”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しておりますが、今回のテーマは福岡県です。
私の出身地でもあります。
出身者ならではの福岡県の良さとともに、あまり知られていない素敵な場所をご案内できればと思います。

- 福岡県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 福岡・博多エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- シーサイドももち海浜公園(福岡市)
- 福岡タワー(福岡市)
- 篠栗九大の森(糟屋郡篠栗町)心が癒される神秘の福岡ジブリスポット
- チームラボフォレスト 福岡(福岡市)
- キャナルシティ博多(福岡市)
- 櫛田神社(福岡県福岡市)
- ヤシの木ブランコ(福岡市)糸島屈指のインスタ映えスポット。おもしろオブジェもあり
- 活魚茶屋ざうお本店(福岡県福岡市)
- のこのしまアイランドパーク(能古島)福岡市からフェリーで10分の島。日帰りで大人から子供まで遊べる
- 呑山観音寺(糟屋郡篠栗町)10月の紅葉まつりが人気。福岡市から車で30分のお出かけスポット
- 現人神社(那珂川市)
- 宮地嶽神社 光の道(福津市)
- かがみの海(福間海岸)(福津市)
- 大宰府天満宮(太宰府市)
- 光明寺(福岡県太宰府市)
- 観世音寺(福岡県太宰府市)
- 鳴渕ダム 展望台広場(福岡県/篠栗町)
- 山王寺 篠栗四国霊場 第六十一番札所(福岡県/篠栗町)
- 壱岐神社の海岸鳥居(福岡県福岡市)
- 中州屋台横丁(福岡県福岡市)
- 奈多海岸(福岡県福岡市)
- 福岡市博物館(福岡県福岡市)
- 花乱の滝(福岡市)
- 香山昇龍大観音(朝倉市)
- キリンビール福岡工場 キリンコスモスフェスタ(朝倉市)
- 千寿院の滝(福岡県糸島市)
- 箱島神社(福岡県糸島市)
- 宇美八幡宮 衣掛の森(福岡県/宇美町)
- 旧志免鉱業所 竪坑櫓(福岡県/志免町)
- 浮嶽幸花樹園 糸島浮嶽つつじ祭(福岡県糸島市)
- 立石山の中腹(山頂展望台)(糸島市)
- 糸島のトトロの森(糸島市)
- 大門神窟(福岡県糸島市)
- 朝倉三連水車(福岡県朝倉市)
- 南蔵院 涅槃像(糟屋郡篠栗町)
- 不動池(福岡県糸島市)
- 白糸の滝(福岡県糸島市)
- 宇美八幡宮(糸島市)の藤棚(福岡県糸島市)
- 雷山千如寺大悲王院(糸島市)
- 神在神社 神石(糸島市)
- 桜井二見ケ浦 夫婦岩(糸島市)
- #ジハングン 糸島(福岡市)
- 武蔵寺の長寿の藤(福岡県筑紫野市)
- 沖ノ島展望台(福岡県宗像市)
- 宗像大社(福岡県宗像市)
- 北九州・小倉エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 河内藤園(福岡県北九州市)
- 皿倉山の夜景(新日本三大夜景)(北九州市)
- 千仏鍾乳洞(北九州市小倉南)
- 平尾台カルスト(福岡県北九州市)
- 平尾台 見晴台(北九州市)
- 茶ケ床園地(福岡県北九州市)
- 目白鍾乳洞(福岡県北九州市)
- 吉祥寺公園の藤(福岡県北九州市)
- 門司港駅(北九州市)
- 門司港レトロ(北九州市)
- 三宜楼(福岡県北九州市)
- 九州鉄道記念館(福岡県北九州市)
- 小倉城(福岡県北九州市)
- リバーウォーク北九州(福岡県北九州市)
- 手向山公園(福岡県北九州市)
- 北九州市漫画ミュージアム(北九州市)
- 水巻町コスモス園(遠賀川河川敷)(水巻町)
- 和布刈神社(めかり神社)(北九州市)
- 黒崎城址(福岡県北九州市)
- 紫川こいのぼりまつり(福岡県北九州市)
- 夏井ヶ浜 はまゆう公園 響愛の鐘(福岡県/芦屋町)
- 遠見ヶ鼻(北九州市)
- いのちのたび博物館(北九州市)
- 軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)(福岡県北九州市)
- 蛇淵の滝(蛇渕の滝)(京都郡みやこ町)
- ルーネラパン(遠賀町)
- 工場夜景 若松区南二島エリア(北九州市)
- 有毛 ひまわり畑(北九州市)
- 牡鹿鍾乳洞(北九州市)
- 菅生の滝(北九州市)小倉近くの自然を満喫できる知る人ぞ知る名滝
- 向山公園 苅田 三菱マテリアル 工場夜景(ラスボス)(福岡県/苅田町)
- 筑豊エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 筑後エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
- 福岡県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
福岡県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


福岡県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
福岡県は、「福岡・博多エリア」「北九州・小倉エリア」「筑豊エリア」「筑後エリア」の4つのエリアで構成されています。
福岡・博多エリアの観光・旅行・おでかけスポット
福岡・博多エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
福岡市 筑紫野市 春日市 大野城市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 朝倉市 糸島市 那珂川市 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 久山町 粕屋町 筑前町 東峰村
シーサイドももち海浜公園(福岡市)




福岡市の中心部に位置する美しいビーチパーク。
白砂のビーチと澄んだ海が広がり、夏には多くの海水浴客や観光客で賑わいます。
ビーチバレーやバーベキューを楽しむエリアも整備されており、アウトドアアクティビティが充実しています。
また、近くには「福岡タワー」や「ホークスタウン」もあり、観光やショッピングを楽しむことができます。
夕暮れ時には美しいサンセットが見られ、デートスポットとしても人気です。
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目902−1
福岡タワー(福岡市)




全長234mの高さを誇るランドマーク。
その眼下にはシーサイドももちが広がり、福岡市観光には欠かせない名物スポットとなっています。
地上123mにある最上階の展望室からは、福岡市内や博多湾のパノラマビューを楽しむことができます。
夜にはタワーがライトアップされ、ロマンチックな雰囲気を演出します。
季節ごとに異なるイルミネーションも施されており、訪れる度に新しい発見があります。
観光やデートにぴったりの場所です。
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3−26
篠栗九大の森(糟屋郡篠栗町)心が癒される神秘の福岡ジブリスポット


ジブリスポット として有名です。
何でも、トトロの森に似ているとか。
写真スポットは、森林セラピーに打ってつけのウォーキングコース上にあります。
トトロと言うより、妖精さんが出そうな印象でした。
利用時間は6時~17時なので、訪問の際はご注意を。
住所:〒811-2414 福岡県糟屋郡篠栗町和田1009
チームラボフォレスト 福岡(福岡市)




最先端のデジタルアートを体感できるミュージアムで、訪れる人々を幻想的な空間へと誘います。
福岡市のBOSS E・ZO FUKUOKAの中に位置し、様々なデジタル技術を駆使したアートインスタレーションが展示されています。
特に家族やカップルに人気のスポットで、一度足を踏み入れたら時間を忘れてしまうことでしょう。
〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2−6 BOSS E・ZO FUKUOKA 5F
キャナルシティ博多(福岡市)


福岡市の中心部に位置する大型複合施設で、ショッピング、グルメ、エンターテインメントを一度に楽しめるスポットです。
施設内には水が流れており、美しい噴水ショーが開催されるなど、非日常的な雰囲気が味わえます。
有名なラーメン店が集まる「ラーメンスタジアム」や、劇場、映画館なども併設されており、観光やデートにもぴったりです。
夜にはライトアップされ、より華やかな雰囲気が楽しめます。
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉1丁目2
櫛田神社(福岡県福岡市)


福岡市博多区に鎮座する由緒ある神社で、「博多の総鎮守」として長く親しまれています。
境内は歴史と趣に満ち、静かに手を合わせる人や観光で立ち寄る人の姿も見られます。
一年を通して多くの祭事が行われ、中でも「博多祇園山笠」は全国的にも有名な伝統行事です。
地元の人々の信仰を集める場でありながら、ふらりと立ち寄っても心落ち着く時間を過ごせる場所となっています。
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
ヤシの木ブランコ(福岡市)糸島屈指のインスタ映えスポット。おもしろオブジェもあり


福岡の映えスポット激戦区の糸島。
ヤシの木ブランコ以外にも色んな種類のブランコがあり、ハンモックやサメのオブジェ、珍しい流木などもあり、名物がいっぱい。
大人でも元気にはしゃげる場所です。
駐車場は有料なので、気軽に来れないのが残念。
〒819-0203 福岡市西区小田79−6 ざうお糸島本店敷地内
活魚茶屋ざうお本店(福岡県福岡市)


福岡市西区にある新鮮な魚介料理が楽しめる人気の飲食店。
店の正面に広がる海岸には、ヤシの木ブランコやどこでもドア、大きなサメのオブジェなどが点在し、思わず写真を撮りたくなるユニークなスポットとして注目されています。
海を背景に遊び心あふれる風景が広がり、SNS映えも抜群です。
店内には釣り堀があり、自分で釣った魚をその場で調理してもらえるのも大きな魅力。
家族連れやグループにも人気があり、新鮮な味と体験を同時に楽しめます。
〒819-0203 福岡県福岡市西区小田79−6
のこのしまアイランドパーク(能古島)福岡市からフェリーで10分の島。日帰りで大人から子供まで遊べる




温暖な気候の福岡県博多湾に浮かぶ島『能古島』の一番の見どころ。
花の魅力以外にも、沢山の楽しむスポットが存在し、まるでテーマパークのような充実感があります。
大人から子供まで、時間が経つのも忘れて楽しむことができます。
〒819-0012 福岡県福岡市西区能古島



呑山観音寺(糟屋郡篠栗町)10月の紅葉まつりが人気。福岡市から車で30分のお出かけスポット




紅葉で有名なお寺です。
普段はあまり賑わっていませんが、紅葉のピーク期には混雑しているようです。
私は新緑のシーズンに行きましたが、光差す緑のトンネルも一味も二味も違いました。
3,000体を超える水子地蔵も見どころのひとつなのでお忘れなく!
住所:〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227−4
現人神社(那珂川市)




住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いと言われている場所。
仕事運や商売繁盛、就職祈願などのご利益があります。
特に夏になると風鈴回廊が設営され、境内には色とりどりの風鈴が吊るされます。
境内には優しい音色が響き渡り、その涼やかな音が参拝者の心を癒します。
地元の人々にも愛されている神社で、歴史と風鈴の音が融合した独特の雰囲気を楽しめます。
風鈴回廊が設営される時期は、例年7月上旬から9月上旬ごろ。
〒811-1253 福岡県那珂川市仲3丁目6−20
宮地嶽神社 光の道(福津市)


全国に点在する宮地嶽神社の総本宮で、年間220万人の参拝客が訪れます。
私も福岡在住の際は、宗像大社と併せて必ず年始に訪れていました。
開運、商売繁昌のご利益があるとされています。
重さ3トンの日本一の大注連縄をはじめ魅力が多く詰まった神社ではありますが、境内から伸びる美しい山道が殊更評判です。
境内から海(玄界灘)まで一直線に通じる景色は壮大で、感動が胸にこみ上げます。
年に2回、一直線の道の向こう側で夕日が沈むことで有名で、その際は人でごった返すと言われています。
現在は人気が大沸騰しすぎて、長時間並んで整理券を入手するか、ご祈祷を受けるかしないと見ることができません。
いまや限られた人にしかお目にかかれない聖地です。
〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7−1
かがみの海(福間海岸)(福津市)


「光の道」で有名な福津市にある美しいビーチ。
新名所として最近話題になっています。
干潮時にだけ現れるリフレクション現象が起こる海であるため、「かがみの海」と呼ばれています。
幻想的な風景が広がり、写真愛好家にとって絶好の撮影スポットです。
リフレクションが起こる「大潮×干潮×無風」がベストなタイミング。
また、ウォータースポーツも楽しめるため、アクティブな一日を過ごしたい人にもおすすめの場所です。
〒811-3219 福岡県福津市西福間4丁目
大宰府天満宮(太宰府市)




日本でも有名な学問の神様・菅原道真公を祀る神社。
夏には涼しげな風鈴が飾られ、美しい音色が参拝者を出迎え、さらに神聖な雰囲気を醸し出します。
受験生や学問成就を願う人々が多く訪れるため、学生や受験生に大人気のスポットです。
他にも食べ歩きが人気なため、一般観光客も大勢います。
いつ行っても人で賑わっている印象です。
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
光明寺(福岡県太宰府市)


太宰府市にひっそりと佇む歴史ある寺院。
落ち着いた雰囲気の境内には、手入れの行き届いた参道や本堂が静かに佇みます。
秋には境内一面が紅葉に彩られ、多くの人がその美しさを求めて足を運びます。
喧騒から離れた静かな環境で、心穏やかな時間を過ごしたい方にぴったりです。
地元の人々に長く親しまれてきた、風情あふれるお寺です。
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府2丁目16−1
観世音寺(福岡県太宰府市)


太宰府市にある歴史ある寺院。
境内には歴史的な建造物も点在しており、文化的な価値も高いです。
色とりどりの花が訪れる人の目を楽しませ、写真スポットとしても人気です。
季節の移ろいを感じられる静かな場所となっています。
秋にはコスモスが境内を彩り、見頃には多くの観光客が訪れ、にぎわいを見せます。
散策しながらゆったりと秋の風景を楽しめます。
見頃:9月中旬〜10月下旬
〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6−1
鳴渕ダム 展望台広場(福岡県/篠栗町)




ヨーロッパのメルヘンチックな世界観のダムとして有名。
ダムの下には広場があり、豊かな自然に囲まれた環境です。
ダムの上からの景色が素晴らしく、篠栗耶馬渓と称される険しい山々がそびえています。
加えて、見下ろすと展望台広場を覆うように敷かれた道路が曲線美を誇っており、隠れたビュースポットであると認識せざるを得ませんでした。
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172−56
山王寺 篠栗四国霊場 第六十一番札所(福岡県/篠栗町)




風鈴の音色が境内を包む癒しのスポット。
特に夏の季節には、風鈴の音が心地よく響き、参拝者に涼を感じさせます。
風鈴のシーズンは、5月上旬から10月上旬ごろ。
愛くるしいたぬきの置物が出迎えてくれるため「たぬき寺」とも言われています。
他の風鈴スポットに比べて人が少なく、ゆっくりと過ごせるのも魅力です。
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2361
壱岐神社の海岸鳥居(福岡県福岡市)


福岡市西区にある海岸沿いの鳥居で、潮風を感じながら参拝できます。
海を背景に立つ鳥居は写真スポットとしても人気が高いです。
夕暮れ時の景色は特に美しく、訪れる人の心に残る風景を作り出します。
周辺は散歩に適した遊歩道が整備されており、海岸線の自然を満喫できます。
地元の人々からも愛されている場所で、季節ごとの表情の変化も楽しめます。
訪れる際には時間をかけてゆっくり散策するのがおすすめです。
〒819-0055 福岡県福岡市西区生の松原 22
中州屋台横丁(福岡県福岡市)


福岡市博多区・中洲エリアに広がる屋台街で、夜になると多くの屋台が立ち並びます。
ラーメンや焼き鳥、新鮮な魚介など地元グルメを味わえる人気のスポットです。
観光客だけでなく地元の人々にも親しまれ、アットホームな雰囲気が漂います。
屋台を巡りながら福岡の夜の魅力を満喫できる、にぎやかで温かい場所です。
〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲5丁目2−1
奈多海岸(福岡県福岡市)


福岡市東区に位置する開放感あふれる海岸で、青く穏やかな海と広い砂浜が魅力です。
散歩や海水浴など、季節を問わずさまざまな楽しみ方ができます。
夏は多くの海水浴客でにぎわい、夕暮れには美しい景色が広がります。
近くには奈多宮もあり、参拝とセットで立ち寄る人も。
市街地からのアクセスも良く、気軽に自然を感じられる憩いの場所です。
〒811-0201 福岡県福岡市東区三苫1218
福岡市博物館(福岡県福岡市)


福岡市早良区・百道浜にある歴史と文化の総合博物館。
国宝「金印」をはじめ、古代から現代までの福岡の歩みを学べる貴重な施設です。
モダンな建築と開放的な館内空間が特徴で、展示物の見やすさも好評。
常設展のほかに季節ごとの特別展も開催され、多くの人々が訪れます。
海浜公園や福岡タワーにも近く、観光ルートの一環として立ち寄る人も多いスポットです。
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3丁目1−1
花乱の滝(福岡市)


落差15mの直瀑。
福岡市にも こんなに立派な滝があるのかと驚きました。
水の流れが滝つぼから美しい線を描いており、実際の落差よりも一層迫力を感じます。
水が綺麗で魚も多く泳いでおり、渓流釣りを嗜なんでいる方もいらっしゃいました。
ヒーリング効果も高いので、都会に疲れたときに来たくなるような場所です。
アクセスは1キロ弱は細い林道を通ることになり、駐車スペースも車2台ほどしかありません。
人通りは極めて少ない場所ですが、車で行く際は注意しましょう。
〒811-1133 福岡県福岡市早良区曲渕
香山昇龍大観音(朝倉市)


朝倉市随一のパワースポット。
招福開運の大観音としては、日本一の大きさを誇ると言われています。
開運や金運のご利益があるとされ、多くの方に参拝されています。
山の頂上付近にあるため展望台からの景色も最高ですが、やはり圧巻は巨大な観音像。
見上げたお姿が圧倒的で、はるばる山頂まで足を運ぶ甲斐を感じます。
〒838-1521 福岡県朝倉市杷木志波871−4
キリンビール福岡工場 キリンコスモスフェスタ(朝倉市)




キリンビール福岡工場で、毎年秋に開催される「キリンコスモスフェスタ」。
約1,000万本のコスモスが咲き誇り、工場周辺を彩ります。
ピンクや白、赤の花々が広がる光景は圧巻で、訪れる人々の心を癒します。
また、ビール工場見学ツアーも体験でき、ビールの製造工程を学びながら、出来立てのビールを試飲することもできます。
家族連れやカップルにとって、秋の一日を楽しく過ごせるイベントです。
〒838-0058 福岡県朝倉市馬田3601
千寿院の滝(福岡県糸島市)


糸島市にある高さ15m、幅12mの迫力ある滝。
周囲の緑に囲まれ、自然の癒やしを感じられます。
滝つぼ近くまで散策路が整備されており、間近で滝の勢いを体感できます。
春から夏にかけては新緑が鮮やかで、秋は紅葉と滝のコントラストが美しいです。
夏場は涼を求めて多くの人が訪れます。
季節ごとに異なる表情を見せるので、何度訪れても楽しめるスポットです。
〒819-1624 福岡県糸島市二丈満吉
箱島神社(福岡県糸島市)


海に突き出た小島にある神社。
見た目からしてエモく、島からの景色も人気で、特に波止場の先端からの景色は最高です。
愛の神様が祀られており、女性の参拝者が多いと聞きます。
2019年のAmazonのCMで一瞬映り込んだことがきっかけで有名になり、観光客が増えたそうです。
私が訪れたのはCM公開前だったため近くに駐車して来ることができましたが、今は駐車禁止となっている模様。
有料駐車場から歩いて4分、もしくは加布里公園から歩いて10分かけて訪問しなければなりません。
〒819-1614 福岡県糸島市二丈浜窪86
宇美八幡宮 衣掛の森(福岡県/宇美町)


宇美八幡宮にある名木です。
宇美八幡宮は子宝・安産・育児などのご利益があるとされており、夫婦や子供連れの家族が多く訪問していました。
実は優れた名木が複数あることでも知られており、「衣掛の森」は その代表です。
樹齢約2,000年と言われている荘厳なクスの木で、宇美八幡宮を象徴する御神木でもあります。
他にも湯蓋の森や蚊田の森と言った、年季の入った巨樹もあります。
〒811-2101 福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目7−12
旧志免鉱業所 竪坑櫓(福岡県/志免町)


糟屋郡志免町にある歴史的な産業遺産で、かつての炭鉱の竪坑櫓が保存されています。
鉄骨構造の美しさと当時の技術を感じられる貴重な建造物です。
地域の歴史を学ぶことができ、見学スポットとしても注目されています。
内部見学も可能で、当時の労働環境を体感できる展示も充実しています。
周囲には歴史資料館もあり、炭鉱の歴史を深く知ることができます。
遺産保存の取り組みが地域の文化を支えています。
〒811-2202 福岡県糟屋郡志免町志免495−3
浮嶽幸花樹園 糸島浮嶽つつじ祭(福岡県糸島市)


敷地内に植えられた5,000本ものツツジが豪華に花開くフラワースポット。
ツツジのカラーは赤・白・ピンクですが、散らして配置しているので想像以上にカラフルです。
つつじ祭自体は4月上旬から5月上旬ですが、満開のタイミングに訪れるのは難しいです。
その年の天候に左右され、数日でも見誤ると思ったようなシーンは見られません。
満開状態で行きたいのであれば、必ずリアルタイムの開花情報を確認しましょう。
〒819-1641 福岡県糸島市二丈吉井736−1
立石山の中腹(山頂展望台)(糸島市)


糸島一の絶景展望台。
立石山の登山口から10分ほど登った場所に展望台が設置されています。
200mと低い山ですが見晴らしは非常に良く、糸島の街がはっきりと見渡せます。
見事にUの字の曲線を描くように形成された海岸が素晴らしい。
切り立ったむき出しの岩に飛び乗り写真撮影すると、小島いるようなインスタ映えする写真が撮れると評判です。
〒819-1335 福岡県糸島市志摩芥屋
糸島のトトロの森(糸島市)


糸島のジブリスポット。
芥屋の大門公園から大門展望台までの180mの遊歩道が、トトロの森へ繋がる道に似ているとのことで“糸島のトトロの森”と呼ばれるようになりました。
話題になる前に行った際は人ひとりいませんでしたが、今では大変混雑しています。
週末は展望台が順番待ちで5分ほど待ちましたし、無人状態でトトロの森の撮影するのが困難でした。
でもトトロの森といい、展望台からの景色といい、素敵な場所でした。
〒819-1335 福岡県糸島市志摩芥屋
大門神窟(福岡県糸島市)


糸島市志摩芥屋にある自然の岩窟で、古くから信仰の対象とされてきた神秘的なスポットです。
洞内はひんやりとしており、夏場の避暑地としても人気があります。
パワースポットとしても知られ、心を落ち着けて静かに向き合える空間です。
周辺には自然散策が楽しめるハイキングコースもあり、歴史と自然に触れられる貴重な場所です。
〒819-1335 福岡県糸島市志摩芥屋675
朝倉三連水車(福岡県朝倉市)


日本最古の実働する木造の三連水車が有名です。
背景の田園風景も美しく、田園と風車がこんなにも調和が取れるものかと思わず感心してしまいました。
あと、空のブルーも最高でしたね。
昔ながらの風景が残る郷愁のハートフルな隠れ名所です。
〒838-1305 福岡県朝倉市菱野
南蔵院 涅槃像(糟屋郡篠栗町)


世界最大級のブロンズ製の仏像「釈迦涅槃像」がある、篠栗四国八十八箇所の総本寺です。
なんでも、住職の方が1億3千万円の宝くじを当てたことで有名で、宝くじのパワースポットとして親しまれ、年間130万人以上もの参拝者が訪れます。
宝くじ効果なのか、広大な敷地内には様々な仏像が多数置かれており、可愛い仏像から厳つい仏像まで種類が様々で面白いです。
〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町篠栗392
不動池(福岡県糸島市)


今更ながら4年も前の写真を現像してみる#不動池 #糸島 #絶景delic pic.twitter.com/n5BTbu0Nel
— MK PHOTOGRAPHY (@mkphoto9) July 18, 2020
池の水面から身をよじりながら生える木々が幻想的とのことで、糸島の知る人ぞ知る隠れ絶景スポットとして存在しています。
私は晴れた日中に行きましたが、綺麗に撮れすぎて少し印象が乏しい感じ。
ベストな訪問のタイミングは霧が立ち込める朝だと思います。
どんより曇った日か、雨の日に行くのもありですかね。
幻想感が高まるタイミングをイメージして訪問するといい写真が取れそうです。
〒819-1152 福岡県糸島市
白糸の滝(福岡県糸島市)


糸島市の名勝。
滝が多い地域ではありますが、白糸の滝がもっとも人気度が高いです。
上品で美しい滝として知られています。
4月末から9月末にかけてヤマメ釣りができ、そうめん流しも評判。
6月末にはアジサイ祭りも催され、春から夏にかけて大いに賑わっているスポットです。
〒819-1154 福岡県糸島市白糸460−6
宇美八幡宮(糸島市)の藤棚(福岡県糸島市)


同じ福岡県にある子宝・安産祈願で超有名な宇美八幡宮とは全く違います。
藤の名所として知られる宇美八幡宮は、糸島市にあります。
実はこちらの神社の方が歴史は長いです。
山道には一直線に藤棚がすらりと並んでおり、春には藤棚をくぐって参拝することができます。
なんと、こちらの宇美八幡宮のご利益も子宝・安産祈願だそうです。
藤の見頃は、例年4月中旬から4月下旬です。
〒819-1155 福岡県糸島市川付787
雷山千如寺大悲王院(糸島市)


11月のお気に入り❶
— sojuny ✿︎ (@junfun_camera) December 4, 2018
・
・
【福岡県・雷山千如寺大悲王院】
・
樹齢約400年の大楓の下は
朱色の絨毯のようでした🍁
・
・#photography#寫眞倶楽部#写真好きな人と繋がりたい#写真の奏でる私の世界#東京カメラ部 pic.twitter.com/JBbsKn7BxS
糸島の紅葉の名所で、樹齢約400年の大カエデが有名です。
少し早い秋に訪れましたが、それでも観光客が大勢いました。
本格的な紅葉シーズンである11月中旬の週末は大渋滞になるようで、4時間ほど待たされたという方もいました。
4時間待っても見ておきたい絶景スポットです。
〒819-1145 福岡県糸島市雷山626
神在神社 神石(糸島市)


糸島のパワースポットであり、人気マンガアニメ「鬼滅の刃」の聖地。
アニメ第3話に出てくる大岩にそっくりで、主人公の炭治郎が修行中に一生懸命切ろうとしていましたね。
神在神社の境内にある神聖な場所にありますので、騒いだりいたずらしたりしないようにしましょう。
〒819-1123 福岡県糸島市神在792
桜井二見ケ浦 夫婦岩(糸島市)


糸島の海岸にある絶景スポットで、白い鳥居と150m向こう側の海上に夫婦岩があるのが特徴です。
日本の夕陽百選に選ばれているだけあって、夕日がとにかく素敵でした。
はしゃぎすぎてズッコケてびしゃびしゃになっている方がいたので、足元には十分に注意しましょう。
〒819-1304 福岡県糸島市志摩桜井
#ジハングン 糸島(福岡市)




2018年7月にできた糸島のインスタ映えスポット。
巨大ブランコやどこでもドア、自動販売機風の黄色いオブジェと言った、つい写真を撮りたくなるアートでおしゃれな可愛い展示作品がたくさんあります。
リゾート気分も幾分か味わえるのも魅力のひとつですが、駐車場代が500円と高いのが残念。
〒819-0202 福岡県福岡市西区西浦
武蔵寺の長寿の藤(福岡県筑紫野市)


九州最古の寺と言われる武蔵寺にある藤の巨樹。
樹齢1,300年で、福岡県内の藤の名木と比較すると だいぶ高齢。
ですが、藤の花は若々しく色も鮮やかで、うっとりするほど甘い香りを匂わせていました。
敷地内には長寿の藤以外にも立派な藤が植えられているので、敷地全体を歩いて鑑賞するのも良いです。
藤の見頃は、例年4月中旬から5月上旬です。
その年の気候によって見頃が異なるので、行く際は事前に開花状況を調べましょう。
〒818-0052 福岡県筑紫野市武蔵621
オテルグレージュ(福岡県宗像市)
福岡県宗像市にある高級リゾートホテルで、美しい海と自然に囲まれた癒やしの空間です。
客室やレストランからは絶景が望め、ゆったりとした滞在を楽しめます。
温泉施設も充実しており、観光の拠点として人気があります。
館内にはスパやフィットネス施設も完備され、リラクゼーションが充実しています。
海を望むテラス席ではゆったりとした時間を過ごせます。
季節ごとに変わる料理も楽しみの一つです。
〒811-3501 福岡県宗像市神湊600
沖ノ島展望台(福岡県宗像市)


宗像市にある展望台で、穏やかな海と島々を一望できます。
晴れた日には遠くまで見渡せ、特に朝日や夕日の美しさが魅力。
自然豊かな環境で、静かに景色を楽しめるスポットです。
訪れる人は潮風を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
四季折々で変わる海の表情も見どころの一つです。
展望台周辺は散策路も整備されており、自然散策にも適しています。
〒811-3512 福岡県宗像市鐘崎
宗像大社(福岡県宗像市)


宗像市にある由緒ある神社で、世界遺産にも登録されています。
海の守り神として知られ、多くの参拝者が訪れます。
境内には自然豊かな散策路があり、四季の移ろいを感じられます。
特に春は桜、秋は紅葉が美しく、訪れる人の目を楽しませています。
歴史的な建造物と自然が調和した神聖な空間で、心が落ち着く場所です。
地元の祭りや行事も活発に行われています。
〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
北九州・小倉エリアの観光・旅行・おでかけスポット
北九州・小倉エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
北九州市 行橋市 豊前市 中間市 芦屋町 水巻町 岡垣町 遠賀町 苅田町 みやこ町 吉富町 上毛町 築上町
河内藤園(福岡県北九州市)


アメリカCNNから「日本の最も美しい場所31選」にも選ばれた日本屈指の絶景スポット。
私が訪問した際は、外国人観光客が半数を占めていました。
開場と同時に入場しましたが、綺麗な写真を撮ろうとスタートラインにカメラマンが渋滞して防御壁を築いていました。
無人の藤花トンネルを撮影するのであれば、開場して数分が勝負です。
どんな名所よりも熾烈な戦いでした。
藤の開花シーズンの訪問には、事前予約が必須です。
救済措置はなく厳格な対応を取っているので、必ずネット決済しておきましょう。
〒805-0045 福岡県北九州市八幡東区河内2丁目2−48
皿倉山の夜景(新日本三大夜景)(北九州市)




「新日本三大夜景」に選ばれるほど美しい夜景スポット。
ロープウェイで簡単にアクセスでき、展望台からの眺めはまさに圧巻です。
標高622mの山頂からの景色は、「100億ドルの夜景」と言われるほどの燦然と輝く光の海が広がっています。
天気が良ければ、遠くまで広がる街並みや港の光も一望できます。
山頂にはレストランもあり、夜景を眺めながら食事を楽しむこともできます。
〒805-0057 福岡県北九州市八幡東区尾倉1481−1
千仏鍾乳洞(北九州市小倉南)




鍾乳洞に流れる水の中をサンダルを履いてジャブジャブ進みます。
私が訪問したのは3月で、水は適度に冷たい程度だろうと思いきや、水がキンキンに冷えており足がジンジンしました。
カルスト台地の雨水が悠久の年月をかけて削ってできた鍾乳洞で、洞内は巨大生物の体内のような景色が広がっています。
サンダルは入り口で無料レンタル可能でサイズも豊富なので、手ぶらで訪問することもできます。
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目2−2−1
平尾台カルスト(福岡県北九州市)




石灰岩からなる大地が広がる日本屈指のカルスト台地。
四国カルストと秋吉台とともに、日本三大カルストにも選ばれています。
秋にはススキが一面に広がり、風に揺れる金銀に輝く穂が幻想的な風景を作り出しています。
ハイキングコースが整備されており、自然の中を歩きながら、四季折々の風景を楽しむことができます。
見頃:10月下旬~11月中旬(ススキ)
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目
平尾台 見晴台(北九州市)


福岡県を代表するカルスト台地・平尾台の展望スポットで、360度の大パノラマを楽しみます。
特に秋には、ススキの大草原が広がり、風に揺れる銀色の穂が美しい黄金の絶景を眺められます。
夕暮れ時には、黄金色に輝くススキが幻想的な風景を演出し、多くの人を魅了します。
ハイキングやピクニックにもおすすめのスポットです。
見頃:10月下旬~11月中旬(ススキ)
〒802-0000 福岡県北九州市小倉南区平尾台
茶ケ床園地(福岡県北九州市)




秋になるとススキの大草原が広がる絶景スポットのひとつ。
黄金色に輝くススキが風に揺れる様子は、まるで絵画のような美しさです。
広大な敷地にはベンチや展望スポットがあり、ゆっくりと景色を楽しむことができます。
夜には満天の星空が広がり、天体観測にも適した場所と言えます。
静かに自然を満喫できる穴場スポットとしても人気が高いです。
見頃:10月下旬~11月中旬(ススキ)
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目1−1
目白鍾乳洞(福岡県北九州市)




福岡県北九州市にある神秘的な鍾乳洞で、自然が作り出した美しい石柱や鍾乳石を見ることができます。
洞内はひんやりとしており、夏場でも涼しく快適に探索できます。
長い年月をかけて形成された岩の造形は、まるで芸術作品のようなもの。
ライトアップされたエリアでは、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目1−1
吉祥寺公園の藤(福岡県北九州市)


北九州市八幡西区の公園で、春には見事な藤の花が咲き誇ります。
紫色の房状の花が風に揺れ、訪れる人の目を楽しませます。
藤棚の下は散策路となっており、ゆったりと花見ができます。
藤の香りが漂う園内は、写真撮影スポットとしても人気です。
毎年藤まつりが開催され、多くの人で賑わいます。
春の訪れを感じることができる、地域の憩いの場となっています。
見頃:4月中旬〜5月上旬
〒807-1114 福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町14
門司港駅(北九州市)


木造二階建てのノスタルジックな駅舎。
ルネサンス式の美しい木造建築であり、歴史的価値の高い駅でもあります。
改修工事を経て当時の姿を再現しており、美しい外観に魅了され多くの観光客の足をとめます。
駅の周辺には、門司港レトロ地区が広がっており、散策しながら歴史と文化を感じることができます。
〒801-0841 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目5−31
門司港レトロ(北九州市)




レトロな建築物と美しい港の風景が調和する観光スポット。
旧門司税関や門司港駅など、明治・大正時代の建築が多く残っており、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。
グルメも楽しめるエリアでもあり、新鮮な海の幸を味わえるレストランやカフェが多数点在しています。
カップルやファミリーでの散策に最適で、写真撮影スポットとしても人気です。
〒801-0852 福岡県北九州市門司区港町
三宜楼(福岡県北九州市)


北九州市門司区にある歴史的な建物で、かつては料亭として栄えました。
重厚な和風建築が印象的で、門司港の景観に溶け込んでいます。
現在は観光スポットとしても人気があり、建物内部の見学もできます。
近代建築の美しさを感じながら、当時の風情に触れることができます。
文化財として保存されており、地域の歴史を知る上で貴重な場所。
季節ごとに催し物も開催され、訪れる楽しみも多いです。
〒801-0833 福岡県北九州市門司区清滝3丁目6−8
九州鉄道記念館(福岡県北九州市)




北九州市門司区にある鉄道の歴史を紹介する博物館。
蒸気機関車をはじめ、貴重な展示が並び、鉄道ファンや家族連れに人気があります。
体験型の展示もあり、子どもも楽しみながら学べます。
館内には運転シミュレーターもあり、子どもたちに好評です。
鉄道の発展の歴史をわかりやすく解説しており、学習にも最適。
館外には広場もあり、ピクニックも楽しめます。
〒801-0833 福岡県北九州市門司区清滝2丁目3−29
小倉城(福岡県北九州市)


北九州市小倉北区にある歴史的な城郭で、市のシンボル的存在。
天守閣からは市街地や周辺の景色が一望でき、観光客にも人気です。
城内には博物館が併設され、歴史や文化について学べます。
春には桜が城郭を彩り、多くの花見客で賑わいます。
夜間のライトアップも行われ、幻想的な風景が楽しめます。
年間を通じて様々なイベントが開催され、訪れるたびに新たな発見があります。
見頃:3月下旬〜4月上旬(桜)
〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2−1
リバーウォーク北九州(福岡県北九州市)


北九州市小倉にある大型複合施設で、ショッピングやグルメ、文化施設が集まる観光スポットです。
紫川沿いに位置し、開放的な空間が特徴で、川の景観と近代的な建築が調和した美しい風景が楽しめます。
施設内には美術館や劇場もあり、アートやエンターテインメントも満喫できます。
また、周辺には小倉城や勝山公園があり、観光と合わせて訪れるのもおすすめです。
〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1−1
手向山公園(福岡県北九州市)




宮本武蔵ゆかりの公園なのですが、福岡県北九州市の指折りの夜景スポットとしての方が有名。
深夜0時というのに若者で溢れかえっていました。
出店まであり、人気の度合いが伺えました。
標高76mと比較的低い山にある公園ですが、北九州市の工場地帯を撮影するには絶妙な高さと言えます。
北九州の町明かりも程よく点いており、理想的な光量の夜景写真が撮れます。
夜だと漆黒でよくわかりませんが、眼下には関門海峡が広がっています。
〒802-0032 福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目8
北九州市漫画ミュージアム(北九州市)




北九州市が誇る、日本の漫画文化を存分に楽しめるミュージアム。
名作漫画の原画展示や、人気漫画家の特集コーナーが設けられ、幅広い世代が楽しめる内容となっています。
館内には自由に読める漫画が豊富に揃っており、まるで漫画に囲まれた夢のような空間が広がっています。
イベントやワークショップも定期的に開催され、漫画の魅力をより深く体験することができます。
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14−5 あるあるCity5階・6階
水巻町コスモス園(遠賀川河川敷)(水巻町)




遠賀川河川敷に広がる広大なコスモス畑。
秋には約500万本のコスモスが一面に咲き誇ります。
地元の人々によって大切に育てられているこのコスモス園では、散策しながら花の美しさを堪能できるだけでなく、写真撮影のスポットとしても人気。
家族連れやカップルでの訪問にもぴったりで、秋の自然を満喫できる場所です。
コスモスの見頃は、例年10月中旬から11月初旬ごろです。
〒807-0001 福岡県遠賀郡水巻町12
和布刈神社(めかり神社)(北九州市)


福岡県北九州市にある歴史ある神社で、関門海峡を望む絶景のロケーションが特徴です。
海上交通の守護神として信仰されており、初日の出スポットとしても人気があります。
特に、毎年1月に行われる「和布刈神事」は有名で、夜明け前に海に入り、若布(わかめ)を刈り取る神事が執り行われます。
神社周辺には展望台もあり、関門橋を眺めながら散策を楽しむことができます。
〒801-0855 福岡県北九州市門司区門司3492
黒崎城址(福岡県北九州市)


北九州市八幡西区にある城跡で、歴史を感じることができるスポット。
現在は公園として整備されており、散策や歴史散歩に適しています。
桜の季節には多くの花見客が訪れ、賑わいを見せます。
城跡周辺には案内板も設置され、歴史を学びながら歩けます。
公園内には遊具もあり、家族連れにも人気です。
四季を通じて自然と歴史を楽しめる場所です。
見頃:3月下旬〜4月上旬(桜)
〒806-0006 福岡県北九州市八幡西区屋敷1丁目9−番
紫川こいのぼりまつり(福岡県北九州市)


福岡県の出身者でありながら、ここ最近まで存在を知りませんでした。
たまたま近くを通った際に偶然発見しました。
町おこしの一環として開催されるイベントで、色とりどりの約600匹のこいのぼりが紫川の空を泳ぎます。
普段は特段優れた景色という訳ではないですが、600もの鯉のぼりが空を舞うだけで、こんなにも素敵な景色になるとは驚きでした。
紫川のこいのぼりまつりは、4月中旬から5月下旬までです。
〒803-0273 福岡県北九州市小倉南区長行東1丁目21
夏井ヶ浜 はまゆう公園 響愛の鐘(福岡県/芦屋町)


遠賀郡芦屋町にある公園で、海辺の景色が広がる癒やしの空間です。
園内には「響愛の鐘」が設置され、訪れる人々が平和や幸福を願って鳴らします。
四季折々の花や海風を感じながらゆったり過ごせます。
夏井ヶ浜は海水浴場としても知られ、夏場には多くの人で賑わいます。
公園内のベンチからは、海を眺めながら休憩ができます。
自然と触れ合いながらリラックスできる場所として親しまれています。
〒807-0141 福岡県遠賀郡芦屋町
遠見ヶ鼻(北九州市)


玄界灘の雄大な海を一望できる絶景ポイント。
ハイキングを楽しみながら、自然の壮大さを満喫できる穴場的なスポットとして知られています。
御嵜神社近くの鳥居から望む景色は圧巻。
風も心地よく、静かに流れる時間の中で自然と一体になれます。
〒808-0123 福岡県北九州市若松区有毛2829
いのちのたび博物館(北九州市)


西日本最大級の規模を誇る自然史・歴史博物館として有名です。
6億年前の地球誕生から現代までの変遷がわかる博物館で、特に館内のいたるところに展示されている恐竜の骨格標本は大迫力です。
ゆっくり見学すると120分かかると言われており、情報量とスケールがとにかく素晴らしい。
ファミリーで来たい場所です。
〒805-0071 福岡県北九州市八幡東区東田2丁目4−1
軍艦防波堤(響灘沈艦護岸)(福岡県北九州市)


北九州市若松区・響灘沿いにある、軍艦を沈めて造られたユニークな防波堤。
戦後の歴史を物語る貴重な構造物として、多くの人が見学に訪れます。
海に浮かぶその姿は静けさの中に重みがあり、時の流れを感じさせる存在です。
現地には説明板も設置され、背景にある歴史を学ぶこともできます。
夕暮れ時には防波堤越しに美しい夕日が望め、フォトスポットとしても人気です。
〒808-0021 福岡県北九州市若松区響町1丁目
蛇淵の滝(蛇渕の滝)(京都郡みやこ町)


英彦山系の清流が流れる2条の華麗な滝。
周辺はキャンプ場となっており、コテージやバンガローがありバーベキューもできます。
少し上流に行くと川遊びができるので、家族での週末訪問に打ってつけの遊びスポットです。
〒824-0253 福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱969−1
ルーネラパン(遠賀町)


静かな住宅街にある地元で評判の良いパン屋さん。
入り口に映画「天空の城ラピュタ」で登場する等身大のロボット兵が佇んでおり、インパクト大です。
ジブリファンに嬉しいトトロやポニョのパンがあり、味も美味しいですが、お店の方のお人柄や店内の雰囲気、愛情が一番の人気の秘訣のようです。
地元人でなくてもまた行きたいと思えるパン屋さんです。
〒811-4343 福岡県遠賀郡遠賀町田園1丁目22−5
工場夜景 若松区南二島エリア(北九州市)


実は私、北九州出身で、化学臭漂うメタリックな工場地帯で育ちました。
小さい頃は夜遊びできないので気づけませんでしたが、こんなに素敵な夜景があったなんて、驚きです。
カッコいい夜の輝きが、里帰りの時の楽しみのひとつです。
〒808-0109 福岡県北九州市若松区南二島3丁目2−7
有毛 ひまわり畑(北九州市)




福岡県北九州市若松区に広がる、夏の風物詩となっている美しいひまわり畑。
見渡す限り一面に咲くひまわりが青空の下で輝き、訪れる人々に感動を与えます。
特に満開の時期には多くの観光客が訪れ、フォトスポットとしても人気を集めています。
自然の美しさを満喫しながら、心身ともにリフレッシュできる素晴らしい場所です。
ひまわりの見頃は、例年7月中旬から8月上旬ごろ。
〒808-0123 福岡県若松区有毛
牡鹿鍾乳洞(北九州市)


カルスト台地で有名な平尾台の地下にある鍾乳洞。
平尾台の鍾乳洞と言えば千仏鍾乳洞が有名ですが、こちらも違った楽しみ方ができるので併せて訪問することをおすすめします。
垂直型の鍾乳洞で、入り口から長い下り階段を降りて地底深くの探索となります。
地底人か地底生物にでも遭遇しそうな雰囲気があり、非日常体験がお好きな方には大満足でしょう。
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台2丁目6−58
菅生の滝(北九州市)小倉近くの自然を満喫できる知る人ぞ知る名滝


私、福岡県北九州市出身なのですが、地元では割と有名でした。
福岡のナンバー2の都市、小倉の近くにありますので、レンタカーを借りてスイーッと来ることができます。
滝の一段目まで近づくことができ、結構楽しい場所です。
道は狭いのでご注意を!
〒803-0266 福岡県北九州市小倉南区道原
向山公園 苅田 三菱マテリアル 工場夜景(ラスボス)(福岡県/苅田町)


福岡県の工場夜景スポットの中でも「ラスボス」と称される迫力のある夜景を楽しめる場所です。
三菱マテリアルの工場がライトアップされ、無機質な建造物が幻想的な光に包まれます。
展望スポットからは、まるでSF映画のような光景が広がり、工場夜景ファンには必見です。
撮影は向山公園から遠望で撮影することになります。
〒800-0302 福岡県京都郡苅田町若久町3丁目1−45
筑豊エリアの観光・旅行・おでかけスポット
筑豊エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
大牟田市 久留米市 柳川市 八女市 筑後市 大川市 小郡市 うきは市 みやま市 大刀洗町 大木町 広川町
高良大社(久留米市)


高良山の標高312mにある歴史ある神社。
日本最古の神社の一つとして知られ、地元の人々からは「高良さん」の愛称で親しまれており、多くの参拝者や観光客が訪れます。
本殿へ続く石段を登ると、久留米市内や筑後川を一望できる絶景が広がり、県内随一の展望スポットとしても有名です。
特に夜景が素敵と評判で、 社務所裏の展望台からは久留米市から鳥栖市までのスケール感あふれる景色に魅了されます。
19時から23時にはライトアップもされるため、夜に訪れやすい場所でもあるのが嬉しいです。
〒839-0851 福岡県久留米市御井町1
如意輪寺(福岡県小郡市)




小郡市の如意輪寺では、夏の風物詩として「風鈴まつり」が行われます。
境内を彩る数百個の風鈴が風に揺れ、涼やかな音を響かせながら訪れる人々を迎えます。
色とりどりの風鈴が光を受けてきらめき、幻想的な景色を演出します。
願いごとを書いた短冊が結ばれた風鈴もあり、祈りの場としても多くの人が訪れます。
「風鈴まつり」は暑さを忘れさせてくれる、心癒される夏のイベントです。
開催時期:例年6月下旬〜8月中旬
〒838-0105 福岡県小郡市横隈838 0105
定禅寺の藤(迎接の藤)(福岡県/福智町)


「藤寺」の愛称でも知られているほどで、藤の名木があるお寺です。
たった一本の木が庭全体を覆っており、花も薄紫でかわいく立派でした。
樹齢は500年ほどと年季が入っており、存在感があります。
藤の見頃は、4月中旬から下旬頃です。
お寺裏の斜面には、大量のツツジも綺麗に植えられており、藤とほぼ同じシーズンで満開となります。
〒822-1212 福岡県田川郡福智町弁城3624
大中臣神社 福童の将軍藤(福岡県小郡市)


小郡市にある歴史ある神社で、春になると境内には見事な藤の花が咲き誇ります。
長く垂れ下がる房が風に揺れ、華やかな香りとともに訪れる人々の目を楽しませてくれます。
藤の見頃には観光客で賑わい、地域の伝統行事も行われるなど、地元にも愛される神社です。
静けさのなかに花の彩りが映え、春の穏やかなひとときを感じられる場所となっています。
見頃:4月中旬〜5月上旬
〒838-0137 福岡県小郡市福童
琴弾の滝(福岡県田川郡)


田川郡赤村に位置する、落差約24mの分岐瀑。
岩をつたって広がる水の流れが美しく、心地よい滝音が山あいに響き渡ります。
間近で滝の流れを感じられ、自然のやさしさを感じることができます。
春や秋の季節には、滝周辺の風景がいっそう彩りを増し、訪れる人を魅了します。
滝壺に差し込む光が揺らめき、幻想的な雰囲気も楽しめます。
〒824-0431 福岡県田川郡赤村赤
白糸ノ滝(福岡県/福智町)


福智町にある落差25mの滝で、勢いよく流れ落ちる白い水流が印象的です。
木々に囲まれた静かな場所にあり、滝音とそよ風が心を癒してくれます。
水量が多い時期は、より迫力のある景観が楽しめるのも魅力のひとつ。
整備された遊歩道を歩きながら、自然の中でゆったりとした時間を過ごせます。
夏には涼を求めて訪れる人が増え、秋は紅葉との美しいコントラストが見られます。
四季を通じて楽しめる、隠れた名所です。
〒822-1102 福岡県田川郡福智町上野1693
筑後エリアの観光・旅行・おでかけスポット
筑後エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
直方市 飯塚市 田川市 宮若市 嘉麻市 小竹町 鞍手町 桂川町 香春町 添田町 糸田町 川崎町 大任町 赤村福智町
八女中央大茶園展望所(福岡県八女市)


一面が茶畑の絶景スポット。
八女と言えば“お茶”ということは知っていましたが、茶畑がこんなに美しいとは、福岡県出身でありながら知りませんでした。
約70ヘクタールの茶園を見渡せる展望所からの景色は圧巻で、日本屈指と言って良い。
通年見れなくもないですが、行くならお茶摘みが行われる前の4月〜5月がおすすめです。
〒834-0015 福岡県八女市本
中山の大藤(福岡県柳川市)


樹齢約およそ300年と、近隣の有名な藤の木と比較すると若いです。
それが理由かもしれませんが、どこよりも ふくよかな蕾を実らせ、満開時には見事すぎる紫のカーテンで空を覆います。
敷地は広々としており、隅々まで藤が枝を張っていて、空間が藤に支配されています。
ライトアップはさらに豪華な景色となり、まるで天国のようでした。
福岡に住む人が羨ましいです。
〒832-0811 福岡県柳川市三橋町中山583−1
三井寺(平等寺)(田川市)




地元では“風鈴寺”とも呼ばれおり、シーズン中には約10,000個の風鈴が境内を彩ります。
風鈴の音が響き渡る心地よい空間として、訪れる人々に癒しを提供しています。
特に境内まで続く庭に吊るされた約50mの風鈴のトンネルは圧巻で、風が吹き抜けて一斉に鳴り響く様は見事の一言でした。
風鈴の展示は、4月下旬から8月末まで行われています。
〒825-0002 福岡県田川市伊田2706−1
真言宗御室派 瑠璃山 正法寺(こがえる寺)(福岡県飯塚市)


飯塚市にある真言宗の寺院で、境内に多くのカエルの像があることから「こがえる寺」として親しまれています。
ユニークなモチーフと静かな山あいの環境が調和し、訪れる人に癒やしをもたらしてくれる場所です。
夏には色とりどりの風鈴が境内に飾られ、風に揺れて涼やかな音色を響かせます。
その様子は視覚にも聴覚にも心地よく、暑さを忘れさせてくれる風景として人気を集めています。
地域に根ざした信仰の場でありながら、季節ごとの行事や演出でも楽しませてくれる、あたたかみのあるお寺です。
〒820-0073 福岡県飯塚市平恒401
つづら棚田(うきは市)彼岸花の名所で有名。きれいに咲く9月が人気


彼岸花が有名な棚田百選。見ごろは9月中旬。
シーズン中に行きましたが、人が大勢おり、棚田と彼岸花が映えまくっていました。
300枚と大規模な棚田となっており、全部を見ようとするとお散歩どころではありません。
上からも下からも2つとない景色ばかりで、小一時間エンジョイできます。
〒839-1413 福岡県うきは市浮羽町新川3227
黒木の大藤(福岡県八女市)


大藤と名前がつくだけあって、驚くほど大きな藤の木があります。
樹齢も600年と、藤の中では高齢で、ねじれた太い幹を見ると より趣を深く感じ取れます。
4月中旬から5月初旬が藤の見頃となります。
満開時は外国人観光客も多くいて、雨でも混雑していました。
町並みも古き良き時代の風景を感じられて癒やされます。
〒834-1203 福岡県八女市黒木町黒木5−2
浮羽稲荷神社(福岡県うきは市)


うきは市の中心市街地近くにあるパワースポット。
商売繁盛や開運厄除などのご利益があるとされています。
社殿まで91基の赤い鳥居と階段が連なっており、階段の上から見下ろす景色が絶景すぎるとSNSで反響があり有名になりました。
わざわざ階段を登らなくても車で向かえるため、気軽に絶景体験することができます。
最高のビュースポットです。
〒839-1411 福岡県うきは市浮羽町流川1513−9
竜王峡 二ノ滝(福岡県直方市)


直方市の山間にある落差10mの段瀑で、岩肌を段々に流れ落ちる姿が美しい滝。
水の流れが穏やかで、静けさの中に自然の力強さを感じられます。
滝壺周辺にはベンチもあり、ゆっくりと滝を眺めることができます。
春は新緑、秋は紅葉と、季節の移ろいとともに楽しめるのも魅力です。
周辺は自然散策路としても整備され、登山客にも人気があります。
秘境感のある静かなスポットです。
〒822-0003 福岡県直方市上頓野
岩屋第一鍾乳洞(田川市)


福岡県田川郡にある自然の神秘を感じられる鍾乳洞。
洞内は全長約600メートルあり、幻想的な鍾乳石が連なる光景を楽しむことができます。
夏でも涼しく、探検気分を味わいながら歩くことができるスポットです。
鍾乳洞の中は足場が滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。
〒825-0004 福岡県田川市夏吉 岩屋4630-1
田川市石炭・歴史博物館(福岡県田川市)


石炭産業の歴史や地域の文化について学ぶことができる博物館。
筑豊地方最大の炭鉱だった三井田川鉱業所伊田竪坑の跡地に建っています。
炭鉱労働の過酷さがヒシヒシと伝わってくる展示内容であったため、現代に生を受けたことを心から感謝しました。
かつて使用されていた施設や遺構が多く残っており、歴史や遺産に興味がある方にはたまらない観光スポットです。
〒825-0002 福岡県田川市伊田2734−1
チロルチョコ アウトレットショップ(田川市)


チロルチョコ好きにはたまらないスポット。
一度は見たことのある定番商品から、ここでしか買えない限定商品まで、多種多様なチョコレートが販売されています。
お得な価格で購入できるアウトレット商品も魅力の一つです。
チョコレートの詰め放題イベントも人気があり、訪れるだけでも楽しい気分になります。
〒826-0042 福岡県田川市川宮1336−4
併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。




































福岡県のお土産情報まとめ記事
福岡県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。