”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは和歌山県・紀伊半島です。

- 和歌山県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 熊野・東牟婁郡エリアの観光スポット
- 古座川町 虫喰岩(高池の虫喰岩)(和歌山県/古座川町)
- 橋杭岩(串本町)|道の駅の目の前にスゴイ海岸。ツーリングの癒しスポット
- 樫野崎灯台(和歌山県/串本町)
- 江田海岸(和歌山県/串本町)
- 掘切滝(和歌山県/串本町)
- 陰陽の滝(和歌山県/那智勝浦町)
- サラシ首層(和歌山県/串本町)
- 光泉寺の銀杏(子授けいちょう)(和歌山県/古座川町)
- 那智の滝(和歌山県)
- 熊野那智大社(和歌山県/那智勝浦町)
- 大門坂(和歌山県/那智勝浦町)
- 海金剛(串本町)|紀南の絶景。吉野熊野国立公園の穴場な名所。
- 潮岬 潮岬観光タワー(和歌山県/串本町)
- 中津谷の滝(和歌山県/古座川町)
- 神倉神社(和歌山県新宮市)|熊野三山エリアの選りすぐりパワースポット
- 桑の木の滝(滝100選)(和歌山県新宮市)
- 古座川の一枚岩(和歌山県/古座川町)
- 神水瀑(和歌山県/古座川町)
- 牡丹岩(和歌山県/古座川町)
- ぶつぶつ川(和歌山県/那智勝浦町)
- 蜂の巣壁(和歌山県/那智勝浦町)
- 鼻白滝(和歌山県新宮市)|名瀑が豊富なエリアの代表的な滝。大自然の絶景
- 白見の滝(和歌山県新宮市)
- 瀞峡めぐり(和歌山県新宮市)
- 紀中エリア(御坊・有田・日高エリア)の観光スポット
- 紀南エリア(白浜エリア)の観光スポット
- 円月島(和歌山県/白浜町)
- 志原千畳敷(和歌山県/白浜町)
- 第1救馬渓観音(和歌山県/上富田町)
- 千畳敷(和歌山県/白浜町)|夕日が綺麗!インスタ映えする写真が撮影できる大人の遊び場
- 白良浜海岸(和歌山県/白浜町)|白い砂浜と夕日が美しい!万人に愛される白浜温泉リゾート地の絶景スポット
- 三段壁(和歌山県/白浜町)
- 三段壁洞窟(和歌山県/白浜町)
- 平草原展望台(和歌山県/白浜町)
- 川久ミュージアム(和歌山県/白浜町)
- 保呂の虫食い岩(和歌山県/白浜町)
- 大滝(和歌山県/すさみ町)
- 江須崎島植物群落(和歌山県/すさみ町)
- 天神崎(和歌山県田辺市)
- 紀州石神田辺梅林(和歌山県田辺市)
- 奇絶峡(和歌山県田辺市)
- 奇絶峡 不動の滝(赤城の滝)(和歌山県田辺市)
- 龍神温泉(和歌山県田辺市)
- 大斎原 大鳥居(和歌山県田辺市)
- 熊野本宮大社(和歌山県田辺市)
- 雫の滝(和歌山県/すさみ町)
- 琴の滝(和歌山県/すさみ町)
- 紀北エリア(橋下・高野山エリア)の観光スポット
- 和歌山市近郊エリアの観光スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 和歌山県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
和歌山県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


和歌山県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
和歌山県は、「熊野・東牟婁郡エリア」「紀中エリア(御坊・有田・日高エリア)」「紀南エリア(白浜エリア)」「紀北エリア(橋下・高野山エリア)」「和歌山市近郊エリア」の5つのエリアで構成されています。
熊野・東牟婁郡エリアの観光スポット


熊野・東牟婁郡エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
新宮市 那智勝浦町 串本町 古座川町 太地町
古座川町 虫喰岩(高池の虫喰岩)(和歌山県/古座川町)




日本の奇岩百景にも選ばれているシュールな岩。
蜂の巣状の浸食岩が禍々しく、この世のものとは思えません。
しかし、これが自然にできていると言うのだから驚きです。
巨大な壁のようにそびえ立っており、口をあんぐり開けて しばらく立ちすくんでしまいました。
道路を挟んで向かい側に道の駅があり、椅子に腰掛けながら虫喰岩を眺めることもできます。
〒649-4103 和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705−1
橋杭岩(串本町)|道の駅の目の前にスゴイ海岸。ツーリングの癒しスポット




大小40の岩が一直線に並んで杭のように海から突き出しているのが特徴。
どうしてこうなったんだろう。凄い。
空が青く、海も透き通っていて感動でした。
驚きなのが、11月も後半に差し掛かろうというのに、海水浴している人がいたこと。
確かにそれくらい温かかったのですが、風邪ひかないかちょっと心配になりました。
〒649-3511 和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川
樫野崎灯台(和歌山県/串本町)


明治3年に点灯された日本最初期の石造灯台で、国の史跡に指定されています。
太平洋を一望できる絶景ポイントで、晴れた日には青い海と空が果てしなく広がります。
灯台には地元・古座川の火砕岩が使われ、周囲には水仙畑やエルトゥールル号遭難慰霊碑も点在しています。
潮風を浴びながら散策すれば、歴史と自然を同時に体感できます。
白壁の灯台と紺碧の海のコントラストは絵葉書のように美しく、写真映えも抜群です。
〒649-3631 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1006−1
江田海岸(和歌山県/串本町)


南紀熊野ジオパークに属し、長い年月をかけて波が削り出した奇岩と美しい岩礁が広がります。
そのダイナミックな地形は、地球の力強さを間近で感じさせてくれます。
雄大な太平洋を望みながら、潮風と波の音に包まれるひとときは格別です。
夕暮れ時には岩肌がオレンジ色に染まり、幻想的な雰囲気が漂います。
釣りや磯遊びも楽しめ、自然と触れ合える海岸です。
〒649-3521 和歌山県東牟婁郡串本町江田
掘切滝(和歌山県/串本町)


落差約4mの直瀑で、津荷川の清流が大きな岩を割るように流れ落ちます。
滝壺は直径約15m、深さ約3mと広く、夏には地域の子どもたちの遊び場にもなっています。
水面は透明度が高く、陽光を受けてキラキラと輝く様子も見どころの一つ。
周囲の緑と相まって清涼感たっぷりです。
自然の恵みを身近に感じられる場所として、地元の人々に愛されています。
〒649-4113 和歌山県東牟婁郡串本町津荷
陰陽の滝(和歌山県/那智勝浦町)


那智の滝近くの滝で、驚くほど水が青く透き通っていて癒やされます。
日が差すと虹までかかるそうです。
特殊な形状をしており、垂れ耳の犬みたいな表情のように見えて可愛いです。
落差12mですが、実際に行ってみると もっと巨大に感じます。
以前は大門坂から道が伸びていたようですが、2011年の水害で道が崩落してしまったようです。
現時点では、自己責任で行く必要があるものの、最終50mのロープ下り以外はそこまで難易度は高くありません。
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
サラシ首層(和歌山県/串本町)




南紀熊野ジオパークの特徴的な地層。
あたかも”さらし首”のように巨礫が散在することから名付けられました。
干潮時にしか見ることができない景色ですので、潮見表を確認してから訪問するようにしましょう。
地球の歴史を知ることができる、地質学的にも優れた名物スポットです。
〒649-3522 和歌山県東牟婁郡串本町田子
光泉寺の銀杏(子授けいちょう)(和歌山県/古座川町)


推定樹齢約400年、高さ約30m・幹回り約6mの光泉寺にある大銀杏。
特徴的なのは大枝から垂れ下がる「気根」で、乳房を思わせる形から「子授け銀杏」と呼ばれ、安産や子授けの祈願所として知られています。
境内は四季折々の景色が楽しめ、春夏は鮮やかな緑、秋には黄金色に染まった葉が境内を埋め尽くします。
落ち葉が地面に広がる様子はまるで金色の絨毯のようで、訪れる人を魅了します。
駐車場も整備され、毎年11月後半から12月初旬が黄葉の見頃です。
見頃:11月後半~12月初旬(黄葉)
〒649-4455 和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川225
那智の滝(和歌山県)


落差133mの日本一の滝。
落水の迫力と美しい景観が評判で、一年を通して多くの観光客が押し寄せます。
晴天の那智の滝は、特に格別でした。
遠目から見ても見事な滝ですが、滝つぼ近くにも展望所があり、そちらもおすすめです。
近くには熊野那智大社があります。
大門坂を通って熊野那智大社で参拝し、最後に那智の滝を訪問するのが鉄板コースです。
大晦日と元旦はライトアップがあります。
一生に一度は行ってみたいですね。
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 那智の滝前
熊野那智大社(和歌山県/那智勝浦町)


熊野三山の一つである神社。
那智の滝とともに深い信仰を集める神聖な場所です。
朱色に塗られた社殿が緑豊かな山中に映え、美しい景観を作り出しています。
長い石段の参道を登ると、那智の滝から流れ落ちる清らかな気が感じられ、心が洗われるようです。
平安時代から多くの参拝者が訪れ、今も熊野詣の中心として知られています。
境内からは那智の滝や、隣接する青岸渡寺の三重塔も望むことができ、風情ある景色を楽しめます。
新緑や紅葉の季節には、特に美しい景色が広がります。
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
大門坂(和歌山県/那智勝浦町)


大門坂は、大門坂入口から熊野那智大社へ続く約1.3kmの石段で、複数ある熊野古道の中でも最も美しいと評価されています。
苔むした石畳と樹齢300年近くあるとされる杉並木が、その雰囲気から安らぎを感じさせてくれます。
ハイキング気分で楽しく訪れることができます。
大門坂を上りきると熊野那智大社があり、さらに10分ほど奥へ進むと“日本三名瀑”那智の滝があります。
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
海金剛(串本町)|紀南の絶景。吉野熊野国立公園の穴場な名所。


紀伊大島 鷹ノ巣岬の断崖下の海面から、刃のごとく突き出した巨岩。
それが海岸線に連なっており、見事な景観を演出しています。
駐車場から5分ほどの展望所から、身を乗り出して撮影できます。
吉野熊野国立公園に含まれおり、熊野観光と併せて訪問できるのも嬉しいところ。
〒649-3631 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1033
潮岬 潮岬観光タワー(和歌山県/串本町)


本州最南端に位置する岬で、雄大な太平洋を一望できる絶景スポットです。
潮岬観光タワーからは、360度のパノラマで海と空の広さを実感できます。
晴れた日には水平線がくっきりと浮かび、心地よい潮風が旅情を誘います。
展望フロアでは「最南端訪問証明書」の発行も行われており、旅の記念にぴったりです。
岬周辺には芝生広場が広がり、ピクニックや散策も楽しめます。
日没時には美しい夕焼けが広がり、一日の締めくくりにふさわしい場所です。
〒649-3502 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2706−26
中津谷の滝(和歌山県/古座川町)


和歌山県古座川町にある、落差約20mを三段で流れ落ちる清らかな段瀑。
清流・古座川の支流に位置し、透き通る水と豊かな緑に囲まれた穏やかな景色が広がります。
雨の後には水量が増し、迫力ある姿を見せてくれます。
周囲には静かな山の空気が漂い、水音と鳥のさえずりが心を癒やしてくれます。
晴れた日には滝壺の水面が陽光を受けてきらめき、幻想的な雰囲気を醸し出します。
〒649-4221 和歌山県東牟婁郡古座川町中崎
神倉神社(和歌山県新宮市)|熊野三山エリアの選りすぐりパワースポット


御神体である巨大な霊石を背中に宿すパワースポット。
歩きにくい538段の石段の上にあります。
巨岩霊石の正体はゴトビキ岩(琴引岩)。
ご祭神「熊野権現」が最初に降臨したと伝承される信仰心の厚い名所です。
神社からの眺望も格別。
朝日を浴びた新宮市の街並みと海に感動しました。
一見の価値がある絶景ビュースポットです。
〒647-0044 和歌山県新宮市神倉1丁目13−8



桑の木の滝(滝100選)(和歌山県新宮市)


日本の滝100選の滝。
歩いて15分ほどで来れる滝ですが、人が寄り付かないような雰囲気の場所にあり、自然の癒やしを体感できます。
少し無理をすると滝つぼや反対サイドから滝を見ることが可能です。
ホームページでは駐車場なしとありますが、周辺に駐車できるスペースは無数にあリます。
〒647-1102 和歌山県新宮市相賀
古座川の一枚岩(和歌山県/古座川町)


高さ約150m、幅約800mの巨大な岩盤で、国の天然記念物に指定されています。
約1,500万年前の火山活動によってできた流紋岩質凝灰岩が、均一に固まった貴重な地形です。
そのスケールは圧倒的で、目の前に立つと自然の偉大さを全身で感じられます。
道の駅や駐車場、トイレも完備されており、観光拠点としても便利です。
夕暮れには岩全体が赤く染まり、四季によって異なる美しさを楽しめます。
〒649-4235 和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬
神水瀑(和歌山県/古座川町)


落差約15mの直瀑で、澄み切った青い水が印象的な美しい滝。
滝壺は広く、宝石のように輝く水面が訪れる人を魅了します。
周囲は静かな林道に囲まれ、滝音と清らかな空気を全身で感じられる場所です。
季節や天候によって水の色合いが変わるため、何度訪れても新たな魅力に出会えます。
〒649-4232 和歌山県東牟婁郡古座川町一雨86
牡丹岩(和歌山県/古座川町)




無数の穴が蜂の巣状に空いている奇岩で、その模様が牡丹の花に似ていることから「牡丹岩」と名づけられました。
不思議な奇岩スポットです。
なぜ蜂の巣状に穴が空くのかは今でも解明されていません。
驚きです。
謎が深まるばかりです。
このエリアはこのような岩が複数箇所存在し、南紀熊野ジオパークならではの特徴とも言えます。
〒649-4106 和歌山県東牟婁郡古座川町月野瀬881
ぶつぶつ川(和歌山県/那智勝浦町)


全長わずか13.5mと、日本一短い川として知られています。
川底から湧き出す清らかな水が「ぶつぶつ」と音を立てるのが特徴で、古くから生活用水として利用されてきました。
透明度が高く、水中には魚や水草が見られます。
湧き水の泡が水面に立ち上る様子はユニークで、見ているだけで涼やかな気持ちになります。
〒649-5144 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白490
蜂の巣壁(和歌山県/那智勝浦町)


波や風が長い年月をかけて削り出した岩壁で、蜂の巣のように無数の穴が空いています。
国道42号沿いの海辺に位置し、青い海と周囲の緑に映える姿は、まるで自然が作り上げた巨大なアートのようです。
観光施設や案内板はなく、素朴な景観がそのまま残っています。
近くには同様の穴を持つ岩壁が点在し、海沿いを散策しながら造形美を楽しめます。
〒649-5145 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神
鼻白滝(和歌山県新宮市)|名瀑が豊富なエリアの代表的な滝。大自然の絶景




落差83m。巨大な滝が平気でいくつもあります。さすがは紀伊半島。
向かい側に展望台があり、そこからの眺めでも良いです。
しかし、やっぱり滝つぼが圧巻でした。
上段と下段があるのですが、上段はデンジャラスすぎて断念。
結局2段目を見下ろしておしまい、となりましたが、スゴイ景観を拝めました。
〒647-1213 和歌山県新宮市熊野川町能城山本
白見の滝(和歌山県新宮市)


新宮市から国道168号線を車で走ると、すぐ脇に見える立ち寄りやすい滝。
落差約18m、岩肌を流れる白い水と緑のコントラストが美しく、遠くからでもはっきりと映えます。
都会の喧騒を忘れさせてくれる静寂が広がっており、心身をリフレッシュさせてくれます。
ドライブ途中の癒やしスポットとしても人気です。
滝の音に耳を傾ければ、自然との距離がぐっと近づく感覚を味わえます。
〒647-1101 和歌山県新宮市
瀞峡めぐり(和歌山県新宮市)


奈良県、三重県、和歌山県にまたがる日本屈指の名勝。
長い年月をかけて削り出された奇岩や巨岩が連なる大峡谷です。
高所から見下ろす景色が最高で、特に山彦橋からの眺望は素晴らしいものです。
他にも川舟で瀞八丁を巡るコースが人気で、自然の美しさを存分に楽しむために多くの観光客が訪れます。
〒647-1231 和歌山県新宮市熊野川町玉置口8−1
紀中エリア(御坊・有田・日高エリア)の観光スポット


紀中エリア(御坊・有田・日高エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
有田市 御坊市 印南町 日高町 日高川町 みなべ町 美浜町 由良町 有田川町 広川町 湯浅町
あらぎ島(有田川町)|和歌山県北部の観光なら外せないフォトスポット。日本の指折り絶景棚田


見事なまでに均整のとれた曲線美。
日本の棚田百選のひとつです。
水田というより、山に取り残された島といった感じ。
大小54枚の階段状の水田は、まるで扇形の巨大パズル。絶景棚田。
言わずと知れた、写真愛好家の聖地です。
四季折々で多彩な変化を遂げる棚田としても有名で、5月の田植えの水田、8月の緑一色、9月の黄金色、1月の雪景色と魅力が豊富。
9月にはキャンドルイルミネーション、12月にはライトアップも開催されます。
いつ訪れても、フォトジェニックな最高の一枚を激写できる絶景スポットです。
〒643-0511 和歌山県有田郡有田川町三田



白崎海岸公園(和歌山/由良町)|まるでギリシャの世界!白亜の断崖が美しい日本のエーゲ海


“日本のエーゲ海”と称されるほど、ギリシャの異国情緒を感じさせる海岸。
「日本の渚百選」「日本夕日百選」にも選定され、万葉集にも詠まれたと伝えられるほど。
古くから愛されたドラマチックな景勝地です。
強風が吹き荒れやすい場所のようで、一度壊滅的被害に見舞われ一時期封鎖されて無人となっておりました。
その爪痕は今でも濃く残っています。
展望台に上るは白亜の絶景を見ることができ、紺碧の海と透き通る空とのコントラストは感動を際立たせます。
〒649-1123 和歌山県日高郡由良町大引960−1



戸津井鍾乳洞(和歌山県/由良町)




2億5千万年以上前にできたとされる鍾乳洞。
全長約100mと小規模ながらも、立派な鍾乳石が複数多数点在しています。
鍾乳洞内は幻想的なライトで照らされ、洞窟探検を楽しむことができます。
鍾乳洞は土日のみの営業となりますので、いつでも行ける訳ではありません。
〒649-1131 和歌山県日高郡由良町戸津井646
鷲ヶ峰コスモスパーク(有田川町)




標高586mの天空の花畑。
秋になると一面に咲き誇るピンクや白、赤といったコスモスで彩られます。
見晴らしの良い場所に位置しており、青空とコスモスのコントラストが美しいです。
晴天時には遠く淡路島や四国まで見渡せる絶景ビュースポットでもあります。
コスモスが見頃を迎えるのは10月から11月中旬にかけてで、この時期に訪れると一番美しい風景を楽しむことができます。
〒643-0841 和歌山県有田郡有田川町長谷244−2
釜中滝(和歌山県/有田川町)


落差18mを誇る美しい滝。
岩肌を滑るように流れ落ちる水は優雅さと力強さを兼ね備え、周囲の豊かな自然と調和しています。
滝が生み出す清らかな空気とマイナスイオンに包まれ、訪れる人の心を癒やします。
新緑の季節には、鮮やかな緑と透明な水が作り出す美しいコントラストを堪能できます。
自然の力強さと静けさを同時に感じられる、隠れた癒やしスポットです。
〒643-0176 和歌山県有田郡有田川町釜中
かえる大橋(和歌山県/印南町)


町の1億円事業で建設されたユニークな橋。町の象徴です。
なんでも、「努力、忍耐、飛躍」の思いが込められている模様。
色んな場所・距離を変えて見ると、色んなカエルの表情が見れて楽しいです。
町の名前は覚えられなくても、“かえる橋の町”で多くの人に覚えられるはず。
〒649-1534 和歌山県日高郡印南町
仁平寺(有田市)




細い民家を抜けた山奥の静かな寺院で、初夏には見事な紫陽花が咲き誇ります。
本堂の前には紫陽花の鉢植えが並べられており、新種も多く色とりどりで鮮やかでした。
寺院の静かな環境の中で、色鮮やかな紫陽花が訪れる人々を出迎え、心を落ち着けるひとときを提供します。
アジサイの見頃は、例年6月上旬から6月下旬ごろにかけて。
〒649-0422 和歌山県有田市糸我町791
小目津公園(和歌山県/みなべ町)




掘り出しスポットと言っても良いのではないでしょうか。
遊具が豊富にあり海も見える公園であると聞いて、海を見ようと何の気なしに立ち寄ったのですが、海の海蝕風景に心を奪われました。
浜に下りて右手に進んでいくと、海蝕洞窟があり、中から覗くと異世界が広がっていました。
誰にも知られていない秘密基地を見つけた気分です。
〒645-0012 和歌山県日高郡みなべ町山内
みなべ町 南部梅林(和歌山県/みなべ町)


「一目百万、香り十里」と称される日本最大級の梅林。
毎年梅の開花時期には、山の斜面一面に約8万本の梅が咲き誇り、白い花と甘い香りが広がります。
園内には展望台があり、梅の花越しに広がる絶景を楽しむことができます。
梅の加工品を販売する売店もあり、名産の梅干しや梅を使った特産品を味わうことができます。
梅の見頃:2月上旬〜3月上旬
〒645-0022 和歌山県日高郡みなべ町晩稲55
蔵王橋(和歌山県/有田川町)




二川ダムの上に架かる全長約160mの赤い吊り橋。
美しい橋として知られており、良い写真を撮ろうと足を運ぶ方も多い印象でした。
足元を見ると網目の間から水面が見えるので、写真の見た目以上にスリリングだったのを覚えています。
橋からの眺めは絶景であり、特に紅葉の季節には美しい景色を楽しむことができます。
紅葉の見頃は、10月下旬から11月中旬ごろです。
〒643-0531 和歌山県有田郡有田川町沼1119
みかんの丘(有田川町)




風景愛好者にとって理想的なスポット。
丘の上からの景色は見事で、広がるみかん畑と山並みが絶妙なコントラストを描いています。
見晴らしの良い場所にあるため、夜に訪れると夜景も綺麗です。
外灯がないため、怪我や交通事故には十分に注意しましょう。
訪問するならミカンの摘み取りが行われる前の10月初旬ごろがおすすめ。
〒643-0845 和歌山県有田郡有田川町大谷
黒蔵の滝(虚空蔵の滝)(和歌山県/有田川町)


落差約35mの段瀑で、幾重にも流れ落ちる水が岩肌を打ち、迫力ある光景を生み出しています。
春は新緑、秋は紅葉と、訪れる季節ごとに異なる表情を見せるのも魅力です。
滝壺近くまで行くと水しぶきが頬にかかり、マイナスイオンをたっぷり感じられます。
自然の力強さと美しさが融合した景観は、一度見れば忘れられない印象を残します。
〒643-0131 和歌山県有田郡有田川町生石171
紀南エリア(白浜エリア)の観光スポット


紀南エリア(白浜エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
田辺市 上富田町 白浜町 すさみ町 北山村
円月島(和歌山県/白浜町)


南紀白浜のシンボルとして有名な美しすぎる島。
海蝕でできた真ん中の穴が特徴的で、運が良ければ夕日が穴に入って沈む決定的瞬間を目撃することができます。
図らずもその瞬間に出くわすことができましたが、車で通行ができないほどの人の行列に埋もれ、決定的瞬間を激写することができず、惜しい写真となりました。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3593−2
志原千畳敷(和歌山県/白浜町)




海蝕によって形成された波食棚が敷かれた海岸。
千畳敷以外にも、周辺は海食崖や波食棚の宝庫となっており、秘境とも思える海食洞も存在します。
海岸の千畳敷は日本全国でも複数見てきましたが、海蝕の度合いが特に激しかったのが志原千畳敷。
地層むき出しはもちろん、穴ぼこだらけの波食棚やサイドの入り組んだ海岸の形状が神がかっており、大自然の驚異を感じる景勝でした。
志原千畳敷の先には、干潮時にのみ現れる道を辿って向かえる「鳥毛洞窟」があり、チャンスだったら行くべきです。
〒649-2511 和歌山県西牟婁郡白浜町日置
第1救馬渓観音(和歌山県/上富田町)




和歌山県南部では最古にして最大の開運・厄除のパワースポットであり、連日多くの参拝客が訪れます。
歴史も長く、約1,300年もの間 信仰されています。
参拝も良いですが、敷地内を散策していると写真を収めたくなるような場所が豊富にありますので、ぐるりと回って見るのも楽しいです。
特に、園内面積2,000坪に約120種・1万株の紫陽花が咲き誇る「あじさい曼荼羅園」が人気です。
見頃は、例年6月中旬から下旬ごろです。
〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬
千畳敷(和歌山県/白浜町)|夕日が綺麗!インスタ映えする写真が撮影できる大人の遊び場


ここの一帯の海岸線は見どころがいっぱいで、かなりおすすめ。
他にも「三段壁」「円月島」「白浜海岸」も良いです。
充実の一日を過ごせます。
最高だったのが、この日の夕日。
つい、もの思いにふけってしまいました。
和歌山県の朝日夕陽百選巡りをするのも楽しいかも。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町2927−72
白良浜海岸(和歌山県/白浜町)|白い砂浜と夕日が美しい!万人に愛される白浜温泉リゾート地の絶景スポット




近くに「三段壁」「千畳敷」「円月島」だけ見る予定でしたが、ドライブしていたら、素敵な海があるじゃないですか。
夕方だったけど、目を疑うほど白い砂浜が眩しくて、つい足をとめてしまいました。
ここは本当に日本?
と疑ってしまいたくなるような美しすぎる景色でした。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町
三段壁(和歌山県/白浜町)


和歌山県白浜町にある高さ約50mの絶壁で、太平洋に面したダイナミックな景観が魅力です。
荒波が打ち寄せる迫力ある風景が広がり、特に夕暮れ時には美しいサンセットスポットとしても人気があります。
展望台が整備されており、限られた景色を安全に楽しむことができます。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
三段壁洞窟(和歌山県/白浜町)




三段壁の地下に広がる神秘的な海蝕洞窟。
かつては源平合戦の際に熊野水軍の船隠し場として利用されたと伝えられ、歴史的にも重要なスポットです。
洞窟内には地下に湧き出る滝や岩壁に寄せる波など、自然の力を感じる幻想的な光景が広がります。
また、洞内には熊野水軍に関連する史跡や展示もあり、歴史好きな方にも見応えのあるスポットです。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町2927−52
平草原展望台(和歌山県/白浜町)


白浜町の高台にある展望スポットで、白浜の街並みや太平洋を一望できる絶景ポイント。
特に夕暮れ時には、海に沈む美しい夕日が広がり、ロマンチックな景色を楽しむことができます。
春には約2,000本の桜が咲き誇り、「桜の名所」としても知られ、多くの花見客が訪れます。
広々とした公園内には散策路も整備されており、ゆったりと自然を感じながら歩くのもおすすめです。
見頃:3月下旬〜4月上旬(桜)
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町
川久ミュージアム(和歌山県/白浜町)




かつて豪華なホテルとして建てられた「ホテル川久」を活用した美術館で、館内には国内外の芸術作品が展示されています。
黄金の装飾が施された豪華な建築が特徴で、まるで宮殿のような空間が広がっています。
展示されているのは、日本画や彫刻など多彩なジャンルの美術品で、ホテルの歴史とともに芸術に触れることができます。
館内の随所に施された装飾や美しいシャンデリアなど、建築自体も一見の価値があり、非日常的な雰囲気を楽しめます。
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3745
保呂の虫食い岩(和歌山県/白浜町)


自然が生み出した奇岩で、長い年月をかけて風化や浸食が進み、まるで虫に食われたような独特の穴が無数に空いているのが特徴です。
岩肌には大小さまざまな穴が点在し、自然の造形美を間近で観察することができます。
周囲は静かな自然に囲まれており、訪れる人も少ないため、隠れた名所としてじっくりと楽しむことができます。
岩の形や穴の模様によって、見る角度や光の加減で印象が変わるのも魅力のひとつです。
〒649-2322 和歌山県西牟婁郡白浜町保呂
大滝(和歌山県/すさみ町)


青い透き通る広い滝つぼが魅力の滝。
落差はなく小規模の滝ですが、紀伊半島にふさわしい美しい水質を誇る大好きな場所です。
駐車スペースから3分ほど沢に下るとあっという間に到着ですが、少々傾斜が強いので足元には十分注意しましょう。
スニーカーでも行けますが、長靴で行くと滝つぼの中央付近まで接近でき、水の美しさを一層実感できます。
〒649-3151 和歌山県西牟婁郡すさみ町大鎌
江須崎島植物群落(和歌山県/すさみ町)




島全体が暖温帯の原生林に覆われた特別天然記念物で、希少な植物が数多く自生しています。
四季折々に異なる表情を見せ、訪れるたびに新たな発見があります。
整備された散策路を歩きながら、多様な植生を間近で観察できます。
透き通る海と豊かな緑が織りなす景観は美しく、まるで秘境に迷い込んだような感覚に。
自然観察や写真撮影にもおすすめの、特別感あふれるスポットです。
〒649-3142 和歌山県西牟婁郡すさみ町江住
天神崎(和歌山県田辺市)


風光明媚な海岸として知られるスポット。
干潮時には鏡のように空を映す浅瀬が広がり、美しい景色が楽しめます。
また、自然保護運動の発祥の地でも有名で、豊かな海の生態系が残っている貴重な場所となっています。
周辺には遊歩道が整備されており、海の景色を眺めながらゆったりと散策するのもおすすめです。
〒646-0050 和歌山県田辺市天神崎
紀州石神田辺梅林(和歌山県田辺市)


和歌山県田辺市に広がる梅の名所で、「一目30万本」とも称される圧巻の梅景色が楽しめます。
標高約300mの山の斜面いっぱいに梅が植えられており、開花シーズンには一面が白い梅の花で埋め尽くされます。
展望台からは、咲き誇る梅の花と田辺湾の美しい景色を一望でき、訪れる人々を魅了します。
梅の開花に合わせてイベントも開催され、地域の特産品を楽しむことができます。
見頃:2月中旬〜3月上旬
〒646-0101 和歌山県田辺市上芳養5057−2
奇絶峡(和歌山県田辺市)


自然豊かな渓谷で、四季折々の美しい景観を楽しめるスポット。
特に秋の紅葉シーズンには、赤や黄に染まる木々が渓谷を彩り、幻想的な風景が広がります。
奇岩や清流が織りなす景観は、訪れる人々に癒しを与え、ハイキングや写真撮影にも最適です。
近くには不動尊を祀る「不動の滝」や「磨崖三尊大石仏」もあり、神秘的な雰囲気を感じることができます。
見頃:11月中旬〜12月上旬(紅葉)
〒646-0001 和歌山県田辺市上秋津
奇絶峡 不動の滝(赤城の滝)(和歌山県田辺市)


奇絶峡にある落差約15mの美しい滝で、別名「赤城の滝」とも呼ばれています。
滝の近くには不動明王が祀られており、古くから信仰の対象とされてきました。
滝壺へと流れ落ちる水の音と、周囲を囲む緑豊かな景観が相まって、神秘的な雰囲気を感じられます。
紅葉の時期には、美しい赤や黄の葉が滝を彩り、幻想的な景色を楽しむことができます。
見頃:11月中旬〜12月上旬(紅葉)
〒646-0001 和歌山県田辺市上秋津
龍神温泉(和歌山県田辺市)


「日本三美人の湯」の一つとして知られる名湯で、肌がなめらかになると評判。
日高川沿いに温泉宿や旅館が並び、四季折々の自然を眺めながら湯浴みが楽しめます。
とろみのある湯は美肌効果が高く、男女問わず人気です。
秋は紅葉、冬は雪見風呂と、季節ごとの風情も魅力です。
湯上がりには地元の料理とともに、ゆったりとした時間を過ごせます。
また、橋の上から見る渓谷の景色も素晴らしく、旅の思い出をより一層特別なものにしてくれます。
見頃:通年(秋は紅葉、冬は雪見風呂)
〒645-0525 和歌山県田辺市龍神村龍神37
大斎原 大鳥居(和歌山県田辺市)


熊野本宮大社の旧社地で、かつて広大な社殿が建ち並んでいた場所。
現在は、高さ約34mの日本一の大鳥居がシンボルとなっており、田園風景と熊野川の雄大な景色に調和しています。
神聖な雰囲気に包まれた参道を進むと旧社地に入ることができ、熊野信仰の原点を肌で感じられます。
毎年4月には「熊野本宮大社春の大祭」の舞台にもなります。
この場所を歩くだけでも、歴史や自然とのつながりを感じられるます。
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)


熊野三山の一つで、全国にある熊野神社の総本宮である神社。
明治時代の水害で現在の高台へと移されましたが、旧社地である大斎原も参拝の対象です。
厳かな石段を上ると、落ち着いた雰囲気の木造の社殿が並んでいます。
主祭神は家都美御子大神(けつみこのおおかみ)で、境内には神の使いとされる八咫烏(やたがらす)のモチーフが随所に見られます。
御朱印やお守りも人気があり、多くの参拝客が訪れます。
熊野古道の終着点としても知られ、巡礼の旅の重要な場所となっています。
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
雫の滝(和歌山県/すさみ町)


落差約30m、岩肌を伝う水が雫の連なりのように流れ落ちる、美しい滝。
周囲には原生林が広がり、豊かな自然と澄んだ空気が訪れる人を迎えてくれます。
新緑や紅葉の季節には、彩り豊かな木々と水流が絶妙に調和します。
整備された散策路を歩きながら、自然観察や静かなひとときを楽しめます。
その清らかな水音と景色が、心に穏やかな余韻を残します。
見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)
〒649-2603 和歌山県西牟婁郡すさみ町小河内
琴の滝(和歌山県/すさみ町)


落差約20mを優雅に流れ落ちる美しい滝。
岩肌を滑る水の音が、まるで琴の弦を弾くように響くことから、この名が付けられました。
滝の音色に耳を澄ませば、自然が奏でる音楽に心が包まれます。
清らかな水しぶきと澄んだ空気が、訪れる人の心を穏やかにしてくれるでしょう。
季節ごとに表情を変える景観も魅力で、何度訪れても新鮮な感動があります。
〒649-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見
紀北エリア(橋下・高野山エリア)の観光スポット


紀北エリア(橋下・高野山エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
紀の川市 岩出市 橋本市 かつらぎ町 九度山町 高野町
壇上伽藍(高野町)|真言宗の三大聖地のひとつ。世界遺産・高野山の最強パワースポット


超人気観光スポット高野山。
月曜日のちょっと遅い朝だというのに、近くの駐車場は満車でした。
がっつり離れた駐車場に 何とか車をとめて、いざ訪問。
名所が多い高野山の中でも、ひと際目立つ まばゆい赤が印象的でした。
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山152
高野山 奥の院(和歌山県/高野町)


弘法大師信仰の最大の聖地であり、日本屈指のパワースポットである高野山。
その中でも もっとも信仰が強い場所であると言われているのが奥の院です。
静寂に包まれた場所であり、スピリチュアルな雰囲気が漂っています。
一番の見どころは、一の橋から奥の院まで続く参道でしょう。
戦国武将の墓や有名企業の墓が並んでおり、歴史に興味がある方にとっては最高の場所です。
〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山550
和歌山県植物公園 緑花センター(岩出市)


四季折々の美しい花々が楽しめる公園。
特に梅雨の時期には、園内の紫陽花が見事に咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
色とりどりの紫陽花が広がる風景は圧巻で、ゆったりとした時間を過ごすのに最適な場所です。
アジサイの見頃は、例年6月上旬から7月中旬ごろにかけて。
〒649-6208 和歌山県岩出市東坂本672
貴志駅(和歌山県紀の川市)




猫のスーパー駅長「たま」が駅舎で見守っていることで全国的に有名となった駅。
駅舎の外観も猫の表情のようで、さらに内観も駅のイメージに寄せてユーモアが溢れに溢れています。
周辺には駐車場がなく、一瞬の見学であっても路上駐車が厳禁となっています。
訪問する場合は、和歌山駅または伊太祈曽駅に車をとめて、貴志川線を利用するように案内されています。
〒640-0413 和歌山県紀の川市貴志川町神戸
根来寺(岩出市)




国宝の大塔をはじめ、重要文化財を数多く所有している歴史あるお寺。
境内は意外に広く、くまなく散策ができるのも魅力です。
初夏には紫陽花が美しく咲き誇り、訪れる人々に静かな癒しを提供します。
紫陽花で彩られた境内と古の雰囲気とともに、穏やかな時間を楽しむことができます。
アジサイの見頃は、例年6月上旬から6月下旬ごろにかけて。
〒649-6202 和歌山県岩出市根来1977
丹生都比賣神社(和歌山県/かつらぎ町)




紀伊山地の世界文化遺産の一部。
鳥居の目の前の真っ赤な輪橋が有名な神社です。
反り橋であるのが珍しく、しかも大きくて存在感があります。
高野山の入り口に当たる場所にあることから、高野山と併せて訪問する方が多いと聞きます。
〒649-7141 和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
鎌八幡宮(丹生酒殿神社)(和歌山県/かつらぎ町)


丹生酒殿神社の奥にひっそりと佇む鎌八幡宮。
そこにはなんと、何十本もの鎌が打ち込まれた異様な御神木があります。
無病息災、子宝、受験などの願いを込めて打ち込まれているそうですが、そんなことより見た目が怖すぎる…。
丹生酒殿神社は大銀杏で有名な場所であるため、秋のイチョウのついでに怖いもの見たさで来るのも良いかもしれません。
〒649-7133 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
恋し野の里あじさい園(橋本市)


自然が豊富に残る山間部にあるあじさい園。
梅雨の時期に訪れると、約5,000株の紫陽花が美しく咲き誇ります。
色とりどりの紫陽花が広がる景色は圧巻で、訪れる人々の心を癒します。
大きな池や東屋、展望台などがあり、公園のような居心地の良さが特徴です。
地元の方も多く足を運んでいる印象でした。
アジサイの見頃は、例年6月中旬から6月下旬ごろにかけて。
〒648-0021 和歌山県橋本市恋野
文蔵の滝(和歌山県/かつらぎ町)


洞窟のような小空間に落ちる、美しく神秘的な滝。
落差約10m、静かな山中にひっそりと流れ落ち、滝壺へ注ぐ清らかな水は周囲の空気をひんやりと涼しくします。
森の中で響く水音は心地よく、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
本当は誰にも教えたくない、特別感のあるパワースポットです。
静寂と水の響きが織りなす空間は、心の奥まで澄み渡らせてくれます。
〒649-7101 和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷
三重の滝(和歌山県/かつらぎ町)


落差約30m、三段にわたって流れ落ちる迫力ある滝。
それぞれの段が異なる表情を見せ、一度に三つの滝を楽しめます。
雨のあとには水量が増し、轟音とともにダイナミックな景観が広がります。
自然がつくり出したアートのような美しい光景が魅力です。
四季折々の変化も楽しめ、訪れるたびに新たな発見があります。
〒649-7104 和歌山県伊都郡かつらぎ町平
信太神社の樟樹(和歌山県橋本市)


境内にそびえる大きなクスノキで、樹齢数百年ともいわれる町のシンボル。
根元は祠を包み込むように広がり、その姿は圧巻です。
間近で見ると、幹からあふれ出る生命力を感じられ、訪れる人を魅了します。
森の空気と相まって、深い癒やしを与えてくれるパワースポットです。
長い年月を生き抜いた樹木の存在感が、心に静かな感動を残します。
〒649-7215 和歌山県橋本市高野口町九重
和歌山市近郊エリアの観光スポット


和歌山市近郊エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
和歌山市 海南市 紀美野町
和歌山市民図書館(和歌山市)




和歌山市の中心部に位置するモダンで開放的な図書館。
4階建ての建物で、カフェスペースがある1階を除き、どの階も写真に収めたくなるような美しい景観が広がっています。
特におすすめなのが4階で、知育玩具を使った創造性を育む体験が可能なスペースとなっており、大人も楽しめる空間です。
人が映り込まないように気を付ければ、写真撮影も可能です。
館内にはゆったりとした自習スペースやカフェスペースもあり、静かで落ち着いた雰囲気の中でリラックスして過ごすことができます。
〒640-8202 和歌山県和歌山市屏風丁17番地
生石高原(和歌山県/紀美野町)


ススキの絶景が見れる場所として有名。
特に、ススキ野原の中央にどっかり構える「火上げ岩」の景色が有名で、多くの観光客がススキと一緒に撮影しようと行列を作っていました。
火上げ岩の先端で足を投げ出して座る写真が多く出回っていますが、案外高度感があり怖くて深く座ることができませんでした。
次は勇気を出して、良い写真を撮りたいですね。
〒640-1114 和歌山県海草郡紀美野町中田
中田の棚田(和歌山県/紀美野町)


ススキの大草原でおなじみの「生石高原」に向かう途中、偶然案内看板を見つけて訪問しました。
展望所からの眺めとなりますが、山の斜面を利用して埋め尽くすようにぎっしりと並べられた棚田が見事。
一番棚田が美しく望める場所に展望所が作られていると言った印象です。
展望所に駐車できるので、立ち寄りスポットとしては非常にレベルが高いです。
〒640-1114 和歌山県海草郡紀美野町中田
雑賀崎(和歌山市)




日本のアマルフィと呼ばれている絶景スポット。
美しい海や港町の独特の景観が広がっています。
海の幸が潤っており、美味しい魚介や海鮮が食べられることでも人気が高いです。
近くに観光名所「番所庭園」があるため、時間に余裕がある方は必ず訪れましょう。
〒641-0062 和歌山県和歌山市
番所庭園(和歌山市)




風光明媚な場所に位置している、美しい海洋景色を楽しめる名所。
庭園から見える海の景色も素晴らしく、心癒されるひとときを過ごせます。
庭園内には広場があり、いたるところにベンチもあるため、散策して楽しむというよりも寛いでリラックスすべき場所のように感じます。
また、釣りスポットもあるため、釣り目的で訪れる方も多い印象でした。
〒641-0062 和歌山県和歌山市雑賀崎 番所ノ鼻
和歌浦天満宮(和歌山県和歌山市)


学問の神様・菅原道真公を祀る由緒ある神社。
境内からは和歌浦の美しい景色を一望でき、特に夕暮れ時には海に沈む夕日が幻想的な光景を作り出します。
海に面した参道は潮風が心地よく、参拝しながら心身ともにリフレッシュできます。
夜にはライトアップされ、昼間とはまた違った神秘的な雰囲気を楽しめます。
雄大な海の景色と厳かな空気が融合した、心安らぐ場所です。
〒641-0024 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1−24 和歌浦天満宮
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























和歌山県のお土産情報まとめ記事
和歌山県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。