”絶景” を求めて訪問した観光スポット約6,000箇所。クルマ日本一周を3度経験した『絵空(@esorablog)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは長崎県です。
- 眼鏡岩(佐世保市)|知る人ぞ知る長崎県の絶景スポット。平戸八景のひとつ。奇跡のアーチ橋
- 生月大橋(平戸市)|ライダー必見!ツーリングの必見スポット。平戸ドライブに打ってつけ
- 塩俵の断崖 御崎柱状節理(平戸市)|日本の辺境の地にある生月島西海岸の景勝地
- 川内峠(平戸市)|大人から子供まで遊べる有名スポット。景色も最高の丘陵地帯の大草原
- 猿岩(壱岐市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!絶景フォトスポット
- 微笑むゴリラ岩・鬼の足跡(壱岐市)|海岸線に奇岩怪岩がいっぱい!壱岐島の隠れ名物スポット
- 戸の隅の滝(長崎県南諫早市)|島原半島の一押し滝。初夏、5月の滝まつりがおすすめ
- 女夫木の大スギ(諫早市)|県民に愛される樹齢700年以上の名木。国の天然記念物
- 生月大魚籃観音(平戸市)|ドライブの暇つぶしにおすすめ?おもしろ立ち寄りスポット
- 奥の橋口下の滝(長崎県佐世保市)|多くの人に知って欲しい隠れた絶景穴場スポット
- 藤山神社の大フジ(佐世保市)|4月・5月の開花シーズンがおすすめ!藤で有名な名物スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- SNS情報(Instagram・Twitter)
眼鏡岩(佐世保市)|知る人ぞ知る長崎県の絶景スポット。平戸八景のひとつ。奇跡のアーチ橋

長崎県佐世保市瀬戸越町のど真ん中に、2つの大穴が開いた天然大岩のアーチ橋があります。
平戸八景の一つで、平戸藩の殿様がこよなく愛したとか。
古い昔、海だった頃、波の浸食と隆起、風化を経て、現在の自然彫刻が完成したようです。
知る人ぞ知る絶景スポット。

〒857-0135 長崎県佐世保市瀬戸越町868
生月大橋(平戸市)|ライダー必見!ツーリングの必見スポット。平戸ドライブに打ってつけ


九州のオススメドライブコースは?
と聞かれたら、必ず5本の指に入るのが“平戸ドライブ”。
生月大橋は、平戸ドライブの経由ポイント。
この場所の海の綺麗さ、空の青さ、一直線に走る雲の美しさは、今でも鮮明に記憶しています。
平戸なら「塩俵の断崖」「山内峠」なんかも自然味を感じられるおすすめのスポットです。
〒859-5373 長崎県平戸市春日町呼崎1−4
塩俵の断崖 御崎柱状節理(平戸市)|日本の辺境の地にある生月島西海岸の景勝地


長崎県の車で行ける島国こと平戸にある、生月島西海岸の代表的な景勝地。
柱状節理が奇岩群が海岸一帯を覆っており見事です。
長崎県新観光百選にも選ばれ、長崎県の天然記念物にも指定されています。
日本にある辺境の地に存在する絶景ビュースポットです。
近くに生月島の観光名所「大バエ灯台」もあるので、併せて訪問しましょう!



〒859-5701 長崎県平戸市生月町壱部
川内峠(平戸市)|大人から子供まで遊べる有名スポット。景色も最高の丘陵地帯の大草原


約30haにも及ぶ丘陵地帯にある大草原。
頂上からは目を見張る絶好の大パノラマが広がっており、海の向うには、九十九島や玄海灘、遥か奥には壱岐・対馬も望めます。
川内峠の起伏に富んだ丘には、春はつつじ、夏は草原、秋にはススキが一面を覆います。
毎年2月上旬には「野焼き」が行われ、広大な草原に燃え広がる、炎の芸術的風景を見物することも可能です。
大草原広がる丘陵の絶景です。



〒859-5151 長崎県平戸市木引町
猿岩(壱岐市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!絶景フォトスポット


動物やモノになぞらえた巨石や岩石、石像を幾多も見てきましたが、猿岩が一番すごかったです。
今にも動きだしそうなほどリアルでした。
これが自然にできたと考えると、衝撃を覚えます。



〒811-5103 長崎県壱岐市郷ノ浦町新田触
微笑むゴリラ岩・鬼の足跡(壱岐市)|海岸線に奇岩怪岩がいっぱい!壱岐島の隠れ名物スポット




「壱岐島」と言えば「猿岩」が有名だけど、壱岐島の海岸線は他にも有名な奇岩があります。
奇岩が好きなら「壱岐対馬国定公園 牧崎園地」に是非足を運んでください。
園内には、「微笑むゴリラ岩」と「鬼の足跡」の2つの奇岩スポットがあります。
「猿岩」は驚くべき完成度のですが、「微笑むゴリラ岩」と「鬼の足跡」も負けず劣らずの見栄えです。



〒811-5154 長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触
戸の隅の滝(長崎県南諫早市)|島原半島の一押し滝。初夏、5月の滝まつりがおすすめ


長崎観光百選の一つ。島原半島一押しの滝です。
県立公園である戸ノ隅公園から徒歩15分ほど、下り坂を下りていくとあります。
古くから存在を知られている歴史ある滝で、初夏には滝まつりが開催されるとか。
〒859-2215 長崎県南諫早市西有家町長野
女夫木の大スギ(諫早市)|県民に愛される樹齢700年以上の名木。国の天然記念物


樹齢700年以上。
集落のど真ん中にそびえる国の天然記念物。
電線に囲まれていたり、バスや車が目の前を往来したりと、喧騒の中にありますが、大切に管理されているのがうかがえます。
町の象徴のように見えました。
〒854-0053 長崎県諫早市
生月大魚籃観音(平戸市)|ドライブの暇つぶしにおすすめ?おもしろ立ち寄りスポット


平戸のドライブコースは最高ですが、立ち寄りスポットとして「生月大魚籃観音」がおすすめ。
ドライブしていると、突然ニョッキと観音様が顔をのぞかせている景色が現れ、興味本位で向かってみることにしました。
この日は巨大な観音様の背後から雲が後光のように広がっており、オーラのように威光を放っておりました。
〒859-5704 長崎県平戸市生月町山田免549−5
奥の橋口下の滝(長崎県佐世保市)|多くの人に知って欲しい隠れた絶景穴場スポット


『九州の滝100の絶景(3)』(熊本広志著)の1ページ目を飾る、隠れた穴場スポットの代表格です。
本書を読むと、著者の熊本氏も大のお気に入りの滝のよう。
案の定、期待通りの滝でした。
秘境感抜群で、多くの人に知って欲しい絶景スポットです。



〒859-6414 長崎県佐世保市世知原町矢櫃25−2
藤山神社の大フジ(佐世保市)|4月・5月の開花シーズンがおすすめ!藤で有名な名物スポット


藤が有名な神社で、毎年4月下旬から5月の連休頃まで、藤が咲き誇ります。
私が訪問したのは確か5月頭で、7分咲きくらいでした。
樹齢600年を超える大藤は長崎県指定天然記念物でもあり、フジも凄いですが木の幹も圧巻です。
〒857-0114 長崎県佐世保市小舟町120
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
その他、47都道府県のおすすめスポット紹介ブログはメニューの「旅スポットを探す」からご覧いただけます。


















SNS情報(Instagram・Twitter)
Instagram(@_trip_travel_journey_)では、定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどをさらに幅広く発信中です。
気になることがありましたら、コメント・DM・タグ付けなど、お気軽にご連絡ください!
旅行の参考になったという方は、いいね・フォロー・保存してくれたら嬉しいです!
Twitterはこちら▶(@esorablog)