”絶景” を求めて訪問した観光スポット約7,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは京都府です。
京都府の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

京都府の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
京都府は、「京都市エリア(東山・左京・右京エリア)」「南部エリア(山城中部エリア、山城南部エリア)」「北部エリア(丹後エリア、中丹エリア)」「中部エリア(南丹エリア)」の4つのエリアで構成されています。
京都市エリア(東山・左京・右京エリア)の観光スポット
京都市エリア(東山・左京・右京エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
京都市
東山慈照寺「銀閣寺」(京都府京都市)

正式名称は東山慈照寺ですが、金閣寺に対して“対”の意味も込めて「銀閣寺」と称されるようになりました。
そのお影で私のように、
「金閣寺に行ったのだから、銀閣寺にも行こう」
と考えて、足を運ぶ人も増えたのでしょう。
閉館間際であっても駆け込みで、多くの観光客が大挙として押し寄せていました。
日本文化を詰め込まれたかのような詫び寂びを感じる庭園が見事で、これぞ京都・東山と言った風情を感じます。
金閣寺と違って派手さはないですが、控えめで気品がある様が素敵です。
〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
安井金比羅宮(京都府/東山)

パッと見でビビる最恐パワースポット。
御札がたくさん貼り付けられたスライム形の謎の造形物が、境内中央にあります。
安井金比羅宮は「縁切り神社」の愛称で知られており、悪縁を切ったり、良縁を結んだりすることができるそうです。
ちょっとホラーな御札スライムの正体は霊石のようで、御札を貼って真ん中の穴ぼこをくぐると願いが叶うのだとか。
効力が高いからか、多くの方が躊躇することなく くぐっておりました。
〒605-0823 京都府京都市東山区下弁天町70
高台寺の竹林(京都府/東山)

東山エリアの人気スポット。
高台寺も優秀な名所ですが、私の本当のお目当ては竹林道でした。
東山エリアでは珍しい風景であり、手入れが行き届いているのが見てわかります。
竹の配置や感覚が絶妙で、写真の収まりが非常に良い。
人がいないタイミングを模索し、長期滞在したせいもあり、蚊に複数箇所やられてしまったので、汗ばむ時期は虫よけ対策も必要です。
〒605-0825 京都府京都市東山区円山町30
法観寺(八坂の塔)(京都府/東山)

京都・東山のシンボルとして有名で、カメラを構えて色んな角度から撮影を試みている方が大勢いました。
平日というのに人でごった返しており、地面よりも人で埋める割合の方が多い状況でしたので、撮影が困難を極めました。
SNSで八坂の塔を背景に、一人寂しく歩く様を撮影した写真がよく出回っていますが、朝6時だったり、深夜帯に頑張らないと撮影できないようです。
〒605-0862 京都府京都市東山区清水八坂上町388
蹴上インクライン(京都府京都市)

船を運航するために使用されていた傾斜鉄道。
全長582mで、当時は世界最長の傾斜鉄道跡として活躍していました。
線路の両側には桜並木が存在し、春にはトンネルのように桜の絶景が広がります。
桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬ごろです。
近くに南禅寺があるため、敷地内にある有名な水路閣も併せて訪問しましょう。
〒606-8435 京都府京都市東山区東小物座町339
越畑・樒原の棚田(京都市)自然も豊富な京都の絶景。約800枚の棚田が魅力

「日本の棚田百選」に選ばれています。
約800の棚田でスケール抜群、と思いきや、眺望ポイントが見当たらず思い描いた景色にはたどり着けませんでした。
ネットの写真を見て一目ぼれして訪問しましたが、ドローンがないと素晴らしさを伝えられないのが惜しいです。
〒616-8482 京都府京都市右京区嵯峨越畑正権条
岡崎神社(京都府/左京)


うさぎ神社で親しまれている神社で、境内には大きいウサギから小さいウサギまで、至るところに置き物が置かれております。
かつて野ウサギが一帯に生息していたことから、ウサギを氏神様として崇めるようになったと聞きます。
ラブリーなスポットであるからか、訪問者全員が女性で、男の私は場違い感が凄かったです。
男の目から見てもうさぎがかわいすぎて、ときめいてしまいました。
かわいいだけでなく、子授け、安産、縁結び・厄除けなどと言ったご利益もちゃんとあリます。
〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51−1
南禅寺 水路閣(京都府京都市)


ローマ風のレンガ造りのアーチ橋がフォトジェニックで、写真を撮ろうと多くの観光客が押し寄せていました。
京都レトロ旅では訪問必須のフォトスポットでしょう。
良く映画やテレビのロケ地として使用されており、初見でも懐かしい気持ちにさせてくれます。
橋の真横からでも橋の真下からでも映え写真が撮れますが、どうやっても人が入り込んでしまうのが少々厄介でした。
〒606-0000 京都府京都市左京区南禅寺風呂山町
閑厳渓(京都市)超隠れ穴場スポットを発見!滝又の滝近く。42か所の石仏が圧巻の名所



滝又の滝を訪問した際、偶然発見した穴場スポット。
個人的に隠れ名所だと感じております。
42か所の石仏スポットがあり、どの石仏も作りこまれていて見事の一言。
春に行きましたが、紅葉シーズンだとさらに壮観だと聞きます。
〒601-0262 京都府京都市右京区京北細野町獅々ケ谷
法然院(京都府京都市)

インスタ映えする写真が撮れると評判の場所。
拝観料無料で訪問できるのも嬉しい限りです。
写真スポットとしては、山門周辺に集まっており、特に2つの白い盛り砂「白砂壇」が人気です。
紅葉のシーズンがもっとも人気ですが、新緑の青もみじも中々の見応えでした。
〒606-8422 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30番地
平安神宮(京都府京都市)



京都・東山エリアの外せない観光名所。
平安遷都1,100年を記念し、桓武天皇をご祭神として創建された神社です。
広大な敷地内には、京都・岡崎の町のシンボル「大鳥居」や京都の情景を映し出した美麗な庭園「神苑」があり、多くの人で賑わっていました。
修学旅行生も多くいて、今でも活気が続いています。
〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
八坂神社(京都府/東山)

全国に約300社もある祇園社の総本社。
京都の三大神社として広く親しまれており、言わずとしれた京都の代表的観光名所です。
隣に国の名勝である円山公園があり、旅の経由地や休憩地としても利用しやすいのが特徴です。
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
清水寺(京都府/東山)

京都・東山地区で一番人気なのではないでしょうか。
初見でも既視感あるくらい、学校の教科書や旅行ガイドで絶対に取り上げられている名物スポット。
平日というのに大混雑で、目の前の清水坂は地面がほとんど見えないくらいの人で溢れかえっていました。
約1,200年の歴史を誇り、世界遺産にも登録されています。
「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂が美しく、何度見ても心を奪われます。
〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目294
南部エリア(山城中部エリア、山城南部エリア)の観光スポット
南部エリア(山城中部エリア、山城南部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
向日市 長岡京市 大山崎町 宇治市 城陽市 八幡市 京田辺市 久御山町 井手町 宇治田原町 木津川市 笠置町 和束町 精華町 南山城村
石寺の茶畑(京都府/和束町)

京都には素晴らしい茶畑が多数点在しており、車で茶畑巡りをするのも楽しいです。
石寺の茶畑は中でも人気です。
山の斜面ぎゅうぎゅうに茶畑が敷き詰められており、撮影すると写真いっぱいになります。
展望できる場所があるのも魅力的です。
春には美しい桜並木も見えることでも知られています。
〒619-1221 京都府相楽郡和束町石寺丸塚82
白栖・撰原の茶畑(京都府/和束町)


絶景茶畑として有名な「石寺の茶畑」の近くにある茶畑。
距離としては、850mしか離れていません。
石寺の茶畑に来るなら絶対に通るはずなので、必ず訪問しましょう。
石寺の茶畑とは違った茶畑の絶景となっており、写真を撮る上ではこちらの方が楽しかったです。
石寺の茶畑は決まった景色しか撮影できませんが、白栖・撰原の茶畑は自由度が高いため、撮影者の力量が試されます。
道路は狭く離合も簡単ではないので、運転に自信のない方は安全な場所に車をとめ、徒歩で向かいましょう。
〒619-1222 京都府相楽郡和束町白栖
岩船寺(京都府木津川市)

四季折々の花が咲き誇り、「花の寺」として知られています。
中でも紫陽花の時期が一番人気です。
三重塔を彩るように咲き乱れるあじさいにうっとりします。
あじさいの見頃は6月上旬~7月上旬。
本堂には重要文化財である阿弥陀如来坐像や四天王立像が鎮座しており、歴史を感じられる卓越した場所でもあります。
〒619-1133 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
原山の茶畑(円形茶園)(京都府/和束町)


京都の和束町と言えば茶畑が有名で、立派な茶畑が多くあります。
中でも原山の茶畑は珍しい扇状の茶畑を有しており、町内で1、2を争うフォトスポットとして注目を浴びています。
道が非常に狭いのに加え、茶畑周辺は車両進入禁止ゾーンもありますので、行くのに不安がいっぱいでした。
駐車場も車数台ほどしか駐車できません。
私はだいぶ離れた山道の広い場所に車をとめて、1キロ以上歩いた記憶がありますが、正直この行き方がもっとも現実的です。
しかし、そうまでしてでも行く価値は多分にあります。
〒619-1202 京都府相楽郡和束町原山上手8
釜塚の茶畑(京都府/和束町)


釜の形をした山に作られた茶畑。
急傾斜の茶畑であるため、臨場感を強く感じる場所でした。
美しい緑に囲まれた絶景風景があります。
美しい茶畑を見るのであれば、一番茶が摘まれる前の11月から3月までがベストとされています。
〒619-1212 京都府相楽郡和束町釜塚風呂谷28
北部エリア(丹後エリア、中丹エリア)の観光スポット
北部エリア(丹後エリア、中丹エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
宮津市 京丹後市 伊根町 与謝野町 舞鶴市 綾部市 福知山市
天橋立ビューランド(宮津市)子供から大人まで楽しめる人気お出かけスポット。カップルデートにも最適

京都の景勝地と言えば“天橋立”。
そんな印象がまかり通っているのではないでしょうか。
それほど絶景。これぞ日本三景の一角と言ったところです。
写真は「天橋立ビューランド」からの眺めですが、反対側にある「天平観展望所」からの眺めも格別のようです。
次回は「天平観展望所」を訪れよう。
〒626-0001 京都府宮津市文珠
袖志の棚田(京都府京丹後市)


眼下に日本海が望める棚田で、日本の棚田百選にも選ばれています。
扇状地に開けた約400枚の田んぼが敷かれており、海岸の景色や古き良き集落と調和して、心に残る景観を生み出しています。
駐車場は棚田の最上部にも少しありますが、道が狭く危険なため、おすすめしません。
海岸近くの道路横の広大な駐車場を利用するのが一般的です。
〒627-0245 京都府京丹後市丹後町袖志1376
伊根の舟屋(京都府/伊根町)インスタ映えする写真を撮影しよう!日本海側の見どころ豊富な有名観光スポット

舟屋とは、一階部分が舟置き場で海に面しており、二階部分が住居スペースとなっている建造物のことです。
舟屋が横一列に並んで建造されている日本でも珍しい場所で、正面からの綺麗な写真が撮れるのも人気の理由です。
伊根湾めぐり遊覧船で周遊するのも楽しそうです。
〒626-0423 京都府与謝郡伊根町平田77
金引の滝(京都府宮津市)ライダー・車ドライブの立ち寄りスポット。フォトジェニックな写真を撮ろう!

京都の自然おすすめスポット。
ドライブやツーリングにちょうど良く、私が訪れた際は多くの観光客でにぎわっていました。
水も綺麗で、一年通して豊富な水量であるようで、夏の日照り続きでも凉を求めて訪れる人が絶えないとのこと。
滝100選にふさわしい見事な滝でもあります。
〒626-0034 京都府宮津市滝馬
毛原の棚田(福知山市)B級スポットとは言わせない!田園風景が心を癒す棚田百選の名所

のどかな田園風景を眺むことができる棚田百選の名物スポット。
夕方近くに訪問しましたが、地元の方に話しかけられ、歓迎していただきました。
来てくれてありがとう、ですって。
凄く良い方でした。
口コミを見ていると、地域住人の方が訪問者に対して親切にされているみたいですね。
景色も素晴らしいけど、人の良さでもう一度行きたくなります。
〒620-0322 京都府福知山市大江町毛原
中部エリア(南丹エリア)の観光スポット
中部エリア(南丹エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
亀岡市 南丹市 京丹波町
琴滝(京丹波町)京都府最大級の滝。自然の散策も楽しいファミリーで満喫できる遊び場スポット

京都府内最大級の高さで、落差は43m。
滝の流れ落ちる様が琴糸のようで美しい滝。
滝周辺は公園として整備されており、遊歩道や吊橋での散策を楽しむことができます。
ファミリー層の訪問者が多い印象でした。
〒622-0212 京都府船井郡京丹波町市森1
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。




























SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。