国内観光エリアまとめ

《岡山県》ひとり車ドライブで写真撮影スポットを探そう!半日・日帰り車映え絶景旅行【定番から穴場観光地・2025年まとめ】

旅スポット_岡山

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは岡山県です。

岡山県 お土産
《岡山県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは岡山県のおすすめお土産品をご紹介していきます。岡山への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 岡山県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 美作(・瀬戸内津山)エリアの観光スポット
  3. 備中エリア(倉敷・笠岡・津山エリア)の観光スポット
  4. 備前エリア(岡山・玉野・瀬戸内エリア)の観光スポット
  5. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  6. 岡山県のお土産情報まとめ記事
  7. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

岡山県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

岡山県_エリア別_地図002

岡山県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

岡山県は、「美作エリア」「備中エリア(倉敷・笠岡・津山エリア)」「備前エリア(岡山・玉野・瀬戸内エリア)」の3つのエリアで構成されています。

美作(・瀬戸内津山)エリアの観光スポット

美作エリアの主な市区町村は、以下となります。

勝英市 真庭市

奈義町現代美術館(岡山県/奈義町)

奈義町現代美術館
奈義町現代美術館

SNSで“映える”と評判となった美術館。
3つのテーマ“太陽”、“月”、“太陽”の部屋で分かれており、それぞれ五感を刺激してくれる展示内容となっています。

SNSで評判となったのが太陽の部屋。
筒状スペースにアート作品が展示されており、写真映えする景色が広がっています。
SNSでの初見では月面世界のイメージかと思っていましたが、時空が歪んだかのような反転世界を想起させる不思議な空間でした。

岐阜県のアートスポット「養老天命反転地」に似ていると思っていましたが、作者が同じようです。どおりで。

〒708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢441

奈義町立図書館(岡山県/奈義町)

奈義町立図書館
奈義町立図書館

アートな映え写真が撮れると評判を集めている奈義町現代美術館が隣接しています。
小規模ですが、天井が独特なデザインをしている図書館です。

地域のコミュニティに深く根ざしているようで、スタッフの方が常連の方におすすめの本を紹介していたり、静かに雑談しているシーンも見えました。

館内の写真撮影は受付の方に一言伝えれば撮影可能になります。
くれぐれも他の人が写りこまないように気をつけましょう。

〒708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢441

岩井滝(裏見の滝)(岡山県/鏡野町)|秘境トラベラー必見!滝の裏から映える景色が見える

岩井滝

“水のカーテン”で有名な熊本県の鍋ケ滝を彷彿とさせる滝。
鍋ケ滝と同じく“裏見の滝”となっております。

鍋ケ滝よりも色んな角度から撮影可能で、人がおらず思うがままに遊べます。
私はこちらの方が好きかな。

〒708-0601 岡山県苫田郡鏡野町上齋原

GREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)(真庭市)

GREENable HIRUZEN
GREENable HIRUZEN

サステナブル(持続可能)な価値の発信を目指す拠点。
パビリオンやミュージアム、ショップが複合する自然体験施設と表現した方がわかりやすいかもしれません。
建築家の隈研吾氏が設計監修したことでも有名です。

芸術性に心を奪われてしまい、はるばる大阪から出向きました。
今や真庭市のシンボルと言っても良いのではないかと思えるほどでした。

目の前に「ヒルゼン高原センター・ジョイフルパーク」という人気テーマパークがあり、相乗効果で人が大勢集まっていました。
ゆっくり写真を撮りたいなら人が少ない朝一がおすすめです。

〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205−220

真庭市蒜山ミュージアム(岡山県真庭市)

真庭市蒜山ミュージアム
真庭市蒜山ミュージアム

蒜山高原の豊かな自然に囲まれた、地域の文化や自然をテーマにした展示が楽しめるミュージアムです。

ミュージアム内ではアートや歴史に触れることができます。

期間ごとに変わる展示やワークショップも開催されており、蒜山を訪れた際にぜひ立ち寄りたいスポットです。

〒717-0602 岡山県真庭市蒜山上福田1205−220 GREENable HIRUZEN内

神庭の滝(岡山県真庭市)|11月の秋の紅葉が絶品!野生のサルもいっぱいで大人も楽しく遊べる

神庭の滝(滝100選)

日本の滝100選の落差110mの巨瀑。

猿の楽園と言われる大分県「高崎山」や長野県「地獄谷野猿公苑」の訪問時では、サルが数匹しかおらず、“野生ザルの大群は非常にレア”という位置づけがされていた私。
そんな私が、神庭の滝で野生ニホンザルの大群に遭遇。

紅葉シーズンを狙って訪問したのですが、紅葉そっちのけでサルに夢中になり、気づけばサルの写真ばかり撮影してしまいました。
ちょっとしたモンキーパークです。

秋の紅葉の見ごろは、11月上旬~11月下旬。

〒717-0004 岡山県真庭市神庭

神庭の滝
【神庭の滝自然公園】猿がいない時期も?駐車場/所要時間/アクセス/行き方/入場料/見頃を解説!秋の紅葉が人気(岡山県)滝と紅葉と、野生ニホンザルという組み合わせ。日本で唯一だ。猿の楽園と言われる高崎山や地獄谷野猿公苑よりも猿が多いのではないか。上高地のサルくらい近づいても逃げない。ちょっとしたモンキーパーク。落差110mの滝も壮観で、鮮やかな紅葉が印象的。...

旧遷喬尋常小学校(真庭市)

旧遷喬尋常小学校
旧遷喬尋常小学校

明治40年に建てられた木造校舎。
あまり見慣れない白亜の外観であり、しかも完全シンメトリー。
珍しいルネッサンス様式の小学校のようです。
「ALWAYS 三丁目の夕日」や「火垂るの墓」などの映画のロケ地としても使われました。

現在は博物館として利用されており、昔ながらの教室や学校生活の様子を垣間見ることができます。

木造建築としての完成度は非常に高く、木造のエントランスに始まり、校長室の重厚な雰囲気や芸術性を感じる螺旋階段など、息を吞むほどの見ごたえがあります。

〒719-3214 岡山県真庭市鍋屋17−1

道の駅 風の家 ひまわり畑(岡山県真庭市)

道の駅 風の家 ひまわり畑

道の駅 風の家に併設されたひまわり畑。
夏になると一面に広がるひまわりが訪れる人々を魅了します。

青空とひまわりの黄色が織り成すコントラストは絶景で、思わずカメラを向けたくなります。

ひまわりの見事は、8月上旬から8月中旬ごろ。

〒717-0612 岡山県真庭市蒜山上徳山1380−6

旦荒神の藤(岡山県真庭市)

旦荒神の藤 岡山県

真庭市にある旦荒神社の境内には、美しい一本の藤の古木が佇んでいます。
紫の花房が風に揺れる様子は幻想的で、訪れる人の目を惹きつけます。

長年地元の人々に大切に守られてきた藤は、春の風物詩として親しまれています。
見頃の時期にはライトアップも行われ、夜空に浮かぶ藤の姿もまた格別です。

参道や鳥居との美しい調和も見どころのひとつです。

見頃:4月下旬〜5月上旬

〒719-3152 岡山県真庭市鹿田210

真庭市川東公園 彼岸花(岡山県真庭市)

真庭市川東公園 彼岸花 岡山県

真庭市にある川沿いの公園で、秋になると彼岸花が一面に咲き誇ります。
川の両岸を赤く彩る花々はまるで絨毯のようで、多くの人の目を楽しませてくれます。

地域の人々が大切に手入れを続けてきた風景は、毎年多くの写真愛好家を引きつけます。
遊歩道も整備されており、花の間をゆったりと歩くことができます。

秋の訪れを感じる風景として、多くの人に親しまれているスポットです。

見頃:9月中旬〜下旬

〒719-3103 岡山県真庭市古見64

諏訪洞(諏訪の穴)(岡山県真庭市)

諏訪洞
諏訪洞

岡山県の観光できる鍾乳洞の中で、もっとも知名度が低い鍾乳洞。

見学できるのは約20mと短いものの、入り口から広がるシーンは異世界そのもの。
立派な鍾乳石が洞窟内を覆っています。

洞窟内の探検はできませんが、無料かつ手軽に自然の神秘に触れたいと考えるならば、とっておきの場所です。

〒716-1433 岡山県真庭市下呰部

道の駅 あわくらんど(岡山県/西粟倉村)

道の駅 あわくらんど 岡山県

岡山と鳥取の県境に位置する道の駅で、自然に囲まれた癒やしの空間として親しまれています。

敷地内の「あわくら木回廊」には、約1,600個もの色とりどりの風車が並び、風に揺れる様子はとても華やか。
季節や天候によって変化する風景と相まって、県内外から多くの人が訪れるフォトスポットとなっています。

道の駅では、地元で採れた新鮮な野菜や名物「鹿カレー」、手作りのお土産なども充実。
木の温もりを感じる建物やカフェスペースもあり、ドライブの休憩にもぴったりです。

風車の彩りに包まれながら、西粟倉ならではの自然と人の営みに触れられる場所です。

〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村影石418

西粟倉村 おおがや 芝桜公園(西粟倉村)

西粟倉村 おおがや 芝桜公園
西粟倉村 おおがや 芝桜公園

様々な色合いの芝桜が咲く珠玉の絶景スポット。
春になると広大な敷地に広がる美しい芝桜が一面を彩ります。

広がる景色はまるで絨毯のように美しく、訪れる人々の目を楽しませます。
周囲に広がる山々との調和も見事で、自然の美しさに触れることができます。

芝桜の見頃は、例年4月下旬から5月上旬ごろにかけて。

〒707-0501 岡山県英田郡西粟倉村大茅845

若杉渓谷 ミツマタ群生地(岡山県/西粟倉村)

若杉渓谷 ミツマタ群生地
若杉渓谷 ミツマタ群生地

若杉原生林に広がる若杉渓谷のミツマタ群生地。
春になると一面に黄色いミツマタの花が美しく咲き誇ります。

3月から4月にかけて渓谷一帯が黄金色に染まり、多くの訪問者を魅了します。

ミツマタの花はその名の通り、枝が三つに分かれる特徴的な形をしており、群生する様子はまるで絵画のような美しさです。

〒707-0501 岡山県英田郡西粟倉村大茅

ひるぜんジャージーランド(真庭市)

ひるぜんジャージーランド
ひるぜんジャージーランド

ジャージー種の乳牛が放牧されている牧場。
蒜山の山に囲まれた、のどかな風景が広がる場所です。

ソフトクリームが名物で、朝からソフトクリームを求めて行列ができていました。
駐車場への駐車も困難なほど大人気です。

お土産屋さんやレストランも混雑しており、新鮮な牛乳や乳製品のお買い物をはじめ、現地ならではの鮮度が高い食事も好評のようでした。

〒717-0501 岡山県真庭市蒜山中福田956−222

備中鐘乳穴(真庭市)|インスタ映えする写真を撮ろう!鍾乳洞巡りをするならおすすめ

備中鐘乳穴

平安時代に書かれた『日本三大実録』にも登場し、古くから存在を確認されている場所。

岡山県って、鍾乳洞がいっぱいです。
有名どころで言うと、「井倉洞」「満奇洞」とか。
いずれもオススメです。

備中鐘乳穴は規模が比較的小さいからか、“乳穴”という表現だけど、岡山県で一番好きな鍾乳洞です。

〒716-1411 岡山県真庭市上水田8854−1

塩釜の冷泉(真庭市)

塩釜の冷泉
塩釜の冷泉

蒜山三山の麓、蒜山高原のほぼ中心にある日本名泉100選の冷泉。
ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジの少し進んだ先にあります。

湧水量は毎秒300リットルと多く、水温は年中11度前後と冷たいです。
冷たく澄んだ湧水は、地元の人々に親しまれており、清涼感あふれる自然の恵みを感じることができます。

厳選から直接水を汲むことはできませんが、ひるぜん塩釜キャンピングヴィレッジのロッジ横にある水汲み場からは水を汲むことができます。

〒717-0504 岡山県真庭市蒜山下福田

毘沙門の滝(岡山県真庭市)

毘沙門の滝 岡山県

真庭市上水田にある落差10mの滝で、自然の中にひっそりと流れ落ちる姿が印象的です。

ごうごうと響く水音と、周囲の緑が織りなす清々しい空気に包まれ、心が洗われるような場所。
滝のそばには小さな祠があり、かつては信仰の対象ともされていました。

春から初夏は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに美しい景観が広がります。
遊歩道も整備されており、気軽に訪れることができる自然の癒やしスポットです。

〒716-1411 岡山県真庭市上水田5979

屋敷の滝(岡山県/奈義町)

屋敷の滝 岡山県

奈義町の山あいにひっそりと佇む、落差40mの三段滝。
岩肌をつたって流れる水の勢いが見応えたっぷりで、自然の迫力を間近に感じられます。

周囲は深い森に囲まれ、春の新緑や秋の紅葉など、季節ごとに表情が変わるのも魅力。
遊歩道も整備されており、滝の近くまで気軽に散策が楽しめます。

静かな癒しの場所として、知る人ぞ知る隠れた名所です。

〒708-1301 岡山県勝田郡奈義町馬桑

河内不動の滝(岡山県/鏡野町)

河内不動の滝 岡山県

鏡野町の深い渓谷に流れ落ちる、落差30mの段瀑。
その名の通り、不動明王を祀る滝としても知られ、古くから信仰の対象となっています。

ごうごうと響く水音と、苔むした岩肌が静けさと力強さを感じさせる景観を演出。
秋には周囲の木々が色づき、紅葉と滝が織りなす風景は見事です。

人里離れた山道の先にある、心洗われるような隠れた名瀑です。

〒708-0431 岡山県苫田郡鏡野町河内

山乗渓谷(岡山県真庭市)

山乗渓谷 岡山県

岡山県北部の蒜山(ひるぜん)エリアにある、美しい自然が残る渓谷。
清流が流れ、大小さまざまな滝や奇岩が連なる風景が広がります。

渓谷沿いには遊歩道が整備されており、森林浴を楽しみながらのんびり散策できます。

夏は涼を求めて訪れる人も多く、自然の中でリフレッシュするにはぴったりのスポットです。

〒717-0513 岡山県真庭市蒜山下和

山乗不動滝(岡山県真庭市)

山乗不動滝 岡山県

古くから信仰と共に親しまれてきた落差20mの名瀑。
清らかな水がまっすぐに流れ落ちる姿は迫力があり、見る人の心を静かに癒してくれます。

滝周辺には豊かな木々が茂り、季節ごとに表情が変わるのも魅力のひとつ。
滝壺へと続く道は緩やかで、散策するだけでも心が整います。

訪れる季節により、葉の色や光の具合が異なり、何度でも足を運びたくなります。
地元の人々にも大切にされてきた、静かなるパワースポットです。

〒717-0513 岡山県真庭市蒜山下和

琴弾の滝(岡山県美作市)

琴弾の滝 岡山県

美作市にある、落差13m・幅5mの美しい滝。
水が二段に分かれて流れ落ちる姿が琴の音のように優雅で、これが名前の由来となっています。

周囲にはモミジやカエデが多く、秋には紅葉と滝が織りなす景色が格別です。

時間帯や季節によって表情が変わる、趣ある名瀑。
地元ではパワースポットとしても親しまれています。

〒701-2612 岡山県美作市滝宮

渕尾の滝(地蔵の滝)(岡山県美作市)|ライダー必見!マニアックな暇つぶしスポット

渕尾の滝(地蔵の滝)

県道沿いに看板があり、歩いて数分でたどり着きます。
見た目のインパクトは少々弱いですが、岩の盛り上がりがカッコよくて、個人的に好きな滝。
次は水量が多い日に行きたいですね。

〒701-2614 岡山県美作市上山

備中エリア(倉敷・笠岡・津山エリア)の観光スポット

備中エリア(倉敷・笠岡・津山エリア)の主な市区町村は、以下となります。

倉敷市 総社市 高梁市 新見市 笠岡市 井原市 津山市

倉敷美観地区(倉敷市)

倉敷美観地区 岡山県
倉敷美観地区
倉敷美観地区 デニムストリート

岡山県でもっとも活気を集める観光名所なのではないでしょうか。
ここは日本が誇る歴史的な町並みで、江戸時代から残る美しい運河と白壁の建物が特徴です。

風光明媚な景観は言うまでもありませんが、美術館やカフェ、ショップ、観光施設など、一日中観光しても飽きないようなスポット盛りだくさんです。
中でも「本町通り」「アイビースクエア」「倉敷デニムストリート」がおすすめ。

土日祝日だと朝から人でごった返していますが、平日なら割とゆっくり観光できます。

〒710-0054 岡山県倉敷市中央

鷲羽山スカイライン 水島展望台(倉敷市)

水島臨海工業地帯

水島コンビナートを一望できる県内でも指折りの夜景スポット。
人気であるため、土日祝日の夜に行くと大抵満車で、何度もUターンして入れ替わりで駐車を試みている人がいました。
夜景は本当にロマンチックで、周りはカップルだらけでした。

工場のメタリックな絶景を堪能するなら夜が最適ですが、昼間でも鷲羽山の壮大な景色は一見の価値があるそうです。

〒712-8053 岡山県倉敷市呼松町

羽山渓 第2トンネル(羽山第二隧道)|岡山市内から日帰り・半日で行ける観光スポット

羽山渓 羽山第2トンネル

石灰岩でできた約2kmに及ぶ渓谷にあるトンネル。

ライダーがいて、クライマーがいて、旅人もいて…。
前からも後ろからも色んな人がやってきており、車で来た私は来るもの帰るのも渋滞で大苦戦でした。
でも来た甲斐は余計感じました。

羽山第1トンネル近くの「羽山の片洞門」も見ごたえあります。

〒716-0122 岡山県高梁市成羽町羽山

羽山渓 羽山の片洞門(高梁市)|ツーリングで見逃せない立ち寄りスポット

羽山渓 羽山の片洞門

羽山渓と言えば「羽山第2トンネル」が有名ですが、手前にあるこちらもおすすめ。
羽山第2トンネルでは前からも後ろからも色んな人がやってきており、車の私は来るのも帰るのも渋滞で大苦戦でしたが、こちらは空いていてゆっくりできました。

岡山県高梁市成羽町羽山

倉敷アイビースクエア(倉敷市)

倉敷アイビースクエア
倉敷アイビースクエア

倉敷美観地区や大原美術館に隣接した複合観光施設。
ホテルやレストラン、ショップもあります。

レトロモダンなレンガ造りの美しい外観も相まって、人が吸い寄せられるように集まっていました。
特に蔦をまとう季節の倉敷アイビースクエアは目を見張るほどの絶景です。

今ではマスキングテープで彩ったりと、観光地にふさわしい映えスポットとなっています。

〒710-0054 岡山県倉敷市本町7−2

夫婦岩(岡山県高梁市)|ツーリングにピッタリ!見晴らしいの良い絶景スポット

夫婦岩 岡山県

羽山渓「断崖のトンネル」を訪問したついでに、気まぐれで立ち寄ったのですが、なんとなんと…
最高じゃないですか!

ニョキッと生えるように突き出た岩も凄いですが、山の丘陵や河川の流れ、田園風景といったパノラマが感動級でした。

〒716-0335 岡山県高梁市成羽町布寄2787

済渡寺(岡山県新見市)

済渡寺

真っ白な千本鳥居が映えるとして、SNS中心に話題となっているお寺。
初夏にはたくさんのアジサイが咲くことから「あじさい寺」とも言われています。
紫陽花の見頃は6月下旬~7月末まで。

空海が建てたとされている由緒正しい場所であり、純粋な参拝で来られている方もいました。

山道でところどころ狭い箇所もあるので、運転には十分ご注意ください。

〒719-2552 岡山県新見市法曽661

津山城(岡山県津山市)

津山城の藤 岡山県

江戸時代に築かれた歴史ある城跡で、「鶴山公園(かくざんこうえん)」としても親しまれています。

津山城(鶴山公園)では、春の桜に続いて初夏に藤の花が見頃を迎えます。
城跡の石垣に沿って整えられた藤棚が、歴史的な景観と調和し見事な風情を醸し出します。

淡い香りが漂う中、ゆっくりと園内を歩けば心も自然と和らぎます。
見頃の季節にはカメラを片手に訪れる人も多く、花と歴史が織りなす風景に魅了されます。

見頃:5月上旬〜中旬

〒708-0022 岡山県津山市山下135

丹治部駅(岡山県新見市)

丹治部駅 岡山県
丹治部駅 岡山県

ジブリ映画に出てきそうな、かわいらしい三角屋根の駅舎が特徴の駅。
のどかな風景が広がっており、ノスタルジックな気分にさせてくれます。

山間の小さな無人駅で、映画のワンシーンのような静かな時間が流れています。

鉄道ファンだけでなく、静かな時間を過ごしたい方や写真撮影スポットを求める人にとっても人気です。

〒719-3506 岡山県新見市大佐田治部

満奇洞(新見市)|岡山鍾乳洞巡りで外せないフォトジェニックな人気スポット

満奇洞

岡山県指定天然記念物である鍾乳洞。
歌人・ 与謝野晶子 が「奇に満ちた洞」と詠んだことから命名されました。

カラフルにライトアップされた鍾乳洞で、特徴的なスポットが多く、まさに名前の通りと言った印象です。

〒719-2721 岡山県新見市豊永赤馬2276−2

道の駅 笠岡ベイファーム(笠岡市)

道の駅 笠岡ベイファーム
道の駅 笠岡ベイファーム

広大な花畑と新鮮な地元産の農産物が楽しめる観光スポット。
春には菜の花、夏にはヒマワリ、秋にはコスモスが咲き乱れ、訪れる人々を魅了します。

季節ごとに違った花の風景を楽しむことができ、特にコスモスのシーズンには一面に広がるピンク色の花畑が絶景です。

また、直売所では地元の新鮮な野菜や果物、特産品が購入でき、食事処「レストラン四季彩」では地元の食材を使った料理が楽しめます。

ファミリーやカップルで訪れるのにぴったりの場所です。

〒714-0046 岡山県笠岡市カブト南町245−5

鈴木の滝(岡山県高梁市)|苔むした緑の絶景!冒険気分を楽しもう

鈴木の滝(すすうぎのたき)

“すすぅきのたき”と読みます。
落差は50mで4段をうねりながら落下する面白い形状の滝です。

水量が豊富で、日照りの時期に行きましたが、変わらずの激流でした。
緑の苔が美しく、癒されました。

滝まで続く道は非常にわかりにくいですが、目を凝らせばわかります。

〒716-0000 岡山県高梁市

鷲羽山 第一展望台(岡山県倉敷市)

鷲羽山 第一展望台

瀬戸内海国立公園の一角をなす景勝地である鷲羽山にある展望スポット。
第一展望台からは瀬戸内海と多島美、そして雄大な瀬戸大橋を一望できます。

特に夕景は息を呑むほど美しく、日没の名所としても知られています。
展望台までは駐車場から歩いて行ける距離で、手軽に絶景が楽しめます。

季節や天候によって異なる海の色が楽しめ、訪れるたびに新たな感動があります。
観光客だけでなく地元の人々にも愛される眺望スポットです。

〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦1丁目2−2

鷲羽山 第二展望台(倉敷市)

鷲羽山 第一展望台

香川県の絶景ポイント。
瀬戸大橋の全景を眺めることができ、瀬戸内海や周辺の島々、美しい自然景観を一望することができます。

夜景が美しい場所としても知られており、私が訪問した際は何組かカップルがいました。
また、朝日や夕陽も評判が良く、多くのカメラマンが訪れます。

第二展望台から徒歩10分ほどで第一展望台に行くこともできます。

〒711-0924 岡山県倉敷市下津井田之浦

井倉洞 井倉の滝(岡山県/新見市)|見どころ豊富!滝も見逃せない奇岩だらけの鍾乳洞

井倉洞 井倉の滝

岡山県指定天然記念物。
井倉峡にかかる滝で、落差72m。
井倉洞の中から見上げることも可能です。

井倉洞は全長1,200mと広大であり、「銀すだれ」「くらげ岩」など、様々な名前のついた鍾乳石が存在します。

〒719-2551 岡山県新見市井倉411

鬼ノ城 西門(総社市)

鬼ノ城 西門
鬼ノ城 西門

桃太郎の鬼の棲み処という言い伝えが残る古城跡。
まさに鬼が住む場所と言っても過言ではないような雰囲気をまとう場所に建っています。
かつてテレビ番組で、日本名城の第一位に選ばれた経験があります。

西門は鬼ノ城の入り口として機能していました場所のため、鬼ノ城の中でももっとも装飾が加えられているため見栄えします。
立派な石垣や門が今も残されており、当時の面影を偲ぶことができます。

西門へは、駐車場があるビジターセンターから30分ほど歩くと到着します。

〒719-1105 岡山県総社市黒尾

鬼ノ城 城壁(岡山県総社市)

鬼ノ城 城壁 岡山県

総社市の山上に築かれた古代山城・鬼ノ城。
現存する城壁の一部や角楼が復元され、古代の防衛施設のスケールを体感できます。

尾根沿いに整備された道からは、備中平野を一望できる絶景が広がります。
ハイキングにも最適で、春や秋には心地よい風を感じながら歩くことができます。

歴史と自然が調和した、見応えたっぷりの歴史スポットです。

〒719-1101 岡山県総社市

横野滝 二の滝(岡山県津山市)

横野滝 二の滝

横野滝は3つの滝がありますが、その内の2つ目の滝。

落差13mと小柄な滝ですが、独特の趣を感じることができます。
名木100選に選ばれたの樹齢四百年の名木がある場所のため、見事な大木がすらっと生えそろっており、滝と一緒に撮影することで滝の華麗さが倍増します。

〒708-0801 岡山県津山市上横野

横野滝 三の滝(岡山県津山市)

横野滝 三の滝

横野滝は3つの滝がありますが、その内の3つ目の滝。

36mの大きな滝であり、きれいな形をしているのでずっと見ていられます。

二の滝から徒歩20分ほどで到着しますが、三の滝近くに車を2台ほど とめられるスペースがあります。
坂道ですし、車で行くことがおすすめ。

〒708-0801 岡山県津山市上横野

備中国分寺五重塔(総社市)

備中国分寺五重塔

吉備路のシンボルとして有名な高さ約34mの五重塔。
美しい彫刻が施されており、歴史的な建造物として多くの人々に親しまれています。

実は赤米風景が幻想的な風景を作り出すと評判で、中々お目にかかれない赤い稲穂を目にすることができます。

赤い稲穂の見頃は、9月上旬~中旬にかけてのたった2週間ほどで、目撃するとかなりラッキーです。

〒719-1123 岡山県総社市上林1026

羅生門(新見市)

羅生門 岡山県

高さ40mの石灰岩でできた美しい天然の巨大アーチ。
かつて鍾乳洞でしたが陥落し、入り口部分のみ残った結果、今の羅生門となりました。

巨大アートからは低温多湿な空気が吹き出しており、珍しいコケ植物を見ることができます。

「羅生門」という名前の由来は諸説ありますが、芥川龍之介の代表作「羅生門」もその内のひとつとして数えられています。

〒719-2641 岡山県新見市

絹掛の滝(岡山県/新見市)|石の彫刻も見所なドライブ立ち寄りスポット

絹掛の滝

井倉峡・井倉洞を訪問した際、案内所の方におすすめされたのが絹掛の滝。

筆でなぞったように垂直落下する滝が美しいと評判。
加えて、石の彫刻が多数設置されているのも特徴的です。
石の鯉が滝登りしていて癒されました。

〒718-0001 岡山県新見市草間12267−1

衆楽園(津山市)

衆楽園

入園料無料の回遊式日本庭園。
庭師さんがてきぱきと作業しており、整備が行き届いている印象です。

大きな池があり、水鳥も気持ちよさそうに泳いでいて清々しい場所でした。
散策するだけで心が落ち着きます。

観光客が少なく、ふらっと立ち寄って寛ぎたくなるような心休まる場所です。

〒708-0004 岡山県津山市山北628

児島ジーンズストリート(倉敷市)

児島ジーンズストリート
児島ジーンズストリート

倉敷市にあるショッピングエリア。
約400mのエリアにはレトロな趣のお店が並んでおり、主にジーンズ関連の商品を販売しています。

建物と建物の間に吊るされたジーンズの写真が評判を呼び、この景色見たさに多くの観光客が足を運びます。
マンホールや休憩所、お店のシャッターなど、ストリート上の細部まで目をやるとジーンズに関する様々な工夫を目にすることができます。

カフェやレストランもあり、買い物だけでなく食事や休憩も楽しめます。

〒711-0913 岡山県倉敷市児島味野2丁目

鳴滝峡の滝・雄滝(岡山県/井原市)|岡山県のおもしろスポット?11の滝があう隠れた穴場スポット

鳴滝峡 二ノ滝

鳴滝峡は、1kmの区間に11もの滝がある名勝として有名。
中でも、写真の雄滝が最大の滝で評判も高いです。
信仰されている場所であり、参拝者も多いとか。

〒714-2104 岡山県井原市芳井町花滝

沢柳の滝(岡山県/高梁市)|県民・地元住人にも愛される山村の嬉しい清流ポイント

沢柳の滝

石灰岩層の内側を流れていた伏流水が地表に出て流れ落ちた結果、できた滝のようです。
全国的にも見ても珍しいとのこと。
鍾乳洞の多い岡山県ならではといった印象です。

道路沿いにあるので気軽に訪問ができます。
水も綺麗で地域の人に愛されている滝でもあります。

〒716-0211 岡山県高梁市川上町上大竹

吹屋ふるさと村(岡山県高梁市)

吹屋ふるさと村 岡山県
吹矢ふるさと村

高梁市成羽町にある、ベンガラ色の町並みが残る歴史的集落。
江戸から明治にかけて銅山とベンガラ製造で栄えた名残が、今も町家や石畳に息づいています。

赤茶色の壁が並ぶ街並みは、写真映えするスポットとしても人気。
資料館や旧家の内部見学もでき、当時の暮らしや文化に触れることができます。

山里に広がる静かな景観は、季節ごとに趣が異なり、心落ち着く時間を過ごせます。

〒719-2341 岡山県高梁市成羽町吹屋838−2

吹屋ふるさと村 笹畝坑道(岡山県高梁市)

笹畝坑道 岡山県

かつてベンガラと銅山で栄えた吹屋ふるさと村に残る、貴重な産業遺産。
笹畝坑道は当時の採掘現場を一部公開しており、坑内の様子を間近に見学できます。

照明に照らされた坑道内は神秘的で、鉱山の歴史と人々の営みを肌で感じられます。

周囲の町並みとあわせて訪れれば、より深く地域の歴史に触れることができます。

〒719-2342 岡山県高梁市成羽町中野1987

備前エリア(岡山・玉野・瀬戸内エリア)の観光スポット

備前エリア(岡山・玉野エリア)の主な市区町村は、以下となります。

岡山市 備前市 玉野市 瀬戸内市 美咲町

日本一のだがし売場(瀬戸内市)

日本一のだがし売場
日本一のだがし売場

瀬戸内にある子どもも大人も楽しめる「だがしのテーマパーク」。
現在はテーマパークとしての要素は薄いかもしれませんが、その売場の広さと品揃えの豊富さは圧倒的です。

私が行った日曜日の昼過ぎはほぼ満車でしたが、繁忙期には入場制限をするほどのようです。
地元の人はもちろんですが、観光客も多い印象でした。

写真撮影OKですが、人の迷惑にならないような配慮は必要です。

〒701-4262 岡山県瀬戸内市長船町東須恵1373−5

和気町藤公園(岡山県/和気町)

和気町藤公園 岡山県
和気町藤公園 岡山県

全国から著名な藤を集めて作られた公園で、その数なんと約100種類140本。
種類の多さでは日本一を誇る藤の名所です。

藤の種類が日本一なだけあり、彩りの多さに圧倒されます。
紫や白はもちろん、その中でも微妙に違う色彩を放っており、もはや虹色に見えました。

シーズン中は藤まつりが開催され、和太鼓などの特別なイベントも催されます。

藤の見頃は、例年4月下旬から5月上旬ごろにかけて。

〒709-0412 岡山県和気郡和気町藤野1893

長尾天王池 竹林(玉野市)

長尾天王池 竹林
長尾天王池 竹林

住宅街の近くにあるものの、自然の中に埋没した竹林と言った感じで、京都嵐山の竹林とは違う雰囲気をまとっていました。

有名キャラクターの置物やどこでもドアがあり、散策が楽しかったです。
地域の人に大切にされている印象を受けました。

蚊が尋常じゃなく生息しているので、冬以外は虫よけスプレーが必須です。

〒706-0151 岡山県玉野市長尾 天王池下

岡山後楽園(岡山市)

岡山後楽園
岡山後楽園

日本三名園の一つ。
岡山随一の観光スポットであり、独特の美しさを持つことでも知られています。

園内には池や庭園、歴史的建造物が点在し、四季折々の風情を楽しむことができます。
特に桜の時期には園内が花で彩られ、多くの観光客で賑わいます。

〒703-8257 岡山県岡山市北区後楽園1−5

王子が岳(岡山県玉野市)

王子が岳 岡山県

瀬戸内海を一望できる展望スポットで、奇岩が連なるダイナミックな景観で知られています。

中でも「ニコニコ岩」は人の顔のように見えるユニークな岩で、多くの登山者に親しまれています。

山頂からは渋川海岸や瀬戸大橋を見渡せ、晴れた日には四国まで望めます。
登山道は整備されており、初心者でも気軽に登れるルートもあります。

春にはツツジが咲き、秋には穏やかな海と紅葉のコントラストが美しいです。
自然と空と海が調和した、岡山を代表する景勝地です。

〒706-0028 岡山県玉野市渋川4丁目

王子が岳 ニコニコ岩(玉野市)

王子が岳 ニコニコ岩

気軽に行ける人気のハイキングスポット「王子が岳」にあるユニークな岩。
ニコニコ岩と呼ばれており、王子が岳のシンボルです。

岩の表面には、ニコニコした笑顔のような模様があり、その不思議な形状が訪れる人々を癒してくれます。
駐車場から20分ほどで到着しますし、山道もきつくありませんので多くの方に訪れて欲しいです。

ニコニコ岩がある山頂からの景色は絶景で、瀬戸内海の多島美や対岸の四国連山の大パノラマが一望できます。

〒706-0028 岡山県玉野市渋川4丁目

上籾の棚田(岡山県/久米南町)

上籾の棚田

日本の棚田百選にも選ばれています。
間違いなく秀逸な棚田ですが、駐車スペースがないのがひとつ難点です。

私が訪問した際は丁度工事中で、「上籾棚田テラス 籾庵」近くに空きスペースがあったので、そこから歩いて色んな場所から撮影しました。

〒709-3621 岡山県久米郡久米南町上籾1263

吉備津神社 廻廊(岡山市)

吉備津神社 廻廊
吉備津神社 廻廊
吉備津神社

桃太郎伝説の地として有名な神社。
全長360mの“廻廊”があることでも知られており、廻廊を歩くことで、日本古来の風情を感じることができます。

梅雨時期には約1,500株ものあじさいが鮮やかに咲き乱れます。
紫陽花の見頃は、例年6月中旬から7月上旬ごろです。

〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津

北庄の棚田(岡山県/久米南町)

北庄の棚田

日本の棚田百選。
日本一の面積を誇る棚田で、田んぼの枚数はなんと2,700枚。

四季折々で違った景色を見せる棚田として有名で、一年を通して多くの写真家が訪れているそうです。
私は田植えシーズンの雨の日に行きましたので、独り占めできました。

〒709-3601 岡山県久米郡久米南町北庄3406

牛窓オリーブ園(瀬戸内市)

牛窓オリーブ園 山頂広場
牛窓オリーブ園 山頂広場
牛窓オリーブ園 幸福の鐘

オリーブ栽培やヨットハーバー、夕日の景勝地であることから「日本のエーゲ海」とも呼ばれています。

牛窓オリーブ園には展望台があり、瀬戸内海を一望することができます。
また、園内にはフォトスポットも多く、若い人に喜ばれそうな場所も設けられています。

園内にはカフェやオリーブの生産地ならではのお土産屋などがあり、観光で訪れた人に安らぎを与えてくれます。

特に5月末から6月初めにかけては、オリーブの花が美しく咲き誇る季節です。

〒701-4302 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓412−1

小山の休憩(小山棚田)(美咲町)

小山の休憩(小山棚田)

日本の懐かしい景色が広がる風光明媚な場所。
日本の棚田百選にも選ばれています。

規模は決して大きくありませんが、綺麗にまとまった棚田です。
休憩所があり、よく手入れされている印象もあるので、腰かけてじっと眺めたくなる場所です。

近くには同じく日本の棚田百選に選ばれた「大垪和西の棚田」「北庄の棚田」「上籾の棚田」がありますので、棚田巡りもおすすめです。

〒709-3412 岡山県久米郡美咲町小山1218

大垪和西の棚田(岡山県/美咲町)

大垪和西の棚田 岡山県

久米郡美咲町に広がる、緩やかな山あいに築かれた棚田の風景。
日本の棚田百選にも選ばれた美しさで、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。

特に春の水張りの時期や秋の黄金色の稲穂が広がる風景は、圧巻の美しさ。
人の営みと自然が調和した景観は、心を和ませてくれます。

静かな里山の風景を楽しみながら、ゆったりと散策するのにぴったりの場所です。

見頃:5月上旬(田植え)、9月中旬(稲穂)

〒709-3726 岡山県久米郡美咲町大垪和西419−1

迫門の曙(大平山)(岡山県瀬戸内市)

迫門の曙(大平山) 岡山県

瀬戸内市虫明の大平山から望む、県内屈指の朝景スポット。
瀬戸内海の多島美に朝日が差し込む瞬間は、まるで一枚の絵のような美しさです。

潮の満ち引きや光の移ろいによって変わる景色は、何度見ても飽きることがありません。
展望台までの道のりはやや険しいものの、その先には心に残る絶景が広がります。

早朝の静けさの中で味わう朝日は、訪れた人だけが得られる感動です。

〒701-4501 岡山県瀬戸内市邑久町虫明

最上稲荷妙教寺(岡山県岡山市)

最上稲荷妙教寺 岡山県
最上稲荷妙教寺 岡山県

岡山市北区に位置する、商売繁盛や開運祈願で知られる日本三大稲荷のひとつ。
朱塗りの大鳥居や本殿が立ち並ぶ参道は迫力があり、厳かな雰囲気に包まれています。

年間を通じて多くの参拝者が訪れ、特に正月は大変な賑わいを見せます。
境内には摂末社や仏像が点在し、見どころも豊富です。

春には桜が咲き誇り、訪れる人の目を楽しませます。
信仰と歴史が息づく、岡山を代表する霊場です。

〒701-1331 岡山県岡山市北区高松稲荷712

柵原ふれあい鉱山公園(岡山県/美咲町)

柵原ふれあい鉱山公園 岡山県

かつて鉱山で栄えた旧片上鉄道・吉ヶ原駅跡を活用した、産業遺産に触れられる公園。
復元された駅舎やトロッコ列車、採掘道具などが展示され、鉱山の歴史を学ぶことができます。

レトロな雰囲気が漂い、鉄道好きや家族連れにも人気のスポットです。
保存車両の展示も充実しており、年に数回の運行イベントも楽しみのひとつ。

地域の歴史や記憶が残る、貴重な体験ができる施設です。

〒708-1523 岡山県久米郡美咲町吉ケ原394−2

宇野駅(岡山県玉野市)

宇野駅 岡山県

瀬戸内海に面した玉野市の玄関口として、宇野港とつながる駅です。
宇野港と隣接し、アートの旅の出発点として親しまれています。

駅前には現代アート作品が点在し、のんびりとした港町らしい空気が漂います。

直島など瀬戸内の島々へ向かう玄関口としても有名で、アートを目的に訪れる旅人に人気。
駅舎の可愛らしいデザインや、地元食材を扱うカフェ・ショップも魅力のひとつです。

〒706-0002 岡山県玉野市築港1丁目1

宇野のチヌ(岡山県玉野市)

「宇野のチヌ/宇野コチヌ」淀川テクニック 岡山県

玉野市・宇野港近くに設置された、鉄製の巨大な魚のオブジェ。
港の風景に溶け込むユニークな造形で、観光客の目を引きます。

地元アーティストによる作品で、アートの町・玉野を象徴する存在のひとつです。
海辺の散策中にふと現れるスポットとして人気があり、写真映えも抜群。

静かな港町を歩きながら気軽に楽しめる、ちょっとした立ち寄りにもおすすめの場所です。

〒706-0002 岡山県玉野市築港1丁目1−4

八浜駅(岡山県玉野市)

八浜駅 岡山県

玉野市にあるJR宇野線の無人駅で、瀬戸内の風景に寄り添うように佇んでいます。

駅舎とホームには、格子模様を取り入れたデザインが施されており、シンプルながらも印象的なアート空間となっています。
日差しや風を受けて表情を変える格子の陰影が、駅全体にやさしい雰囲気を生み出しています。

どこか懐かしさと現代の美しさが融合したこの駅は、旅の途中に立ち寄りたくなるような癒やしの場所です。

〒706-0224 岡山県玉野市八浜町大崎

亀甲駅(岡山県/美咲町)

亀甲駅 岡山県

美咲町にあるJR津山線の無人駅。
「亀甲(かめのこう)」というユニークな駅名にちなんで、駅舎の屋根やデザインに亀の甲羅のモチーフが取り入れられています。

瓦屋根の小さな駅舎はどこか懐かしく、のどかな田園風景とよく調和。
鉄道ファンにも人気のスポットで、レトロな待合室は写真映えする場所としても好評です。

地域の人々に長年親しまれてきた、温かみのある駅です。

〒709-3717 岡山県久米郡美咲町

深谷の滝(岡山県備前市)

深谷の滝 岡山県

備前市の山あいにひっそりと流れる、落差13mの滝。
岩間を静かに伝う水と周囲に広がる森の緑が心を癒やしてくれます。

やや険しい道のりですが、たどり着いた先には静けさと美しさに包まれた景観が待っています。
春の新緑、秋の紅葉など、季節ごとの変化も楽しめます。

澄んだ空気と水音に包まれながら、自然とじっくり向き合える場所です。

〒705-0132 岡山県備前市三石

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

中国地方_まとめ_アイキャッチ
《山陰山陽地方》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年中国地方まとめ】山陰山陽(中国)地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。山陰山陽(中国)地方は「山口県、広島県、岡山県、島根県、鳥取県」の5県に分かれています。...
広島県_旅スポット
《広島県》おもしろスポット・穴場観光地をドライブしよう!遊ぶところ・行くところがないとは言わせない【2025年絶景まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは広島県です。...
兵庫県_旅スポット
《兵庫県》穴場な絶景観光地を車でドライブ。名所や秘境、パワースポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは兵庫県です。...
香川県_旅スポット
《香川県》穴場な観光スポットをドライブ。半日・日帰り車旅プランに【人気定番から暇つぶし隠れおもしろ旅行地・2025年まとめ】(小豆島・豊島の島たび情報あり)日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは香川県です。...
旅行スポット_鳥取県
《鳥取県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おもしろ旅行スポット【人気おでかけ定番から隠れ珍B級名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは鳥取県です。...
旅スポット_島根県
《島根県》穴場で不思議な場所をドライブ観光!絶景自然おもしろ旅行スポットを半日・日帰り旅【おすすめ人気定番から暇つぶし隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは島根県です。...
愛媛県_旅スポット
《愛媛県》穴場な観光地を半日・日帰りドライブ!自然おすすめ絶景デートスポット【人気定番旅行地から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは愛媛県です。...
西日本地方_まとめ_アイキャッチ
《西日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した西日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から西側が西日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

岡山県のお土産情報まとめ記事

岡山県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

岡山県 お土産
《岡山県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは岡山県のおすすめお土産品をご紹介していきます。岡山への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel