国内旅行スポットまとめ

《奈良県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。アート・自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れ名所・2023年まとめ】

奈良県_旅スポット

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約5,000箇所。クルマ日本一周を2度経験した『絵空(@esorablog)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは奈良県です。

目次
  1. 曽爾高原(曽爾村)10月・11月の秋のススキがベストシーズン!夕陽が素敵な黄金色の絶景
  2. 「奈良金魚ミュージアム(NARA KINGYO MUSEUM)」(奈良県)
  3. 深谷龍鎮渓谷 龍鎮の滝 (奈良県宇陀市)人には教えたくない秘密の絶景パワースポット
  4. 室生寺(宇陀市)4月・5月のシャクナゲと11月の秋の紅葉が美しいと有名
  5. 十二滝(奈良県/十津川村)ライダー・車旅の方必見!ドライブ中に突如現れる日本のエンジェルフォール
  6. 信貴山 朝護孫子寺(平群町)奈良県の金運がアップする最強パワースポット。バンジージャンプも人気
  7. 蜻蛉の滝(奈良県/川上村)
  8. 室生山上公園 芸術の森(宇陀市)インスタ映えする写真を撮影しよう!カップルデートでも人気のおもしろスポット
  9. 笹の滝(奈良県/十津川村)深山幽谷の滝100選。大岩のトンネルをくぐって現れる圧巻の滝
  10. 石舞台古墳(奈良県高市/明日香村)大人も楽しめる遊び場もあり。貴重な体験ができる!
  11. ハタの滝(奈良県天理市)都市部にほど近い2つの滝が交差する激レア滝。隠れ穴場スポット
  12. 清納の滝(奈良県/十津川)エメラルドグリーンの清らかな川に流れる美しい滝
  13. 面不動モノレール(奈良県天川村)
  14. 面不動鍾乳洞(奈良県天川村)心ときめくモノレール(トロッコ)に乗って向かおう!
  15. みたらい渓谷 光の滝(奈良県/天川村)光輝く水質に感動!11月の秋の紅葉が大人気
  16. ナメゴ谷展望所(奈良県/北山村)春のヤマザクラと秋の紅葉が昇り竜と化す絶景カメラスポット
  17. 不動滝(奈良県/御杖村神末)杉の密林に流れる名瀑。冬の氷瀑も見ものの自然スポット
  18. 當麻寺 奥院(葛城市)12月・1月の冬ボタンが有名。景色が綺麗で見どころも豊富
  19. 果無 めん滝(雌滝)(奈良県十津川村)
  20. 「投石の滝」(奈良県)
  21. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  22. SNS情報(Instagram・Twitter)

曽爾高原(曽爾村)10月・11月の秋のススキがベストシーズン!夕陽が素敵な黄金色の絶景

曽爾高原のススキ
曽爾高原のススキ

10月上旬~11月下旬のススキのシーズンは凄くおすすめ。
道は狭いけれど、一方通行なのでその点は安心。

本当は夕日の時間帯が人気ですが、とっても混むそうです。
朝は誰もおらず、絶景の独り占めだったので、朝も狙い目です。
朝のススキは輝いています。

〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路

「奈良金魚ミュージアム(NARA KINGYO MUSEUM)」(奈良県)

奈良金魚ミュージアム
奈良金魚ミュージアム

金魚をテーマにした作品が数多く展示されている美術館。
金魚の種類も豊富で水族館に来たかのようなワクワク感があります。

泳いでいるというより、舞っているという表現の方が、この場所の金魚には合っているのかもしれません。
キラキラしていて、とにかく美しい場所です。

〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1丁目3−1 ミ・ナーラ 4F

深谷龍鎮渓谷 龍鎮の滝 (奈良県宇陀市)人には教えたくない秘密の絶景パワースポット

深谷龍鎮渓谷

翠色冷光という言葉にふさわしい絵画のような世界。
この場所は、新緑に光差す日が一番映えると思います。

滝のすぐそばに龍鎮神社があり、パワースポットとしても有名。

緩やかに岩肌を流れる渓谷も美しく癒されます。

〒633-0211 奈良県宇陀市榛原荷阪

室生寺(宇陀市)4月・5月のシャクナゲと11月の秋の紅葉が美しいと有名

室生寺

入り口から一番遠い駐車場のおじさんが命がけで駐車してコールするものだから、一番遠い場所に車をとめることとなりました。
健脚だから平気ですけどね。

境内近くの紅葉がもっとも綺麗で、そちらばかりに気を取られてしまいました。

秋以外にも、春の桜やシャクナゲも人気のよう。
シャクナゲの見ごろは4月中旬~5月中旬です。

〒633-0421 奈良県宇陀市室生78

十二滝(奈良県/十津川村)ライダー・車旅の方必見!ドライブ中に突如現れる日本のエンジェルフォール

十二滝 奈良県

ドライブ途中にいきなり巨大滝が出現します。
落差は80mとも100mとも言われており、特別定まっていないようです。

よく見ると踏み跡があり、滝つぼまで行くことができ、滝つぼから見上げた景色は圧巻の一言。
ちょっとしたエンジェルフォールでした。

〒637-1557 奈良県吉野郡十津川村

信貴山 朝護孫子寺(平群町)奈良県の金運がアップする最強パワースポット。バンジージャンプも人気

信貴山 朝護孫子寺

学業成就、金運アップのパワースポットです。
虎のオブジェがシンボルです。

敷地内は広く、奥の院へは階段を10分ほど上がった場所にあります。
全て周るとなると、ノンストップでも20分はかかると思います。

秋の紅葉が人気です。
見ごろは11月上旬~12月上旬。

バンジージャンプもできるなど、楽しめるスポットが多い、ちょっと変わったお寺です。

〒636-0923 奈良県生駒郡平群町信貴山2280−1

蜻蛉の滝(奈良県/川上村)

蜻蛉の滝

高さ約50mの滝で、万葉集にも取り上げられており、古くから存在を知られて愛されている場所です。

滝は公園の敷地内にあり、マイナスイオンを感じつつ、公園でゆっくり過ごすことができるので、リフレッシュや週末の訪問に最適です。
滝の変化が激しく、巨大で写真のおさまりが上手く決まらないのが残念ですが、素晴らしい滝であることには変わりありません。

〒639-3542 奈良県吉野郡川上村西河

室生山上公園 芸術の森(宇陀市)インスタ映えする写真を撮影しよう!カップルデートでも人気のおもしろスポット

室生山上公園 芸術の森

芸術で彩った山中の公園。
芸術家の井上武吉とダニ カラヴァンが松や池、草の小山を利用して作り屋外展示されています。

写真を撮らずにはいられないスポット盛りだくさんで、ポーズの決め合いでみんな忙しそうでした。
プロのカメラマンも来ており、大人気のようです。

〒633-0421 奈良県宇陀市室生181

笹の滝(奈良県/十津川村)深山幽谷の滝100選。大岩のトンネルをくぐって現れる圧巻の滝

笹の滝(滝100選)奈良県

山の奥へ奥へと車で進んでいくと到着します。
道は狭いし落石も多い場所なので、運転にはご注意ください。

滝目前の渓谷入り口に大岩をくぐる人ひとりが通れるトンネルがあり、ちょっとビビります。
そこを抜けると圧巻の景色が広がります。

実はここでカメラを川に落としてしまい、こちらが最後の写真となってしまいました。
最後に綺麗な写真が撮れて良かったです。
カメラは大事に。

〒637-1212 奈良県吉野郡十津川村内原

石舞台古墳(奈良県高市/明日香村)大人も楽しめる遊び場もあり。貴重な体験ができる!

石舞台古墳
石舞台古墳

7世紀に巨石30個で作られた古墳です。

古墳以外に、特別何もないけれど、敷地内は広い公園のようになっており、社会科見学で利用している学生さんが多くいました。

古墳の中はお部屋のようになっており、実際に入れて貴重な体験ができます。

〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄254

ハタの滝(奈良県天理市)都市部にほど近い2つの滝が交差する激レア滝。隠れ穴場スポット

ハタの滝

駐車場もなく道も狭く路駐も難しく、悪戦苦闘した記憶があります。

綺麗に滝が交差する写真が撮れる隠れ穴場スポットですが、水量が少ないと一方の滝がインパクトに欠けるそうなので注意。
少しデンジャラスなハシゴで谷に降りるので、気軽に行ける場所ではないので、そこも注意です。

〒632-0013 奈良県天理市豊井町222

清納の滝(奈良県/十津川)エメラルドグリーンの清らかな川に流れる美しい滝

清納の滝 奈良県

紀伊半島は南に行けば行くほど川の水がきれいになり、エメラルドグリーンに変わります。
清納の滝もその特徴が垣間見える滝です。

滝も綺麗ですが、手前の小島のような盛り上がりも素敵です。
マイナスイオンをもろに感じることができ、真夏に来たくなります。

〒637-1442 奈良県吉野郡十津川村高滝

面不動モノレール(奈良県天川村)

鍾乳洞も美しいですが、モノレールが有名な場所です。
モノレールを使用しなくても鍾乳洞へ向かうことは可能ですが、登りがきついので、行きはモノレール利用がおすすめです。

鍾乳洞は小規模ですがカラフルで目を見張る鍾乳石があるので、十分楽しめます。

〒638-0431 奈良県天川村洞川673−89

面不動鍾乳洞(奈良県天川村)心ときめくモノレール(トロッコ)に乗って向かおう!

面不動鍾乳洞

鍾乳洞まではモノレール(トロッコ)に乗車して登ることもできます。
モノレールがそこそこ有名なので、思い出作りに乗ってみましたが、乗って感動はさほどなく、特別な写真が撮れる訳でもありません。

鍾乳洞は小規模だけど、カラフルなライトを使っており幻想的な空間が広がっております。
思った以上に楽しめました。

〒638-0431 奈良県天川村洞川673−89

みたらい渓谷 光の滝(奈良県/天川村)光輝く水質に感動!11月の秋の紅葉が大人気

みたらい渓谷 光の滝

抜群の渓谷美を誇るみたらい渓谷にかかる滝。
滝は2つありますが、上流の方が光の滝。

秋の紅葉が人気で、見ごろは11月上旬~中旬頃です。

訪問する際は東側からだと激細の山道を通らなければならないので、車の運転に自信のない方は北側から訪れましょう。
加えて下からよりも上から訪れた方がイージーだし駐車場代もかかりません。

〒638-0303 奈良県吉野郡天川村北角

ナメゴ谷展望所(奈良県/北山村)春のヤマザクラと秋の紅葉が昇り竜と化す絶景カメラスポット

ナメゴ谷展望所

尾根筋がうねる昇り竜のような形で素晴らしい。
新緑シーズンでも悪くないですが、人気はヤマザクラの咲く4月末~5月初旬頃か、紅葉の11月上旬頃。

〒639-3704 奈良県吉野郡上北山村西原

不動滝(奈良県/御杖村神末)杉の密林に流れる名瀑。冬の氷瀑も見ものの自然スポット

不動滝(奈良県/御杖村神末)

日本三百名山の一つ「三峰山」のふもとにある滝。
登山道の途中にあり、滝の近くには不動明王が祀られています。

道中は杉の密林が広がっており、杉の香りに包まれて気分が良いです。

厳冬期には氷瀑となることも有名で、次訪問するときは真冬で決まり。

〒633-1301 奈良県宇陀郡御杖村神末

當麻寺 奥院(葛城市)12月・1月の冬ボタンが有名。景色が綺麗で見どころも豊富

當麻寺 奥院

冬ぼたんが有名で、12月中旬から1月下旬が見頃とのこと。
私はGWに行きましたが、新緑が美しくて気持ちが晴れやかになりました。

敷地内には宝物館もあり、貴重な貯蔵品が鑑賞できます。

〒639-0276 奈良県葛城市當麻1695

果無 めん滝(雌滝)(奈良県十津川村)

果無 おん滝

雄滝よりも雌滝の方が見ごたえがあるというちょっと変わったスポット。

雌滝へは滝つぼまで近づくことができ、水しぶきが激しく襲ってきて、まともにシャッターが切れません。

滝のスゴさを間近で感じられるお気に入りの場所です。

奈良県十津川村桑畑 めん滝

「投石の滝」(奈良県)

投石の滝

白馬寺境内にある山奥の滝。
一直線に流れる姿が美しく、川にも下りられるので色んな角度から撮影ができます。

天女が舞い降り、玉石を滝壺に投げ入れた伝説があることから、投石の滝と名付けられました。

秋は紅葉が色づき、美しさがより一層増すようです。

〒633-2301 奈良県吉野郡東吉野村瀧野

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

その他、47都道府県のおすすめスポット紹介ブログはメニューの「旅スポットを探す」からご覧いただけます。

和歌山県_旅スポット
《和歌山県》一人旅が楽しい穴場観光スポット!紀伊半島・高野山・熊野などのエモすぎ旅行観光【定番から隠れ観光地・2023年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは和歌山県です。...
旅行スポット_三重県
《三重県》穴場おもしろ観光地を半日・日帰りドライブ!車旅行で行きたい人気スポット【定番から隠れ絶景・2023年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは三重県です。...

SNS情報(Instagram・Twitter)

Instagram(@_trip_travel_journey_)では、定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどをさらに幅広く発信中です。

気になることがありましたら、コメント・DM・タグ付けなど、お気軽にご連絡ください!

旅行の参考になったという方は、いいね・フォロー・保存してくれたら嬉しいです!

Twitterはこちら▶(@esorablog

    関連記事