”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは宮城県です。

- 宮城県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 仙台・松島エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
- 宮城県松原離宮(宮城県/松島町)
- 馬の背(宮城県/利府町)
- 多聞山:偉観(松島四大観 55.6m)(宮城県/七ヶ浜町)
- 西行戻しの松公園(宮城県/松島町)
- 仙台万華鏡美術館(宮城県仙台市)
- AER展望テラス(仙台市)
- SS30(エスエス・サーティ)展望ロビー(仙台市)
- 円通院(宮城県/松島町)|日本三景松島の縁結びの寺。カップルや夫婦のデートに最適な人気のスポット
- 富山:麗観(松島四大観 116.6m)(宮城県/松島町)
- 扇谷:幽観(宮城県/松島町)
- せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)
- 仙台市民図書館(宮城県仙台市)
- 瑞鳳殿(仙台市)|見所は本殿だけではない!6月の紫陽花シーズンがおすすめ
- 磊々峡(仙台市)|秋保温泉近くの名勝。ハートの石が有名な恋人たちに嬉しい観光スポット
- 天守閣自然公園(仙台市)
- 光明の滝(宮城県仙台市)
- 日和山(宮城県仙台市)|日本一低い山にドライブで訪問!穴場おもしろフォトスポット
- 国宝 瑞巌寺(宮城県/松島町)|日本屈指のパワースポット。国宝にふさわしい絶景。洞窟遺跡群も見どころ
- 松島渡月橋(宮城県/松島町)
- 松島雄島(宮城県/松島町)
- 称名寺のシイノキ(宮城県/亘理町)
- 五大堂(宮城県/松島町)|松島巡りのマイナースポット?橋の上からインスタ映えする写真を撮影しよう
- 宮城県美術館(宮城県仙台市)
- 鳳鳴四十八滝(宮城県仙台市)
- 乳銀杏 苦竹のイチョウ(仙台市)|秋の紅葉シーズンは黄金色に染まる隠れた名所
- 福浦橋(宮城県/松島町)
- 瑞巌寺洞窟群(宮城県/松島町)
- 縛り地蔵尊(宮城県仙台市)|B級おもしろ珍スポット!ちょっとやりすぎな縄で縛られた地蔵
- 資福寺(仙台市)
- 秋保大滝(宮城県仙台市)
- 県南(白石・蔵王・七ヶ宿)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
- 三陸(石巻・気仙沼)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
- 県北(大崎・登米・鳴子)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 宮城県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
宮城県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


宮城県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
宮城県は、「仙台・松島エリア」「県南エリア(白石・蔵王・七ヶ宿エリア)」「三陸エリア(石巻・気仙沼エリア)」「県北エリア(大崎・登米・鳴子エリア)」の4つのエリアで構成されています。
仙台・松島エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
仙台・松島エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
仙台市 塩竈市 名取市 多賀城市 岩沼市 富谷市 亘理町 山元町 松島町 七ヶ浜町 利府町 大和町 大郷町 大衡村
宮城県松原離宮(宮城県/松島町)




夜のライトアップが美しい幻想的なスポット。
光に照らされた建物や木々が、昼間とは異なる趣を見せ、幻想的な雰囲気を演出します。
穏やかな光に包まれた庭園を眺めながら、静かにゆっくり過ごすことができる癒しの場所です
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜18
馬の背(宮城県/利府町)


宮城県松島町にある細長い岩の尾根で、松島湾を一望できる絶景スポットです。
名前の由来は、細長く湾曲した形がまるで馬の背中のように見えることから来ています。
このスポットの魅力は、何と言ってもスリル満点の歩道です。
視界が切り立った崖になっており、まるで空中を歩くような感覚を楽しめます。
足元に広がる松島湾の美しい風景と、点在する大小の島々の眺めは圧巻です。
また、日の出や夕暮れ時には空と海の色が美しく変化し、幻想的な景色が楽しめます。
〒981-0101 宮城県宮城郡利府町赤沼櫃ケ沢
多聞山:偉観(松島四大観 55.6m)(宮城県/七ヶ浜町)


松島四大観の一つ「偉観」と称され、松島湾を一望できる絶景スポット。
標高55.6mの山頂からは、松島湾に感動無数の島々が美しいグラデーションを描き、まるで絵画のような風景があります。
特に朝日や夕日の時間帯は、光の加減によって幻想的な雰囲気に包まれ、多くの写真愛好家にも人気の場所です。
春には新緑、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色を堪能できるため、何度訪れても異なる魅力を感じられるスポットです。
〒985-0801 宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜八ヶ森37−1
西行戻しの松公園(宮城県/松島町)


松島湾を一望できる絶景の公園で、特に春には桜が咲き誇る場所として知られています。
園内には、西行法師が松島の美しさに心を奪われ、旅を控えたという伝説が残る「西行戻りの松」があります。
桜の季節には、ピンク色の花と青い海、松の緑が織りなす美しい景色を楽しめます。
見頃:4月上旬〜4月中旬(桜)
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島犬田2
仙台万華鏡美術館(宮城県仙台市)






秋保温泉郷の映えスポット。
とにかく眩しいくらいに綺麗でした。
今では万華鏡の美術館が複数ありますが、世界で初の万華鏡の美術館であり、もっとも深い歴史を誇っています。
賞を獲得した有名な万華鏡をはじめ、様々な種類の万華鏡が展示されており、入館料以上に楽しめる場所でした。
〒982-0251 宮城県仙台市太白区茂庭松場1−2
AER展望テラス(仙台市)


仙台駅近くの高層ビル「AER」の31階にある無料の展望テラス。
仙台市の街並みを一望でき、広瀬川や太平洋まで見渡せる絶景が広がります。
特に夜にはビル群の灯が輝き、幻想的な夜景を楽しむことができます。
デートスポットとしても人気があり、静かに景色を眺めながら特別な時間を過ごせる場所です。
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目3−1
SS30(エスエス・サーティ)展望ロビー(仙台市)


仙台市中心部にそびえる高層ビル「SS30」の30階にある展望ロビー。
高さ128mの位置からは、仙台方面が一望できるほか、広瀬川や仙台港、天気の良い日には遠く太平洋まで見渡すことができます。
昼間の爽快な景色はもちろん、夜には仙台の美しい夜景が広がり、美しい雰囲気を楽しめるスポットとしても人気があります。
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目6−1
円通院(宮城県/松島町)|日本三景松島の縁結びの寺。カップルや夫婦のデートに最適な人気のスポット




日本三景・松島に佇む、縁結びの寺として知られる寺院。
美しい庭園は散策道が整えられ、6月の梅雨時には鮮やかな緑が一層際立ちます。
静かな境内を歩けば心が穏やかになり、カップルで訪れる人も多く、デートスポットとしても人気があります。
さらに秋には紅葉が庭園を鮮やかに彩り、ライトアップも行われるため幻想的な雰囲気に包まれます。
松島の風景と調和した和の趣を感じられる、四季折々に魅力ある場所です。
見頃:6月(新緑)、11月(紅葉)
富山:麗観(松島四大観 116.6m)(宮城県/松島町)


松島四大観のひとつ「麗観」として知られる富山の展望スポット。
標高116.6mの山頂からは、松島湾に浮かぶ260余の島々を一望でき、四季折々の美しい風景があります。
特に朝日や夕景の時間帯には、海と島々が幻想的な光に包まれ、まるで絵画のような景色が楽しめます。
〒981-0211 宮城県宮城郡松島町手樽三浦
扇谷:幽観(宮城県/松島町)


松島四大観のひとつ「幽観」として知られる景勝地。
標高約55mの扇谷からは、松島湾を見下ろすことができ、穏やかな海と無数の島々が織りなす美しい風景を楽しめます。
特に夕暮れ時、松のシルエットが海に映り込み、静寂に包まれた幻想的な雰囲気を醸し出します。
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島桜岡入1
せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)




仙台市文化・芸術・情報発信の拠点として設置された複合施設。
特徴的なガラス張りの建築デザインは、フランスの著名な建築賞も受賞しており、館内に配置されたチューブ状の構造が独特な空間を作り出しています。
館内には市民図書館やギャラリー、映像スペースなどがあり、アートや文化に触れることができる貴重なスポットです。
カフェも併設されており、ゆったりとした時間が過ごせることができます。
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2−1 1F
仙台市民図書館(宮城県仙台市)


せんだいメディアテーク内にある仙台市の主要な図書館エリア。
ガラス張りのモダンな空間が広がり、落ち着いた雰囲気の中で読書や勉強を楽しむことができます。
一般書籍の他に、仙台や宮城に関する郷土資料も豊富に取り揃えており、歴史や文化を学ぶこともできます。
開放感のある館内には、閲覧スペースや学習スペースもあり、ゆっくりと知識を深めることができる環境が整っています。
〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2−1 1F 2階〜4階
瑞鳳殿(仙台市)|見所は本殿だけではない!6月の紫陽花シーズンがおすすめ




伊達政宗公が眠る霊屋として知られ、豪華絢爛な装飾が目を引きます。
歴史を感じる建築美に加え、6月にはアジサイが咲き誇り、参道の石段が青と緑に彩られます。
梅雨の季節を待ち遠しくさせるほどの美しい光景で、訪れる人を魅了します。
仙台観光では外せないスポットのひとつです。
〒980-0814 宮城県仙台市青葉区霊屋下23−2
磊々峡(仙台市)|秋保温泉近くの名勝。ハートの石が有名な恋人たちに嬉しい観光スポット




秋保温泉の近くにある渓谷で、温泉とあわせて立ち寄れる名勝。
自然が作り出した渓谷美に囲まれながら散策を楽しめ、夜風に吹かれて歩くのもおすすめです。
遊歩道からは「ハートの石」と呼ばれる模様が見られ、恋人たちに人気のスポット。
ちょっとラブリーな雰囲気が漂う峡谷です。
〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元
天守閣自然公園(仙台市)


仙台市にある自然豊かな公園で、四季折々の美しい景色を楽しめます。
特に秋の紅葉は見事で、園内を彩るモミジやカエデが色づきます。
園内には温泉や足湯もあり、紅葉を眺めながらリラックスできるのが魅力です。
また、日本庭園も整備されており、風情ある景色の中でゆったりとした時間を過ごせます。
紅葉の頃見:10月下旬~11月中旬
〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元源兵衛原10
光明の滝(宮城県仙台市)


仙台市泉区の山間にひっそりと佇む滝で、高さ約10mから清らかな水が流れ落ちる姿が印象的。
周囲は深い緑に包まれており、静寂の中に滝の音が心地よく響きます。
散策路も整備されており、自然を感じながらゆったりとした時間を過ごせます。
夏には涼を求めて訪れる人も多く、マイナスイオンに癒やされるスポットです。
〒981-3226 宮城県仙台市泉区朴沢字 下平
日和山(宮城県仙台市)|日本一低い山にドライブで訪問!穴場おもしろフォトスポット


「日本一低い山」として知られる日和山。
全国に“低い山”はいくつかありますが、国土地理院に正式に認定されている点で特別な存在です。
一時は大阪の「天保山」にその座を譲ったこともありましたが、数年前に再び返り咲いた歴史があります。
山頂は平らに整備されており、入り口にある“落石注意”や“熊注意”の可愛らしい看板も訪れる人を和ませます。
ユニークな魅力を持つ、仙台ならではのちょっとした立ち寄りスポットです。
〒983-0002 宮城県仙台市宮城野区蒲生町87
国宝 瑞巌寺(宮城県/松島町)|日本屈指のパワースポット。国宝にふさわしい絶景。洞窟遺跡群も見どころ




日本三景・松島を代表する寺院で、国宝に指定されている名刹。
荘厳な伽藍や美しい庭園は圧倒的な存在感を放ち、まさに“見ないと損”といえるほどの見応えがあります。
参道沿いには洞窟遺跡群が点在しており、歴史の重みを感じられるのも魅力のひとつ。
松島観光の際には必ず訪れたい場所で、多くの人が足を運ぶ人気のスポットです。
四季折々に趣がありますが、特に新緑や紅葉の季節は境内が一層美しく彩られます。
見頃:5月(新緑)、11月(紅葉)
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内91
松島渡月橋(宮城県/松島町)


松島の観光名所のひとつで、福浦島と本土を結ぶ朱色の橋。
四季折々の景色が美しく、特に秋には紅葉が映え、橋とともに明るい風景を楽しめます。
橋を渡ると福浦島の自然豊かな散策路が広がり、静かに松島湾の景色を楽しむことができます。
観光客だけでなく、地元の人々にも親しまれているスポットです。
紅葉の見頃:10月下旬~11月中旬
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜24
松島雄島(宮城県/松島町)


松島湾に広がる小さな島で、古くは修行僧が修行を行っていた歴史ある場所。
島へは朱塗りの橋を渡ってアクセスすることができ、橋の途中から眺める松島の景色は絶景です。
島内には自然に囲まれた遊歩道が整備されており、静寂の中でゆったりと散策が楽しめます。
歴史と自然の両方を感じられる、隠れた名所です。
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
称名寺のシイノキ(宮城県/亘理町)


東北地方では珍しいとされるシイノキの名木。
幹や枝の捻じれ方が異様で怖いとすら感じますが、存在感は樹齢700年の様相をまとっており筋金入り。
境内には樹齢約300年のスダジイもあり、隠れた名木スポットであると言えます。
その他、境内は美しく整備されており、見どころが多いお寺でもあります。
〒989-2351 宮城県亘理郡亘理町旭山1
五大堂(宮城県/松島町)|松島巡りのマイナースポット?橋の上からインスタ映えする写真を撮影しよう


松島の小島に建つ「五大堂」は、瑞巌寺の仏堂のひとつであり、重要文化財にも指定されています。
透かし橋を渡って訪れる堂宇は、松島の絶景を一望できる場所として人気があります。
「松島観光といえばここ」と言われるほどの名所で、瑞巌寺と並んで外せないスポットです。
短時間でも立ち寄れるため、多くの観光客が気軽に訪れています。
歴史ある建築と海景が織りなす風景は、松島の魅力を象徴しています。
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内111
宮城県美術館(宮城県仙台市)


仙台市の中心部に位置し、東北地方ゆかりの芸術家の作品を多く所蔵する美術館。
常設展示では、萬鉄五郎や岡本太郎、佐藤忠良の作品などが鑑賞できます。
広々とした庭園には彫刻が点在し、四季折々の自然とアートの融合を楽しめる空間となっています。
併設のカフェやミュージアムショップでは、芸術をより身近に感じられるひとときが過ごせます。
〒980-0861 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34−1
鳳鳴四十八滝(宮城県仙台市)


滝から響く美しい水音が、伝説の鳥「鳳凰」の鳴き声に似ていることから名付けられた。
水音だけでなく、滝の形状や周囲の自然風景も美しく、四季折々の景色も一緒に楽しむことができます。
素敵な写真が撮れる場所です。
もっとも人気の季節は紅葉が色づく10月下旬ですが、新緑や雪化粧の風景も好評です。
〒989-3434 宮城県仙台市青葉区新川佐手山
乳銀杏 苦竹のイチョウ(仙台市)|秋の紅葉シーズンは黄金色に染まる隠れた名所


仙台市「緑の名所100選」に選ばれている、樹齢1,200年以上を誇る大イチョウ。
所在地の“銀杏町”という地名の由来にもなったほど、存在感のある巨樹として知られています。
乳のように垂れ下がった気根が特徴的で、まるで牛の乳が幾重にも重なっているかのような独特の姿に圧倒されます。
秋になると鮮やかな黄葉に包まれ、訪れる人々を魅了する景観が広がります。
歴史を感じさせる佇まいと、黄金色に染まる姿をぜひ一度ご覧ください。
見頃:11月上旬〜中旬(黄葉)
〒983-0047 宮城県仙台市宮城野区銀杏町7−14
福浦橋(宮城県/松島町)


松島を代表する観光スポットである福浦橋は、福浦島へと続く252mの朱色の橋。
「出会い橋」とも呼ばれ、恋愛成就のスポットとしても人気があります。
橋の上からは松島湾の美しい景色を一望でき、特に夕暮れ時には海と空が染まる幻想的な光景が広がります。
秋には周囲の紅葉と朱色の橋が調和し、より風情のある景色を楽しむことができます。
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島仙随39−1
瑞巌寺洞窟群(宮城県/松島町)


松島の名刹・瑞巌寺周辺には、無数の洞窟群が点在しています。
かつて修行僧たちがこもり、厳しい修行を積んだ場所とされ、歴史的な価値が高いスポットとなっています。
洞窟の壁面には無数の供養塔や石仏が刻まれており、訪れる人々に静寂と神秘的な雰囲気を感じさせます。
〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内
縛り地蔵尊(宮城県仙台市)|B級おもしろ珍スポット!ちょっとやりすぎな縄で縛られた地蔵


縄でしっかりと縛られた姿が印象的なお地蔵様。
その独特な姿から「縛り地蔵」と呼ばれ、訪れる人の目を引きます。
歴史的な由来は定かではありませんが、地域の人々に長く親しまれてきた存在。
アクセスの際は駐車場がないため、近隣のコインパーキングを利用するのが安心です。
街中にありながら、思わず立ち止まりたくなる不思議な魅力を放っています。
〒980-0813 宮城県仙台市青葉区米ケ袋3丁目5−13
資福寺(仙台市)


紫陽花の名所であり、別名「アジサイ寺」で認知されています。
車で行く場合は狭い道を突き進むことになるので、運転には十分にご注意ください。
到着すると、ところ狭しと敷き詰められた色とりどりのアジサイが歓迎してくれます。
〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1丁目13−1
秋保大滝(宮城県仙台市)


日本の滝100選にも選ばれている落差55mの直瀑。
和歌山県の那智の滝と栃木県の華厳の滝と並んで日本三名瀑と呼ばれることもあります。
橋の上から見下ろすこともできますが、断然、下から見上げた景色の方がテンション上がります。
滝つぼまでは距離がありますが、うっすら飛沫も飛んでくるくらいの勢いでした。
近くにエモい滝の代表格「元滝伏流水」もあるので、併せて訪問することをおすすめします。
〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場西向6
県南(白石・蔵王・七ヶ宿)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
県南エリア(白石・蔵王・七ヶ宿エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
白石市 角田市 蔵王町 七ヶ宿町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 丸森町
御釜(宮城県蔵王町)|台地が生み出した自然の芸術。車・ロープウェイで行ける絶景


蔵王連峰を代表する絶景スポットで、天候により見える確率は約30%といわれる神秘の火口湖。
エメラルドグリーンの水面は、光の加減によって刻々と色を変え、“五色沼”とも呼ばれています。
雲に隠れて全く見えない日もありますが、晴れた日に姿を現すとまさに奇跡の絶景。
一生に一度は訪れたい、宮城県を代表する景観のひとつです。
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
長老湖(宮城県/七ヶ宿町)


蔵王連峰のふもとに広がる静寂な湖で、自然に囲まれた美しい景観が魅力です。
秋には周囲の木々が鮮やかに紅葉し、湖面に映る紅葉がさらに幻想的な風景を眺めます。
カヌーやボートのレンタルも可能で、水上から紅葉を楽しむことができます。
紅葉の見頃:10月中旬~11月上旬
〒989-0501 宮城県刈田郡七ヶ宿町柏木山314−3
やまびこ吊橋(宮城県/七ヶ宿町)


七ヶ宿ダムの上流にかかる120mの吊橋で、景色の山々を一望できる絶景スポットです。
橋の上からは四季折々の自然を楽しむことができ、特に秋の紅葉シーズンには、赤や黄色に染まった木々が視界を彩り、息をのむような美しい景色が広がります。
また、橋を渡る際はまるで空中散歩をしているような気分を味わえるのも魅力のひとつです。
見頃:10月中旬~11月上旬
〒989-0504 宮城県刈田郡七ヶ宿町 上ノ平
滑津大滝(宮城県七ヶ宿町)|川遊びができる!大人から子供まで楽しめる癒しスポット


落差は10mと小さいながらも、横幅いっぱいに広がって流れる面白い滝。
バシャバシャ水遊びできる楽しい場所でもあります。
私は深みに はまってずぶ濡れになりましたので、川床を歩く際は十分にお気を付けください。
別名、二階滝と呼ばれており、階段になっているユニークな特徴であることも魅力です。
〒989-0549 宮城県刈田郡七ヶ宿町滝の上
不帰の滝(宮城県/川崎町)


落差45mを誇り、濁川に流れ落ちる雄大な段瀑。
駒草平展望台から望むことができ、標高1,287mの高さにあるため周囲はひんやりとした空気に包まれています。
春には新緑と残雪のコントラスト、夏には清涼感あふれる景観、秋には紅葉で赤や黄色に染まる美しい滝見が楽しめます。
四季折々に異なる表情を見せ、いつ訪れても幻想的な雰囲気を感じられるスポットです。
見頃:5月(新緑)、10月中旬〜下旬(紅葉)
〒989-0916 宮城県柴田郡川崎町遠刈田温泉倉石岳国有地内
不動滝(宮城県/蔵王町)


蔵王連峰にある名瀑で、日本の滝100選にも選ばれています。
不動滝のほか、地蔵滝、三階滝といった複数の滝が一度に眺められるのが大きな特徴。
滝は三段に分かれて流れ落ち、荘厳な景観を作り出しています。
四季を通じて美しい風景を見せますが、特に新緑と紅葉の時期は格別です。
周囲には遊歩道もあり、自然を感じながらじっくりと滝を楽しめます。
見頃:5月(新緑)、10月中旬(紅葉)
〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内
大張沢尻の棚田(宮城県/丸森町)


日本の棚田百選に選ばれている、丸森町を代表する棚田。
江戸時代に石垣を積み上げ、地域を挙げて築き上げられた歴史ある風景が広がります。
水害の影響で規模は縮小しましたが、今も一部の田で稲作が続けられています。
四季折々の風景の中でも、秋に黄金色の稲穂が揺れる光景は特に美しいと評判です。
農村の営みと自然が調和した、心和む景観を楽しめる場所です。
見頃:9月下旬〜10月上旬(稲穂の黄金色)
〒981-2302 宮城県伊具郡丸森町大張川張
林木岩(宮城県白石市)


柱状節理の断崖が連なる、迫力ある景観を望めるスポット。
まるで巨大な材木を立て並べたように見えることから「林木岩」と呼ばれています。
周辺は公園として整備され、噴水広場や歴史的建造物が点在しています。
春には桜と鯉のぼりが共演し、訪れる人々を楽しませる季節イベントも行われます。
自然と歴史、そして地域の文化が融合した貴重な観光地です。
見頃:4月上旬〜中旬(桜)
〒989-0233 宮城県白石市小原
萬蔵稲荷神社表参道(宮城県白石市)


萬蔵稲荷神社は、商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、地元の人々をはじめ多くの参拝者が訪れる神社です。
特に表参道には、朱塗りの小さな鳥居が連なり、まるで異世界へと続くような幻想的な光景が広がります。
その鮮やかな色が周囲の自然と調和し、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
静寂に包まれた参道を歩けば、心が清められるような厳かな雰囲気を感じることができます。
〒989-0233 宮城県白石市小原樋平
三陸(石巻・気仙沼)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
三陸エリア(石巻・気仙沼エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
石巻市 気仙沼市 東松島市 女川町 南三陸町
White Deer(Oshika)(石巻市)


牡鹿半島に立つ真っ白のトナシカのアート作品。
フランスのアーティスト、ジャン=マリー・アペリュによって制作され、津波で被害を受けた牡鹿半島に希望の象徴として設置されました。
高さ6.5mの真っ白ナシカは、青い海と空に映え、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
近くには牡鹿半島の自然を満喫できる散策コースもあり、アートと自然が融合した魅力的なスポットです。
〒986-2341 宮城県石巻市荻浜
りゅうの階段(気仙沼市)


ジブリ映画『ゲド戦記』の景色を思わせる幻想的な雰囲気が漂う階段。
この階段を上ると、いくつかの有名な展望台が続いており、気仙沼の海や町の景色を一望することができます。
特に朝日や夕日の時間帯には、光に照らされた景色が一層美しく、写真スポットとしても人気です。
また、地域の人々にはウォーキングスポットとして親しみやすく、適度な運動を楽しみながら自然の中で歩く場所としても愛されています。
〒988-0000 宮城県気仙沼市町裏
安波山 展望台 ひのでのてらす(気仙沼市)


気沼の街並みと海を一望できる仙波できる絶景スポット。
標高239mの安波山は「気仙沼四大観光地」のひとつに数えられ、特に日の出の時間帯には、朝日が海を顔を覗かせ、美しいオレンジ色に染まる幻想的な風景が広がります。
展望台にはベンチが設置されており、ゆっくりと景色を楽しむことができます。
また、夜には街の明かりが輝き、昼とは異なる美しい雰囲気を味わうこともできます。
〒988-0000 宮城県気仙沼市町裏
ほしのてらす(宮城県気仙沼市)


夜空を眺めるのに最適な展望スポットで、満天の星が広がる絶景が広がります。
気仙沼湾を見下ろす高台にあり、街の明かりと星空のコントラストが幻想的な雰囲気を醸し出します。
「りゅうの階段」を上った先にあり、安波山展望台と一緒に訪問するのがおすすめです。
カップルや写真愛好家にも人気のスポットとなっています。
〒988-0000 宮城県気仙沼市町裏
岩井崎(宮城県気仙沼市)




太平洋に面したダイナミックな景観が広がる勝地。
長い年月をかけて海水に浸食された石灰質の岩場が特徴で、荒々しい自然の造形美を楽しむことができます。
特に「龍の松」と呼ばれる松の木は、東日本大震災を乗り越えた復興のシンボルとして広く知られています。
また、潮が岩の割れ目から勢いよく吹き上がる「潮吹き岩」もこの地の魅力の一つで、自然の力を間近で感じられるスポットとなっています。
〒988-0241 宮城県気仙沼市波路上岩井崎
潮吹き岩(宮城県気仙沼市)


岩井崎ある自然の奇観で、波が岩の割れ目に打ち寄せることで、高く吹き上げる潮の柱が見られます。
風や潮の満ち引きによって高さが変化し、時には数メートルもの高さに達することもあります。
周囲には遊歩道が整備されており、潮吹き岩を様々な角度から眺めることができます。
〒988-0241 宮城県気仙沼市波路上岩井崎1
大須埼灯台(石巻市)


宮城県南三陸町の大須半島に位置する白亜の灯台で、リアス式海岸の山頂な風景を一望できる絶景スポット。
特に灯台から見下ろす大須漁港は、自然の地形によってハートの形に見えることから、「恋人の聖地」とも知られています。
観光客が少なく、静かに過ごしたい方にもおすすめのスポットです。
〒986-1311 宮城県石巻市雄勝町大須147−2
南三陸311 メモリアル(宮城県/南三陸町)


外観が素晴らしいアート建築として知られる施設。
東日本大震災に関する基本情報の展示に加え、地域住民の証言を後世に伝えるための展示が充実しています。
さらに、シアターやアート展示も設けられており、震災の記憶を多角的に学べる場となっています。
〒986-0752 宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町200−1
大高森(東松島市)|海が綺麗な絶景パノラマ。日本三景・松島の名物観光スポット


日本三景・松島を代表する景勝地のひとつ。
松島四大観の一つにも数えられ、山頂付近からは360度の大パノラマを楽しめます。
天候に恵まれた日には、雲が海に浮かぶ島々と重なり、幻想的な景色が広がります。
まるで天地が逆転したような不思議な感覚に包まれ、訪れる人を魅了します。
松島観光ではぜひ外せない絶景スポットです。
〒981-0412 宮城県東松島市宮戸大高森
旧鮫ヶ浦水曜日郵便局(東松島市)


宮城県石巻市の鮫ヶ浦港近くにあり、かつて週に一度だけ開局していた珍しい郵便局。
現在は閉局していますが、そのユニークな歴史と、港に面した静かな佇まいが特徴です。
特に注目されるのは、郵便局近くの海底線の風景です。
海へとまっすぐに伸びる線路が、まるでジブリ映画『千と千尋の神隠し』の幻想的な世界観を思わせるとして人気を集めています。
穏やかな海と調和した景色はどこかノスタルジックで、写真映えするスポットとしても知られています。
〒981-0412 宮城県東松島市宮戸大鮫
野蒜(ノビル)海岸(宮城県東松島市)


宮城県東松島市に広がる美しい砂浜で、かつては日本三大砂丘の一つに数えられていました。
この海岸の最大の特徴は、約2億5000万年前のサンゴや有孔虫を含んだ石灰岩が波によって削られ、現在の独特な岩場の風景を繰り返している点です。
長い月をかけて形成されたこの地形は、自然の神秘を感じさせる景観となっています。
〒981-0411 宮城県東松島市野蒜南余景
巨釜半造 折石(気仙沼市)




唐桑半島を代表する石灰岩の奇岩で、大理石の美しい浸食地形であると評判の名勝です。
遊歩道が綺麗に整備されており、広大なトレッキングコースもあるので、週末の運動には持って来いです。
車で行くにしても遠い気もしますが、晴れた日にはかなりおすすめです。
〒988-0543 宮城県気仙沼市唐桑町小長根
浮見堂(宮城県気仙沼市)


気仙沼湾に突き出した神崎の崖下に建つ小さなお堂。
静かな海と調和したその姿は風情があり、訪れる人々に穏やかな時間を提供してくれます。
夕暮れ時には、海に沈む夕日が堂の周囲を色に染め、美しい景色が広がります。
また、満潮時には海面に浮かんでいるように見えることから、「浮見堂」と呼ばれるようになりました。
〒988-0013 宮城県気仙沼市魚町2丁目6−7
県北(大崎・登米・鳴子)エリアのおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
県北エリア(大崎・登米・鳴子エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
登米市 栗原市 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町
やくらいガーデン(宮城県/加美町)


東北最大級の花畑が広がる人気の観光スポットです。
春にはチューリップやネモフィラ、夏にはラベンダーやひまわり、秋にはコスモスと、季節ごとに色とりどりの風景が広がります。
また、園内には英国風の庭園もあり、異国情緒あふれる雰囲気を味わうことができます。
例年10月上旬から11月にかけては「星あかりイルミネーション」が開催され、ライトアップされた花々や幻想的な光の演出が園内を彩ります。
見頃:10月上旬~11月下旬(イルミネーション)
〒981-4375 宮城県加美郡加美町味ケ袋薬来原1−9
教育資料館(みやぎの明治村)(宮城県登米市)




明治時代の教育資料を展示する施設。
ハイカラな洋風の建築が特徴的で、レトロな雰囲気を楽しみながら、当時の学校教育について学ぶことができます。
明治時代の教科書や机・椅子なども展示されており、昔の学校生活を体感できる貴重な場所です。
〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池桜小路6
鬼首かんけつ泉(宮城県大崎市)


温泉エリアにふさわしい観光スポット。
8分程度の間隔でで間欠泉が吹き上げるので、見逃してもすぐにリベンジできます。
間欠泉は弁天と雲竜の2つあり、実質片方ずつの鑑賞となります。
敷地内には足湯や温泉滝も存在し、間欠泉以外にも楽しむ要素が盛り込まれています。
〒989-6941 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首吹上12
湯滝(宮城県大崎市)


鬼首かんけつ泉のすぐ近くに位置する滝。
温泉が混じった暖かい湯が流れる珍しい滝です。
まるで湯けむりの中を流れるような風景が楽しめ、幻想的な雰囲気が漂います。
近隣には足湯や温泉宿もあり、自然と温泉を同時に満喫できます。
冬季は雪景色とともに見る湯滝が格別で、四季を通じて異なる表情を見せてくれます。
〒989-6941 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首吹上12
鳴子峡(宮城県大崎市)


深さ約100mのV字型峡谷で、大谷川の浸食によって形づくられた壮大な景観が広がります。
断崖に生える奇岩や松が四季折々の色を添え、特に秋は鮮やかな紅葉に包まれます。
見晴台や展望デッキからの眺望は圧巻で、写真愛好家にも人気です。
谷沿いを歩く大深沢遊歩道では、川のせせらぎと紅葉を間近で楽しめます。
近隣には鳴子温泉郷の温泉街もあり、紅葉観賞とあわせて温泉巡りも楽しめるスポットです。
見頃:10月下旬~11月上旬(紅葉)
〒989-6832 宮城県大崎市鳴子温泉星沼13−5
白糸の滝(宮城県栗原市)|まさに秘境!13年間閉ざされていた幻の滝


2008年の岩手・宮城内陸地震で道が崩落し、長らく「幻の滝」と呼ばれていた滝。
2021年5月に新しい遊歩道が完成し、13年ぶりにその姿を間近で見られるようになりました。
落差ある滝の迫力はもちろん、長い歳月を経て育まれた苔むした景観も見どころです。
再び訪れる人々を迎える姿には、自然の力強さと美しさが感じられます。
秘境感あふれるスポットを歩いて辿り着く体験は格別です。
見頃:5月〜10月(新緑〜紅葉)
〒987-2511 宮城県栗原市



小僧不動の滝(宮城県栗原市)


一迫川の上流に位置する滝で、「小僧不動尊」が祀られていることからこの名が付けられています。
落差はおよそ15mあり、真下から見上げると水の勢いと迫力を感じられます。
周囲は静かな森林に囲まれ、ちょっとしたハイキング気分も味わえる穴場スポットです。
参道には小さな石仏が並び、神聖な空気に包まれながら自然を満喫できます。
〒987-2373 宮城県栗原市一迫不動西
浅布渓谷(宮城県栗原市)




栗原市の山あいにある渓谷で、清流と奇岩、そして深い森が織りなす風景が魅力です。
特に紅葉の時期には渓谷全体が鮮やかに彩られ、多くの写真愛好家が訪れます。
自然の中で心をリフレッシュできる、静かな癒しの場所。
夏は川沿いで涼を感じながら、のんびりとした時間を過ごせます。
見頃:10月下旬〜11月上旬(紅葉)
〒987-2511 宮城県栗原市花山本沢小川原
白糸の滝(宮城県大崎市)


鳴子温泉郷の近くに位置する、優美な姿を見せる滝。
その名の通り、白糸のように細やかな水流が岩肌を伝い落ちていきます。
周囲を取り巻く緑や岩とのコントラストが美しく、涼やかな雰囲気が漂います。
温泉街からもアクセスしやすく、観光の合間に立ち寄れるのも魅力です。
静かに流れる水音に耳を傾ければ、心落ち着くひとときを過ごせます。
見頃:6月〜10月(新緑〜紅葉)
〒989-6712 宮城県大崎市鳴子温泉南山
香林寺(宮城県登米市)


宮城県を代表する紅葉の名所のひとつ。
境内の木々が赤や黄色に色づき、歴史ある寺院の雰囲気に包まれており、訪れる人々を魅了します。
静寂に包まれた境内を散策しながら、色鮮やかな紅葉を楽しむことができます。
特に、本堂周辺の紅葉が美しく、秋の風情を確実に感じられるスポットです。
見頃:10月中旬~11月上旬(紅葉)
〒987-0356 宮城県登米市豊里町87
長沼フードピア公園(宮城県登米市)


美しい風車がシンボルとなっている広大な公園。
園内には全長111mのローラー滑り台やアスレチック遊具があり、子どもたちが元気に遊べるスポットとして人気を集めています。
湖畔には遊歩道も整備されており、のんびりと散策しながら自然を満喫することができます。
ピクニックやバーベキューを楽しむ家族連れにもおすすめの公園です。
〒987-0513 宮城県登米市迫町北方天形
大崎バルーンフェスティバル(宮城県大崎市)


宮城県大崎市で開催される熱気球の祭典で、毎年多くの観客が訪れます。
早朝6時半に色とりどりの熱気球が一気に空まで上がる光景は圧巻で、感動的な美しさを誇りに思います。
2024年は11月16日(土)・17日(日)の2日間継続開催でした。
〒989-6434 宮城県大崎市岩出山下川原町
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。
























宮城県のお土産情報まとめ記事
宮城県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。