涼感あふれる流れが夏場には特に人気を集めます。
遊歩道が整備されており、川沿いを歩きながら自然の中を散策できます。
滝壺周辺では水遊びも楽しめるため、家族連れにもおすすめです。
〒869-2504 熊本県阿蘇郡小国町西里
阿蘇神社(熊本県阿蘇市)


阿蘇市の一の宮町に鎮座する神社。
2,000年以上の歴史を持つ由緒ある神社で、阿蘇の地を守る総本社とされています。
楼門は九州屈指の高さを誇り、荘厳な雰囲気に包まれています。
地震によって大きな被害を受けましたが、復旧作業が進み、再び多くの参拝者が訪れています。
四季折々の行事や自然と調和した境内の美しさも魅力のひとつです。
〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083−1
鮎返りの滝展望所(熊本県/南阿蘇村)|暇つぶしスポット?遠くからでも見ごたえあり


熊本阿蘇の遠くからひっそり望める滝。
熊本県はこのような形状の滝が多いです。
さすがは火山の島。
〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
宇城・上益城エリアの観光・旅行・おでかけスポット
三角港フェリーターミナル(海のピラミッド)(熊本県宇城市)


天草近くのフェリーターミナル。
天草に行く時くらいしか立ち寄りそうにないですが、衝動に負けて根性でこの場所のためだけに訪れました。
熊本市内から車で1時間弱でした。
巻貝のようなフォルムの変わった建築物。
中には二重螺旋のスロープとなっており、スロープを伝って屋上まで向かうことができます。
中央にはストリートピアノが置かれており、自由に演奏することができます。
おしゃれな内装とマッチしており、雰囲気抜群です。
人が多い場所にあったら、絶対バズり散らかしていますよ。本当に。
〒869-3207 熊本県宇城市三角町三角浦1160−177
五老ヶ滝(熊本県/山都町)|矢部四十八滝の最高傑作!目を見張る景勝地


70近くあるとされる矢部四十八滝の最高傑作。
放水で有名なアーチ橋『通潤橋』から徒歩数分で来れます。
展望台から眺めることもできますが、滝つぼまで行くことも可能。
時折、虹がかかることでも知られています。
〒861-3514 熊本県上益城郡山都町城原



龍宮滝(熊本県/山都町)


落差約20mの迫力ある直瀑。
正面から見上げる姿は圧巻です。
町内に点在する数ある滝の中でも最大級の規模を誇り、その力強い水の流れが訪れる人を魅了します。
涼やかな空気に包まれており、夏場の癒しスポットとしても人気があります。
国道218号線からすぐの場所にあり、アクセスしやすいのも魅力です。
〒861-3782 熊本県上益城郡山都町上川井野
八角トンネル(美里町)|熊本の一押し撮影スポット。噂のトヨタCMで有名に


落石よけのために作られた「熊延鉄道」の遺構ですが、どこか遊び心を感じるトンネル。
廃墟や遺構好きにはたまりませんね。
知る人ぞ知る場所でしたが、トヨタのCMで誰もが知るスポットになってしまいました…
〒861-4411 熊本県下益城郡美里町小筵128
二俣橋(熊本県/美里町)


美しいアーチを描く二重の橋で、訪れる人々に幸運をもたらすとされるパワースポットです。
特に、橋の上から川面に映るハート型の影が見られることから「恋愛成就の橋」として知られています。
晴れた日には、運が良ければハートの影を見ることができ、恋人たちや縁結びを願う人々に人気のハートスポットです。
二俣橋にハートの型ができる時間帯:11月から2月の11時~12時ごろ
〒861-4411 熊本県下益城郡美里町小筵
日本一の石段 釈迦院御坂遊歩道(美里町)|一生に一度はチャレンジを


日本一の階段数3,333段を備えた、日本一身体を酷使する観光スポットです。
階段を登るには、1段1段ももをしっかり高くまで上げないと上がれない階段で、本当に容赦がありません。
凡人である私が挑んだ結果…
一週間、筋肉痛で全ての動作がロボットと化しました。
しかし、達成感は一入でした。
〒861-4415 熊本県下益城郡美里町坂本



長部田海床路(熊本県宇土市)


海の中に電柱が立ち並ぶ不思議な光景を目の当たりにできます。
潮の満ち引きで見た目や印象がガラリと変わるスポットなので、必ず潮見表を確認してから訪れるようにしましょう。
理想は満潮の2時間前後と言われており、ちょうど電柱が海に水没して、海床路が海にさらわれるぎりぎりの時間帯です。
私は干潮時に行ったため海の向こう側まで海床路が伸びており、1キロほど海上を歩いたのを覚えています。
これはこれで中々の景色でした。
〒869-0401 熊本県宇土市住吉町3125−1
鵜の子滝(熊本県/山都町)|名前が紛らわしい!行くのは大変だけど、行って良かった名所


見ごたえある滝なのですが、すでに訪問済みだと思いこみ、何度も近くを通っているはずにも関わらず、ずっと行っていなかった場所。
近くに同じ名前の滝が存在し、てっきり訪問したものと勘違いしておりました。
でも調べたら、そういう方、結構いるみたいです。
だって、某有名旅行サイトの写真も間違って掲載しているくらいですからね…
〒861-3663 熊本県上益城郡山都町新小



通潤橋(熊本県上益城郡)


国の重要文化財に指定されている、江戸時代に築かれた石造りのアーチ橋。
水路としても機能しており、放水の様子は圧巻の迫力を誇ります。
橋のデザインは美しく、周囲の田園風景と調和しています。
歴史的価値と機能美を兼ね備えた名所として、多くの観光客が訪れます。
特定の時期には放水イベントも開催され、人気を集めています。
〒861-3661 熊本県上益城郡郡山都長原
通潤用水 小笹円形分水(熊本県/山都町)


水を公平に分けるための仕組みが見られる貴重な施設。
一部、通潤橋と同じ水路システムが使用されています。
美しい円形に水が流れ込む様子は、まるでアートのような光景です。
農業用水の分配に使われており、今も現役で活躍しています。
技術の工夫と自然の美しさが融合したユニークな場所です。
〒861-3788 熊本県上益城郡山都町黒川
夫婦神の浮島神社(熊本県/嘉島町)




水面に浮かぶように建てられた神社。
「夫婦神」としても親しまれているパワースポットです。
夫婦円満や縁結びのご利益があるとされ、訪れるカップルや家族連れも多く見られます。
境内は池に囲まれており、静寂な雰囲気の中で心を落ち着けることができます。
自然と神聖さが調和した、美しい佇まいが魅力です。
〒861-3103 熊本県上益城郡嘉島町井寺2828
赤禿滝(熊本県/熊本県/山都町)


地味に流行らせたいスポット。
落差はあまりないですが、幅広の見ごたえある滝です。
滝の上には城山橋が架かっており、赤い橋が良いアクセントとなって滝の風景に溶け込んでいます。
住宅地のど真ん中にあるため駐車スペースがなく、遠い場所に車を置いて結構な距離を歩かないと行けないのがひとつ難点です。
〒861-3514 熊本県上益城郡山都町城原172
轟水源(熊本県宇土市)


名水百選にも選ばれた水源。
澄んだ湧水が絶えず湧き出る自然の恵みあふれる場所です。
地元の人々に古くから親しまれており、夏には涼を求める人々が訪れます。
飲用も可能な湧水は持ち帰ることもでき、人気の名水スポットです。
〒869-0456 熊本県宇土市石橋町
御興来海岸(熊本県宇土市)


熊本県宇土市にある静かな海岸で、日本の「渚百選」および「日本の夕陽百選」に選ばれた景勝地として知られています。
遠浅の有明海に面しており、干満の差が大きく、潮が引くと広大な砂地が姿を現します。
特に干潮時には、風と波が描き出す美しい砂紋が見られ、幻想的な風景が広がります。
夕暮れ時には、穏やかな海に沈む夕陽と干潟が織りなす絶景に心を奪われます。
潮の状況によっては潮干狩りも楽しめ、自然観察にも適したスポットです。
〒869-3174 熊本県宇土市戸口町
永尾剱神社 海鳥居(熊本県宇城市)


熊本県宇城市の海沿いに佇む神社。
海中に立つ鳥居が印象的なスポットです。
干潮時には歩いて近づくことができ、満潮時には海に浮かんで見えるなど、時間帯によって異なる表情を楽しめます。
夕暮れ時の景色も人気で、写真映えする場所としても注目されています。
永尾剱神社は、胃腸の病にご利益があるとされ、ユニークなエイの形をした絵馬も奉納されています。
〒869-3471 熊本県宇城市不知火町永尾650
天草エリア(天草諸島)の観光・旅行・おでかけスポット
西平椿公園のアコウの木 ラピュタの木(天草市)|天草デートに最適?フォトジェニックなジブリスポット


知る人ぞ知る、熊本県の“ラピュタ”スポット。
四角い巨大石をわし掴みにするように、根を巻き付かせている様子は、地上のものとは思えない光景。
人知を超えた生命力に溢れており、まさに生命要塞“ラピュタ城”の雰囲気ぴったり。
今となっては、熊本県天草の一番のパワースポットとして有名になりつつあります。
〒863-2801 熊本県天草市天草町大江4159



天草の﨑津集落 カトリック﨑津教会(河浦町)|歴史を感じさせるレトロな建物


世界文化遺産で、潜伏キリシタンの里として有名です。
中央に突き出た建物が「﨑津教会」で、観光地としても知られています。
朝に訪れましたが、静かで独特な雰囲気を楽しめる素敵な場所でした。
〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津539
カトリック大江教会(熊本県天草市)


天草市にある歴史深い教会で、美しいゴシック様式の建築が目を引きます。
内部のステンドグラスは光を受けて色鮮やかに輝き、訪れる人を魅了します。
地元の信徒だけでなく観光客も多く訪れ、静かな祈りの場として親しまれています。
歴史的価値の高さから、多くの文化財としても評価されています。
〒863-2801 熊本県天草市天草町大江1782
天草四郎ミュージアム(熊本県上天草市)


上天草市にある歴史博物館で、江戸時代の天草・島原の乱の指導者・天草四郎について詳しく紹介しています。
展示は分かりやすく工夫されており、子ども連れでも楽しみやすい内容です。
館内では関連する歴史資料の閲覧もでき、学習の場としても評価されています。
歴史ファンだけでなく、幅広い年代の方が訪れています。
〒869-3603 熊本県上天草市大矢野町中977−1
轟の滝公園 轟の滝(熊本県/天草市)|吊橋が素敵で夏には川遊びができる


九州本土から5つの橋を渡って上陸できる天草。
小さな島だけど、滝が驚くほど多く、滝好きにはたまらないエリアです。
轟の滝がある轟の滝公園では、バンガローもあるため、夏場はにぎわっているそうです。
〒863-2803 熊本県天草市天草町下田北
祇園橋(熊本県天草市)


石造りのアーチが美しい歴史ある橋。
江戸時代に築かれたとされ、当時の土木技術の高さを感じさせる造形が見どころです。
橋の周囲には水路が流れ、静かな散策路としても人気があります。
周辺には古い町並みが残っており、ゆったりとした時間を過ごせます。
〒863-0025 熊本県天草市船之尾町1
祝口観音の滝(熊本県/天草市)|心躍るウォータースライダー滝


天草には滝が豊富にあり、どれも特殊な滝ばかり。
そんな滝の宝庫“天草”で、一番人気の滝は、祝口観音の滝ではないでしょうか。
ウォータースライダーのように緩やかに流れる滝が見事で、上流の方に上って行けるので、色んな角度から楽しめます。
〒861-6105 熊本県上天草市松島町教良木
不動の滝(熊本県/天草本町本)|本当の意味で隠れマル秘スポット




天草って滝の宝庫なのですが、その中でも一番好きな滝。
全く誰からも知られていないのが残念。
理由は道がわかりにくく、同じ名前の滝が天草にもう一つあり、しかもそちらの方が有名だから。
写真はインパクトに欠けるけど、個性の強い特別な滝です。
〒863-0007 熊本県天草市本町本
永目神社のアコウの木(熊本県上天草市)


上天草市の永目神社にそびえるアコウの木。
圧倒的な存在感を放つ巨木で、訪れる人々を驚かせます。
ねじれた幹や枝が印象的で、まるで大地の力を感じるような生命力に満ちています。
神社の歴史とともに長い時を刻んできたこの木は、パワースポットとしても知られています。
静かな境内に佇む姿は、まるで神話の世界のようです。
〒866-0101 熊本県上天草市姫戸町姫浦3947
八代・芦北エリアの観光・旅行・おでかけスポット
栴檀轟の滝(熊本県/八代市)|手に汗握る?秋の紅葉が見逃せない名物スポット


県内屈指の紅葉の名所「五家荘」の秘境。
日本の滝100選に相応しい規格外の絶景。
豪快でいぶし銀の男性的な滝と言った印象。
響きの良い名前に負けないかっこいい滝でした。
五家荘は、非常に道が狭いです。車で通行する際は十分にお気をつけください。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫



梅の木轟の滝(熊本県八代市)


落差38mを誇るダイナミックな滝。
豊かな水量と轟音が迫力満点です。
断崖を流れ落ちる様子は自然の力強さを感じさせます。
滝壺の近くまで行くことができ、マイナスイオンをたっぷり浴びられます。
四季折々の景観も美しく、新緑や紅葉の季節には特に人気です。
秘境感のある雰囲気の中で、心も体もリフレッシュできます。
〒869-4515 熊本県八代市泉町仁田尾
走水滝(熊本県/八代市)|ドライブ旅なら訪問可能!ワイルドな体験好きの方なら


展望台があり、そこから眺めることができます。
土砂災害で形状を変えたりと、ここ十数年で結構 様子が変わってしまっているようです。
昔は滝つぼまで歩いて行けたとか。
行くまでの道が少し困難で分かりにくいことで有名です。
道が狭く車で行くのも大変、しかも入り口がわかりにくく、私は2回目でようやく訪問できました。
〒869-6102 熊本県八代市坂本町深水
人吉・球磨エリアの観光・旅行・おでかけスポット
雨宮神社 トトロの森(熊本県/相良村)




原風景の中に こんもりとした小さな森がポツンとあります。
見た感じの印象としては「トトロの森」と言ったところです。
「トトロの森」の入り口には、反り上がるように続く石段があり、登った先に「永江雨宮神社」があります。
さらに奥へ進む「三産くぐり」と呼ばれる約2mの長さの巨石のトンネルがあります。
パワースポットとしても有名で、「三産くぐり」をくぐると「幸せを産む」「安産」「金を産む」などのご利益があるとされています。
TVアニメ「夏目友人帳」のモデルであるとも言われており、聖地としてファンに親しまれています。
穴場ですが、見どころが非常に多かったです。
〒868-0093 熊本県球磨郡相良村川辺
球泉洞(熊本県)


九州最大の鍾乳洞。
高低差がある鍾乳洞なので、探検しているような体験ができます。
鍾乳石も豊富にあり、非日常の風景に酔いしれることができます。
ほぼ垂直の階段も問題ないという方は「探検コース」がおすすめ。
「探検コース」の道中にはハート型の石もあり、見つけると幸せになれるとか。
〒869-6205 熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
石水寺(人吉市)|球磨地方最古のアーチ式の石橋。つい訪れたくなる場所


九州って味のある建物とか神社が多い印象。
用事もないけど、つい来てしまう。
石水寺も そのひとつ。
球磨地方最古のアーチ式の石橋を渡り、階段を上るとぶ厚い岩を繰り抜いた石門がドカリとあります。
写真映えするユニークな神社です。
〒868-0086 熊本県人吉市下原田町2348
鹿目の滝 雄滝(熊本県/人吉市)|柱状節理の芸術。西日本を代表する滝100選の滝


滝通には欠かせない本『日本の滝〈2〉西日本767滝』の表表紙の滝。西日本の選りすぐり滝。
日本三急流の球磨川支流鹿目川にある滝で、雄滝、雌滝、平滝からなり、別名「鹿目八重滝」とも呼ばれています。
九州自然歩道・人吉桃源コースの起点となっており、8月の第1日曜日には、鹿目の滝祭りが催されます。
地元住民にも愛されている場所のようです。
駐車スペースが少しわかりにくく、入り口の前を何度か往復しました。
駐車スペースは、入り口から500mほど登った場所にあるので、そこに車をとめて訪問しましょう。
〒868-0078 熊本県人吉市鹿目町



布水の滝(熊本県/球磨郡あさぎり町)|自然の中のわくわく、ドキドキ、おもしろスポット?


熊本県あさぎり町の山奥にある上下二段の滝で、地域住民からも愛される町の名勝です。
その昔、雨がなかなか降らないときは、ここまで、槍踊りという踊りを踊りながら歩いてきて、雨乞いをしたと云われています。
槍踊りは、いまでも受け継がれているようで、毎年8月には「水神祭」が催されています。
滝までのコースには「直角90度のハシゴ」がありますが、そこまで高さはないので気をつけて登れば問題なしです。
〒868-0451 熊本県球磨郡あさぎり町須恵



熊本エリアの観光・旅行・おでかけスポット
モンキー・D・ルフィ像(熊本県熊本市)


大人気漫画『ONE PIECE』の主人公ルフィをかたどった銅像で、」熊本県庁前に設置されています。
熊本地震の復興支援プロジェクト「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」の一環として建てられました。
熊本地震からの復興を象徴として、「仲間を信じて前へ進む」という力強いメッセージが込められています。
『ONE PIECE』ファンにとってはもちろん、多くの人に勇気を与えるスポットです。
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18−1
水前寺成趣園(熊本県熊本市)


熊本市中央に位置する大名庭園で、350年以上の歴史を誇ります。
阿蘇の伏流水が湧き出す池が特徴で、美しい水景が広がっています。
市内の庭園とは思えないほど綺麗です。
程よい広さの庭園で、手入れが隅々まで行き届いているため、充実した庭園散歩をすることができます。
〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園8−1
熊本城(熊本県熊本市)


熊本のシンボルとも言える城。
加藤清正によって築かれた堅牢な城で、日本三名城のひとつに数えられます。
復旧工事が進む中でも、その力強い石垣や天守閣の美しさは健在です。
桜や紅葉の名所としても人気を集めています。
城周辺には歴史資料館や武将隊のパフォーマンスもあり、歴史ファンにとっても見応えがあります。
〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
雲巌寺(熊本県熊本市)




雲巌禅寺の裏山に佇む洞窟にあるお寺。
宮本武蔵が籠もって「五輪書」を書いたことはあまりにも有名です。
ずっしりとした歴史的な重みを感じます。
境内に足を踏み入れた瞬間、急に雰囲気が一変したのを覚えています。
特別怖い場所ではないはずですが、ピンと張りつめた空気が漂いました。
雲巌禅寺の境内には「五百羅漢」と呼ばれる喜怒哀楽の表情を持つ石仏群があり、もう一つの名物として親しまれています。
〒861-5282 熊本県熊本市西区松尾町平山
寂心さんの樟(熊本県熊本市)


熊本市北区にそびえる樹齢800年以上の大樹で、市の天然記念物にも指定されています。
幹周りは約13メートルにも及び、生命力あふれる姿が訪れる人々を魅了します。
大樹のそばに立つと、自然のエネルギーを感じられるパワースポットとしても人気です。
〒861-5531 熊本県熊本市北区北迫町618
荒尾・玉名・山鹿エリアの観光・旅行・おでかけスポット
蓮華院誕生寺 奥之院(熊本県玉名市)


熊本県玉名市にある静寂に包まれた寺院で、修行道場としても知られています。
境内には高さ日本一を誇る「五重塔」や、四国八十八ヶ所霊場を模した巡礼道があり、厳かな雰囲気が漂います。
特に大晦日には、日本最大級の「大梵鐘」が鳴らされ、荘厳な音色が響き渡ります。
自然豊かな境内を散策しながら、心を落ち着かせるひとときを過ごせます。
〒865-0065 熊本県玉名市築地1512−77
玉名天望館(熊本県玉名市)


小高い丘の上にあるため、有明海や玉名市街を一望できる展望スポットとして知られています。
晴れた日には遠く雲仙岳まで見渡せ、特に夕暮れ時の眺めは幻想的です。
季節ごとの景色の変化も楽しめ、地元の人々にも愛されています。
館内には展示スペースもあり、地域の歴史や文化に触れることもできます。
〒865-0023 熊本県玉名市大倉字高田1144
万田坑 選炭場跡(三井三池炭鉱)(熊本県荒尾市)


産業革命の一翼を担った炭鉱で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
映画「るろうに剣心」のロケ地でもあります。
歴史的価値が高いであろう、当時の機械や模型が今なお展示されており、見ごたえ抜群です。
訪れると無料でガイドが案内してくれたため、社会見学のようで学びの多い観光となりました。
〒864-0001 熊本県荒尾市200−2
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























熊本県のお土産情報まとめ記事
熊本県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。