国内観光エリアまとめ

《沖縄県》レアで穴場な観光スポットをドライブ!珍しい隠れマイナースポットもご紹介【人気定番・珍名所・絶景自然旅行地/2025年まとめ】

旅行スポット_沖縄県

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは沖縄県です。

沖縄県 お土産
《沖縄県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは沖縄県のおすすめお土産品をご紹介していきます。沖縄への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 沖縄県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 那覇・南部エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  3. 中部エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  4. 北部エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  5. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  6. 沖縄県のお土産情報まとめ記事
  7. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

沖縄県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

沖縄県_エリア別_地図002

沖縄県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

沖縄県は、「那覇・南部エリア」「中部エリア」「北部エリア」の3つのエリアで構成されています。

那覇・南部エリアの観光・旅行・おでかけスポット

那覇・南部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

那覇市 浦添市 豊見城市 南風原町 与那原町 南城市 八重瀬町 糸満市 久米島町 粟国村 渡名喜村 座間味村 渡嘉敷村 南大東村 北大東村

カルガラーの谷(南城市)|見どころ満載!鍾乳洞をカフェにしたおもしろスポット

カルガラーの谷

一帯が鍾乳洞の宝庫となっており、目と鼻の先に、沖縄で最も美しいとされる鍾乳洞「玉泉洞」もあります。
この空間はカフェとなっており、中々体験できない時間を過ごせます。

ガイドツアーで奥まで探検できるので、予約をして行ってみるのも楽しいです。

〒901-0616 沖縄県南城市玉城前川202

首里城(那覇市)|沖縄の象徴。必ず訪れたい見どころ豊富な名所

首里城

2019年10月31日の深夜の火災により、正殿を始め、多くの収蔵物・工芸品が全焼しました。
ちょうど、2か月後に訪れ、辺りは未だに灰の匂いが充満しておりました。

正殿は案の定、立ち入り禁止だったので、眺めの良い景色を探し、見つけました。

〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町3丁目1−1

園比屋武御獄石門(沖縄県那覇市)

園比屋武御獄石門 沖縄県

首里城近くにある、琉球王国時代の聖地のひとつとして知られる石門です。

国王が参拝するために使っていた御嶽(うたき)で、格式の高さを今に伝えています。

石造りの門は厳かな雰囲気に包まれ、歴史的背景を感じることができます。

世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成資産のひとつでもあります。

〒903-0816 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目17−3

守礼門(沖縄県那覇市)

守礼門_沖縄県

琉球王国の玄関口として知られる朱塗りの門。
首里城の正門にあたり、歴史と文化を象徴する建築として今も多くの人々を魅了しています。

観光スポットとしても有名で、記念写真の定番スポットとなっています。
周囲には首里城公園や歴史資料館もあるため、合わせて訪れるのもおすすめです。

赤瓦と石垣のコントラストが美しく、沖縄らしい風景を楽しめます。

〒903-0826 沖縄県那覇市首里金城町1丁目7−1

漏刻門(沖縄県那覇市)

漏刻門 沖縄県

首里城の城壁の一部として今も残る歴史的な門。
かつて水時計を使って時刻を知らせていた場所です。

当時の時間制度や城内の生活の一端を知ることができる貴重な史跡となっています。
門の横にはかつて水時計が設置されていた場所が残され、今もその仕組みを偲ぶことができます

首里城公園内にあり、散策中に立ち寄りやすいスポットのひとつ。
歴史好きな方にとっては見逃せないポイントです。

〒903-0812 沖縄県那覇市首里当蔵町3丁目

玉陵(たまうどぅん)(沖縄県那覇市)

玉陵(たまうどぅん) 沖縄県

琉球王国時代の歴代国王や王族が眠る、格式ある石造りの陵墓です。

15世紀末に建てられた歴史的建造物で、国の重要文化財にも指定されています。

独特な建築様式や石組みから、当時の宗教観や葬送文化を知ることができます。

首里城周辺の歴史散策とあわせて訪れるのもおすすめです。

〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目3

波の上宮(那覇市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!ビーチに浮かぶ絶景神社

波の上宮

那覇港から車で15分、海岸線の高台の上にある神社。
沖縄県に来た際は真っ先に訪れたい観光スポットです。

正面の橋の上から見る神社は、見たこともないような芸術的な風景です。
崖の上にぽつりと佇む神社と、透明度の高い青い海がたまらなく美しい。
正面に広がる綺麗な砂浜「波の上ビーチ」も必見です。

波の上宮の目と鼻の先にある「護国寺」は、現存する沖縄の寺院の中で、最も古い寺院として知られており、格式の高い特別なお寺でもあります。
併せて訪れることをおすすめします。

〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1丁目25−11

波の上宮
【波の上宮(波の上ビーチ)】駐車場/写真スポット/アクセス/行き方/営業時間/場所はどこか解説(沖縄県那覇空港から近い絶景)正面の橋の上から見える景色は、まさに海岸線に浮かぶ小島。崖の上にぽつりと佇む神社がさらに良い。芸術的だ。透明度の高い青い海と白い砂浜「波の上ビーチ」も絶景。那覇空港から車で15分。真っ先に訪れたい場所だ。...

識名園(沖縄県那覇市)

識名園 沖縄県

琉球王家の別邸として築かれた回遊式庭園で、国指定の特別名勝に選ばれています。

中国と日本の庭園様式を取り入れた独特の景観が広がり、異国情緒も感じられます。

園内には池や橋、御殿などが点在し、季節ごとの美しい風景を楽しむことができます。
静かな空間の中で、ゆったりと散策を楽しめる場所として人気です。

歴史や建築、美しい庭園を一度に体感できる貴重な文化財です。

〒902-0072 沖縄県那覇市真地421−7

琉球ガラス村(沖縄県糸満市)

琉球ガラス村

県内最大規模の手作りガラス工房があるショップです。

様々な種類の琉球ガラスが取り扱われており、一般的なものはもちろん、ここでしか手に入らないレアなものまで豊富に品揃えしています。
私も当時の彼女にプレゼントを買ったのを覚えています。
特別な贈り物をしたいなら、絶対に寄るべきです。

施設内にはアートスペースがあり、ちょっとした琉球ガラスの美術館でもあります。
何も買わなかったとしても十分に楽しめる場所です。

〒901-0345 沖縄県糸満市福地169

具志川城跡(沖縄県糸満市)

具志川城跡 沖縄県

海に面した断崖の上に築かれたグスクで、壮大な景色とともに歴史を感じられるスポットです。

城壁跡が今も残り、古の琉球王国の防衛拠点の様子がうかがえます。

断崖から見下ろす海の景色は圧巻で、夕日の時間帯も特に美しいです。

観光客が少なく、静かな雰囲気の中で散策を楽しめます。

〒901-0354 沖縄県糸満市喜屋武1730−1

玉泉洞(沖縄県南城市)

玉泉洞
玉泉洞

沖縄の魅力をギュッとした複合施設「おきなわワールド」にある鍾乳洞。

観光エリアは890mと広大で、約30万年の年月をかけてできた様々な種類の鍾乳石を見ることができます。
鍾乳石の数だけで言うと、100万本以上あると言われています。

特に、つららのように垂れ下がった幾千もの天井のギザギザは衝撃でした。
沖縄に行ったら絶対に来ています。

〒901-0616 沖縄県南城市玉城前川1336

新原(にいばる)ビーチ(沖縄県南城市)

新原(にいばる)ビーチ 沖縄県

南城市にある遠浅で穏やかな海が魅力の天然ビーチ。
透明度の高い海と白い砂浜が広がり、のんびりと過ごしたい方にぴったりの場所です。

グラスボートでサンゴ礁を眺める体験も人気で、子ども連れのファミリーにも好評。
観光地化されすぎていない、素朴な雰囲気も魅力のひとつです。

潮の満ち引きによって変わる風景も楽しめるため、時間帯を変えて訪れるのもおすすめです。

〒901-0603 沖縄県南城市玉城百名1599−6

旧海軍司令部壕(沖縄県豊見城市)

旧海軍司令部壕 沖縄県

太平洋戦争末期に日本海軍が築いた地下壕で、沖縄戦の激しさを今に伝えています。

壕内には当時のままの司令室や作戦室が残され、緊迫した戦時の雰囲気を感じられます。

資料館では、貴重な写真や遺品を通して戦争の実情を知ることができます。

戦争遺跡として、平和への思いを深める重要なスポットです。

〒901-0241 沖縄県豊見城市豊見城236

知念岬公園(沖縄県南城市)

知念岬公園

太平洋を一望できる海岸沿いにある美しい公園。
海のカラーリングも沖縄らしい澄んだ青で清々しかったです。

アクティビティが充実しているようで、パラグライダーをしている方もいました。

近くには、琉球王国最高の聖地にして最強のパワースポット「斎場御嶽」がありますので、併せて訪問しましょう。

〒901-1400 沖縄県南城市知念久手堅

斎場御獄(沖縄県南城市)

琉球王国時代から続く、沖縄を代表する聖地で、世界遺産にも登録されています。

自然の岩や森を神聖なものとして崇める伝統が残されており、今も多くの人が祈りを捧げに訪れます。

御嶽内には拝所が点在し、神秘的な空気が漂います。
訪れる際には静かに歩き、自然と文化への敬意をもって巡るのがおすすめです。

〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅539

沖縄平和祈念堂(沖縄県糸満市)

沖縄平和祈念堂 沖縄県

太平洋戦争の激戦地・沖縄での犠牲者を追悼し、平和を祈るために建てられた祈念堂です。

荘厳な建物内部には、仏像を中心とした空間が広がり、静かに手を合わせることができます。

隣接する平和祈念資料館や平和の礎も併せて訪れると、より深く沖縄戦について学べます。

心を落ち着けながら、戦争の記憶と平和の大切さを感じられる場所です。

〒901-0333 沖縄県糸満市摩文仁448

瀬長島(豊見城市)|那覇空港近く!リゾート気分が楽しめる立ち寄りスポット

瀬長島 ウミカジテラス
瀬長島 ウミカジテラス

那覇空港の南に1.5kmの小島にある観光リゾート地。
車で行くことができ、年間約28万人が来島するとのこと。

瀬長島の最大の魅力は、アイランドリゾート「瀬長島ウミカジテラス」があること。
異国情緒ゆたかな店舗が立ち並び、沖縄ならではの果物やお土産・工芸品、飲食店やデザート店など、小規模だけど巨大ショッピングモール並に充実しています。

宿泊施設や天然温泉施設まであるので、ゆっくりのんびり一日を過ごせます。
青い海、サンゴの白い砂浜、気軽に遊べる広場や散策道など、バカンスにはもってこいの環境です。

〒901-0233 沖縄県豊見城市瀬長174−6

瀬長島 ウミカジテラス
【瀬長島ウミカジテラス】駐車場/行き方/アクセス/営業時間/所要時間/どこにあるか解説。那覇空港から近い人気スポット(沖縄県)沖縄一の観光リゾート地。年間約28万人が来島する。最大の魅力は、異国情緒ゆたかな店舗が立ち並ぶ「瀬長島ウミカジテラス」。お土産・工芸品、飲食店など、全て揃ったショッピングモールだ。海岸も本当に美しい。...

首里金城町石畳道(那覇市)|隠れ穴場スポット。夕焼けが素敵な琉球の道

首里金城町石畳道

首里城から続く琉球石灰岩でできた石畳の道です。
長さ300mあり、琉球の歴史を感じます。

夕焼けで赤く染まる石畳が、何とも言えない哀愁を醸し出していました。

〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町2丁目84−3

ニライカナイ展望台(沖縄県南城市)

ニライカナイ展望台 沖縄県

沖縄本島南部にある絶景スポットで、海へ続くような大きな橋が特徴的です。

展望台からはエメラルドグリーンの海が広がり、晴れた日には遠くの離島まで見渡せます。

神話の世界「ニライカナイ」への入り口とも言われ、神聖な空気が漂います。

朝日や夕暮れの時間帯に訪れると、特に感動的な景色に出会えます。

〒901-1513 沖縄県南城市知念知念1104−1

中部エリアの観光・旅行・おでかけスポット

中部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

沖縄市 うるま市 宜野湾市 浦添市 北谷町 嘉手納町 西原町 読谷村 北中城村 中城村

アメリカン・ビレッジ(北谷町)|夜も遊べる!大人から子供まで楽しめるショッピングモール

アメリカン・ビレッジ

コロナ前の2019年、年末年始。
行ってて良かった沖縄旅行の思い出。

沖縄旅行は常に睡眠不足でした。
なぜなら、沖縄の夜は楽しいから。
特にアメリカンビレッジでのウインドウショッピングは最高でした。
真昼間同様に賑わっています。

〒904-0115 沖縄県中頭郡北谷町美浜

勝連城跡(うるま市)|沖縄中部を観光するなら!グスク巡りの必見ドライブスポット

勝連城跡

グスク(沖縄の聖所・城塞)で有名な沖縄ですが、県内でも一、二を争うほど有名なのが勝連城跡。
丘陵の曲線に沿って積み上げられた石垣が美しく、頂上から見下ろす360度のパノラマ世界は最高です。

〒904-2311 沖縄県うるま市勝連南風原3807−2

仲原遺跡(沖縄県うるま市)

仲原(なかばる)遺跡 沖縄県

伊計島にある約2,500年前の縄文時代後期の集落跡で、貴重な歴史が今も息づく場所です。

高床式住居の復元や出土品の展示など、古代の人々の暮らしを身近に感じることができます。

教育施設としても活用されており、子どもたちの学びの場としても親しまれています。

島の自然と歴史を一度に味わえるスポットとしておすすめです。

〒904-2421 沖縄県うるま市与那城伊計

東の御嶽(シヌグ堂)(あがりのうたき)(沖縄県うるま市)

東の御嶽(シヌグ堂)(あがりのうたき) 沖縄県

勝連半島の高台にある、神聖な御嶽(うたき)。
古くから地域の信仰の場として守られてきました。

シヌグ堂と呼ばれる小さな祠があり、地元の人々が手を合わせに訪れます。

周囲には静寂な空気が漂い、心がすっと整うような雰囲気があります。
沖縄の精神文化に触れられる、貴重な場所のひとつです。

〒904-2315 沖縄県うるま市勝連浜229

海中道路(沖縄県うるま市)

太良海中道路 佐賀県

うるま市から平安座島へと続く、全長4.7kmの爽快なドライブコースです。

両側に青い海が広がる道を走ると、まるで海の上を渡っているような気分になれます。

途中には休憩所や道の駅があり、地元グルメやお土産も楽しめます。

天気の良い日には絶景が広がり、写真撮影にもぴったりなスポットです。

〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4

果報バンタ(沖縄県うるま市)

果報バンタ

バンタとは「崖」を意味します。
標高約70mからのダイナミックな景観は見事なもので、つい見入ってしまいます。
海も透明で、とてつもなく美しい。

果報バンタに至るまでには遊歩道があり、沖縄らしい花も咲き誇っており、気持ちが朗らかになります。

〒904-2423 沖縄県うるま市与那城宮城2768

美らヤシパークオキナワ・東南植物楽園(沖縄市)|カップルデートに嬉しいイルミネーションイベント

東南植物楽園

年末に訪れましたが、南国の植物に囲まれて季節の感覚を忘れてしまいました。
年間を通して南国の景色を楽しめるようです。

イルミネーションイベントが夜開催されており、独りでしたがロマンチックな夜を過ごせました。

〒904-2143 沖縄県沖縄市知花2146

北部エリアの観光・旅行・おでかけスポット

北部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

恩納村 金武町 宜野座村 名護市 本部町 伊江村 今帰仁村 大宜味村 村東村 国頭村

大石林山 ガジュマル群(沖縄県/国頭村)

大石林山 ガジュマル群

枝から多数の気根を出す独特の姿をしているガジュマルの密集地帯。

カジュマルは日本だと屋久島・沖縄のみで自生しています。
高さは10〜20mと巨大で、どのカジュマルも個性的なものばかり。
どれも奇抜で凄い。
それぞれ名前をつけても ちゃんと覚えられそうなほどです。

カジュマルには木の精霊が宿っていると言われており、少し怖くもなりました。

〒905-1422 沖縄県国頭郡国頭村宜名真1241

ティーヌ浜(ハート岩)(沖縄県/今帰仁村)

ティース浜(ハート岩)

古宇利島にある小さなビーチで、恋人がいたら絶対行きたい恋愛パワースポット。

波の浸食でハートの形となった2つの岩が有名で、愛を育もうと多くの恋人たちがこぞって足を運んでいます。

駐車場から簡単に行くことはできますが、スニーカーで行くのはおすすめしません。
サンダルか長靴が良いでしょうね。
砂がサラサラすぎて、足首くらいまでは平気で沈むためです。

恋とか愛とかはひとまず置いておいて、海もきれいでフツーに素敵な場所でした。

〒905-0406 沖縄県国頭郡今帰仁村

今帰仁城跡(沖縄県/今帰仁村)

今帰仁城跡 沖縄県

世界遺産にも登録されている、琉球王国以前の三山時代の城跡です。
石積みの城壁が美しく残り、広大な敷地からは沖縄の海を望む絶景が広がります。
1月下旬から2月上旬にかけて咲く寒緋桜の名所としても知られています。
歴史と自然が調和した景観は、多くの観光客を魅了しています。
見頃:1月下旬〜2月上旬(桜)

〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101

万座毛(沖縄県/恩納村)

万座毛

高さ約20mと、そこまでの高度感はありませんが、断崖の凄まじさとゾウのような特異な形状の岩に圧倒されます。
加えて海が青く透き通っており、これぞ沖縄と言える島特有の魅力を これでもかと詰め込んだ景観でもあります。

沖縄に来たら、必ず来ておくべき絶景スポットです。

〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村恩納2767

国営沖縄記念公園エメラルドビーチ(沖縄県備瀬)

国営沖縄記念公園エメラルドビーチ 沖縄県

海洋博公園内にある、白砂とコバルトブルーの海が広がる美しい人工ビーチです。

遊泳エリアは波が穏やかで、安全に配慮された設備が整っており、家族連れにも人気のスポットです。

沖縄らしい海の魅力を気軽に楽しめます。

〒905-0207 沖縄県備瀬

備瀬集落のフクギ並木(沖縄県/本部町)

備瀬集落のフクギ並木

美ら海水族館の隣にある備瀬集落にあるフクギ並木。
沖縄の田舎風景を歩いて楽しめる特別な場所です。

自転車や電動キックボードを借りて移動することができますが、歩きがおすすめ。
おしゃれなカフェもありますが、沖縄の郷土料理が食べられる古き良き飲食店もあり、ぶらぶらしているだけでも沖縄を満喫する要素が豊富にあります。

〒905-0207 沖縄県国頭郡本部町備瀬389

真栄田岬(沖縄県/恩納村)

真栄田岬

訪れたのは年末ですが、ダイビングやシュノーケリングをしている方が多くいました。
泳いで青の洞窟にも行けるため、私もシュノーケリングをするならこの場所を選択します。

荒天時以外は基本的に年中遊泳OKのようです。

真栄田岬は展望台から見渡すことができ、上からの景色も最高です。

〒904-0417 沖縄県国頭郡恩納村真栄田469

沖縄美ら海水族館(沖縄県/本部町)

沖縄美ら海水族館 沖縄県
沖縄美ら海水族館 沖縄県

ジンベエザメやマンタが泳ぐ巨大水槽で知られる、日本を代表する水族館です。

沖縄の海を再現した展示が充実しており、サンゴ礁や深海生物の世界も楽しめます。

屋外にはイルカやウミガメ、マナティーの展示エリアもあり、家族連れにも大人気です。

海を望むロケーションも素晴らしく、観光の定番スポットとして多くの人が訪れます。

〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町石川424

比地大滝(沖縄県/国頭村)

比地大滝

自然スポットとして大人気の場所であり、年間3万を超える人が訪れると言います。
キャンプ場が整備されており、キャンプの合間に訪れる方も多いです。

入り口から片道約40分の道のりとなりますが、滝が少ない沖縄の中ではトップクラスの落差と壮大さを誇っています。
滝までの長い道のりは、沖縄特有の植物を見たり、珍しい動物を探したりすることで、有意義な時間となります。

〒905-1413 沖縄県国頭郡国頭村比地781−1

轟の滝(沖縄県名護市)

轟の滝 沖縄県

名護市にある自然豊かな滝で、落差28mの段瀑が美しい流れを見せてくれます。

市街地から近いながらも、滝周辺には緑が広がり、静かな自然を楽しむことができます。
滝の音に包まれながらの散策は、心を癒してくれるひとときとなるでしょう。

川沿いの小道も整備されており、アクセスもしやすく、訪れやすいスポットです。
涼を求めて訪れる地元の人々にも親しまれています。

〒905-0023 沖縄県名護市数久田

喜加嘉七滝(沖縄県/大宜味村)

喜加嘉七滝 沖縄県

大宜味村の森にひっそりと佇む、落差約20mの神秘的な滝です。

木々に囲まれた渓谷に流れ落ちる滝の姿は、まるで秘境のような雰囲気があります。

地元ではパワースポットとしても知られ、自然のエネルギーを感じられる場所です。

〒905-1303 沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉2234

大石林山(沖縄県/国頭村)

大石林山

沖縄本島北部にある熱帯カルスト地形を利用した観光スポット。

約2億5000万年もの年月をかけて形成された奇岩は凄絶で、名前がつけられるほどユニークで見事な岩が無数にあります。

トレッキングコースは様々ありますが、カジュマル群と奇岩群が見れるコースを歩くのが鉄板です。

〒905-1422 沖縄県国頭郡国頭村宜名真1241

ヤンバルクイナ展望台(沖縄県/国頭村)

ヤンバルクイナ展望台 沖縄県

沖縄本島北部・辺戸岬の高台にある展望台で、巨大なヤンバルクイナの像がシンボルです。

像の内部は階段になっていて、展望スペースまで登ることができます。
展望台からは東シナ海と太平洋を一望でき、開放感にあふれています。

沖縄の自然と文化を象徴するスポットとして、観光客に人気があります。

〒905-1421 沖縄県国頭郡国頭村辺戸

茅打(かやうち)バンタ(沖縄県/国頭村)

茅打(かやうち)バンタ 沖縄県

沖縄本島最北端近くにある、断崖絶壁からの眺めが見事な絶景スポットです。

「バンタ」とは方言で「崖」を意味し、高さ約80mの断崖から海を一望できます。

静かな環境の中で、東シナ海に沈む夕日を眺めるひとときは格別です。

周辺には手つかずの自然が残っており、沖縄本来の景観を楽しめます。

〒905-1422 沖縄県国頭郡国頭村宜名真

辺戸岬(沖縄県/国頭村)

辺戸岬

沖縄本島最北端の断崖絶壁。
隆起したサンゴ礁でできた断崖であり、昔、海であったことが伺えます。

晴れた日には与論島や沖永良部島まで見渡すことができるそうです。
まさに果ての岬にふさわしい景色と言えます。

沖縄中心地からほど遠い場所にあるため、人はまばらにしかおらず、ゆっくりできます。

〒905-1421 沖縄県国頭郡国頭村辺戸

古宇利ビーチ(沖縄県/今帰仁村)

古宇利ビーチ

古宇利大橋が架かる海の近くにあるビーチ。
海が本当に綺麗で、真っ白なビーチにも心が弾みます。

冬場以外は海水浴場として利用されており、公衆トイレにコインシャワーなど、必要最低限のものは揃っています。

〒905-0406 沖縄県国頭郡今帰仁村字古宇利324

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

九州地方_まとめ_アイキャッチ
《九州地方》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】九州地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。九州地方は「福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県」の8県に分かれています。...
鹿児島県_旅スポット
《鹿児島県》半日・日帰り穴場ドライブ旅行!2025年絶景スポットまとめ【人気定番から隠れ観光地/霧島・桜島・薩摩・大隅半島など】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは鹿児島県です。...
東京都_おすすめスポット_まとめ
《東京都・奥多摩》穴場な観光地を半日・日帰りドライブ。絶景自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れマイナー珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは東京都です。...
大阪府_旅スポット
《大阪府》人がいない穴場な自然観光スポットも紹介!暇つぶし絶景旅行地を半日・日帰りドライブ【車でしか行けないおすすめ人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは大阪府です。...
愛知県_旅スポット
《愛知県》穴場な自然観光地をドライブ!人がいない場所を探そう!絶景おもしろ旅行スポットを半日・日帰り旅【人気定番から暇つぶし隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは愛知県です。...
旅スポット (福岡県んまとめ)
《福岡県》穴場な自然観光地を半日・日帰りドライブ!都会近郊の暇つぶし絶景おもしろ旅行スポットも多数【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】全国の定番から穴場スポットをご紹介しておりますが、今回のテーマは福岡県です。...
兵庫県_旅スポット
《兵庫県》穴場な絶景観光地を車でドライブ。名所や秘境、パワースポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは兵庫県です。...
西日本地方_まとめ_アイキャッチ
《西日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した西日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から西側が西日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

沖縄県のお土産情報まとめ記事

沖縄県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

沖縄県 お土産
《沖縄県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは沖縄県のおすすめお土産品をご紹介していきます。沖縄への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel