”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。
今回のテーマは広島県です。

- 広島県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 福山・府中・尾道・三原・しまなみエリアの観光スポット
- 千光寺(尾道市)
- 千光寺 八畳岩(広島県)
- 猫の細道(尾道市)
- 尾道の街並み(広島県尾道市)
- おのたびゲート(広島県尾道市)
- Ribbon Chapel(広島県尾道市)
- 馬神除虫菊畑(広島県)
- 久井岩海(三原市)
- 瀑雪の滝(広島県三原市)
- 白滝山 五百羅漢(尾道市)
- 未来心の丘(尾道市)
- 瀬戸田 耕三寺博物館(尾道市)
- 糸崎神社のクスノキ(広島県三原市)
- 島ごと美術館《ベルベデールせとだ》川上喜三郎(広島県尾道市)
- 瀬戸田サンセットビーチ(広島県尾道市)
- 恐竜公園(広島県尾道市)
- 稲荷神社の海中鳥居(広島県三原市)
- 世羅高原農場(広島県/世羅町)
- 阿伏兎観音(福山市)
- 馬乗の瀧(馬乗の滝)(石高原町)
- 鞆の浦(福山市)
- 鞆の浦 仙酔島(広島県福山市)
- 藤尾の滝(福山市)
- 広島北エリア(三次・北広島・県北エリア)の観光スポット
- 広島西エリア(広島市・廿日市・宮島エリア)の観光スポット
- 呉・東広島・竹原エリアの観光スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 広島県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
広島県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


広島県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
広島県は、「福山・府中・尾道・三原・しまなみエリア」「広島北エリア(三次・北広島・県北エリア)」「広島西エリア(広島市・廿日市・宮島エリア)」「呉・東広島・竹原エリア」の4つのエリアで構成されています。
福山・府中・尾道・三原・しまなみエリアの観光スポット


福山・府中・尾道・三原・しまなみエリアは、赤い丸のエリア周辺となります。
千光寺(尾道市)




尾道観光のハイライトとして訪れる価値があります。
尾道市の旧市街に位置する古刹で、標高140mの大宝山の中腹から美しい尾道や瀬戸内海の景色を一望できることで知られています。
特に桜の季節には多くの観光客が訪れます。
また、千光寺公園からの夜景も見事で、カップルのデートスポットとしても大人気です。
歩いて千光寺を目指すこともできますが、千光寺山ロープウェイを利用すれば一瞬で上り下りができます。
〒722-0033 広島県尾道市東土堂町15−1
千光寺 八畳岩(広島県)


その名の通り八畳ほどの大きさを持つ巨岩。
尾道市街や瀬戸内海を一望できる絶景ポイントとして、多くの観光客に親しまれています。
千光寺の境内に位置しており、歴史ある寺院の静寂と雄大な景色が調和し、訪れる人々に癒しを与えてくれます。
日の出や夕暮れ時の風景も特に美しいです。
〒722-0033 広島県尾道市東土堂町15−1
猫の細道(尾道市)




尾道市にある猫をテーマにした小道。
猫が潜んでいそうな隠れ家的な場所にあり、猫好きにはたまらないスポットです。
地元のアーティストが作った猫のオブジェも多数あり、フォトジェニックな風景が広がります。
また、細道の周辺にはカフェやギャラリーも点在し、のんびりと散策しながら観光を楽しむことができます。
尾道のゆったりとした雰囲気を味わえる場所です。
〒722-0033 広島県尾道市東土堂町19−26
尾道の街並み(広島県尾道市)


坂道と細い路地が入り組む尾道の街並みは、歩くだけでどこか懐かしさを感じさせます。
古民家を活かしたカフェや雑貨店が点在し、散策中に思わぬ出会いがあるのも魅力です。
映画や小説の舞台としても知られ、文化の香りが漂うスポットとして多くの人々を惹きつけています。
海と山に挟まれた地形が美しい街並みを形成しており、眺望の良い場所も多くあります。
朝の静けさや夕暮れ時のやさしい光が、街をより一層印象深く映し出します。
のんびりとした時間を楽しみたい人にぴったりの、旅情あふれる町です。
〒722-0035 広島県尾道市土堂2丁目10−3
おのたびゲート(広島県尾道市)


尾道駅構内に設けられた隠れ映えスポット。
尾道観光の出発点として多くの旅人に親しまれています。
地域のパンフレットやモデルコースが揃っており、旅のプランを立てるのにも便利です。
駅構内というアクセスの良さに加え、デザイン性の高い案内スペースやモニュメントは記念撮影にもぴったり。
初めて尾道を訪れる方でも、ここからスムーズに旅を始められます。
地元の魅力を再発見できる展示もあり、短時間でも楽しめる立ち寄りスポットとしておすすめです。
駅を利用する合間に、尾道の情報を一度に手に入れることができます。
観光前の情報収集にも、旅の合間のひと息にも活用できる、便利で魅力的な場所です。
〒722-0036 広島県尾道市東御所町1−1
Ribbon Chapel(広島県尾道市)


尾道のリゾート施設「ベラビスタ スパ&マリーナ尾道」にある、螺旋状の2本の階段が絡み合うように設計された幻想的なチャペルです。
建築美と自然との融合が特徴で、海と空に溶け込むようなフォルムは建築ファンの間でも話題です。
結婚式場として使用されており、フォトスポットとしても人気があります。
〒720-0551 広島県尾道市浦崎町1376
馬神除虫菊畑(広島県)


しまなみ海道の島のひとつ因島。
4月の下旬から5月中旬のわずかな期間、瀬戸内の青い海を背景に、雲よりも真っ白な除虫菊が島を覆います。
特徴的な石積みの段々畑に一面の除虫菊。
頂上からのパノラマは見事で、フォトジェニックな世界が広がっています。
心が晴れて元気になります。
しまなみ海道の愛すべき絶景です。
〒722-2102 広島県尾道市因島重井町6929



久井岩海(三原市)


広島県三原市。国の天然記念物。
山の奥の奥に、敷き詰められて広がる岩の海。
山口県に数か所“大岩郷”なるスポットがありますが、そこの倍以上のスケールです。ホント凄い。
なぜこんな山奥に、こんなも大量の大岩が?
類まれな景色とミステリーが味わえる、珍スポットです。
〒722-1302 広島県三原市久井町吉田
瀑雪の滝(広島県三原市)


三原市の山あいにひっそりと佇む落差30mの滝。
知る人ぞ知る名瀑です。
訪れる人も少なく静けさの中に凛とした空気が漂っており、自然と向き合う穏やかな時間を過ごすには最適な場所です。
人里離れた隠れスポットで心を癒したい方におすすめです。
〒729-0411 広島県三原市本郷町船木
白滝山 五百羅漢(尾道市)


因島からの360℃パノラマ絶景が見渡せる場所。
しまなみ海道の隠れ名所です。
ちょっと登るのに一苦労ですが、時間はたったの15分ほど。
晴れた日は特に最高の眺めです。
〒722-2102 広島県尾道市因島重井町
未来心の丘(尾道市)


『瀬戸田 耕三寺博物館』の敷地内にある白い大理石でできた地中海風の庭園です。
入場料は1,400円と高額であるものの、『瀬戸田 耕三寺博物館内』の美術品のスケールを考えると、この金額でも仕方がないと思えるほど。
瀬戸内を見下ろす景色も抜群です。
〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553−2
瀬戸田 耕三寺博物館(尾道市)


しまなみ海道の生口島にあるアートスポット。
奈良・平安時代の浄土教の寺院をオマージュして建設された建物があり、彫刻や壁画など、細かい部分にまで丹念に装飾が施されています。
一番奥には映えスポット「未来心の丘」もあり、1,400円という入園料も安く感じます。
〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553−2
糸崎神社のクスノキ(広島県三原市)


三原市にある糸崎神社の境内には、樹齢千年を超えるとされるクスノキの御神木がそびえ立っています。
その大きさと力強さから、訪れる人々に圧倒的な存在感と自然のパワーを感じさせてくれます。
地域の人々からは「神の木」として大切にされており、神秘的な雰囲気を持つ癒しのスポットです。
〒729-0324 広島県三原市糸崎8丁目10−1
島ごと美術館《ベルベデールせとだ》川上喜三郎(広島県尾道市)


瀬戸田町に点在する屋外アート作品を楽しめるユニークな美術の祭典。
「ベルベデールせとだ」は、川上喜三郎氏による展望台型の作品で、美しい瀬戸内海を一望できる絶好のロケーションにあります。
作品そのものが風景と一体化しており、時間帯や季節によって異なる表情を見せるのが魅力です。
アートと自然が融合した特別な空間で、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
〒722-2403 広島県尾道市瀬戸田町荻
瀬戸田サンセットビーチ(広島県尾道市)


しまなみ海道の生口島にある美しいビーチで、約800メートルにわたる白い砂浜が広がります。
名前の通り、夕暮れ時には瀬戸内海に沈む美しい夕日を眺めることができ、ロマンチックな雰囲気が漂います。
海水浴やSUP(スタンドアップパドル)などのマリンアクティビティも楽しめるほか、キャンプ場も併設されているため、アウトドア派にも人気のスポットです。
〒722-2404 広島県尾道市瀬戸田町垂水1506−15
恐竜公園(広島県尾道市)


横浜ゴム尾道工場の敷地内にある公園で、恐竜のモニュメントが置かれていることで知られています。
ただし一般的な公園とは異なり、敷地内に立ち入るには守衛所での受付が必要となり、自由に遊ぶことはできません。
敷地の外からでも一部の恐竜像を見ることができるため、写真目的の訪問に適しています。
〒722-0051 広島県尾道市東尾道
稲荷神社の海中鳥居(広島県三原市)


干潮時と満潮時で姿を変える海中鳥居として知られています。
潮の満ち引きによって異なる表情を見せ、神秘的な雰囲気を楽しめます。
瀬戸内海の穏やかな水面に鳥居が佇む姿は写真映えし、朝焼けや夕焼けの時間帯には特に幻想的な景色が広がります。
〒723-0031 広島県三原市須波1丁目1
世羅高原農場(広島県/世羅町)


キャッチコピー『花はみんなをしあわせにする。』
その通りで、ハッピーになれる場所です。
4つの農園ではネモフィラやひまわり、チューリップと言った、四季折々のフラワーイベントが開催しています。
冬場以外だと何かのフラワーイベントで楽しむことができるので、イベントカレンダーを見て訪問すると良いでしょう。
〒729-3305 広島県世羅郡世羅町別迫1124−11
阿伏兎観音(福山市)


阿伏兎岬の突端の断崖絶壁に立つ朱塗の観音堂。
観音堂からは瀬戸内海を一望でき、その壮大な景色は訪れる人々を魅了します。
特に夕暮れ時には、海に沈む夕日と観音堂のシルエットが美しいコントラストを作り出します。
航海安全、子授け・安産の祈願所として有名。
特に子授け・安産祈願で訪れる人が多く、観音堂の中には壁一面に「おっぱい絵馬」が奉納されており、崖上のスリルと相まって衝撃的です。
〒720-0312 広島県福山市沼隈町能登原1427−1
馬乗の瀧(馬乗の滝)(石高原町)


看板の案内に従いながら、車で山道を恐る恐る進んでいくと、入り口に到着します。
2段構えの滝ですが、頑張って1段目まで上がるとこちらの光景。
右のゴツゴツした岩がかっこいいですね。
〒729-3516 広島県神石郡神石高原町古川
鞆の浦(福山市)




ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台にもなった瀬戸内海の美しい港町。
風情ある町並みが残り、古き良き日本の雰囲気を感じることができます。
港には伝統的な船や漁師の家があり、歴史と文化を感じられる場所です。
多くの観光ガイド本で紹介されている「常夜燈」からの景色が有名で、多くの観光客の撮影会が行われておりました。
鞆城跡からの眺望も美しく、このエリアは比較的穴場で、ほとんど人が訪れないため、おすすめのスポットです。
〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆
鞆の浦 仙酔島(広島県福山市)


瀬戸内海の穏やかな海に囲まれた仙酔島は、昔から「仙人が酔うほど美しい島」と称されてきました。
福山市の鞆の浦から船で渡れる離島で、美しい自然と静かな時間を楽しめる癒やしの場所です。
海岸線の散策や磯遊びも楽しめる、家族連れにも人気のスポットです。
〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆416−1
藤尾の滝(福山市)


藤尾ダムの下流ある滝で、一の滝、二の滝、三の滝と続きます。
写真は一の滝で、広めの 滝つぼが綺麗です。
秋には紅葉で赤く染まるようで、さぞかしコントラストが美しくなることでしょうね。
道路はそこそこ狭いので注意をしながら運転しましょう。
〒729-3112 広島県福山市新市町藤尾
広島北エリア(三次・北広島・県北エリア)の観光スポット


広島北エリア(三次・北広島・県北エリア)は、赤い丸のエリア周辺となります。
井仁の棚田(安芸太田町)


ふらっと広島県をドライブしていたときに、たまたま見つけた日本の棚田百選。
井は丸い、仁は集落を意味していることから名付けられたという言い伝えがあります。
やっぱり、旅スポット選びは棚田も捨てがたいね、しっかりマークしておかないとね、と思わせた場所。
そのお陰で行きたい場所が一気に増えて、ちょっと困りました。
〒731-3702 広島県山県郡安芸太田町中筒賀
三段滝(広島県/安芸太田町)


安芸太田町にある隠れた名瀑で、三段にわたって流れ落ちることから「三段滝」と呼ばれています。
落差と水量があり、迫力ある水音と涼しげな景観が魅力です。
滝壺周辺には遊歩道も整備されており、新緑や紅葉の時期には特に多くの人が訪れます。
自然に癒される散策スポットとしておすすめです。
見頃:10月下旬〜11月上旬(紅葉)
〒731-3813 広島県山県郡安芸太田町柴木
龍頭峡 奥の滝(広島県/安芸太田町)


安芸太田町に位置する龍頭峡の最奥部にある滝で、静寂に包まれた神秘的な雰囲気が魅力です。
遊歩道を進んだ先にあり、清らかな水が流れる音とともに深い自然を体感できます。
新緑や紅葉の季節には景観が特に美しく、多くの自然愛好家が訪れます。
〒731-3701 広島県山県郡安芸太田町上筒賀
鎧滝(北広島町)


落差15mの名前がかっこいい分岐瀑。
桜公園に車をとめて20分弱歩きますが、頑張ったらもう少しだけ車を進められます。
行き止まりにある階段を降り、最後は腰の高さほどのヤブをかき分け、じゃぶじゃぶ川を進むと開けた写真スポットに到達します。
軽い冒険気分が味わえる楽しい滝です。
〒731-2323 広島県山県郡北広島町川小田
琴比羅の滝(庄原市)


琴比羅神社の奥の道を10分ほど進んでいくと到着します。
新緑シーズンだったので、周囲は緑に包まれておりました。
紅葉シーズンは真っ赤に染まるとのことで、秋に来るのも楽しみな場所です。
〒729-5243 広島県庄原市東城町帝釈始終177
明神滝(広島県庄原市)


広島県には明神滝と名のつく滝が他にあるようですが、こちらの写真は「広島県庄原市」の明神滝。
お手軽に行ける滝です。
生活感のある場所で自然な感じは薄いですが、それでも見える景色はなかなかのものでした。
常清滝(広島県三次市)


日本の滝100選の滝。
滝つぼ付近まで近づけますが、やはりこの滝の魅力は展望所からの景観の素晴らしさ。
圧倒的落差が度肝を抜かれます。
その落差は126mもあり、中国エリア最大を誇ります。
水量が少ないと更に迫力が増すそうなので、雨が増えたあとなどの水量が多いタイミングで再訪したいところです。
〒728-0124 広島県三次市作木町下作木713
帝釈峡 雄橋(広島県庄原市)


帝釈峡の中でも特に有名なスポットで、長さ約90メートルの自然の石橋が見どころです。
「雄橋(おんばし)」と呼ばれており、国内でも最大級の天然橋として有名です。
国の天然記念物にも指定されています。
長い年月をかけて自然がつくり出した造形美に、多くの人が感動を覚えます。
〒729-5244 広島県庄原市東城町帝釈未渡1930
宇遠木滝(広島県三次市)


三次市の静かな山中にひっそりと佇む落差15メートルの滝。
水量こそ控えめですが、美しい岩肌をなぞるように流れ落ちる姿が印象的です。
周囲には手つかずの自然が広がり、四季折々の風景が訪れる人を出迎えてくれます。
春は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに異なる表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。
訪れる人が少ないため、ゆっくりと滝と向き合える時間が流れています。
せせらぎの音に耳を澄ませながら、心落ち着くひとときを過ごせます。
観光地の喧騒から離れて、自然の中で癒やされたい方におすすめのスポットです。
〒728-0027 広島県三次市三原町638−2
大鬼谷 雌滝(広島県庄原市)


庄原市高野町の自然豊かな山あいにある落差15mの滝で、やさしく流れる姿が特徴の雌滝です。
周辺には雄滝もあり、両方の滝を見比べる楽しみもあります。
木々に囲まれた小道を進んだ先にあり、マイナスイオンを感じる癒しの時間を過ごせます。
〒727-0413 広島県庄原市高野町南257
大鬼谷 雄滝(広島県庄原市)


力強く岩肌を滑るように流れ落ちる落差21mの滝で、大鬼谷の雌滝と対を成す存在です。
水の流れと岩のコントラストが美しく、登山や散策の途中に立ち寄る人も多く見られます。
滝の音が響く空間は、日常を忘れて自然と向き合える特別な場所です。
〒727-0413 広島県庄原市高野町南257
広島西エリア(広島市・廿日市・宮島エリア)の観光スポット


広島西エリア(広島市・廿日市・宮島エリア)は、赤い丸のエリア周辺となります。
錦竜の滝(大竹市)


あまり期待していなかったんですけど、実に素晴らしスポットでした。
美しい滝であり、何よりこのスヌーピー似の、どっかり鎮座する大岩に驚きました。
勝手にスヌーピー岩と名付けて流行らせたいところ。
非常に水が綺麗なため、以前は水遊びしている方もいたようです。
〒739-0654 広島県大竹市小方町黒川
三瀧寺(広島市)


美しい寺院と自然景観が共存する広島市の名刹。
特に秋の紅葉が人気で、紅葉シーズンには多くの参拝者や観光客の心を魅了します。
境内は割と広く傾斜もあるため、全体を周った頃には程よく運動できます。
また、立派な本堂や庭園、多種多様な仏様など見どころも多く、観光スポットとしても価値が高いです。
〒733-0805 広島県広島市西区三滝山411
五段返しの滝(広島市)


良い滝の密集地帯です。
数百メートルほどの場所に「まきのおの滝」、車で20ほどで「白井の瀧」にも行けます。
このエリアではどこも共通して言えるのが、褐色の岩盤が美しい。
広島特有の色を出しています。
〒731-3272 広島県広島市安佐南区沼田町
縮景園(広島県広島市)


広島市内の中心部にある味わい深い庭園。
四季折々の豊かな自然が広がっており、広島市内に住んでいたら たまに来てしまいそうな場所でした。
現代の街並みも背景に覗かせていましたが、妙に調和が取れていることに驚きました。
鯉がたくさん泳いでおり、餌やりが迫力満点で楽しいです。
観光客がもっとも増えるのは秋の紅葉シーズン。
紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬ごろです。
〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2−11
白井の瀧(白井の滝)(広島市)


広島県広島市佐伯区にある滝で、近くに「五段返しの滝」や「まきのおの滝」などの見ごたえ十分の滝が密集しています。
水も綺麗で秘境感が漂う場所。
褐色の岩盤も美しいです。
〒738-0513 広島県広島市佐伯区湯来町大字伏谷
妹背の滝 雄滝(廿日市)


対岸には世界遺産の宮島「嚴島神社」が鎮座しており、併せて訪問して欲しい景勝地です。
夏場は川遊びができたり、地域住民がランニングしていたり、展望所で寛いでいたりと、憩いのスポットして幅広く活用されている様子でした。
雌滝も立派な滝なので、併せての訪問がおすすめ。
〒739-0488 広島県廿日市市大野滝ノ下
多羅多羅の滝(広島市)


圧倒的に凄かった巨瀑。
落差58mですが、実際はもっと大きく感じました。
広島の岩壁って赤褐色で独特なんですよね。
こちらの滝も まさに それ。それでいてデカい。
三段構成で、こちらの写真は中段。
道中に下段、道路からの遠望で上段も見えます。
中段までは5mほどの崖上りがあって、初心者には少しハードルが高いです。
〒738-0601 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田
厳島神社(広島県廿日市市)


広島で一番人気の観光スポット。
厳島神社と言えば、やっぱり大鳥居が有名。
この場所に来たら、大鳥居の下まで行き見上げて拝みたいものです。
日や時間帯によっては大鳥居が海の中に沈み、海に浮かびます。
大鳥居が海に浮かぶ瞬間も素敵なので、干潮時と両方目撃できるタイミングを狙って訪問するのがおすすめです。
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1−1
広島城(広島県広島市)


広島市の中心部に位置する歴史ある城で、「鯉城(りじょう)」の愛称でも知られています。
再建された天守閣は歴史博物館として公開されており、戦国時代の広島の歴史を学ぶことができます。
桜の名所としても有名で、春になると城周辺に咲き誇る桜が訪れる人々を魅了します。
夜間のライトアップも美しく、幻想的な雰囲気を楽しめます。
見頃:3月下旬〜4月上旬(桜)
〒730-0011 広島県広島市中区基町21−1
呉・東広島・竹原エリアの観光スポット


呉・東広島・竹原エリアは、赤い丸のエリア周辺となります。
アレイからすこじま(広島県呉市)




日本で唯一の自衛隊の潜水艦を生で見ることができる海辺の公園。
潜水艦や艦船ファンにはたまらない潜水艦の聖地です。
少し遠目で見ることとなりますので、写真を撮る際には望遠レンズやズーム機能が優れたカメラを持参しましょう。
現役で稼働している潜水艦を見れるのは貴重な体験です。
駐車場は山手に少し登った場所にあり、3分ほど歩く必要があります。
〒737-0015 広島県呉市船見町4
海上自衛隊呉史料館 てつくじら館(呉市)


この「てつくじら館」にどうしても会ってみたくて…
男の子なら、憧れてしまいますよね。
海上自衛隊の広報を目的とした施設であり、館内は潜水艦の史料館となっております。
信号機や電柱、往来する車が邪魔してシャッターが中々切れませんでしたが、良い角度を見つけました。
隣には大和ミュージアムがあり、併せて訪問する方が多いです。
〒737-0029 広島県呉市宝町5−32
たけはら街並み保存地区(広島県竹原市)


江戸時代の面影を色濃く残す、竹原市の歴史的な町並み保存地区です。
白壁の町家や格子戸の家々が連なり、当時の暮らしを感じながら散策を楽しめます。
地元特産の竹細工やお土産店もあり、風情ある通りをゆったり歩きながら文化と歴史に触れることができます。
朝や夕暮れ時には、特にノスタルジックな雰囲気が漂います。
広島県竹原市本町3丁目
深山の滝(広島県呉市)


落差25メートル、幅20メートルの二段瀑が美しい滝。
豊かな森に囲まれた静かな渓谷にあります。
滝までは自然林を縫うような小道が続き、四季折々の景色を楽しみながら散策できます。
とくに新緑や紅葉の季節は、その美しさがより一層引き立ちます。
勢いよく岩を流れ落ちる水の音が心地よく、訪れる人の心を癒してくれます。
森林浴やリフレッシュにぴったりの、隠れた名瀑です。
〒737-0907 広島県呉市焼山町
吾妻子の滝(東子の滝)(東広島市)


こんな場所に、こんな見事な滝があるとは。
近くに住宅が立ち並ぶ中に、どかっと大きな滝。
吾妻子の滝公園内にあり、憩いの場でもあります。
散歩だったり、学校帰りに立ち寄りたい場所ナンバーワンですね。
〒739-0024 広島県東広島市西条町御薗宇517
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























広島県のお土産情報まとめ記事
広島県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。