”絶景” を求めて訪問した観光スポット約5,000箇所。クルマ日本一周を2度経験した『絵空(@esorablog)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは大阪府です。
- 下赤坂の棚田(大阪府/千早赤阪村)大阪屈指の名物棚田。南部を観光するならおすすめの自然スポット
- 空中庭園(大阪市)大阪の街を一望しよう!梅田スカイビル屋上の絶景展望台
- 道明寺天満宮(藤井寺市)学業成就・受験合格のご利益あり。大阪のおすすめパワースポット
- 源氏の滝(大阪府交野市)滝が豊富な交野市の一番人気。ひっそりと佇む見ごたえ十分の滝
- 石神社のくす(柏原市)B級マイナースポットだけど、地味におすすめしたい一味違う名木
- 磐船の滝(大阪府交野市)ライダーや車ドライブ旅の立ち寄りスポット。穴場が好きな方必見
- 箕面大滝(大阪府箕面市)秋の紅葉が大人気の自然を楽しめる癒しのカメラスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- SNS情報(Instagram・Twitter)
下赤坂の棚田(大阪府/千早赤阪村)大阪屈指の名物棚田。南部を観光するならおすすめの自然スポット

大阪にこんな素敵な棚田があるなんて、知りませんでした。
道が窮屈すぎて、泣きそうになりながら運転し、ようやく到着。
車で来ないのがお約束なのか、私以外は車で来ている人はいませんでした。
今は消防署横の駐車場にとめて、10分歩かないと行けないそうですね。
〒585-0055 大阪府南河内郡千早赤阪村東阪25
空中庭園(大阪市)大阪の街を一望しよう!梅田スカイビル屋上の絶景展望台

梅田スカイビルにある空中庭園展望台から一望できる景色。
梅田から少し外れた場所に住んでおり、さほど都会感を感じずに大阪で暮らしていますが、やはり大阪だと気づかせてくれる最高のワンショット。
コンクリートジャングルの絶景です。
〒531-6039 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1−88 梅田スカイビル
道明寺天満宮(藤井寺市)学業成就・受験合格のご利益あり。大阪のおすすめパワースポット

1400年の歴史を誇る古社で、80種800本の梅の木があることで有名。
毎年「梅まつり」が開催されているようで、令和4年は2月9日(水)~3月13日(日)に開催されました。
学業成就・受験合格のご利益があるようで、受験や祈願で訪れているであろう団体さんや学生の方がいらっしゃいました。
年間40万人もの方が訪れるようです。
〒583-0012 大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40
源氏の滝(大阪府交野市)滝が豊富な交野市の一番人気。ひっそりと佇む見ごたえ十分の滝

交野市には訪問できる滝が意外に多いですが、一押しは交野八景のひとつである源氏の滝。
専用駐車場がなく車だと訪問が難しいですが、その分ひっそりとしており人のいない静かな空間で鑑賞できます。
有名な滝があまり多くない大阪のおすすめ滝です。
〒576-0061 大阪府交野市東倉治2丁目15
石神社のくす(柏原市)B級マイナースポットだけど、地味におすすめしたい一味違う名木

石神社の入り口にどっかり構える大きなクスの木。
遠目で見てもその存在感は圧倒的です。
大きすぎるがゆえに正面からだと写真いっぱいでも収まり切れません。
後方に周ると広場となっており、大きく広く写真撮り放題です。
〒582-0017 大阪府柏原市太平寺2丁目19−13
磐船の滝(大阪府交野市)ライダーや車ドライブ旅の立ち寄りスポット。穴場が好きな方必見

穴場的な滝です。
取り立てて凄いと言える滝かと聞かれるとそうではないけれど、個人的に落ち着いた場所にあって好きな滝。
心が清められる場所です。
〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目18−10
箕面大滝(大阪府箕面市)秋の紅葉が大人気の自然を楽しめる癒しのカメラスポット

国定公園内にある滝で、一般の人は駅か駐車場から長い距離を歩いて来るしかありません。
ナビに道案内させると滝前まで車で行けると導いてきますが、従ってはなりません。
紅葉シーズンが大人気で、私は11月上旬に行きましたが、少し早かったようです。
本当の見ごろは11月中旬~12月上旬とのこと。
滝は長い距離を歩いて行っても苦に思わないほど最高でした。
〒562-0002 大阪府箕面市箕面公園2−2
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
その他、47都道府県のおすすめスポット紹介ブログはメニューの「旅スポットを探す」からご覧いただけます。
















SNS情報(Instagram・Twitter)
Instagram(@_trip_travel_journey_)では、定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどをさらに幅広く発信中です。
気になることがありましたら、コメント・DM・タグ付けなど、お気軽にご連絡ください!
旅行の参考になったという方は、いいね・フォロー・保存してくれたら嬉しいです!
Twitterはこちら▶(@esorablog)