”絶景” を求めて訪問した観光スポット約7,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは佐賀県です。
- 佐賀県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 武雄・嬉野・鹿島エリア(南部エリア)
- 武雄図書館(佐賀県武雄市)
- 武雄の大楠(佐賀県武雄市)
- ふれあい藤棚通り 日本一長い藤棚(佐賀県嬉野市)
- 祐徳稲荷神社(鹿島市)|日本三大稲荷。奥の院からの眺めも最高なパワースポット
- 轟の滝(佐賀県嬉野市)|滝100選の絶景滝。嬉野温泉街から徒歩1キロのぶらり立ち寄りスポット
- 佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが(武雄市)|大人も子供も楽しく遊べる場所。宇宙遊泳探検もできる
- 川古の大楠公園(武雄市)|県民に愛される名木。安らぎで立ち寄りたいおすすめスポット
- 大魚神社の海中鳥居(太良町)|フォトジェニックな写真を撮影しよう!夕暮れの有明海の絶景
- 太良海中道路(佐賀県/太良町)
- 御船山楽園(佐賀県武雄市)
- 佐賀元祖忍者村 肥前夢街道(嬉野市)|大人も楽しめる忍者体験できるテーマパーク
- 唐津・伊万里・有田エリア(北西部エリア)
- 唐津城(佐賀県唐津市)
- 加部島自然研究遊歩道 杉ノ原放牧場(唐津市)|呼子ドライブに打ってつけ!牧歌的風景にうっとり
- 呼子大橋 展望台(唐津市)|車でドライブするなら!加部島から呼子を見渡そう
- 観音の滝(佐賀県唐津市)|滝の宝庫。楽しく散策してリフレッシュできる場所
- 虹の松原 鏡山展望台(唐津市)|ライダー必見!ツーリングで訪れたいパノラマの絶景
- 見帰りの滝(佐賀県唐津市)|6月・7月の紫陽花シーズンに訪れたい!滝100選の九州一の滝
- ブーゲンの森(唐津市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!ブーゲンビリアが美しい穴場スポット
- 白糸の滝(新木場)(佐賀県唐津市)|肥前三滝のひとつ。柱状節理が素敵な荘厳な滝
- 波戸岬(唐津市)|夕日が沈む時間帯がおすすめ!白いハートのモニュメントで有名な岬
- 立神岩(唐津市)|佐賀県屈指の渚の絶景。玄界灘の景勝地
- 駄竹の棚田(唐津市)|佐賀県には棚田がいっぱい!水を張るのは4月中旬頃がおすすめ
- 唐津・伊万里・有田エリア(西部エリア)
- 佐賀・鳥栖エリア(東部エリア)
- 佐賀・鳥栖エリア(中部エリア)
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 佐賀県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
佐賀県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

佐賀県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
佐賀県は、「武雄・嬉野・鹿島エリア(南部エリア)」「唐津・伊万里・有田エリア(北西部エリア、西部エリア)」「佐賀・鳥栖エリア(東部エリア、中部エリア)」の3つのエリアで構成されています。
武雄・嬉野・鹿島エリア(南部エリア)
武雄・嬉野・鹿島エリア(南部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
武雄市 鹿島市 嬉野市 大町町 江北町 白石町 太良町
武雄図書館(佐賀県武雄市)

おしゃれで満足度の高い佐賀県屈指の図書館。
図書館であると同時にブックストアでもあり、スターバックスや休憩スペースもあって一日中いても飽きない充実度を誇っています。
写真撮影も可能ですが、所定の2箇所のみとなっています。マナーを守って満喫しましょう。
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町
武雄の大楠(佐賀県武雄市)

樹齢3,000年以上と言われており、全国巨木ランキングでも第7位を記録している偉大な名木。
武雄市内最古の神社「武雄神社」の神木でもあります。
かなり高齢の老樹であるため、細心の注意を払いながら保全活動が進められており、立入禁止エリアも広範囲です。
遠目から見ても枯死した部分が確認でき、枯れた幹の空洞は、険しい表情のようにも映ります。
その異様さが、凄みとすら感じます。
周辺を覆う竹林も雰囲気を出していて良いです。
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄5337−1
ふれあい藤棚通り 日本一長い藤棚(佐賀県嬉野市)

直線距離では日本一。その距離なんと約630m。
往復しましたが、思った以上に長かったです。
中間辺りが一番キレイでした。
藤の花はもちろん素敵でしたが、様々な捻じれ方をしている幹が奇妙に映り、惹き付けるものがありました。
〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲
祐徳稲荷神社(鹿島市)|日本三大稲荷。奥の院からの眺めも最高なパワースポット

佐賀県のおすすめ神社と言えば、一番に名前が挙がるのではないでしょうか。
「日本三大稲荷」のひとつ。
年間に約300万人の参拝者が訪れる人気の観光スポットです。
登るのが少々大変ですが、奥の院から見下ろす景色も最高です。
〒849-1321 佐賀県鹿島市古枝乙1855
轟の滝(佐賀県嬉野市)|滝100選の絶景滝。嬉野温泉街から徒歩1キロのぶらり立ち寄りスポット

日本の滝100選にも選定されている滝。
佐賀県嬉野市を流れる2つの川の合流地点に懸かる3つの滝の総称です。
滝から流れる川床が特徴的で、宮崎県の「鬼の洗濯板」を彷彿とさせる波状岩が圧巻。
面積はなんと約2,500平方メートルにも及び、特に橋の中央からの眺めは絶景の一言です。
公園内はきちんと整備されており、春には桜が咲き誇ります。
桜の見ごろは、4月上旬ごろ。
嬉野温泉街から1キロ続く『轟の滝公園』の散歩道の終点にあり、車なら駐車場から徒歩たった1分でアクセスしやすいです。
嬉野温泉を訪問した際は、必ず訪れて欲しい絶景スポットです。
〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿丙

佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが(武雄市)|大人も子供も楽しく遊べる場所。宇宙遊泳探検もできる


科学館と言えば、九州でも複数ありますが、一番好きなのが「ゆめぎんが」。
友達と行きましたが、子供はもちろん大人も みんな楽しめます。
極寒体験、宇宙遊泳体験あたりは かなりオススメです。
〒843-0021 佐賀県武雄市武雄町大字永島16351
川古の大楠公園(武雄市)|県民に愛される名木。安らぎで立ち寄りたいおすすめスポット


雨模様で激しい霧の中、光の加減を気にしながら撮影。
幾重にも分かれた細くクネった枝が、霧と相まって何とも幻想的に。
住宅街のド真ん中にあり、家が写りこんでしまうのが残念ではありますが、その分地域の方から目一杯大切にされています。
〒843-0151 佐賀県武雄市若木町
大魚神社の海中鳥居(太良町)|フォトジェニックな写真を撮影しよう!夕暮れの有明海の絶景


有明海の果てに向かって伸びていく神秘の海中鳥居。
引き潮のタイミングで海中の鳥居が浮かび上あがってきます。
海中鳥居が建設された目的は、海の安全と豊漁祈願だそうです。
1度目は空がどんより暗い夕暮れ時、2度目は晴天の時に訪問し、どちらも雰囲気抜群でした。
〒849-1602 佐賀県藤津郡太良町多良1874−9
太良海中道路(佐賀県/太良町)


有明海の海に浮かぶ映えスポット「海中鳥居」近くにある海中道路。
有明海の沖へと続く道路であり、干潮の時にのみ姿を現します。
漁業で使用される荷揚げ用の作業用道路ですが、この日は使われていませんでした。
「千と千尋の神隠し」の終盤を見ているかのような、淡い世界観が広がっていました。
夕陽があるとエモい雰囲気増し増しでしょうね。
〒849-1602 佐賀県藤津郡太良町多良
御船山楽園(佐賀県武雄市)


武雄温泉近くであり、日本の美を肌で感じられる国内屈指の庭園。
広大な花園が評判で、四季折々の花が咲き誇ることでも知られています。
特に、5万本のツツジが植えられているすり鉢状の「つつじ谷」が絶景であり、見頃の際は様々な品種のツツジが一斉に花を咲かせます。
背景の御船山の断崖も見事であり、これ以上の絶景演出は不可能と言って良いでしょう。
ツツジの見頃は、例年4月中旬から4月下旬ごろです。
他にも春の桜や秋の紅葉が人気です。
桜の見頃は、例年3月中旬から4月上旬ごろ。
紅葉の見頃は、例年11月中旬から下旬ごろ。
〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
佐賀元祖忍者村 肥前夢街道(嬉野市)|大人も楽しめる忍者体験できるテーマパーク


男の子なら誰しも憧れる?忍者体験ができるテーマパークです。
忍者体験した訳ではないですが、手裏剣を投げて遊んだり、忍者の歴史を楽しく学ぶことができました。
手裏剣投げって、ナルト投げじゃないんですね…
〒843-0302 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716−1
唐津・伊万里・有田エリア(北西部エリア)
エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
唐津市 玄海町
唐津城(佐賀県唐津市)


唐津湾に面した丘の上にある美しい城。
天守閣からは、唐津湾や唐津市街の見事な風景を一望できます。
桜と藤の名所としても知られています。
私は藤の季節に行きましたが、あまり勢いよく咲いていませんでした。
その年々で、咲き方が少し異なるようです。
近くには、日本三大松原で有名な「虹の松原」があり、併せて訪問するのがおすすめです。
〒847-0016 佐賀県唐津市東城内8−1
加部島自然研究遊歩道 杉ノ原放牧場(唐津市)|呼子ドライブに打ってつけ!牧歌的風景にうっとり


何もない。だけどそれが良い。
空と、海と、緑の台地と、ウシがいれば、映えスポットのできあがり。
心がもやもやしているときに、また来たいな。
近くに佐賀県最古の神社のあるようです。
行っていないのが残念です。
〒847-0305 佐賀県唐津市呼子町加部島411
呼子大橋 展望台(唐津市)|車でドライブするなら!加部島から呼子を見渡そう


加部島にある「風の見える丘公園」からの景色です。
呼子大橋と海と、遠くに見える山々が、なんと美しいことか。
牧歌的な趣を感じる場所で、近くの杉ノ原放牧場や加部島展望台もおすすめです。
〒847-0304 佐賀県唐津市呼子町殿ノ浦1951
観音の滝(佐賀県唐津市)|滝の宝庫。楽しく散策してリフレッシュできる場所


佐賀県唐津市の日本の滝100選の滝。
近くに「白絹の滝」という見事な滝があり、2回目ですが折角なのでこちらも訪問。
見事でした。
他にも見ごたえがある滝がいくつもあって、遊歩道を歩くのが楽しいです。
〒847-1106 佐賀県唐津市七山滝川562
虹の松原 鏡山展望台(唐津市)|ライダー必見!ツーリングで訪れたいパノラマの絶景


虹の松原は国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原のひとつ。
鏡山展望台からの景色が最高で、唐津湾に押し寄せる波と潮風が心地良いです。
地上に降りて虹の松原を散策しても楽しめるのがポイント。
〒847-0022 佐賀県唐津市鏡鏡山山頂
見帰りの滝(佐賀県唐津市)|6月・7月の紫陽花シーズンに訪れたい!滝100選の九州一の滝


滝100選に選定され、九州一の落差100mを誇る雄大な滝。
滝一帯は「見帰りの滝公園」であり遊歩道も完備されています。
春は桜、夏は新緑と紫陽花、秋は紅葉で園内を彩ります。
中でもベストシーズンは、夏の紫陽花(あじさい)の時期。
町内の人々の手により植えられた紫陽花の数は、なんと50種・約40,000株にも及び、ムラサキ、ピンク、ブルー、ホワイトなど、様々なカラーのアジサイが出迎えてくれます。
紫陽花の見ごろは、6~7月です。
〒849-3223 佐賀県唐津市相知町伊岐佐



ブーゲンの森(唐津市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!ブーゲンビリアが美しい穴場スポット


40種約1,000本のブーゲンビリアが咲き乱れております。
想像以上に映えており、デートで利用しましたが大満足でした。
入場料は大人600円となっています。
〒849-5122 佐賀県唐津市浜玉町横田下695−3
白糸の滝(新木場)(佐賀県唐津市)|肥前三滝のひとつ。柱状節理が素敵な荘厳な滝


肥前三滝の一角を担っている、節理の縞模様が素敵な滝。
お地蔵様がいっぱいで、ちょっと緊張感があります。
滝に打たれるのに最適な形状と水量でした。
〒847-1511 佐賀県唐津市肥前町新木場甲1149
波戸岬(唐津市)|夕日が沈む時間帯がおすすめ!白いハートのモニュメントで有名な岬


「波戸岬」とWebで検索すると、9割が白いハートのモニュメントの画像が表示されます。
海も綺麗で、モニュメント以外も見どころは豊富。
特にサンセットが人気です。
波戸岬と言えば名物 さざえのつぼ焼がありますので、是非ご堪能ください。
〒847-0404 佐賀県唐津市鎮西町波戸947
立神岩(唐津市)|佐賀県屈指の渚の絶景。玄界灘の景勝地


玄海国定公園の景勝地のひとつ。
多くの巨大な岩が天に向かって並んでいることから「立神岩」と名づけられたそうです。
佐賀県って海が少ない印象だけど、意外に良い海岸があります。
〒847-0133 佐賀県唐津市湊町683
駄竹の棚田(唐津市)|佐賀県には棚田がいっぱい!水を張るのは4月中旬頃がおすすめ


佐賀県の棚田と言えば、浜野浦の棚田が有名ですが、他にも見ごたえある棚田は多いです。
駄竹の棚田もその一つ。
田植えの時期ではなかったので、少々殺風景ではありますが、シーズンだったり、夕日が沈む時間帯だと美しい景色が広がるようです。
水を張る時期は4月中旬頃。
〒847-1525 佐賀県唐津市肥前町入野
唐津・伊万里・有田エリア(西部エリア)
唐津・伊万里・有田エリア(西部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
伊万里市 有田町
有田ポーセリンパーク(有田町)|有田焼・伊万里焼も秀逸!カップルデートに最適な恋人の聖地




2017年くらいかな、平日の昼下がりに行きましたが、人が誰もおらず独占できてラッキーでした。
閑散期だったようです。
普段は人が多いようで、週末のイベント開催時は混雑しているとのこと。
敷地内は整備されていて、気持ち良く過ごせる場所となっています。
高くて手が出せませんでしたが、有田焼・伊万里焼の焼き物が秀逸でした。
〒844-0014 佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340−28
佐賀・鳥栖エリア(東部エリア)
佐賀・鳥栖エリア(東部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
鳥栖市 神埼市 吉野ヶ里町 基山町 上峰町 みやき町
大興善寺のツツジ(佐賀県/基山町)


別名「つつじ寺」と呼ばれている1,300年の歴史を持つお寺。
4月下旬から5月初旬頃にはツツジが咲くので、タイミングを合わせて訪問しましたが、少し見頃が早まっていました。
入り口の石段脇のツツジは綺麗だったものの、境内最大のつつじスポット“一目一万本”は散っていました。
咲く時期は一週間ほどと短く、雨や強風が吹けば満開の時期はさらに短くなります。
満開時に出くわすなら運も見方にする必要があります。
〒841-0203 佐賀県三養基郡基山町園部3628
アンジェココ(佐賀県鳥栖市)




ジブリの世界を感じさせるような洋菓子屋さんであり、カフェでもあります。
某サイトにて、人気ケーキ店第一位に輝いていました。
特別ジブリキャラクターを置いたり、作品をモチーフした訳ではないようでしたが、どことなくジブリ気分を味わうことができます。
ショップ内の商品数も豊富で、選べる楽しさがあります。
ケーキはもちろん、ランチで利用する方もいると聞きます。
〒841-0056 佐賀県鳥栖市蔵上4丁目121
佐賀・鳥栖エリア(中部エリア)
佐賀・鳥栖エリア(中部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
佐賀市 多久市 小城市
川上峡 春まつり(こいのぼりの吹流し)(佐賀県佐賀市)


“九州の嵐山”とも呼ばれている川上峡で毎年開催される、こいのぼりイベント。
約300ものこいのぼりが空を泳ぐ様は見事の一言です。
イベントは、毎年3月中旬~5月下旬頃まで開催されますが、イベント後半になるにつれて、鯉のぼりが日焼けしたり落下して見栄えが落ちてくるので、可能な限り早めに訪問した方が賢明です。
〒840-0214 佐賀県佐賀市大和町大字川上
下合瀬の大カツラ(佐賀県佐賀市)


樹齢1,000年、根回り20mで、全国第2位の大きさであると言われている大カツラ。
樹齢の長さや迫力に感嘆すること間違いなしです。
県内では他に桂の自生は見られないところから、「珍木」に属しているとも言われています。
なぜこの場所にカツラが自生しているのか。
そして、全国第2位の巨木にまで成長したのか。
もはやミステリーです。
〒840-0544 佐賀県佐賀市富士町大字下合瀬
筑後川昇開橋(佐賀県佐賀市)


筑後川に架かる世界有数の昇降式可動鉄橋。
筑後川を挟んで、福岡県と佐賀県に分かれています。
船の通行のために橋が開く様子を見ることができ、観光客だけでなく家族連れやカップルにも人気です。
毎日日没から22時まで綺麗にライトアップされているため、夜に訪れる方も多いです。
〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。



























佐賀県のお土産情報まとめ記事
佐賀県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。