国内観光エリアまとめ

《秋田県》穴場な不思議な観光場所をドライブ。秘境・絶景自然おもしろスポットを半日・日帰り旅【人気定番からマニアックで外せない隠れ旅行先・2025年まとめ】

秋田県_旅スポット

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは秋田県です。

秋田県_お土産_アイキャッチ
《秋田県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは秋田県のおすすめお土産品をご紹介していきます。秋田県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 秋田県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 大仙・田沢湖・角館エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  3. 由利本荘・鳥海エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  4. 男鹿・八郎潟エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  5. 横手・湯沢・栗駒エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  6. 白神・能代・山本エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  7. 大館・阿仁・森吉エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  8. 十和田・八幡平エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  9. 秋田中央エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  10. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  11. 秋田県のお土産情報まとめ記事
  12. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

秋田県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

秋田県_エリア別_地図002

秋田県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

秋田県は、「大仙・田沢湖・角館エリア」「由利本荘・鳥海エリア」「男鹿・八郎潟エリア」「横手・湯沢・栗駒エリア」「白神・能代・山本エリア」「大館・阿仁・森吉エリア」「十和田・八幡平エリア」「秋田中央エリア」の8つのエリアで構成されています。

大仙・田沢湖・角館エリアの観光・旅行・おでかけスポット

桃洞の滝(秋田県/北秋田市)「マツコの知らない世界」に登場した有名・絶景スポット

桃洞滝

片道約4kmの散策コース内にある滝ですが、道のりは平坦でイージーです。
途中川も渡りますが、遊歩道は整備されていますので、増水してない日はスニーカーでもOK。
「マツコの知らない世界」でも紹介され、マツコさんからは、
「なんかエロくて良い…」
と、お墨付きを頂いた秘境感抜群のおすすめスポットです。

〒018-4511 秋田県北秋田市森吉

思い出の潟分校(旧田沢湖町立 生保内小学校 潟分校)(秋田県仙北市)

思い出の潟分校(旧田沢湖町立 生保内小学校 潟分校)

すでに廃校となっている木造の小学校校舎で、古き良き時代の面影が残る場所です。
ノスタルジックな雰囲気が漂い、訪れる人々に懐かしさと温かみを感じさせます。

黒板や机、椅子など、かつての学校の様子がそのまま残されており、タイムスリップしたかのような気分を楽しめます。
癒しの空間として、観光客や写真愛好家に人気の場所です。

〒014-1203 秋田県仙北市田沢湖潟一ノ渡222−8

田沢湖 たつこ像(仙北市)半日費やせる観光地。サイクリングや水上のアクティビティ、キャンプも可能

田沢湖 たつこ像 秋田県

日本で最も深い秋田県仙北市の淡水湖。
世界で最も深い湖であるバイカル湖になぞらえて「日本のバイカル湖」とも呼ばれています。

地図で見ると綺麗な円形の湖で、周囲は約20キロメートル。

日本百景にも選ばれている景勝地であり、サイクリングが楽しめることでも有名な観光地です。

〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻

田沢湖たつこ像
【田沢湖】駐車場/車でのアクセス/行き方/レンタサイクル/伝説/アクティビティを解説。たつこ像が魅力!日本一深い湖(秋田県)日本で最も深い湖。「日本のバイカル湖」とも呼ばれる。晴天で、湖が青く透き通り、驚くほど綺麗だった。陸ではサイクリング、水上ではカヌー・カヤックのアクティビティも魅力。キャンプ場も完備され、充実した観光地だ。...

漢槎宮(浮木神社)(秋田県仙北市)

田沢湖 漢槎宮

田沢湖畔に佇む神秘的な神社。
湖に浮かぶように建てられており、「浮木神社」の名前でも親しまれています。

田沢湖にまつわる伝説が残るパワースポットで、訪れる人々に静寂と癒しを与えてくれます。

湖の青と鳥居の赤のコントラストが美しく、フォトスポットとしても人気です。

〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻

御座石神社 鳥居(秋田県仙北市)

田沢湖 御座石神社 鳥居

田沢湖の最強パワースポットとも言われる神社。
湖の守り神として信仰されており、美しい朱色の鳥居が湖畔に立つ姿は神秘的な雰囲気を漂わせています。

辰子姫伝説が残る場所でもあり、縁結びや開運のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。

湖畔の絶景とともに、心を落ち着けるひとときを過ごすスポットです。

〒014-0602 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟

安の滝(秋田県/北秋田市)虹と紅葉に感動!自然がまぶしい穴場・秘境スポット

安の滝

「日本の滝100選」で堂々の第2位に選ばれた秘境の名瀑。
中ノ又渓谷にあり、紅葉と虹が織りなす絶景で知られます。

タイミング次第では、滝に虹がかかる奇跡の瞬間に立ち会えることも。
自然がまぶしく輝く景色は、わざわざ訪れる価値あります。

車でもアクセスは容易でないため、秋田の中でも比較的ゆっくりと楽しめるスポットです。

〒018-4731 秋田県北秋田市阿仁打当

安の滝
【安の滝(中ノ又渓谷)】通行止め?熊に注意!駐車場/ルート/行き方/アクセス/紅葉の様子/現在の交通情報を紹介(秋田県)「滝の中で、一番好きだから」熱心に写真撮影で身構えるおじさんが口にする。この日の訪問者は私と2人だけみたいだ。車で行くのも疲弊してしまうほどの厳しい山奥に佇む2人。苦労の末の感動的No.1を共有した思い出の場所だ。...

立又渓谷 一ノ滝(秋田県北秋田市)

一ノ滝 岩手県

立又渓谷に点在する滝のひとつ。
落差約38mの美しい一枚岩を流れ落ちる姿が見どころです。

渓谷の入口から比較的近く、アクセスしやすいため初めて訪れる方にもおすすめです。
春は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに違った表情を見せてくれます。

滑らかな岩肌を伝う水の流れが優雅で、心が安らぐひとときが過ごせます。

見頃:10月上旬〜中旬(紅葉)

〒018-4731 秋田県北秋田市

立又渓谷 二ノ滝(秋田県北秋田市)

立又渓谷 二ノ滝 秋田県

落差38mの滝で、細く繊細な流れが美しい曲線を描いています。

渓谷を歩いていくと突如現れる姿は神秘的で、訪れる人々に感動を与えてくれます。

滝壺の静けさと周囲の自然が一体となり、幻想的な雰囲気を楽しめます。

険しい道の先にある分、辿り着いたときの達成感もひとしおです。

見頃:10月上旬〜中旬(紅葉)

〒018-4731 秋田県北秋田市

立又渓谷 幸兵衛滝(秋田県北秋田市)

立又渓谷 幸兵衛滝 秋田県

落差108mを誇る大滝で、立又渓谷の中でも最大級の規模を誇ります。

段々と水が落ちていく姿はまるで白いカーテンのようで、見る者を圧倒します。

滝へ至る道中には美しい渓流や森林が続き、トレッキングも楽しめる自然豊かなエリアです。

深い緑に包まれた谷間に流れ落ちる滝は、まさに秘境と呼ぶにふさわしい絶景です。

見頃:10月上旬〜中旬(紅葉)

〒018-4731 秋田県北秋田市阿仁打当

後生掛温泉自然研究路(鹿角市)日帰り温泉も魅力!地獄地帯の楽しい散策道

後生掛温泉 自然研究路

灰色のマッドポット(泥水泉)がゴポゴポと音を立てながら不気味に煙を放っておりました。
そんな素敵?な地獄地帯を徒歩約40分で一周できます。

近くに日帰り可能な「後生掛温泉」があるのも嬉しいです。

車で27分の場所に「玉川温泉自然研究路」もあります。

〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林

曽利の滝(秋田県/鹿角市)八幡平の隠れ秘境スポット。柱状節理が圧巻

曽利の滝 秋田県

たしか6月中旬に訪れましたが、周辺はクマ出没の注意喚起で絶対に入山させない対策が施されておりましたが、なぜかここは封鎖されておらず、「大丈夫?」と思いながら訪問。

一本道で周りが崖なので、出てもどうにでもなりそうな場所でしたが、道はアップダウンが激しいハードコース。
滝つぼにも行ける凄い滝です。

〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平

角館武家屋敷通り(仙北市)

角館武家屋敷通り 秋田県

江戸時代の風情が残る歴史的な武家屋敷が並ぶ通り。
黒板塀が続く風情ある街並みが特徴で、秋の紅葉や冬の雪景色も趣があります。

武家屋敷の内部を見学できる施設もあり、歴史や文化に触れることができるスポットです。

紅葉の見頃:例年10月下旬から11月中旬ごろ

〒014-0332 秋田県仙北市 角館町東勝樂丁 角館町表町上丁

大湯環状列石(万座環状列)(秋田県鹿角市)

大湯環状列石(万座環状列石)

2つの環状列石がある縄文時代後期の大規模な遺跡です。
環状列石とは、自然石を環状に配置して作られたもの。

初見だと謎のアートスポットとしてしか認識できませんが、隣接するストーンサークル館で知識を得ることができます。
学習してから見学すると楽しみが増します。

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯万座27

史跡 尾去沢鉱山(秋田県鹿角市)

史跡 尾去沢鉱山

1300年前に開山し、かつて国内最大級を誇っていた鉱山であり、近代化産業遺産にも認定されています。

坑道内には入ることができ、銅鉱脈群採掘跡を間近で見学できます。
銅鉱脈群採掘跡も凄いのですが、等身大のリアルな人形に驚愕。
忠実に採掘当時を再現されています。

坑道内はの平均気温13℃となっており、真夏や真冬などは衣類の注意が必要です。

〒018-5202 秋田県鹿角市尾去沢獅子沢13−5

神の岩橋(仙北市)

抱返り渓谷 神の岩橋

抱返り渓谷の入り口に架かる全長80メートルの赤い吊り橋。
周囲には豊かな自然が広がり、四季折々の渓谷美を楽しめます。

特に秋には紅葉が美しく、色鮮やかな赤や黄色に彩られた景色が広がります。

橋の上からは絶景を眺めることができ、散策や写真撮影でもおすすめのスポットです。

見頃:10月中旬~11月上旬

〒014-1113 秋田県仙北市田沢湖卒田黒倉139

抱返り渓谷(秋田県仙北市)

抱返り渓谷
抱返り渓谷 秋田県

新緑と紅葉の名所ですが、何と言っても青く光る渓流が魅力。
木にさえぎられて中々綺麗に見ることできませんが、隙間から覗くきらめく青い渓流は感動ものです。
途中、滝があり、見どころスポットも多数点在しています。

また、東北の耶馬渓と称されており、両岸の断崖や原生林にも注目していただきたいです。

〒014-1113 秋田県仙北市田沢湖卒田

抱返り渓谷 回顧の滝(秋田県仙北市)

抱返り渓谷 回顧の滝

エメラルドグリーンの水質を保つ、秋田県屈指の景勝地である抱返り渓谷。
回顧の滝は、そこに流れる名瀑です。

渓谷を代表する滝で遊歩道の先にあり、訪れた人がその美しさに思わず振り返ることから名付けられました。

新緑の季節や秋の紅葉時期には、周囲の木々と滝の流れが調和し、美しい景色が広がります。
日本ならではの自然美を存分に感じることができるスポットです。

見頃:10月下旬〜11月上旬(紅葉)

〒014-0301 秋田県仙北市角館町広久内

秋扇湖 水没林(秋田県仙北市)

秋扇湖 水没林

エメラルドグリーンの湖面に並ぶ幻想的な水没林が見られるスポット。
特に5月から6月途中にかけての新緑の時期がもっとも美しく、湖に沈む木々が神秘的な景色を作り出します。

静寂の中、ボートやカヌーで湖を眺めながら、幻想的な光景を楽しむことができます。

春から初夏にかけての期間限定でしか見られない貴重な絶景スポットです。

見頃:5月~6月中旬

〒014-1205 秋田県仙北市田沢湖玉川秋扇湖

たざわ湖スキー場 眺望ブランコ(秋田県仙北市)

たざわ湖 スキー場 眺望ブランコ

標高800メートルの高さにある、田沢湖まで一望できるブランコ。

天気の良い日には、田沢湖の青と周囲の山々の緑が美しく、まるで空を飛んでいるかのような爽快感が楽しめます。

雪上アクティビティが充実しているスポットですが、SNS映えするフォトスポットとしても人気です。

〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内下高野73−2

仙北市ブナのもり森林公園(秋田県仙北市)

仙北市ブナのもり森林公園

豊かなブナの森が広がる森林公園。
冬には一面が雪に覆われ、美しい銀世界が広がります。

自然の中を散策できる遊歩道が整備されており、四季折々の景観を楽しみながらゆったりと過ごせます。

森林浴をしながらリフレッシュできる癒しのスポットです。

〒014-1204 秋田県仙北市

乳頭温泉郷(秋田県仙北市)

乳頭温泉郷
乳頭温泉郷

山深い自然の中に点在する秘湯の温泉郷で、全国的にも人気の高い温泉地です。
特に秋の紅葉と冬の雪景色が美しく、風情ある温泉を楽しめます。

それぞれ異なる泉質を持つ温泉が集まり、湯めぐりを楽しめることが大きな魅力のひとつです。
静寂に包まれた温泉地で、心も体も癒される贅沢な時間を過ごすことができます。

見頃:紅葉 10月中旬
雪景色の見頃:12月~2月

〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2−1

湯の又の滝(秋田県鹿角市)大湯三滝のひとつ。玉すだれの輝きをまとう優雅な滝

湯の又の滝 青森県

大湯三滝の美瀑。
近くに同じく大湯三滝の「錦見の滝」「銚子の滝」もあります。
奥入瀬渓流も近いです。

玉すだれのごとき輝きをまとっていると例えられるほどで、とにかく美しい滝。
近づけますが、アップよりも この位置が一番映えます。

〒018-5421 秋田県鹿角市

錦見の滝(秋田県鹿角市)11月の秋の紅葉シーズンがベスト!極上のカメラスポット

錦見の滝 青森県

高さ約10mの滝が静かに流れ落ち、周囲の緑と淡い水しぶきが美しい光景を作り出しています。

渓流沿いに整備された遊歩道から気軽にアクセスでき、自然の癒しを感じることができます。
秋には紅葉と滝の共演が訪れる人々を魅了します。

滝のそばでは涼やかな風が吹き抜け、暑い季節の散策にもぴったりです。
周辺にはキャンプ場もあり、自然に囲まれたレジャーを楽しめます。

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯

銚子の滝(秋田県鹿角市)

銚子の滝 青森県

秋田県との県境近く、深い森の中にたたずむ落差18mの滝。
水量が多く、滝つぼに落ちる水の音が心地よく響きます。

四季折々の自然に囲まれ、春の新緑や秋の紅葉とのコントラストも見応えがあります。

駐車スペースからすぐの場所にあるため、立ち寄りスポットとしてもおすすめです。

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯大湯

小衣の滝(秋田県鹿角市)絶対おすすめ!奥入瀬渓流近くの美しすぎる秘境滝

小衣の滝 青森県

奥入瀬渓流から車を40分ほど走らせるとあります。
近くなので、ついでにこちらにも立ち寄っていただきたいです。

とは言え、行くのは簡単ではありません。
滝のポイントはGoogleマップでわかりますが、正直、勘を頼りにしながらの訪問となります。
川は浅いですが、遡上しなければなりません。長靴は必須です。

行くのは大変ですが、本当に感動級なので絶対おすすめです。

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯白山

白糸の滝(秋田県北秋田市)

白糸の滝 秋田県

森吉山の麓に位置する落差約50mの大滝。
白く細い糸を垂らすように水が流れ落ちる様子がその名の由来です。

周囲のブナ林と調和した景観が非常に美しく、訪れる人の心を癒やします。
秋には紅葉が鮮やかに染まり、さらに幻想的な風景が楽しめます。

トレッキングコースの途中にあり、自然とふれあいながら訪れるのも魅力のひとつです。

見頃:10月中旬〜下旬(紅葉)

〒018-4511 秋田県北秋田市森吉

大深沢展望台(秋田県仙北市)

八幡平アスピーテライン 大深沢展望台(標高1,560M) 岩手県

八幡平アスピーテライン沿いにある絶景の展望台。
眼下に広がるブナの原生林や山並みの景色が楽しめます。

標高1,500m近くに位置し、晴れた日には岩手山や遠く鳥海山まで見渡せることもできます。
新緑や紅葉の季節には訪れる人も多く、四季折々の変化を感じられるスポットです。

ドライブの途中に立ち寄れる立地も魅力で、息をのむような自然の美しさに出会えます。

見頃:10月上旬〜中旬(紅葉)

〒014-1205 秋田県仙北市田沢湖玉川蒲谷地

由利本荘・鳥海エリアの観光・旅行・おでかけスポット

元滝伏流水(にかほ市)ライダーに人気の鳥海ブルーラインのお宝寄り道スポット。カップルデートにも

元滝伏流水
元滝伏流水

「平成の名水百選」にも選ばれている秘境の名水。
秋田県にかほ市の県道131号(鳥海ブルーライン)沿いにあるので、ライダーやドライブ旅の人気スポット。

苔むした岩のすき間から湧き出る清らかな水が素晴らしく、様々な訪問者の特別な場所として親しまれています。

私が訪問した際は雨上がりで霧が立ち込めており、感動的な夕陽が差し込んでいました。
その場から離れられず、長時間カメラを構えてしまいました。

〒018-0133 秋田県にかほ市象潟町関

元滝伏流水
【元滝伏流水】見頃/冬の様子/所要時間/駐車場/光芒/行き方/アクセス/滞在時間を解説。鳥海ブルーラインの人気立ち寄りスポット(秋田県)苔むした岩のすき間から湧き出る優美な水が素晴らしい。名水百選の秘境の名水だ。絶景と癒しを求めて、多くの人が訪れる。秋田県にかほ市の県道131号(鳥海スカイライン)沿いあり、ドライブの経由地にぴったりの感動スポット。...

仁賀保高原南展望台(秋田県にかほ市)

仁賀保高原南展望台

令和2年10月に誕生したばかり展望台。
仁賀保高原最南端の風車エリアに位置し、風車の真下まで近づくことができます。
深夜12時ということもあり、風車の巨大さと けたたましく鳴り響く音に恐怖すら覚えました。

タイミングが合えば天の川がくっきり見えます。
天の川をバックに風車や東海山を撮影することができます。

また、深夜でよくわかりませんでしたが、東鳥海馬蹄形カルデラと呼ばれる山体崩壊の痕跡を見ることができる場所でもあるようです。

〒018-0433 秋田県にかほ市

中島台・獅子ヶ鼻湿原(秋田県にかほ市)

中島台・獅子ヶ鼻湿原 秋田県

鳥海山の麓に広がる貴重な自然が残る湿原で、ブナの原生林や珍しい動植物が生息するエリアです。

特に「鳥海マリモ」と呼ばれる丸い藻の群生や、巨木がねじれながら成長した「あがりこ大王」は必見です。

湿原内には整備された木道があり、トレッキングしながら自然を間近に感じることができます。

夏には青々としたブナの森が美しく、秋には黄金色に輝く紅葉の風景が楽しめます。

見頃:10月上旬〜10月下旬(紅葉)

〒018-0151 秋田県にかほ市象潟町横岡字中島岱国有林

あがりこ大王(秋田県にかほ市)

中島台・獅子ヶ鼻湿原 あがりこ大王

中島台一帯には多くのブナの奇形木が存在し、中でも最大級のスケールを誇っているのがあがりこ大王。

スマートで立派な天然ブナ林を見るなら白神山地一択ですが、天然ブナ林でより感動したはあがりこ大王が存在する中島台・獅子ヶ鼻湿原一帯の方。
あがりこ大王の他にも「燭台」「あがりこ女王」などの立派なブナの奇形木があるので、遊歩道全てを歩いて散策するのをおすすめします。

周辺はツキノワグマが生息しており、目撃情報も多数あります。
15時以降は入山は禁止されていますので、日が高く上がっている時間帯で散策しましょう。

〒018-0151 秋田県にかほ市象潟町横岡

中島台・獅子ヶ鼻湿原 燭台(秋田県にかほ市)

中島台・獅子ヶ鼻湿原 燭台

鳥海山の麓に広がる中島台・獅子ヶ鼻湿原は、苔むした原生林と湿原が織りなす幻想的な自然スポットです。

中でも「燭台」と呼ばれる巨木は、火を灯す台のような不思議な形をしており、自然の造形美として注目を集めています。

ブナやミズナラの森には木道が整備され、湿原の息吹を感じながら散策が楽しめます。

春の新緑や秋の紅葉も美しく、季節ごとに異なる風景に出会えるのも魅力です。
静けさと神秘に包まれた、秋田の隠れた名所。

〒018-0151 秋田県にかほ市象潟町横岡字中島岱国有林

奈曽の白滝(秋田県にかほ市)

奈曽の白滝 秋田県

落差26m、幅11mの見事な滝。
鳥海山麓を代表する景勝地のひとつです。

流れ落ちる白い水の帯が周囲の緑と美しく対比し、清々しい雰囲気を醸し出しています。
すぐ近くにある元滝伏流水とともに訪れるのもおすすめです。

滝のすぐそばまで近づけるため、迫力のある水音を間近で感じられます。

見頃:6月〜10月(新緑〜紅葉)

〒018-0153 秋田県にかほ市象潟町小滝川向55

上郷の温水路群(上郷温水路群)(秋田県にかほ市)

上郷の温水路群(上郷温水路群) 秋田県

日本初の温水路群として知られており、温泉の恵みを活かした独特の景観が広がります。

かつて農業用水や生活用水として利用されていたもので、現在はその美しい風景が観光客を魅了しています。

特に冬のシーズンには、周囲の雪景色とともに温かい湯気が立ち昇り、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。

地域の温泉文化と自然の美しさを感じながら、四季折々の景観を堪能できる素晴らしいスポットです。

〒018-0151 秋田県にかほ市象潟町横岡

法体の滝(秋田県/由利本荘市)鳥海ドライブ必見の夏のレジャースポット。キャンプ・川遊びも可能

法体の滝

鳥海山のすそに位置する滝。日本の滝100選。
落差57mの大滝ですが、この日は台風翌日ということもあり、大滝どころではないスケールでした。

周囲は広場となっており、軽いアクティビティが楽しめそうです。
私が行ったときはおじいちゃんがいっぱい寛いでおり、様々な目的で利用されています。

〒015-0516 秋田県由利本荘市鳥海町百宅

鳥海山 木のおもちゃ館(秋田県由利本荘市)

鳥海山 木のおもちゃ館
鳥海山 木のおもちゃ館

旧鮎川小学校を活用した木のおもちゃのテーマパーク。
地元産の木材を使った温かみのあるおもちゃや大型遊具が設置されており、子どもたちが自由に遊べる空間となっています。

木の温もりを感じながら遊ぶことができ、大人もどこか懐かしい気持ちになれる施設でもあります。
子ども連れの家族にぴったりのスポットです。

〒015-0363 秋田県由利本荘市町村鳴瀬台65−1

森子大物忌神社(由利本荘市)

森子大物忌神社 秋田県

映画『THE FIRST SLAM DUNK』に登場する山王工業高校のエースが参拝する神社に似ていると話題になり、聖地巡礼のスポットとしても注目されています。

歴史と自然が調和した静寂の空間で、訪れる人々は厳かな雰囲気をじっくり味わうことができます。

修験道の聖地とされる神社でもあり、境内は秋田杉に囲まれ、その荘厳な景観が修験者を包み込みます。

〒015-0332 秋田県由利本荘市森子八乙女下99

亀田不動滝(秋田県由利本荘市)

亀田不動滝 秋田県

古くから信仰の対象として崇められてきた神秘的な滝で、高さ約25mの滝が美しく流れ落ちるその姿は圧巻。
周囲の緑と調和した幻想的な景観を楽しむことができます。

滝の周辺には柱状節理が見られ、岩肌が規則正しく割れ目を作り出しており、自然の力強さを感じさせます。

夏は新緑、秋には紅葉が彩りを添え、四季折々の風情を楽しむことができます。

見頃:10月下旬〜11月上旬(紅葉)

〒018-1211 秋田県由利本荘市岩城滝俣

男鹿・八郎潟エリアの観光・旅行・おでかけスポット

ゴジラ岩(秋田県男鹿市)

ゴジラ岩 秋田県

ゴジラ岩って日本全国でくまなく探していくといくつも存在していますが、キングは秋田県のゴジラ岩でしょう。
ゴツゴツしたゴジラの表皮や特徴的な背びれも忠実に再現できています。

一度目は日中に行きましたが、狙うならやはり夕陽が海に沈む夕刻であると感じ再訪。
三度目の正直で、ようやく炎を吐くゴジラ岩を目撃することができました。

夕陽が出ている日は、私のような人が必ず数人は訪れているようで、日中に行ったときよりも人口密度が高かったです。
夕焼けのゴジラ岩を見るには10~1月は午後4時台、2・3・9月は午後5時台、4~8月は午後6時台の時間帯に訪れると良いと言われています。

足元の不安定に加え、強風が吹き荒れることもあるので、ケガをしないように注意しましょう。

〒010-0535 秋田県男鹿市

雲昌寺(秋田県男鹿市)

雲昌寺
雲昌寺

東北地方でもっとも有名な紫陽花スポットと言っても過言ではないでしょう。
人一人が通れる道に これでもかと敷き詰められた紫陽花に ただただ圧倒されます。

ちゃんと手入れが行き届いているため、美しい配置の中で紫陽花がみずみずしく元気に咲き乱れています。
風がそよぐと稲穂やススキのように優しく揺れ、笑いかけているようで感動しました。

入館料は開花状況によって変わり、昼、夜、平日、土日でも変わります。
私が訪問した ほぼピークの夕方で500円でした。

境内にいくつも配置している、にっこり微笑むお地蔵さんも愛くるしくて癒やされます。

〒010-0683 秋田県男鹿市北浦北浦北浦57

大瀑 男鹿大滝(秋田県/男鹿市)なまはげだけではない!男鹿半島の知る人ぞ知る秘境“くぐり滝”も見どころ

男鹿大滝

なまはげで有名な男鹿半島にある、知る人ぞ知る衝撃の滝。
岩盤をぶち抜いたトンネルから水が流れ落ちる、世にも珍しい“くぐり滝”です。

滝へ行くには4回ほど川を渡る必要があるため、長靴必須。
さらに道もかなり狭いので注意が必要です。

冒険心をくすぐられる、スリル満点の秘境スポットです。

〒010-0686 秋田県男鹿市北浦西水口

カンカネ洞(秋田県男鹿市)

カンカネ洞

男鹿半島最大級の海蝕洞窟。
カンカネ洞駐車場に看板があり存在を知った場所です。
驚くことに、この場所からカンカネ洞へは向かえません。
「加茂青砂海岸緑地広場」近くに車をとめてアタックしてみてください。

ネットの写真だと穴がいくつか開いているユニークな洞穴くらいと思っていましたが、洞窟の最奥部まで潜ると胸に迫る景色が広がっています。
洞窟は想像以上に巨大で、光が神秘的に差し込んでおり、洞窟内で光の幕が揺らめいていました。
ただただ感動。

打ち寄せる波が絶えず洞窟に浸入し、轟音が鳴り響いて少し怖かったです。
海が荒れている日は近づかない方が賢明でしょう。

〒010-0671 秋田県男鹿市戸賀加茂青砂 鴨85

鵜ノ崎海岸公園(秋田県男鹿市)

鵜ノ崎海岸 秋田県

岩礁が一面に広がるユニークな海岸。
干潮時には岩場が広がり、散策を楽しむことができます。

特に夕暮れ時には、日本海に沈む夕日と海面に映る光が幻想的な景色を生み出します。
潮風を感じながら、刻々と色を変える空と海を眺めれば、心が解きほぐされるような時間を過ごせるでしょう。

言葉を失うほど美しい夕景は、訪れた人の記憶に深く残ります。

〒010-0523 秋田県男鹿市船川港女川二ツ坂

寒風山(秋田県男鹿市)

寒風山回転展望台

標高約355ⅿの草原に覆われた火山である寒風山。
寒風山の道路の頂上には寒風山回転展望台があり、料金を支払えば頂上で360度の大パノラマを一望できます。
展望台でなくとも見晴らしの良い場所が多数あるので、満足できます。

夜には星を見ることができ、新月の際は天の川もかかります。
上手く撮影できたので、大満足です。

〒010-0344 秋田県男鹿市脇本富永寒風山62−1

大潟富士(南秋田郡)標高0mの日本一低い山!桜並木・菜の花・ひまわりロードも春夏必見

大潟富士
大潟富士

“日本一低い山”とネットで検索すると、なぜか複数出てくる。
その一つが、こちら。

人工の山で標高0m(海抜0m)とのことで、正真正銘の日本一低い山のようです。
この日は山よりも、空の綺麗さが際立ちました。

大潟富士近くは一直線の道路が整列しており、桜・菜の花・ひまわりロードと名前がついており、ライダーや一人ドライブに人気のスポットとなっています。
星空も綺麗でした。

〒010-0452 秋田県南秋田郡大潟村方上

真山の万体仏(秋田県男鹿市)

真山の万体仏
真山の万体仏

夜には絶対に来たくない、ちょっとしたホラースポット。

夜には絶対に訪れたくない、ちょっと不気味な場所。
小さなお堂の壁一面に、5cmほどの木彫り地蔵が隙間なく並べられており、その数なんと13,000体以上。

不気味ながらも供養のために作られ、今も地域の人に大切に守られています。
「怖いけれど目が離せない」不思議な体験ができるスポットです。

〒010-0685 秋田県男鹿市北浦真山白根坂台121

入道崎(秋田県男鹿市)

入道崎 秋田県

男鹿半島の最北端に位置する、日本海を一望できる開放的な岬。

黒と白のストライプ模様が印象的な灯台と、広がる芝生の草原が爽やかな景観を生み出しています。

晴れた日には遠く佐渡島まで見渡せる絶景スポット。
夕日の名所としても有名で、オレンジ色に染まる海と空の眺めは格別です。

見頃:4月〜11月(芝生や観光シーズン)

〒010-0675 秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦2

八望台(秋田県男鹿市)

八望台 秋田県

男鹿半島の山間部にある展望スポット。
二の目潟・一の目潟のカルデラ湖を一望できます。

標高280mの台地からは、入り組んだ海岸線や遠く日本海まで広がる雄大な景色が楽しめます。
特に夕暮れ時には、空と海が黄金色に染まる美しい光景が広がります。

駐車場も完備されており、気軽にアクセスできるのも嬉しいポイントです。

〒010-0672 秋田県男鹿市戸賀浜塩谷和山

横手・湯沢・栗駒エリアの観光・旅行・おでかけスポット

小安峡大噴湯(湯沢市)日帰り客も多い!つい撮影したくなる温泉地帯のインスタ映えスポット

小安峡大噴湯

近くに「川原毛地獄」もある温泉地帯。
渓谷内の至るところから白いモヤがモクモクと漂っています。

この日は台地から漏れ出る硫黄臭だったり、硫黄で黄色、緑、白色で変わった風景や渓流を見すぎて、現世から外れてしまった心地でした。
なので、小安峡大噴湯に到着した際は、あたかも下界に落ちてしまったような感覚に陥ってしまいました。
まるで異世界でビックリ。

〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬新処

院内石切り場跡(秋田県湯沢市)

院内石切り場跡
院内石切り場跡

ジオサイトとして知られる院内のお宝スポット。
深くえぐるように切り出された、大迫力の石切り場です。

江戸時代から約100年使用された採石場のようで、今でもそのむき出しの痕跡を見て思いを馳せることができます。

反対側はカルデラ展望台となっており、美しい田園風景が広がっています。
また、一部崩落があり足元も少々危ういものの、真横に伸びる切り通しから石切り場最下層に侵入できます。
見上げた景色はさらに壮観なので、冒険したい方はチャレンジしましょう。

〒019-0111 秋田県湯沢市上院内

川原毛大湯滝(秋田県/湯沢市)秋田県のおもしろスポット?見どころは泳げる温泉滝

川原毛大湯滝

滝つぼに天然の絶景露天風呂がある滝です。
温泉成分の影響で岩が緑化している特徴があります。

少し車で狭い山道を駆け上る必要はありますが、来て損のない驚愕な世界観。
滝に打たれて泳いでいる方もいました。

「川原毛地獄」が近くにあり、そちらもおすすめです。

〒019-0404 秋田県湯沢市高松大檜内山

川原毛地獄(湯沢市)自然の驚異を体感できる異世界スポット

川原毛地獄

実は川原毛大湯滝を見に来て、こちらはついで感覚でふらーっと訪れたのですが、腰を抜かしそうなほどの圧巻の風景でした。

硫黄臭が漂っており、黄色がかった白い世界が広がっています。
台地の鼓動を直で感じられる非日本な絶景です。

〒019-0404 秋田県湯沢市高松番沢

湯ノ又大滝(秋田県湯沢市)

湯ノ又大滝 秋田県

秋ノ宮温泉郷の奥にひっそりと佇む落差40mの滝。
迫力ある水の流れと自然の静けさが魅力です。

深い森に囲まれた場所にあり、秘境感を味わえるスポットとして知られています。
滝壺の青さと水しぶきが美しく、訪れる人を癒やしてくれます。

登山道も整備されており、ハイキングを楽しみながら滝を目指すのもおすすめです。

〒019-0321 秋田県湯沢市秋ノ宮

筏の大スギ(秋田県横手市)

筏の大スギ

ピースサインをしているような、ほっこりする授乳の神木です。
樹齢1,000年以上で秋田県一の巨木と言われており、比叡山神社の境内に立っています。

近年、神社や木の整備が行き届いていないらしく、少し荒れているようです。
訪問の際は、どうか、保全金のご協力をよろしくお願いします。

〒019-1107 秋田県横手市山内筏植田表49

不動滝(秋田県/東成瀬村)(秋田県/東成瀬村)

不動滝(秋田県/東成瀬村) 秋田県

東成瀬村にある落差約20mの滝で、深い森の中にひっそりと流れ落ちる姿が印象的。

ごうごうと音を立てて落ちる水の流れが、周囲の静けさをより際立たせています。
滝のそばには不動尊が祀られており、神聖な雰囲気が漂います。

森林浴を楽しみながら滝まで歩けるため、自然と触れ合う散策にも最適です。

〒019-0801 秋田県雄勝郡東成瀬村田子内30

白神・能代・山本エリアの観光・旅行・おでかけスポット

きみまち阪県立自然公園(能代市)

きみまち阪県立自然公園

美しい自然に囲まれた四季折々の景色を楽しめる公園。

恋愛成就のパワースポットとしても知られ、縁結びのご利益がある場所として多くの方々に親しまれています。
整備された散策路を歩きながら、ゆったりと自然の美しさを堪能できます。

特に有名なのが、屏風岩と呼ばれる巨大な奇岩群。
絶壁にしがみつく緑の松と、真っ赤に染まった紅葉の絶妙なコントラストが美しく、まるで絵画のような風景を作り出しています。

見頃:10月中旬~11月上旬

〒018-3102 秋田県能代市二ツ井町小繋中島

七座山 ビューポイント(秋田県能代市)

七座山 ビューポイント 秋田県

秋田県能代市にある七座山の展望スポットで、きみまち阪公園第二駐車場の近くに位置します。

七座山は7つの峰が連なる特徴的な山で、ビューポイントからは美しい山並みと周囲の自然を一望できます。

春には新緑、秋には紅葉が彩る風景が楽しめ、特に紅葉シーズンには鮮やかな赤や黄色の木々が広がります。

きみまち阪公園と合わせて訪れるのもおすすめで、散策しながら自然の魅力を満喫できます。

見頃:10月中旬〜11月上旬(紅葉)

〒018-3103 秋田県能代市二ツ井町小繋中島

白神のスフィンクス(秋田県/八峰町)

白神のスフィンクス

道路上からでは、いまいちスフィンクス感がわかりかねる景観でしたが、海岸に下りてみるとスフィンクスになるフォルムが見つかります。
しかも非常にリアリティがあります。

この場所だけのためにわざわざ来るほどではありませんが、周辺は海岸の奇岩や絶景の宝庫なので、海岸探索ついでに訪問すると良いでしょう。
近くには、「椿海岸の柱状節理」「濤安(とあ)の乙女像」「チゴキ埼展望台」など、様々名物スポットが点在しています。

〒018-2617 秋田県山本郡八峰町八森御所の台

白瀑神社(秋田県/八峰町)

白瀑神社 秋田県

神社の背後に落差15mの滝が流れ落ちる珍しい景観が特徴。
滝自体がご神体として信仰の対象とされています。

鳥居越しに滝を眺めることができ、神聖な雰囲気が漂うスポットです。
夏には滝の水しぶきが涼を運び、訪れる人の心身をリフレッシュさせてくれます。

パワースポットとしても注目されており、静かな時間を過ごしたい方にもおすすめです。

〒018-2500 秋田県山本郡八峰町八森館10

椿海岸の柱状節理(秋田県/八峰町)

椿海岸の柱状節理 秋田県

日本海に面した海岸線にそびえる柱状節理の岩壁。
自然が長い年月をかけて作り上げた幾何学的な美しさが魅力です。

海と岩のコントラストが見事で、まるで彫刻のような景観が広がります。
夕暮れ時には空と海が染まり、幻想的な風景が楽しめます。

足を止めてじっくり観察すれば、自然の造形美に心を奪われます。

〒018-2642 秋田県山本郡八峰町八森椿75

大柄の滝(秋田県/能代市)隠れ名所。本当は誰にも教えたくない驚愕の異次元スポット

大柄の滝

知る人ぞ知る、驚愕の異次元スポット。
秋田県の数ある滝の中でも、特にお気に入りのひとつです。

駐車場からはスリル満点の鉄製の階段を下ってすぐ。
アクセス自体は意外とあっさりしていますが、滝そのものは秘境感マックスです。

一度見たら忘れられない迫力があります。

〒018-2801 秋田県能代市常盤

銀杏山神社 乳柱のイチョウ(能代市)

銀杏山神社 乳柱のイチョウ

銀杏山神社の境内にそびえ立つ巨大なイチョウの木。
「乳柱のイチョウ」とも呼ばれ、幹から垂れ下がっていく独特の形状の気根が特徴です。

地元では病気やお乳の出が良くなるとしてご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。

秋には黄金色に色づき、神秘的な雰囲気を楽しめるスポットです。
また、境内にはもう一本「連理のイチョウ」という立派なイチョウの木があるので、併せて訪問すると良いです。

見頃:10月中旬~11月上旬

〒018-3113 秋田県能代市二ツ井町仁鮒坊中146

大館・阿仁・森吉エリアの観光・旅行・おでかけスポット

銚子の滝(秋田県/藤里町)湯の沢温泉郷のお宝立ち寄りスポット

銚子の滝 秋田県

湯の沢温泉郷にある、気軽に立ち寄れる絶景スポット。
落差18mの滝が、ドーム状の岩盤の隙間から流れ落ちる姿は圧巻です。

岩肌と一体となったその姿は、周囲の緑と相まって、心を落ち着かせてくれます。
さらに、滝の裏側には洞窟があり、「裏見の滝」としても楽しめます。

駐車場を間違えるとトラブルになるので要注意。
正しい駐車場は入口から約400m手前です。
そこから歩いて10分ほどで、美しい滝が姿を現します。

温泉と合わせて楽しめる、藤里町のお宝スポットです。

〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴下湯の沢

峨瓏の滝(秋田県/藤里町)

峨瓏の滝 秋田県

落差約12mの美しい滝で、周囲の緑と調和した幻想的な景観が広がります。

水の流れが澄んでおり、心が落ち着く癒しのスポットとして人気です。

特に秋には紅葉が滝の周囲を彩り、美しいコントラストを楽しみます。
滝の音を聞きながらのんびりとのんびり、静かな自然スポットです。

また、上流には峨瓏峡があり、目指せば白糸二段の滝にもたどり着きます。

見頃:10月中旬~11月上旬

〒018-3201 秋田県山本郡藤里町藤琴

(素波里)不動滝(秋田県/藤里町)

(素波里)不動滝 秋田県
(素波里)不動滝 秋田県

藤里町の素波里(すばり)地区にある滝。
ブナの森に囲まれた秘境感たっぷりの自然スポットです。

落差は約25mあり、水量の多い時期には迫力ある流れが楽しめます。
秋の紅葉シーズンには滝と色づく木々のコントラストが絶景となります。

静かな環境で、自然の音に耳を澄ませながら過ごせます。

見頃:10月中旬〜下旬(紅葉)

〒018-3205 秋田県山本郡藤里町粕毛

十和田・八幡平エリアの観光・旅行・おでかけスポット

八幡平アスピーテライン(八幡平市)新緑・紅葉シーズンも素敵な秋田ドライブコース

八幡平アスピーテライン
八幡平アスピーテライン

開通する4月中旬から5月中旬頃には“雪の回廊”を見ることができます。
新緑シーズンも中々に素晴らしいですが、秋で紅葉が特に評判です。
高所で、ちょうど空と雲の境界線にいる感じがたまりませんでした。

〒018-5141 秋田県鹿角市八幡平字 大沼

七滝(滝100選)(秋田県/小坂町)

七滝(滝100選) 秋田県
七滝(滝100選) 秋田県

秋田県小坂町にある七段の段瀑で、総落差は約60m。
滝壺までの遊歩道が整備されており、間近でその迫力を体感できます。

周囲の自然林も美しく、夏は新緑、秋は紅葉が見事です。

マイナスイオンに包まれながら、心も体もリフレッシュできます。

〒017-0203 秋田県鹿角郡小坂町上向滝ノ下

秋田中央エリアの観光・旅行・おでかけスポット

国際教養大学中嶋記念図書館(秋田市)

国際教養大学中嶋記念図書館

日本屈指の映え図書館として知られ、建築美が高く評価されています。
通称「オンコロセウム」とも呼ばれるこの図書館は、独特のデザインと構造で人々を魅了します。

カメラや携帯電話での撮影は原則禁止ですが、受付で手続きを行い厳重な注意事項を確認した上で、数枚だけの撮影なら可能となります。

また、この図書館は365日24時間稼働しており、じっくり学び続けられる場所として、学問の聖地となっています。

〒010-1211 秋田県秋田市雄和椿川奥椿岱193−2

秋田市立赤れんが郷土館(秋田県秋田市)

秋田市立赤れんが郷土館
秋田市立赤れんが郷土館

明治時代に建てられた歴史的価値の高い建築物で、国の重要文化財に指定されています。

外観は重厚なルネサンス様式、内部は華やかなバロック調のデザインが特徴です。

館内では秋田の歴史や文化に関する展示が行われており、レトロな雰囲気の中で郷土の魅力を学ぶことができます。
建物自体も見ごたえがあり、写真撮影にぴったりのスポットです。

〒010-0921 秋田県秋田市大町3丁目3−21

藤倉水源地(秋田県秋田市)

藤倉水源地

水道取水場跡であり、国の重要文化財にも指定されている大切な場所です。

水の流れが綺麗に見える藤倉ダムまで歩いて行けるようですが、私は道に迷って行けませんでした。
雑草が生い茂って道を塞いでいる可能性が高いです。

ダム近くよりも、恐らく県道15号線から見下ろす眺めの方が綺麗です。
ダムの流れはもちろん、川の流れと見事に交差する景観が望めます。

〒010-0823 秋田県秋田市山内上台

秋田県立美術館(秋田県秋田市)

秋田県立美術館
秋田県立美術館

建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館で、コンクリート打ち放しのモダンなデザインが印象的。
特徴的な三角屋根と、館内にある螺旋状の階段が独特の美しさを持っています。

藤田嗣治の大壁画「秋田の行事」など、秋田にゆかりのある作品を展示しており、芸術に触れられる貴重な空間となっております。

〒010-0001 秋田県秋田市中通1丁目4−2

ポートタワーセリオン展望タワー(秋田県秋田市)

ポートタワーセリオン 展望タワー

地上100mの高さから秋田市内の絶景を一望できる展望タワー。
道の駅「秋田港」の近くにあり、無料で展望台まで登れます。

昼間は街並みや港の風景を見渡すことができます。
夜になると美しい夜景が広がり、秋田市を眺めながら広々とした雰囲気を楽しめます。

〒011-0945 秋田県秋田市土崎港西1丁目10−1 秋田市ポートタワー

道川大滝(秋田県秋田市)

道川大滝 秋田県

秋田市の山あいにある、落差12メートル・幅6メートルの小ぶりながら美しい滝。

周囲の岩肌や木々と調和した景観は、訪れる人に静かな感動を与えてくれます。
滝壺は浅く、水音が穏やかで癒やしの空間となっています。

地元では四季折々の自然観察の場としても親しまれています。

〒010-0134 秋田県秋田市上新城道川大滝

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

東北地方_まとめ_アイキャッチ
《東北地方》絶対に外せない観光地を半日・日帰り絶景ドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から穴場・隠れ珍名所・2025年まとめ】東北地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。東北地方は「青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県」の6県に分かれています。...
旅スポット_青森県
《青森県》穴場な不思議な観光場所を半日・日帰りドライブ。絶景自然おすすめ旅行スポット【人気定番からB級隠れ名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは青森県です。...
岩手県_旅スポット
《岩手県》何もない?穴場な絶景観光地・不思議な場所紹介!自然おすすめ旅行スポットを半日・日帰りドライブ!【人気定番から隠れたB級珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは岩手県です。...
山形県_スポット
《山形県》外せない穴場な観光地を半日・日帰りドライブ。何もない、遊ぶところがないとは言わせない!絶景自然旅行スポット【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは山形県です。...
宮城県_旅スポット
《宮城県》穴場なB級珍観光スポットも多数紹介!外せない絶景旅行地を半日・日帰りドライブ。何もないとは言わせない!【人気定番からマイナー隠れ名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは宮城県です。...
東日本地方_まとめ_アイキャッチ
《東日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した東日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から東側が東日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

秋田県のお土産情報まとめ記事

秋田県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

秋田県_お土産_アイキャッチ
《秋田県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは秋田県のおすすめお土産品をご紹介していきます。秋田県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel