国内観光エリアまとめ

《愛媛県》穴場な観光地を半日・日帰りドライブ!自然おすすめ絶景デートスポット【人気定番旅行地から隠れ珍名所・2025年まとめ】

愛媛県_旅スポット

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは愛媛県です。

愛媛県 お土産
《愛媛県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは愛媛県のおすすめお土産品をご紹介していきます。愛媛への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 愛媛県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 中予エリア(松山・伊予・久万高原エリア)の観光スポット
  3. 東予エリア(今治・しまなみ街道エリア)の観光スポット
  4. 南予エリア(宇和島・大洲エリア)の観光スポット
  5. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  6. 愛媛県のお土産情報まとめ記事
  7. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

愛媛県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

愛媛県_エリア別_地図002

愛媛県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

愛媛県は、「中予エリア(松山・伊予・久万高原エリア)」「東予エリア(今治・しまなみ街道エリア)」「南予エリア(宇和島・大洲エリア)」の3つのエリアで構成されています。

中予エリア(松山・伊予・久万高原エリア)の観光スポット

中予エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。

松山 伊予 砥部 東温 久万高原 松前町

滑川渓谷 奥の滝・龍の腹(愛媛県東温市)秘境探検!最奥部にフォトジェニックな神秘の滝

滑川渓谷 奥の滝・龍の腹

愛媛県は散策できる滑床の渓谷が多いことで有名。
中でも滑川渓谷が一押し。
妖精が出てもおかしくないような神秘的な場所でした。

龍の腹は滑川渓谷の最奥部にあり、ゴールにふさわしい衝撃の光景が広がっています。
脅威の絶景です。

難易度は高くない渓谷ですが、徒渉もあるので長靴で行くのがおすすめです。

〒791-0323 愛媛県東温市明河

滑川渓谷(愛媛県東温市)

滑川渓谷 箕渕 愛媛県

東温市にある自然豊かな渓谷で、透き通った川の流れと深い緑に包まれた空間が広がります。

ハイキングコースが整備されているため、初心者でも気軽に自然散策を楽しめます。

特に秋は色鮮やかな紅葉が渓谷一帯を彩り、写真愛好家や観光客で賑わいます。
春から夏にかけては新緑が鮮やかで、野鳥のさえずりや川のせせらぎを感じながらリフレッシュできます。
四季折々の自然を満喫できる癒しのスポットです。

写真は箕渕です。

見頃:10月中旬〜11月上旬

〒791-0323 愛媛県東温市明河 海上

白猪の滝(愛媛県東温市)氷瀑の名所。道後温泉から40分でアクセス良好

白猪の滝

道後温泉から車で40分の場所にあります。
真冬に氷瀑となることで有名です。

愛媛県は温暖なので、凍らない年もありますが、2021年は寒波のおかげでアイス・アートの完成です。

車はノーマルタイヤで行けましたが、駐車場からは滑りにくい靴で向かう方が安全です。

〒791-0321 愛媛県東温市河之内

白猪の滝
【白猪の滝】氷瀑時の行き方/所要時間/服装/装備は?松山市から車で行ける氷瀑(愛媛県東温市)愛媛県東温市に真冬にだけ出現する氷瀑の滝がある。2021年は寒波のおかげでアイス・アートの完成。最強の寒波がもたらした幻想風景。まるで氷の神殿だった。...

古泉駅(愛媛県/松前町)

恋泉畑 愛媛県

ショッピングモールや住宅地が広がる利便性の高い駅。

周辺には大型商業施設「エミフルMASAKI」が隣接し、多くの人で賑わいを見せています。

秋になると駅の線路沿いや周辺にコスモスが咲き誇り、華やかな彩りが街の風景にやさしさを添えます。
「恋泉畑」と呼ばれる花畑で、写真撮影にもぴったりのロマンチックなスポットです。

利便性と自然の美しさが共存する、訪れて楽しい駅周辺エリアです。

見頃:10月上旬~11月上旬(コスモス)

〒791-3134 愛媛県伊予郡松前町西古泉

恋泉畑(松前町)

恋泉畑 愛媛県

古泉駅の正面に広がるコスモス畑。
ロマンチックな観光スポットとして有名で、秋には約50万本の赤・白・ピンクのコスモスが咲き乱れます。

近くに愛媛県一の巨大ショッピングモール「エミフルMASAKI」があるため、多くの人々が訪れます。
コスモスの絶景に見とれて一眼レフカメラを購入し、写真を撮っている人がいるほど見事なコスモス畑です。

コスモスの見頃は、例年10月中旬から10月下旬ごろにかけて。

〒791-3134 愛媛県伊予郡松前町西古泉

岩屋寺(愛媛県/久万高原町)

岩屋寺 愛媛県
岩屋寺 愛媛県

標高700mの山の中腹にある寺院。
かつて、空飛ぶ仙人が住んでいたという言い伝えがあります。

駐車場から山道や石段を20分ほど登って行くと到着します。
参道には、何百ものお地蔵様がずらりと並んでいたり、約20mの洞窟があったりと、見どころは非常に多いです。

美しい自然に囲まれた山奥の寺院のため、静かな神聖な雰囲気もまとっていたのが印象的です。

岩壁にはほぼ直角の梯子が立てかけられており、登ると行場にたどり着きます。
せっかくなので登りましたが、高所恐怖症の私にとっては苦行でしかありませんでした。

〒791-1511 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468

遅越滝(愛媛県/久万高原町)

遅越滝 愛媛県

久万高原町にある静かな渓谷の入り口に位置する落差24mの滝。
周囲には深い森が広がっています。

渓流に架かる木橋を渡って滝を眺めることができ、落ち着いた雰囲気に包まれています。

春の新緑、秋の紅葉の時期には、森と滝のコントラストが美しく、写真愛好家にも人気です。

落ち着いた時間を過ごせる癒しスポットとして、訪れる人の心に安らぎを与えてくれます。

〒791-1211 愛媛県上浮穴郡久万高原町上畑野川

御三戸嶽(軍艦岩)(愛媛県/久万高原町)

御三戸嶽(軍艦岩) 愛媛県

久万高原町を流れる面河川に浮かぶ巨岩で、その姿が軍艦のように見えることから「軍艦岩」とも呼ばれています。

川面に堂々とたたずむ姿は迫力があり、自然が生み出した造形美に目を奪われます。

水面に映る岩の姿や、季節ごとの風景とのコントラストも美しく、写真撮影スポットとしても人気があります。

〒791-1513 愛媛県上浮穴郡久万高原町仕出

松山城(愛媛県松山市)

松山城 愛媛県

松山市の中心にそびえる歴史ある城郭で、四季折々の風景と調和しています。

春は桜の名所として多くの人で賑わい、城郭と満開の桜のコントラストは圧巻です。
秋は紅葉が城壁を彩り、幻想的な雰囲気に包まれます。

天守閣からの眺望は市街地や瀬戸内海まで見渡せ、観光のハイライトとなっています。

城内の博物館では、城の歴史や武具の展示も充実しており、歴史ファンにとっても必見です。
夜間のライトアップも人気のイベントです。

見頃:桜は3月下旬〜4月中旬、紅葉は11月中旬〜12月上旬

〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1

松山総合公園展望塔(松山市)愛媛県屈指の映えスポット。カップルデートにもおすすめ

松山総合公園展望塔
松山総合公園展望塔

松山市イチのデートスポット&夜景スポット。
日本夜景遺産にも選定されているだけあり、高所にあります。
展望塔に行くまでは距離があり、駐車場からでも体力が必要です。

姉妹都市がドイツのフライブルクのようで、ヨーロッパ城郭風の展望塔が建設されたとのこと。
今や松山市指折りの映えスポットでありシンボルです。

〒791-8024 愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目外15

面河渓(愛媛県/久万高原町)日帰り・半日観光におすすめ!渓谷美を満喫しよう

面河渓
面河渓 兜岩

四国最大の渓谷。
川の水質が美しく、エメラルドグリーンの透明度を誇ります。
一番の見ごろは11月上旬で、紅葉と相まって心を虜にする景観となります。

散策スポットが多くあり、色んな面河渓の風景を楽しむことができます。

〒791-1710 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山21−1521

陶板の道(愛媛県/砥部町)

陶板の道

愛媛県 砥部町と言えば、砥部焼が有名で、陶芸の町として知られています。
砥部町の道路や建物内には砥部焼の陶芸品が多く展示されており、「陶板の坂」は最たる場所と言っても過言ではないでしょう。

散策路の至るところには、様々な種類や形状の砥部の焼き物が装飾として使用されており、歩いているだけで砥部焼の作品に触れることができます。

以前近くに住んでいましたが、思い出の場所として再訪したいです。

〒791-2132 愛媛県伊予郡砥部町大南865

砥部衝上断層(愛媛県/砥部町)

砥部衝上断層 愛媛県

伊予郡砥部町にある地質学的にも貴重な断層地形で、地層が隆起している様子を観察できます。

フィールドワークにも適しており、地学に興味がある方にはおすすめのスポットです。

山の緩やかな斜面に沿って断層が露出し、自然と地球の力強さを感じることができます。

遊歩道が整備されており、四季折々の景色を眺めながら、学びと散策を両立できます。

〒791-2141 愛媛県伊予郡砥部町岩谷口450

八釜の甌穴群(愛媛県/久万高原町)

八釜の甌穴群
八釜の甌穴群

大小合わせて30個ほど甌穴が存在する柳谷渓谷の絶景スポット。
四国カルストの近くにある国の特別天然記念物です。

甌穴の形状は特殊で、巨大かつ見応えが充分です。
エメラルドグリーンの清流であるため、都市部近くではまずお目にかかれないような景色が目白押しです。

大通りに駐車場があるので車があれば簡単に行けますが、往復50分くらいかかりアップダウンもあるので多少体力が必要です。

〒791-1801 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷

高忍日賣神社(愛媛県/松前町)

高忍日賣神社 愛媛県
高忍日賣神社 愛媛県

松前町にある由緒正しい神社で、歴史的価値が高い場所として知られています。
静かな山間に佇み、四季折々の自然に囲まれた境内は落ち着いた雰囲気です。

地域の人々からは長年にわたり厚い信仰を集めており、祭礼や行事も盛んに行われています。

ゆったりとした散策を楽しみながら、心を整えることができるスポットです。

〒791-3163 愛媛県伊予郡松前町徳丸387

JR下灘駅(伊予市)インスタ映えする写真を撮ろう!エモくて人気の海に近い駅

JR下灘駅

海が見える駅として有名。
インスタ映えする写真が撮れるということで、多くの写真ファンや旅行者が訪れています。

かつては「日本で一番海に近い駅」でしたが、目の前に海岸を埋め立てて道路ができ、一番ではなくなりました。
とは言え、ノスタルジックな気分が味わえる とっておきの場所として、今でも多くの人の思い出の場所として親しまれています。

〒799-3312 愛媛県伊予市双海町串39−1

海に続く線路(若松造船所)(伊予市)

海に続く線路 若松造船所 愛媛県

海に続く線路が素敵すぎるとSNSで話題となりました。
海岸線に向かって伸びる線路がエモすぎます。
映画「千と千尋の神隠し」で見覚えのある神秘の風景が広がるジブリスポットです。

いたずらが多いのか、注意書きが多い場所でジブリな世界観に没入しにくい印象はぬぐえませんでした。
しかしジブリファンなら来ておきたいとっておきの場所でした。

近くにジブリスポット「下灘駅」や、少し離れますが「市営王子の森公園 木のトンネル」もあるため、ジブリ巡りの旅でもおすすめの場所です。

〒799-3312 愛媛県伊予市双海町串 夕やけこやけライン高架下付近

伊豫稲荷神社(愛媛県伊予市)

伊豫稲荷神社 愛媛県
伊豫稲荷神社 愛媛県

伊予市に位置する歴史ある神社。
朱色の鳥居が連なる美しい参道が訪れる人々を迎えます。

地元の方々からの信仰が篤く、四季折々の祭礼や行事も数多く開催されています。

春には桜が咲き誇り、神社の静けさと花の美しさが調和して、心癒される空間となります。
また、参拝の合間に周辺の自然を散策できるのも魅力です。

地元の歴史や文化に触れながら、落ち着いたひとときを過ごせる場所として人気があります。
初詣や季節の節目にも多くの人が訪れ、地域の重要な拠点となっています。

〒799-3121 愛媛県伊予市稲荷1230

本谷の棚田(愛媛県伊予市)

本谷の棚田 愛媛県

愛媛県伊予市双海町に広がる棚田で、緩やかな斜面に美しく整然と段々畑が広がります。

春先には水を張った田に青空が映り込み、風情ある風景が広がります。
秋には稲穂が黄金色に輝き、収穫直前の絶景が楽しめます。

地元の農家が大切に手入れを続ける姿も見られ、地域とのつながりを感じられるスポットです。

〒799-3311 愛媛県伊予市双海町大久保1322

石手寺(愛媛県松山市)

石手寺
石手寺

四国八十八ヶ所霊場 第51番札所。
大きめの充実したお寺で、道後温泉近くということもあり、人は結構多いです。

本堂左奥にはマントラ洞窟があり、洞窟を抜けて裏山に出ることができます。
洞窟を出て左へ少し出ると、ユニークな建物と木彫りの仏像が列挙された「風土記の丘 マントーラ」があり、不思議体験ができます。

〒790-0852 愛媛県松山市石手2丁目9−21

風土記の丘 マントーラ(愛媛県松山市)

風土記の丘 マントーラ 愛媛県
風土記の丘 マントーラ 愛媛県

石手寺(四国霊場 51番札所)の裏山にひっそりと広がる不思議な空間。
山門横の洞窟を抜けて左へ進むと入口が現れます。

朱色の“閻魔様の門”をくぐると眼前に黄金色の大ドームが姿を現し、日常とは違う世界に迷い込んだかのような気分に包まれます。

ドームの周囲には黄金のお堂やインド由来の仏像などがあり、和・中・印が混ざり合った独特の雰囲気が漂います。
訪れた人からは「千と千尋の神隠しの世界のよう」と表現されることも。

観光地というより“異空間探訪”のスポットとして人気を集めており、日常を離れて非日常を味わいたい人におすすめです。

〒790-0851 愛媛県松山市常光寺町

白糸の滝(愛媛県東温市)氷瀑が似合う滝。凍結する渓谷も見どころ

白糸の滝 愛媛県

愛媛県松山市近辺の有名な凍結する滝と言うと、『白猪の滝』が有名ですが、実は白猪の滝の近くに凍結する滝が存在します。
それが白糸の滝。名前も似ているので、ややこしいです。

氷瀑と言えば白猪の滝が圧倒的ですが、白糸の滝も十分見ごたえがあります。
白糸の滝は凍結する渓谷に足を踏み入れるので、渓谷美も一緒に楽しみたいなら白糸の滝に軍配が上がります。

〒791-0223 愛媛県東温市上林

白糸の滝 愛媛県東温市
【白糸の滝(愛媛県)】氷瀑時の服装/装備/車の行き方は?愛媛県東温市の真冬の氷像絶景アート愛媛県の真冬の氷瀑の滝と言えば「白猪の滝」。実は近くにもう一つある。それが、【白糸の滝】だ。1月初旬から2月中旬までの、極めて寒い冬にしか凍らず、2021年は2年ぶり。氷瀑になったら、是が非でも見ておきたい。...

道後温泉 別館 飛鳥乃湯(愛媛県松山市)

道後温泉 別館 飛鳥乃湯

道後温泉本館は、長期間の工事や入場制限などであまり自由に訪問できない不具合があります。
そんなときは、すぐ近くにある別館「飛鳥乃湯」がおすすめ。
道後温泉本館の方も あぶれた方はこちらの温泉を案内していました。

源泉かけ流しの温泉も文句なしですが、愛媛の伝統工芸の芸術を取り入れた建築美も魅力のひとつです。
つい写真に収めたくなるような美しいデザインとなっています。

館内や浴場も新しめで、居心地だけで考えると道後温泉一の温泉なのではないでしょうか。

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町19−22

坊ちゃんカラクリ時計(松山市)道後温泉近くのおもしろスポット。ぶらり散歩で訪れよう

坊ちゃんカラクリ時計

道後温泉本館から数分歩いた場所にあります。
特別期間は30分ごとに小説「坊っちゃん」の登場人物たちが音楽に合わせて動き出します。
道後温泉で入浴した後にぶらりと散歩で立ち寄るのも乙ですね。

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町6−7

圓満寺(松山市)

圓満寺 愛媛県

愛媛県松山市の道後温泉近くにある歴史ある寺院。
「縁結びの寺」としても知られるパワースポットで、恋愛成就や夫婦円満を願う人々が参拝に訪れます。

「お結び玉」の写真が話題となり、可愛くて映えるスポットとして松山観光のトップを飾ることも多いです。

観光地の中心にあるため、こじんまりとしたお寺ですが、カップルや女性を中心に多くの人々が訪れていました。

〒790-0837 愛媛県松山市道後湯月町4−49

道後ぎやまんガラスミュージアム(愛媛県松山市)

道後ぎやまんガラス美術館 愛媛県

松山市の道後湯之町にあるガラス工芸の体験型ミュージアム。

ぎやまん(ヴィンテージガラス)作品の展示や、吹きガラス体験など、五感で楽しめるプログラムが充実しています。

館内ではガラス製のアート作品が美しく並び、買い物としてのお土産探しも楽しめます。

ご家族やカップルでも気軽に訪れることができる、アートと体験の融合スポットです。

〒790-0836 愛媛県松山市道後鷺谷町459−1

道後ハイカラ通り(愛媛県松山市)

道後ハイカラ通り 愛媛県

道後温泉本館近くに伸びる、レトロ情緒あふれる商店街。

昔懐かしい和雑貨や温泉土産のお店が並び、散策しながら気軽に立ち寄れるスポットです。

カフェや軽食の店舗も多く、歩き疲れたときに休憩するのにも丁度良いです。

情緒あふれる街並みは写真映えにもぴったりで、温泉散策と一緒に楽しめます。

〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町13

梅津寺駅(愛媛県松山市)

梅津寺駅 愛媛県

松山市南部に位置するローカルな鉄道駅で、周囲は静かな住宅街と海が広がっています。

駅舎のレトロなデザインが地元住民や鉄道ファンからも親しまれており、写真撮影にも人気があります。

駅からは徒歩圏内で海岸にアクセスでき、夕暮れ時の風景が特に美しいスポットです。

観光では見落としがちな場所ですが、静かな暮らしと海辺の雰囲気を感じたい方におすすめです。

〒791-8082 愛媛県松山市梅津寺町

ぱんや 雲珠(うず)(松山市)

ぱんや 雲珠(うず)

お店の外観がジブリの世界観にピッタリと評判の良いベーカリー。
地域の特産品や地元の食材を使用した美味しいパンを提供しています。

素朴で味わい深いパンが評判で、味や種類も豊富でついたくさん買ってしまいます。

写真を撮りに来る方も多くいますが、店内の方は感じよく温かく迎え入れている印象で好感が持てました。
また行きたい指折りのパン屋さんです。

〒790-0903 愛媛県松山市東野1丁目2−15

見奈良コスモスまつり(東温市)

見奈良コスモスまつり
見奈良コスモスまつり

坊っちゃん劇場の裏側で毎年開催される広大な花畑イベント。
イベントはコスモスまつりだけでなく、春の菜の花まつりも開催されます。

約200万本のコスモスが咲き誇る広大な畑が広がり、訪れる人々を色鮮やかな世界へと誘います。
写真撮影にも最適なスポットで、美しい花々とともに思い出を残せます。

菜の花の見頃は、例年2月中旬から3月上旬ごろにかけて。
コスモスの見頃は、例年10月上旬から10月下旬ごろにかけて。

〒791-0211 愛媛県東温市見奈良1125

天狗高原・姫鶴平展望所(久万高原町)

四国カルスト 天狗高原
四国カルスト

四国カルストで知られる高原。
雄大な自然とパノラマビューを楽しむことができます。

標高約1,400メートルの高原地帯に位置しており、地上と比べて気温差があります。
また、街明かりから遠いため、夜には満天の星空が広がります。

天体観測スポットとしても有名で、四国を訪れる際には絶対に外せない場所です。

〒791-1802 愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷8117−1

東予エリア(今治・しまなみ街道エリア)の観光スポット

東予エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。

今治市 新居浜市 西条市 四国中央市 しまなみ海道

マイントピア別子 東平ゾーン(新居浜市)隠れジブリスポット?鉱山探検もできる東洋のマチュピチュ

マイントピア別子 東平ゾーン
マインドピア別子 東平ゾーン
マインドピア別子 東平ゾーン

東平ゾーンは「東洋のマチュピチュ」と言われていますが、最近では「天空の城 ラピュタ」のイメージの方がしっくりくるようです。

敷地内には鉱山にまつわる古い坑道や遺構、ジオラマなどがあり、観光地としても楽しめます。

車で行く場合は道路が狭いのでご注意ください。

〒792-0846 愛媛県新居浜市立川町707−3

亀老山展望公園(愛媛県今治市)

亀老山展望公園

今治市にある絶景スポットで、しまなみ海道の美しい景色を一望できる展望台です。

標高約307メートルの山頂に位置し、瀬戸内海の島々と雄大な来島海峡大橋が見渡せます。

特に夕日や夜景の美しさが有名で、オレンジ色に染まる海や、橋がライトアップされた幻想的な光景を楽しめます。

ドライブやサイクリングの途中に立ち寄るのにもぴったりのスポットです。

〒794-2115 愛媛県今治市吉海町南浦487番地4

来島海峡大橋展望所(愛媛県今治市)

来島海峡大橋展望所 愛媛県

しまなみ海道の象徴である来島海峡大橋を間近で眺められる展望スポット。
青い海と美しい橋が織りなす壮大な景色を楽しめます。

橋を渡る車やサイクリストの姿も見え、しまなみ海道の魅力を存分に感じることができます。

特に朝日や夕日が差し込む時間帯は、より美しい景色が広がります。

〒794-2113 愛媛県今治市吉海町椋名147−1

タオル美術館ICHIHIRO(愛媛県今治市)

タオル美術館ICHIHIRO
タオル美術館ICHIHIRO

タオルの生産量全国一位の今治にある美術館。
ぬくもりと癒しに満ちたハートフルな場所で、展示もタオルの素材感や性質にマッチした内容となっています。

ムーミンの展示物が非常に多く、ムーミンとタオルの世界観が絶妙で心がときめきました。

ムーミン以外の展示物も写真映えするものばかりで、ユニークな体験ができます。
西洋風の建物も魅力的です。

美術館は3階となっており、1階、2階は売店として利用されています。
品揃えが豊富で、旅行のプレゼント選びにぴったりでした。

〒799-1607 愛媛県今治市朝倉上甲2930

多々羅大橋(愛媛県今治市)

多々羅大橋 広島県

しまなみ海道の中でも特に美しいとされる橋で、大三島と生口島を結ぶ全長1,480メートルの斜張橋。
世界最大級の斜張橋としても知られ、優雅なアーチが特徴です。

橋の近くにある「潮風の広場」からは、多々羅大橋を背景にした絶景を眺めることができます。

サイクリングで訪れる人も多く、しまなみ海道の魅力を存分に感じられるスポットです。

〒794-1402 愛媛県今治市上浦町井口

下柏の大柏(愛媛県四国中央市)

下柏の大柏
下柏の大柏

大通り近くの住宅街の一角に毅然と立つ巨木。
樹齢約1,200年以上と言われ、大きく捻じれた幹や枝を見ていると、1,200年の重みを感じずにはいられませんでした。

かなり修復の跡が見受けられ、地域の人々に守られながら今も生き続けているという歴史を感じました。

もう少し空気が綺麗で土壌が良質な場所で生まれていれば、もっと元気に成長していたかもしれない考えると、ちょっぴり切なくなりました。

〒799-0411 愛媛県四国中央市下柏町85

第六十四番札所 前神寺(愛媛県西条市)

第六十四番札所 前神寺 高知県

四国八十八ヶ所霊場の第64番札所で、伊予西条市に位置する格式ある寺院。
自然豊かな山のふもとにたたずみ、荘厳な雰囲気が漂います。

本堂や大師堂は風格があり、参拝者も多く訪れている印象。
境内の静けさの中で手を合わせると、心がすっと落ち着くような感覚になります。

春には桜が咲き、花に包まれた境内も魅力的です。

見頃:3月下旬〜4月上旬(桜)

〒793-0053 愛媛県西条市洲之内甲1426

銚子の滝(愛媛県新居浜市)

銚子の滝 愛媛県

新居浜市にある落差30mの迫力ある滝で、澄んだ水が勢いよく流れ落ちる姿が爽快です。

マイナスイオンたっぷりの環境で、夏には涼を求めて多くの人が訪れます。

遊歩道やベンチも整備されており、気軽に水音と自然を楽しめるのが魅力です。

滝の周辺は緑豊かで、自然観察や森林浴にもおすすめのスポットです。

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院

南予エリア(宇和島・大洲エリア)の観光スポット

南予エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。

大洲 宇和島 内子 西予 伊方町 八幡浜市 鬼北町 愛南町

臥龍山荘(大洲市)愛媛県内でも指折りな景勝地。心休まる息抜きスポット

臥龍山荘

愛媛県大洲市随一の景勝地であり、文化遺産。
有料(大人550円)ですが中にも入れて、“和の心”を堪能することができます。
対岸から写真だけ撮影したいなら、わざわざ入場する必要はありません。

四国の西側というと“四万十川”が有名ですが、肱川流域一帯も特別なスポットが多く、ぶらりと散策するのに打ってつけです。

〒795-0012 愛媛県大洲市大洲411−2

市営王子の森公園 木のトンネル(八幡浜市)

市営王子の森公園 木のトンネル

どこにでもある割と広めの公園なのですが、、隅の方に変わった木のトンネルがあり、覗くと世界が一変します。

通称「トトロトンネル」と呼ばれており、映画「となりのトトロ」でメイたちがトトロに会いに行くために通った樹木のトンネルに酷似しています。
長い年月をかけてできた自然のトンネルであり、目を輝かせてしまうほど神秘的な場所でした。

たまらなく癒されますので、ぜひ訪れてみてください。

〒796-8010 愛媛県八幡浜市五反田1−36−2

ポコペン横丁・思ひ出倉庫(大洲市)

思ひ出倉庫 愛媛県
思ひ出倉庫 愛媛県
思ひ出倉庫 愛媛県

大洲市にある昭和レトロな雰囲気が漂う観光スポット。

昭和時代をテーマにした横丁では、駄菓子屋や雑貨店、古民家風のカフェが並び、訪れる人々を懐かしい気持ちにさせてくれます。

毎週日曜日には、ポコペン横丁市が開催され、骨董品や手作り雑貨、地元の特産品が販売されます。

大人から子供まで楽しめるイベントやワークショップも充実しており、家族連れやカップルにも大人気です。

〒795-0012 愛媛県大洲市大洲103

遊子水荷浦の段畑(宇和島市)日本一美しいジャガイモ畑?リアス式海岸の絶景

遊子水荷浦の段畑

リアス式海岸の地形を上手く活用して開拓された段畑。
棚田は良く聞くけど、段畑って何だろう?と思ったら、ジャガイモ畑でした。

4月中旬に収穫されるため、その直前に行くと段畑にジャガイモの葉が石垣に覆っているとのこと。
収穫後も石垣でできた段畑が芸術的で、通年で感動が味わえる場所でもあります。

〒798-0103 愛媛県宇和島市遊子2323−3

滑床渓谷 雪輪の滝(愛媛県)

雪輪の滝(滝100選)

日本の滝100選にも選ばれている落差80mの渓流瀑。
自然が創り出した造形美を誇る、やわらかく華麗な滝です。

上下で展望できるスポットがあり、見る高さを変えると違った印象を受けるのも特徴。
下から見上げると優しい滝のようにも見えますが、上から見下ろすと80mの落差に圧倒されます。

傾斜が緩く川の流れも落ち着いているので、川遊びできるスポットとしても人気です。
ただし、滑りやすい場所もあるため、岩のコンディションを足裏で確かめながら安全に歩きましょう。

〒798-0044 愛媛県宇和島市野川

わらマンモスとわらぐろ群(西予市)

わらマンモスとわらぐろ群

車を運転中に巨大わらマンモスのオブジェが突然視界に現れるユニークな観光スポット。
平坦な田園風景でドカリと存在するため、初見の方は思わず声を漏らすほど驚くはずです。

わらマンモスの巨大さと迫力、リアルさに惹き付けられます。
思わず車を降りて写真撮影している人も何人かいました。

田舎の風景とわらの温もりを感じながら、ほのぼのとしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

〒797-0026 愛媛県西予市宇和町岩木232

泉谷棚田(愛媛県/内子町)

泉谷棚田

山の急斜面に95枚の水田が放射状に広がる、見栄え抜群の棚田。
日本棚田百選にも選定されています。

山間部にあるため、霧に覆われるシーンもよくあります。
霧がかかれば幻想的な写真が撮れる美しい棚田としても知られています。

〒795-0307 愛媛県喜多郡内子町北表甲1167

御祓 紅葉ケ滝(愛媛県/内子町)

御祓 紅葉ケ滝 愛媛県

内子町の山間部にある滝で、周辺は秋になると赤や黄色の美しい紅葉で彩られます。

滝の水音と鮮やかな紅葉が調和し、訪れる人に感動を与える自然の名所です。

散策路は歩きやすく、写真撮影スポットとしても人気があります。
秋以外の季節も、爽やかな緑や静かな冬景色が楽しめます。

自然散策やピクニックにぴったりで、家族連れやカップルの憩いの場となっています。

見頃:10月下旬〜11月中旬

〒795-0307 愛媛県喜多郡内子町北表甲

宇和米博物館(西予市)

宇和米博物館
宇和米博物館
宇和米博物館

日本の米作りの歴史や文化を紹介する博物館です。
旧宇和町小学校の校舎を活用した施設で、稲作文化や農業の重要性について学ぶことができます。

最大の目玉は「ぞうきんがけレース(Z-1グランプリ)」で、毎年10月末に開催され、109mの廊下を雑巾掛けするレースで盛り上がります。

農業文化や食文化を学べるとともに、この場所でしか体験できないイベントもあり、興味深い場所です。

〒797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町2丁目24

畑の前河川敷広場(肱川緑地) (大洲市)

畑の前河川敷広場(肱川緑地) 愛媛県

春には菜の花、夏にはひまわり、秋にはコスモスが一面に咲き誇る花畑。
私は秋のコスモスのタイミングで訪問しました。

花畑の正面には赤い鉄橋がかかっており、空い青とカラフルなコスモスとのコラボレーションが素晴らしく、まさに絶景でした。

菜の花の見頃は3月中旬ごろ、ひまわりの見頃は8月ごろ、コスモスの見頃は10月ごろです。

〒795-0052 愛媛県大洲市若宮

三杯谷の滝(愛媛県大洲市)

三杯谷の滝 愛媛県

愛媛県大洲市河辺町に位置する三段構成の美しい滝。

三つの滝が階段のように連なって流れ落ちる様子は、夏でも涼やかさを感じられる癒しのスポットです。

周囲は森林に囲まれ、静寂の中で水音を楽しめるため、自然散策にもぴったりです。
遊歩道が整備されており、散策しながら滝を間近に見ることができます。

〒797-1607 愛媛県大洲市河辺町川上

薬師谷渓谷(愛媛県宇和島市)

薬師谷渓谷・萬代(よろず)の滝 愛媛県

薬師谷渓谷は、個性の強い2つの滝を中心とした見どころ豊富な自然スポットです。
渓谷内の岩戸の滝と雪輪滝は、どちらも絶景と言えるでしょう。

岩戸の滝は大岩に囲まれた神秘の滝で、雪輪滝は変化に富んだ四国屈指の名瀑です。
雪輪滝は、水量が多いと滝の幅が広大に広がり、美しさが一層増します。

水が透き通っているのも好感であり、夏に水遊びで再訪したいと思えました。

〒798-0075 愛媛県宇和島市川内

薬師谷渓谷 岩戸の滝(愛媛県宇和島市)

薬師谷渓谷・岩戸の滝

宇和島市川内に位置する、渓谷沿いに落ちる落差3mの直瀑。

深い緑と清流の中で、滝つぼに響く水音が心地よく、自然の清涼感を満喫できます。

遊歩道が整備されており、渓谷散策の中で手軽に立ち寄れる癒しのスポットです。
夏の緑、秋の紅葉とともに訪れると、一層美しさが際立ちます。

〒798-0075 愛媛県宇和島市川内

薬師谷渓谷 雪輪滝(愛媛県宇和島市)

薬師谷渓谷・雪輪の滝

薬師谷渓谷の最奥に位置する、落差約60mを誇る美しい分岐瀑。

滝の前には透明度の高い滝壺が広がり、渓谷の静けさと相まって神秘的な雰囲気を醸し出しています。

周辺は深い緑に包まれており、春の新緑や秋の紅葉の季節にはひときわ美しい景観が楽しめます。

薬師谷渓谷を代表する景勝地のひとつとして、訪れる人々を癒してくれるスポットです。

〒798-0075 愛媛県宇和島市川内

網掛岩(愛媛県大洲市)

網掛岩

1,200年以上もの古い伝承が残された、瀬戸内海に浮かぶ大岩。
その昔、この岩に縄を垂らして鳥居を建てたことで「網掛岩」と名付けられました。

写真スポットとして有名で、私が訪問した際も何人かのカメラマンがカメラを構えていました。

特に5月上旬には、夕日が鳥居の真ん中を通って沈むので、そのタイミングは場所の争奪戦が繰り広げられます。

〒799-3452 愛媛県大洲市長浜町櫛生

苔むしろ(西予市)癒される映えスポット。カフェに併設された神秘の苔の庭

苔むしろ
苔むしろ

四国八十八景のひとつ。
カフェの目の前に広がる神秘の苔の庭です。
不思議とジブリな気分が感じられる場所。
苔の庭に散りばめるように配置された置物も魅力です。

雨あがりの日は、苔の雫が星くずのように輝いて、より幻想感が増すとのこと。

見ごろは6月・7月の梅雨の時期。
苔が成長し、コンディションが良くなる8月もおすすめのようです。

〒797-0037 愛媛県西予市宇和町信里2099

佐田岬(愛媛県/伊方町)

佐田岬
佐田岬

九州に向かって一直線に伸びている、愛媛県西部の半島の先端にある岬。
地図で見て、行きたい衝動がゾクゾクと沸き上がってきた場所です。

佐田岬の果てには灯台も建っており、砲弾跡などの史跡も数多く残されています。
展望スポットも複数ありますので、色々探検してみるのも楽しいです。

行くのは大変だし、到着後も結構歩きましたが、行って損はしない秀逸な場所でした。

〒796-0823 愛媛県西宇和郡伊方町正野1308−4

佐田岬灯台遊歩道(愛媛県/伊方町)

佐田岬灯台遊歩道 愛媛県

佐田岬にある灯台まで続く遊歩道は、潮風を感じながら歩ける絶好の散策ルートです。
歩くほどに広がる瀬戸内海の美しい海景色は、訪れる人の心を惹きつけます。

春には野花が咲き乱れ、夏は青い海と空が爽快なコントラストを描きます。

灯台付近では太平洋の大パノラマを望むことができ、夕暮れ時には素晴らしいサンセットも楽しめます。

自然と歴史を感じられるこの遊歩道は、ウォーキングや写真撮影、自然観察に最適。
家族連れからカップルまで幅広く楽しめるスポットです。

〒796-0823 愛媛県西宇和郡伊方町正野2935

三間のコスモス祭り(宇和島市)

三間コスモス祭り
三間コスモス祭り

宇和島市三間町で毎年開催される秋の風物詩。
青空と花々のコントラストが美しく、インスタ映え間違いなしの景色が広がります。

広大な畑一面に広がる約400万本のコスモスが色とりどりの花を咲かせ、訪れる人々を魅了します。

祭り期間中には、地元の特産品を販売する屋台や、様々なイベントが催され、賑わいを見せます。

コスモスの見頃は、例年10月下旬から11月上旬ごろ。

〒798-1103 愛媛県宇和島市三間町成家759

もっきんロード・青石の護岸(八幡浜市)

もっきんロード 青石の護岸

レトロな街並みの宮内川沿いにある木製遊歩道。
散歩に最適で、まるで大正時代にタイムスリップしたかのような感覚になります。

反対側の川岸には、伊予の青石で矢羽積みされた特徴的な岸が続いており、「青石の護岸」と呼ばれています。

観光客というよりも、地元の方々に愛されているような場所です。

〒796-0201 愛媛県八幡浜市保内町川之石1−243−1 保内中学校の隣

愛媛県歴史文化博物館(愛媛県西予市)

愛媛県歴史文化博物館 愛媛県
愛媛県歴史文化博物館 愛媛県

歴史と文化をテーマにした博物館で、愛媛の豊かな伝統や産業を詳しく知ることができます。

特に地域の生活様式や祭礼、農林水産業に関する展示が充実しており、地元の歴史を深く理解できるのが魅力です。

館内では定期的に企画展や体験イベントも開催されているため、何度訪れても新しい発見があります。

教育的な内容ながら、子どもから大人まで楽しめる工夫がされており、家族連れや学生にもおすすめのスポットです。
ゆったりとした雰囲気の中、愛媛の文化に触れることができます。

〒797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目11−2

金剛滝(愛媛県/鬼北町)

金剛滝 愛媛県

鬼北町にある落差20mの高さのある滝。
清らかな水が勢いよく流れ落ちる様子が迫力満点です。

周囲は豊かな緑に包まれ、マイナスイオンがあふれる癒しのスポットです。
春から夏にかけての新緑の時期には特に美しく、多くのハイカーや自然愛好家が訪れます。

滝の近くには遊歩道も整備されているため、散策しながら自然観察を楽しめます。
静寂の中で自然の音に耳を傾ける時間は、日々の疲れを忘れさせてくれます。

〒798-1356 愛媛県北宇和郡鬼北町中野

白滝(愛媛県/愛南町)

白滝 愛媛県

細く繊細な水の筋が何段にも分かれて流れ落ちる美しい滝。
木漏れ日の中で流れる姿はまるで絹糸のようで、見る人の心を癒します。

アクセスはやや困難ですが、その分、手つかずの自然が残されており、秘境感を味わえるスポットです。

秋には紅葉も楽しめます。

〒798-4401 愛媛県南宇和郡愛南町正木

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

四国地方_まとめ_アイキャッチ
《四国地方》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ!何もないとは言わせない!自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】四国地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。四国地方は「愛媛県、香川県、徳島県、高知県」の4県に分かれています。...
高知県_旅スポット
《高知県》穴場な絶景観光地ドライブ!遊ぶところがない?自然映えおもしろスポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは高知県です。...
香川県_旅スポット
《香川県》穴場な観光スポットをドライブ。半日・日帰り車旅プランに【人気定番から暇つぶし隠れおもしろ旅行地・2025年まとめ】(小豆島・豊島の島たび情報あり)日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは香川県です。...
徳島県_旅スポット
《徳島県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。何もない?自然おすすめ旅行スポット満載!【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは徳島県です。...
広島県_旅スポット
《広島県》おもしろスポット・穴場観光地をドライブしよう!遊ぶところ・行くところがないとは言わせない【2025年絶景まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは広島県です。...
旅スポット_大分県
《大分県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。エモい自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れ名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは大分県です。...
山口県_旅スポット
《山口県》不思議な穴場観光スポットをドライブ。暇つぶし絶景おもしろ自然おすすめ旅行地を半日・日帰り旅【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは山口県です。...
ドライブプラン_山口県
【日帰りドライブモデルプラン(角島大橋から秋吉台)】青く鮮明な海からカルスト台地の自然美が味わえるオススメコース今回の日帰りドライブモデルプラン。 ・青く透き通った海の景色を楽しむ ・山口県の主要な名所を訪問 ・秋吉台のカルスト台地、大自然を満喫...
ドライブプラン_愛媛県
【日帰りドライブモデルプラン(久万高原町から松山市)】雄大な自然と心やすらぐ温泉気分が味わえるオススメコース今回の日帰りドライブモデルプランは以下の通り。 ・四国の自然を たらふく楽しむ ・道後温泉で心と身体を芯まで癒す...
西日本地方_まとめ_アイキャッチ
《西日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した西日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から西側が西日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

愛媛県のお土産情報まとめ記事

愛媛県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

愛媛県 お土産
《愛媛県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは愛媛県のおすすめお土産品をご紹介していきます。愛媛への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel