”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは大分県です。

- 大分県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 中部エリア(湯布院・別府・杵築・臼杵・津久見エリア)
- 別府地獄めぐり(別府市)温泉街の絶対外せない観光名所。ゆらり絶景温泉旅
- 鬼石坊主地獄(大分県別府市)
- 海地獄(大分県別府市)
- かまど地獄(大分県別府市)
- 鬼山地獄(大分県別府市)
- 白池地獄(大分県別府市)
- 鉄輪温泉(大分県別府市)
- みはらし坂(大分県別府市)
- 血の池地獄(大分県別府市)
- 龍巻地獄(大分県別府市)
- 内成棚田(大分県別府市)
- 旅の図書館(由布市)
- 狭霧台(大分県由布市)
- 湯布院院温泉展望地(大分県由布市)
- 金鱗湖(由布市)
- 金鱗湖 水上鳥居(天祖神社)(大分県由布市)
- どんぐりの森 由布院店(由布市)
- 湯布院昭和館(由布市)
- 若がえる神社(大分県由布市)
- 湯けむり展望台(大分県別府市)
- グローバルタワー(大分県別府市)
- 湯平温泉(大分県由布市)
- 酢屋の坂 サンドイッチ型城下町(杵築市)江戸時代の歴史を感じる絶景坂。必見の旅行スポット
- 志保屋の坂(塩屋の坂)(大分県杵築市)
- 飴屋の坂(大分県杵築市)
- 杵築城展望台(大分県杵築市)
- 臼杵石仏(大分県臼杵市)
- 八幡奈多宮一ノ鳥居(大分県杵築市)
- 羽門の滝(大分県杵築市)
- るるパーク(大分農業文化公園)(大分県杵築市)
- 龍昇の滝(大分県)
- 海へと続く線路(大分市)
- 明礬地獄(大分県別府市)
- 由布川渓谷(大分県由布市)
- 男池湧水群(由布市)
- 岩を掴む木(男池園地)(大分県由布市)
- 名水の滝(由布市)
- 湯布院フローラルビレッジ(由布市)
- 風連鍾乳洞(臼杵市)突出した鍾乳石が豪華で美しいおすすめ観光スポット
- 油屋熊八の像(大分県別府市)
- 竹瓦温泉(大分県別府市)
- 乙原の滝(大分県別府市)別府温泉巡りの寄り道スポット。苔むした神秘の滝
- 別府タワー(大分県別府市)
- JX金属 関崎みらい海星館(大分県大分市)
- 柞原八幡宮(大分県大分市)
- 北部エリア(国東半島・中津・宇佐エリア)
- 両子寺 仁王(国東市)森林浴も楽しいパワースポット。国東半島一のおすすめなお寺
- 熊野磨崖仏(豊後高田市)国内最古の摩崖仏。歴史好きにはたまらない名物スポット
- 青の洞門(大分県中津市)
- 青の洞門対岸のネモフィラ(大分県中津市)
- 耶馬渓(中津市)
- 宇佐神宮(宇佐市)テレビのクイズ番組で度々登場!日本屈指の最強パワースポット
- 龍岩寺 奥院礼堂(大分県宇佐市)
- 奈多落としの滝(鉈落としの滝)(大分県宇佐市)
- 田染荘小崎の棚田展望台(大分県)
- 真玉海岸(豊後高田市)国東半島の夕日の絶景海岸。子供から大人まで楽しめる遊びスポット
- 東椎屋の滝(宇佐市)九州華厳と命名された宇佐一番の美瀑。渓谷の美しさも魅力
- 岳切渓谷 大飛の滝(大分県宇佐市)超激レアスポット!行けそうで行けない渓谷最奥部の秘境滝
- 元宮磨崖仏(大分県豊後高田市)
- 高山寺(西叡山)(大分県豊後高田市)
- 余の滝(宇佐市)
- 西部エリア(九重・玖珠・日田エリア)
- 白水の滝(大分県竹田市)
- やまなみハイウェイ展望台(大分県/九重町)
- やまなみハイウェイ(九重町)
- 筋湯温泉のジブリ苔アート(大分県/九重町)
- 桜滝(大分県日田市)大分県の代表滝に大抜擢!テレビで紹介された名物滝
- 観音の滝(大分県日田市)
- 老野湧水の滝(竹田市)
- 日田 進撃の巨人 大山ダム銅像(大分県日田市)
- 天空のプロムナード(大分県竹田市)
- 豊後森機関庫公園(大分県/玖珠町)
- 山浦早水の棚田(大分県/玖珠町)
- 相生の滝(大分県/九重町)
- 仙洞の滝(九重町)ライダー・車ドライブ旅の立ち寄りスポット。大分県の小さなナイアガラ
- 九重“夢”大吊橋(大分県/九重町)カップルデートに最適?高所好きのためのおもしろスポット
- タデ原湿原(大分県玖珠郡)トトロが出そうな場所?隠れジブリスポット
- 魚住の滝(大分県竹田市)
- 音無井路十二号円形分水(大分県竹田市)
- 鎧淵の滝(大分県竹田市)
- ひいばちの滝(大分県竹田市)
- 神原渓谷 御社の滝(大分県竹田市)
- 祖母山一合目の滝(曉嵐の滝)(大分県竹田市)
- 清滝(大分県竹田市)
- 狸穴の滝(大分県竹田市)
- 白水溜池堰堤(白水ダム)(大分県竹田市)
- 米賀の滝(大分県竹田市)
- 明正井路 一号幹線一号橋(第一石拱橋)(大分県竹田市)
- 小松地獄(大分県/九重町)白いモヤが沸きだす温泉地帯の穴場スポット
- 黄牛の滝(大分県竹田市)インスタ映えする写真を撮影しよう!幻想的なフォトスポット
- 九酔渓(大分県/九重町)11月の秋の紅葉がベストシーズン。温泉地帯の渓谷美
- 南部エリア(佐伯・豊後大野エリア)
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 大分県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
大分県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


大分県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
大分県は、「中部エリア(湯布院・別府・杵築・臼杵・津久見エリア)」「北部エリア(国東半島・中津・宇佐エリア)」「西部エリア(九重・玖珠・日田エリア)」「南部エリア(佐伯・豊後大野エリア)」の4つのエリアで構成されています。
中部エリア(湯布院・別府・杵築・臼杵・津久見エリア)
中部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
大分市 別府市 杵築市 由布市 臼杵市 津久見市 日出町
別府地獄めぐり(別府市)温泉街の絶対外せない観光名所。ゆらり絶景温泉旅


湯けむりがあちらこちらで上がり、独特な温泉のにおいが立ち込める街、別府。
温泉も良いですが、是非 地獄めぐりもご堪能いただきたいところです。
地獄の種類は豊富で、熱湯、熱泥、噴気、ワニなど多彩にあります。
どの地獄も色合いや特徴が違っており、違った楽しみポイントを持っています。
極楽気分でゆらり絶景旅ができる観光名所です。
〒874-0041 大分県別府市鉄輪



鬼石坊主地獄(大分県別府市)


灰色の熱泥が泡を立てながら湧き上がる珍しい温泉地獄。
泥が沸騰してできる丸い泡が坊主頭のように見えることから、この名前がつけられました。
地獄のような熱気を感じられる一方で、そのユニークな動きにはどこか癒される雰囲気もあります。
併設の温泉施設「鬼石の湯」では、実際に温泉を楽しむこともできます。
〒874-0000 大分県別府市鉄輪559−1
海地獄(大分県別府市)


別府地獄めぐりの中でも最も美しいと言われる名所で、コバルトブルーの水面が特徴です。
約1,200年前に鶴見岳の噴火によって生まれたとされ、泉温は98℃にも達します。
敷地内には足湯や売店もあり、温泉たまごなどの名物も楽しめます。
また、夏の時期には池でオオオニバスの葉に乗る体験ができ、小さな子どもなら水面に広がる巨大な葉の上に乗ることが可能です。
〒874-0045 大分県別府市鉄輪559−1
かまど地獄(大分県別府市)




6つの異なる地獄が集まり、ユニークな温泉地。
それぞれの池で色や特徴が異なり、赤や青、白い湯煙など幻想的な景色を楽しめます。
温泉の蒸気を使った足湯や蒸し料理の体験コーナーもあり、観光客に人気のスポットです。
また、アニメ『鬼滅の刃』の世界観を思わせることから、ファンの間で「物語の構想になっている」と聖地として話題に。
特に、地獄の蒸気が立ちこめる光景や鬼にまつわる演出が、作品を瞬時に思い出させて人気を集めています。
〒874-0840 大分県別府市鉄輪621
鬼山地獄(大分県別府市)




「ワニ地獄」とも呼ばれ、日本で最初にワニが飼育された温泉地です。
地熱を利用して約80頭ものワニが飼育されており、その迫力満点の姿を間近で観察できます。
特にエサやりの時間には、ワニたちが活発に動き、迫力ある光景を楽しめます。
ちょっぴり怖いけど、ワニ好きや動物好きには必見のスポットです。
〒874-0041 大分県別府市鉄輪625
白池地獄(大分県別府市)


名前のとおり乳白色の温泉が特徴の地獄で、時間とともに水の色が変化する神秘的な温泉です。
温泉の周囲には日本庭園が広がり、落ち着いた雰囲気の中で楽しめます。
また、園内にはピラルク(世界最大級の淡水魚)が飼育されている水族館もあり、温泉とともに珍しい生き物も観察できます。
〒874-0041 大分県別府市鉄輪283−1
鉄輪温泉(大分県別府市)


別府八湯のひとつで、湯けむりが立ちのぼる温泉街の風情が魅力。
昔ながらの温泉宿が並び、「地獄蒸し料理」が楽しめるのも特徴です。
温泉の蒸気を利用した蒸し風呂や、共同浴場、足湯などが充実しており、歩いているだけでも温泉の魅力を存分に感じられるスポットです。
〒874-0041 大分県別府市鉄輪779
みはらし坂(大分県別府市)


別府・鉄輪温泉にある坂道で、温泉街らしい風情を楽しめるスポットです。
坂を上ると、湯けむりが立ちのぼる幻想的な景色が広がります。
特に朝や夕方には、湯けむりがゆらめく美しい光景が見られ、別府ならではの風情を感じることができます。
散策しながら、温泉街の歴史と風情を楽しめるスポットです。
〒874-0041 大分県別府市 県道 218 号線
血の池地獄(大分県別府市)


日本最古の天然地獄で、赤い温泉が特徴的な観光スポットです。
鉄分を多く含むため、このような赤い色になっており、地獄らしい雰囲気を醸し出しています。
併設の足湯では、血の池地獄の温泉を実際に体験することも可能です。
また、ここでしか買えない「血の池軟膏」も人気のお土産です。
〒874-0016 大分県別府市野田778
龍巻地獄(大分県別府市)


間欠泉が見られる珍しい地獄で、一定の時間ごとに温泉が噴き出す様子を観察できます。
約30〜40分おきに熱湯が空高く噴き上がる光景は圧巻です。
ほかの地獄とは異なり、自然の力をダイナミックに感じられるスポットで、観光の締めくくりにもおすすめです。
〒874-0016 大分県別府市野田782
内成棚田(大分県別府市)


昔ながらの美しい棚田が広がる棚田。
四季折々の風景が楽しめる場所です。
特に田植えや稲刈りの季節には地元の農作業風景とともに訪れる人々の目を楽しませます。
静かな山間に位置し、心落ち着く自然の息吹を感じられます。
周辺の田園風景と相まって、日本の原風景ともいえる穏やかな時間が流れています。
春の新緑や秋の黄金色の稲穂は特に見どころです。
写真愛好家にも人気が高いスポットとして知られています。
休日の散策にぴったりの場所です。
〒879-5551 大分県別府市内成2243
旅の図書館(由布市)




観光客向けの情報提供をしている由布市ツーリストインフォメーションセンター内の2階にあります。
軽く休憩するための場所と言った感じで小さく所蔵数も少ないですが、木造の美しさを満喫しながら旅の疲れを癒してくれます。
海外観光客にとっても旅の良い思い出になりそう。
私にとっては湯布院観光で絶対に外せない場所です。
〒879-5114 大分県由布市湯布院町川北8−5
狭霧台(大分県由布市)


標高約680mの高さから由布院の町並みが一望できる展望スポット。
大分県在住の知り合いが一押ししていたので訪問しましたが、納得の景観が待っていました。
ドライブコースの経由地点でもあるため、展望所よりも休憩場所として活用している人の方が多い印象でした。
展望所の後ろも必ず見ましょう。
背後の由布岳の風景は見事なものです。
新緑のシーズンは若葉が鮮やかで、山の形も整っておりかっこよく、目の保養となりました。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1946−14
湯布院院温泉展望地(大分県由布市)


湯布院温泉街からもアクセスしやすい人気の展望スポット。
由布岳の絶景を望める狭霧台にあります。
澄んだ空気の中、由布岳を背景に広がる風景や温泉街の様子が一望できます。
四季折々の景色が楽しめ、特に新緑シーズンは多くの観光客で賑わいます。
湯布院観光の定番スポットとしても人気が高いです。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上
金鱗湖(由布市)


由布院を代表する観光スポットの一つである美しい湖。
湖面がまるで鱗のように輝くことからその名がつけられました。
朝霧が立ち込める時間帯には、幻想的な景色が広がり、多くの観光客やカメラマンが足を運びます。
湖畔には遊歩道が整備されているのに加え、温泉旅館やカフェもあり、ゆったりとした時間を過ごすのにも最適な環境です。
四季折々の風景が楽しめる場所としても有名で、私が訪れた秋は紅葉が鮮やかで心癒されました
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1561−1
金鱗湖 水上鳥居(天祖神社)(大分県由布市)


湯布院の自然を象徴する金鱗湖の湖畔に立つ朱色の鳥居。
天祖神社の一部であり、水面に浮かぶような姿が印象的です。
湖の底からは温泉と冷泉が湧き出しており、霧が立ち上る早朝には幻想的な光景が広がります。
霧に包まれた鳥居はまさに絶景で、訪れる人々の心に深く残ります。
湖畔にはベンチもあり、水面のきらめきや鳥のさえずりを感じながら、静かなひとときを過ごすことができます。
神社の小さなお社に手を合わせ、湯布院の自然と信仰が調和した空間に身を委ねるのもおすすめです。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上156−1
どんぐりの森 由布院店(由布市)


由布院の名物ストリート「湯の坪街道」にあります。
昭和の街並みを彷彿とさせるような景観の中にあり、ジブリの世界観と調和しており、癒しと楽しさを与えてくれます。
記念写真を撮る場所もあるので、旅の思い出にも是非立ち寄っていただきたいです。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上3019−1
湯布院昭和館(由布市)






大分県湯布院にある昭和時代の雰囲気を再現したテーマパーク。
昭和の街並みや生活用品が展示されており、訪れる人々に懐かしい思い出や新鮮な驚きを提供します。
館内には当時の駄菓子屋や喫茶店も再現されており、昭和時代の文化や生活を体感できます。
子供から大人まで楽しめる施設で、家族連れやカップルにも大人気。
実際にパチンコや射的をして遊べます。
昭和のレトロな世界にタイムスリップして、心温まるひとときを過ごしたい方にぴったりです。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1479−1
若がえる神社(大分県由布市)


湯布院の町はずれにひっそりと佇む、小さな緑の神社。
“若返る”と“カエル”をかけた名前にちなんで、境内はカエルのモチーフでいっぱいです。
ちょっとした高台にあり、「こんなところに?」と思うような場所にあるにもかかわらず、カエル好きの間では密かな人気スポット。
健康や若返りを願う参拝者が全国から訪れます。
社は小さいながらも、ユーモアと信仰心が同居するどこか温かい空気に包まれており、旅の合間の立ち寄りにもぴったりです。
〒879-5103 大分県由布市湯布院町川南370−1
湯けむり展望台(大分県別府市)


別府温泉の象徴ともいえる「湯けむり」の景色を一望できる展望スポット。
別府の街並みに立ちのぼる白い湯けむりは、どこか懐かしさを感じさせる風景です。
特に夜にはライトアップされ、幻想的な夜景が楽しめます。
昼と夜で異なる表情を見せるので、時間を変えて訪れるのもおすすめです。
〒874-0041 大分県別府市鉄輪8組
グローバルタワー(大分県別府市)


別府国際観光港近くにある展望スポットで、高さ125mのタワーから別府の街並みや別府湾を一望できます。
展望デッキはガラス張りになっており、まるで空中に浮かんでいるような感覚を味わえます。
特に夕暮れ時や夜景が美しく、ロマンチックな雰囲気を楽しめるスポットです。
〒874-0828 大分県別府市山の手町12−1
湯平温泉(大分県由布市)


江戸時代から続く歴史ある温泉地で、石畳の坂道が特徴的な温泉街。
ノスタルジックな雰囲気が漂い、散策するだけでも心が癒されます。
温泉は「美肌の湯」としても知られ、湯治場としても人気があります。
昔ながらの温泉街で、のんびりとした時間を過ごしたい方にぴったりのスポットです。
〒879-5112 大分県由布市湯布院町湯平356−1
酢屋の坂 サンドイッチ型城下町(杵築市)江戸時代の歴史を感じる絶景坂。必見の旅行スポット


石畳や街並みが江戸時代を感じさせてくれる、日本で唯一のサンドイッチ型城下町。
酢屋の坂は杵築の歴史が詰まった道で、絶景の坂道として県民に親しまれています。
杵築には多くの坂が存在しますが、酢屋の坂がダントツの一番です。
杵築の街で坂道めぐりをして見比べるのも楽しいです。
〒873-0001 大分県杵築市杵築



志保屋の坂(塩屋の坂)(大分県杵築市)


北台武家屋敷から南台武家屋敷へと続く、石畳の美しい坂道。
城下町・杵築の象徴的な景観の一つで、写真愛好家にも人気があります。
両脇には白壁の武家屋敷が並び、まるで江戸時代に迷い込んだかのような情緒が漂います。
上り下りするたびに、異なる角度から歴史ある町並みを楽しめます。
時間帯によっても光の表情が変わり、訪れるたびに異なる美しさに出会えます。
周辺には土産物店やカフェも点在しており、散策の合間にひと息つくこともできます。
〒873-0001 大分県杵築市杵築
飴屋の坂(大分県杵築市)


杵築市の城下町にある歴史ある坂道で、江戸時代の風情が色濃く残る名所です。
石畳の坂道が特徴的で、両側には白壁の武家屋敷が立ち並びます。
坂の名前は、かつてここに飴を売る店があったことに由来しており、どこか懐かしさを感じる風景が広がります。
着物を着て散策すると、より一層雰囲気を楽しめるスポットです。
〒873-0001 大分県杵築市杵築
杵築城展望台(大分県杵築市)


城下町の風情が残る杵築市にある展望スポット。
標高約30メートルの丘の上に位置し、城下町や別府湾を一望できる美しい景色が広がります。
江戸時代の面影が残る町並みと自然のコントラストが魅力で、特に晴れた日には遠くまで見渡すことができ、絶景が楽しめます。
城好きや歴史ファンにもおすすめのスポットです。
〒873-0002 大分県杵築市南杵築185
臼杵石仏(大分県臼杵市)


国宝にも指定されている、大分県臼杵市を代表する歴史的な石仏群。
平安時代から鎌倉時代にかけて彫られたとされ、90体以上の仏像が岩肌に刻まれています。
自然の中に静かに佇む姿は、厳かな雰囲気を漂わせています。
特に阿弥陀如来坐像は美しさと風格を兼ね備え、多くの参拝者の目を引きます。
四季折々の景色と石仏の調和も見事です。
心静かに仏像を見つめながら、歴史と信仰に触れるひとときを過ごせます。
夜間ライトアップが行われる時期もあり、幻想的な空間を体験できます。
歴史や文化に興味のある方には必見のスポットです。
〒875-0064 大分県臼杵市深田804−1
八幡奈多宮一ノ鳥居(大分県杵築市)


国東半島にある由緒ある神社の入り口に立つ歴史的な鳥居。
海の近くに位置しており、潮の満ち引きによって異なる風景を楽しめるのが特徴です。
特に夕暮れ時には、美しい夕日と鳥居が織りなす幻想的な景色が広がり、写真映えするスポットとしても人気があります。
歴史を感じながら、静かで神秘的な雰囲気を堪能できます。
〒873-0032 大分県杵築市奈多
羽門の滝(大分県杵築市)


落差約12mの優美な滝で、豊かな森の中を流れ落ちる水の音が心地よく響き、訪れる人々を癒してくれます。
周囲は静寂に包まれ、自然と向き合う穏やかな時間を過ごせます。
春には新緑、秋には紅葉に彩られ、季節ごとに異なる表情を楽しめます。
水量が多い日は迫力ある流れが見られ、見応えも十分。
地元の人々に大切にされてきた、隠れた名所のひとつです。
駐車場から歩いてすぐの距離も魅力的。
時間を忘れて眺めたくなるような、心落ち着くスポットです。
〒879-1306 大分県杵築市山香町大字野原
るるパーク(大分農業文化公園)(大分県杵築市)


農業や大自然をテーマにした広大な公園。
四季折々の花々やくだもの、動物とふれあいながら楽しむことができる、家族連れにおすすめのスポットです。
るるパークの中でも特に人気の花はと言うと、ネモフィラとコキアです。
私はネモフィラのシーズンに行きましたが、一面の青の絨毯に心が震えました。
ネモフィラの見頃は、例年3月下旬から4月下旬ごろです。
コキアの見頃は、例年9月下旬から10月中旬ごろです。
〒879-1312 大分県杵築市山香町大字日指1−1
龍昇の滝(大分県)




街中にある手掘りの隧道奥の秘境滝。
トンネルの中から覗く滝は見事で、洞窟の中から臨む気分です。
滝も見慣れない特殊な形状で、濃く記憶に残ります。
アクセスは近くのLAWSONの端っこに案内板があり、それを目印にするとたどり着くことができます。
10分未満で来ることができますが、足元はあまり良くなく坂道も下るため、気をつけて訪問しましょう。
〒879-5413 大分県由布市庄内町大龍
海へと続く線路(大分市)


海に伸びる線路がエモいと一躍、SNSで話題になりましたね。
青い海と空との境目へ、海岸線に向かって走る線路がまさに絶景。
映画「千と千尋の神隠し」で登場した幻想風景が広がる名物スポットです。
人気の少ない場所にあることも相まって、俗世間から距離を置きたくなった時に来たくなるような場所でもあります。
夕焼けや夕陽も綺麗でしょうから、次回は夕刻に来たいです。
〒879-2201 大分県大分市佐賀関
明礬地獄(大分県別府市)


おんせん県“大分県”の地獄スポット。
有名な「べっぷ地獄めぐり」コースには含まれていない温泉地獄ですが、大分地獄ランキングでは常に上位を維持しています。
ゴールデンウィークに行きましたが、明礬地獄の目の前にある岡本屋売店の「岡本屋 地獄蒸しプリン」目当てで渋滞を引き起こしていました。
明礬地獄だけが目当てならば、近くの空きスペースに車をとめて歩いて来る方がイージーです。
温泉地獄としては小規模ですが、名物“湯の花”や足湯などがあり、景色も良好で楽しく過ごすことができます。
〒874-0843 大分県別府市明礬
由布川渓谷(大分県由布市)




美しいV字谷の渓谷となっており、丸みを帯びた滑らかな壁には薄いレースのような滝がいくつも注いでいます。
「東洋のチロル」と呼ばれるほどで、美しさを自慢としている渓谷です。
渓谷の流れも比較的穏やかであるため、超軽量ボートに乗っての渓谷探検や、キャニオニングで沢下りするアクティビティも人気です。
水害の影響でしばらく通行止めとなっていましたが、別ルートを開通させ訪問可能となりました。
今は新感覚で散策できるようになっています。
〒879-5525 大分県由布市挾間町朴木
男池湧水群(由布市)


日本名水百選にも選定されている、由布市近くの湧水スポット。
原生林の中にあり、美しい自然景観と清流が広がる観光名所です。
名水地だけあり水汲みに来ている方も大勢いました。
絶えず青く澄んだ水が湧き出ており、味もミネラル豊富でひんやり冷たくおいしいです。
名水の絶景であること以外にも「石を抱いたブナの木」が有名で、こちらを目当てに訪れる方もいるようです。
〒879-5423 大分県由布市庄内町阿蘇野
岩を掴む木(男池園地)(大分県由布市)


男池園地内にある名物スポット。
奇妙な形状で自然の力強さを感じさせます。
岩に根を張る木の姿は生命力に満ち溢れ、訪れる人の興味を引きます。
周囲の緑豊かな森の中で静かに佇み、散策の途中に立ち寄るのにぴったりの場所です。
男池の清らかな水と合わせて、自然の神秘を肌で感じられます。
森林浴を楽しみたい方にもおすすめ。
季節によって変わる景色も魅力的です。
〒879-5423 大分県由布市庄内町阿蘇野
名水の滝(由布市)


男池湧水群からあふれ出た水が流れる落差10mの滝。
水の清涼さはもちろんですが、景観もどの角度から見ても美しいものでした。
男池湧水群の湧水量は1日に約2万tを誇ると言われているだけあり、晴れ続きの日に行きましたが見事な水量を保っていました。
男池湧水群とセットで訪れるべき穴場スポットです。
〒879-5423 大分県由布市庄内町阿蘇野
湯布院フローラルビレッジ(由布市)




大分でプチ海外旅行気分が味わえると評判の場所。
小規模ではありますが、世界に誇れる美しい村です。
建物は全てショップとなっており、日本で人気の童話やキャラクターの商品が目白押しとなっています。
ハロウィンやクリスマスなど、定期的にイベントも開催しているため、何度行きたくなってしまいます。
人気すぎて混雑しているため、ゆっくり写真を撮りたい方や寛ぎたい方は早い時間での訪問がおすすめです。
〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1503−3
風連鍾乳洞(臼杵市)突出した鍾乳石が豪華で美しいおすすめ観光スポット


大分観光といえば、温泉や地獄めぐりが有名ですが、鍾乳洞めぐりもおすすめ。
風連鍾乳洞は鍾乳石が美しいと評判の鍾乳洞です。
恐竜の口の中みたいに、上からも下からもギザギザした鍾乳石が突き出ていおり大迫力です。
大分県の鍾乳洞ですと、他には稲積水中鍾乳洞が有名です。
〒875-0351 大分県臼杵市野津町大字泊1632
油屋熊八の像(大分県別府市)


別府駅前にある観光名所で、「別府温泉の父」とも称される油屋熊八を称えた銅像です。
油屋熊八は、別府温泉を全国に広めた実業家で、その功績を讃えて駅前に銅像が建てられました。
像の前には「手湯」も設置されており、観光の合間に気軽に温泉を楽しむことができます。
別府を訪れた際には、ぜひ立ち寄りたいスポットです。
〒874-0935 大分県別府市駅前町12−13
竹瓦温泉(大分県別府市)


明治12年創業の歴史ある温泉施設で、レトロな建築が魅力です。
別府温泉の中でも特に風情があり、地元の方にも親しまれています。
名物は「砂湯」で、温かい砂に全身を包まれることで、体の芯から温まることができます。
観光客だけでなく、地元の方々にも愛される名湯です。
〒874-0944 大分県別府市元町16−23
乙原の滝(大分県別府市)別府温泉巡りの寄り道スポット。苔むした神秘の滝


九州の滝は300本ほど見てきましたが、個人的に かなり上位にランクインしている滝。
別府温泉近くに、こんなに素晴らしい滝があるなんて、驚きました。
滝への入り口は、アミューズメントパーク「別府ラクテンチ」の駐車場近くにあります。
温泉や地獄めぐりの寄り道に打ってつけの場所です。
〒874-0000 大分県別府市別府



別府タワー(大分県別府市)




昭和32年に建てられた歴史ある展望タワーで、別府のシンボルのひとつ。
地上100mの展望台からは、別府湾や市街地の美しい夜景を一望できます。
昼間も景色が美しいですが、特に夜景がロマンチックでおすすめです。
温泉街の灯りがきらめく幻想的な風景を楽しめます。
〒874-0920 大分県別府市北浜3丁目10−2 別府タワー
JX金属 関崎みらい海星館(大分県大分市)


大分市佐賀関に位置する体験型の海洋・宇宙科学施設。
天体望遠鏡を備えた展望室からは、豊後水道の絶景が望めます。
館内では星や宇宙に関する展示が楽しめ、子どもから大人まで幅広い層に人気があります。
夕暮れ時には海と空の幻想的なコントラストが広がります。
海洋や宇宙への好奇心を刺激してくれるスポットです。
観光と学びが融合したユニークな体験が魅力。
デートや家族旅行の立ち寄り先にも最適です。
〒879-2201 大分県大分市佐賀関4057−419
柞原八幡宮(大分県大分市)


由緒ある神社で地域の守り神として親しまれています。
境内には古木が立ち並び、歴史の重みを感じさせます。
祭礼や行事も盛んに行われ、地元の人々に愛されています。
朱塗りの社殿は美しく、写真映えするスポットでもあります。
初詣や季節の行事に訪れる人も多いとのこと。
〒870-0808 大分県大分市八幡987
北部エリア(国東半島・中津・宇佐エリア)
北部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
中津市 宇佐市 豊後高田市 国東市 姫島村
両子寺 仁王(国東市)森林浴も楽しいパワースポット。国東半島一のおすすめなお寺


森林浴できるほど広大なお寺で、「全国森林浴の森百選」にも選ばれています。
広大すぎて、入り口がどこか、ちょっと迷いました。
仁王がいる場所が一番の見どころであり、正しいスタート地点です。
奥の院は子宝参りのパワースポットとしても有名です
〒873-0356 大分県国東市安岐町両子1548
熊野磨崖仏(豊後高田市)国内最古の摩崖仏。歴史好きにはたまらない名物スポット


国東半島と言えば磨崖仏巡りが有名。
その代表格なのが熊野磨崖仏。
2体の太古の神仏が岩壁に掘られた国内最古の磨崖仏で、しかも最大規模。
考古学的にも最重要のようです。
鳥居から熊野磨崖仏まで続く100段もの石段は、昔、鬼が一晩で築いたと伝えられています。
〒879-0853 大分県豊後高田市田染平野2546−3



青の洞門(大分県中津市)


大分県中津市にある歴史と自然が融合した名所。
江戸時代、僧・禅海が30年の歳月をかけて鑿(のみ)と槌のみで掘り開いたとされる、手掘りのトンネルが今も残っています。
洞門の横には山国川が流れ、周囲の美しい渓谷美と相まって、幻想的な雰囲気を楽しめます。
春にはネモフィラが咲き誇り、秋には紅葉と渓谷の風景が見事に調和するため、四季折々の景観が魅力のスポットとしても知られています。
見頃:11月中旬(紅葉)
〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木
青の洞門対岸のネモフィラ(大分県中津市)


耶馬渓を代表する観光地として有名な「青の洞門」の対岸にあるネモフィラ畑。
橋を渡ってすぐなので、ネモフィラシーズンなら立ち寄り必至です。
ピーク期には、青の絨毯目当てに写真愛好家も多く足を運ぶと聞きます。
背景にそびえる競秀峰が見事なアクセントとなっており、他のネモフィラ畑ではまず撮れない組み合わせのシーンが広がっています。
ネモフィラの見頃は、例年4月下旬から5月上旬ごろです。
〒871-0202 大分県中津市本耶馬渓町曽木
耶馬渓(中津市)


大分県中津市にある名勝地で、美しい渓谷と奇岩が織りなす絶景が広がるエリアです。
特に「青の洞門」や「一目八景」といった観光スポットが有名で、四季を通じて美しい景観を楽しめます。
秋の紅葉シーズンには、色とりどりの紅葉が渓谷を彩り、多くの観光客が訪れます。
ドライブコースとしても人気があり、自然の美しさを堪能できるスポットです。
紅葉の見頃:11月上旬〜11月下旬
〒871-0201 大分県中津市
宇佐神宮(宇佐市)テレビのクイズ番組で度々登場!日本屈指の最強パワースポット


全国に約44,000社ある八幡宮の総本社であり、「日本三大八幡宮」の一つ。
有名なお寺でありテレビでも良く紹介されています。
石畳の階段も人気で、全国屈指のパワースポットとして人気を博しています。
参拝方法は手順通りに行うと願いが叶うとか。
〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859
龍岩寺 奥院礼堂(大分県宇佐市)


宇佐市院内町の静かな山あいに佇む古刹。
日本三大投入堂のひとつにも数えられる名刹です。
本堂からさらに山道を登ると、岩窟に張りつくように建てられた奥の院礼堂が現れます。
鎌倉時代に建てられた木造建築で、県内に現存する唯一のものとして貴重な文化遺産です。
古より信仰を集めてきたパワースポットとしても知られ、訪れる人々に静寂と神聖さを感じさせてくれます。
心を整え、深く癒される時間を過ごせる場所です。
〒872-0344 大分県宇佐市院内町大門290−2
奈多落としの滝(鉈落としの滝)(大分県宇佐市)


宇佐市安心院町にある落差5mの小さな滝。
力強く流れ落ちる姿が印象的です。
周囲の自然林に囲まれ、静寂な雰囲気が漂います。
地元では「鉈落としの滝」とも呼ばれ、昔から地域の人々に親しまれてきました。
小さいながらも存在感のある滝で、自然の息吹を感じながらゆったりと過ごせるスポットです。
〒872-0732 大分県宇佐市安心院町板場
田染荘小崎の棚田展望台(大分県)


中世の荘園の面影を色濃く残し、日本の原風景とも呼ばれる美しい田園地帯。
山々に囲まれているため、四季折々の景観が広がり、特に秋の収穫期には黄金色の稲穂が輝きます。
荘園の歴史を伝える遺構も点在しております、歴史好きにもおすすめのスポット。
のどかな風景の中で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
〒872-0459 大分県宇佐市院内町上余
真玉海岸(豊後高田市)国東半島の夕日の絶景海岸。子供から大人まで楽しめる遊びスポット


潮の満ち引きによって、干潟に美しい縞模様を描きます。
夕陽の名所としても知られています。
真玉海岸は「恋叶ロード」上にあり、カップルに人気のスポットです。
夕日を見ながらドライブデートをするには最高のロケーションですね。
春はマテガイ掘りやアサリなどの潮干狩り、夏は海水浴場と、レジャースポットとしても人気の場所。
子供から大人まで楽しめる遊びスポットです。
〒872-1107 大分県豊後高田市臼野5125



東椎屋の滝(宇佐市)九州華厳と命名された宇佐一番の美瀑。渓谷の美しさも魅力


落差85mの大瀑。日本の滝100選にも選ばれています。
同じ宇佐市の西椎屋の滝、福貴野の滝と並んで「宇佐の三瀑」と賞されています。
華厳の滝に似ていることから、九州華厳とも呼ばれています。
滝はもちろん素晴らしいですが、渓谷も見事です。
マイナスイオンたっぷりで、渓谷美を散策して癒しのひと時を過ごすことができます。
〒872-0724 大分県宇佐市安心院町東椎屋



岳切渓谷 大飛の滝(大分県宇佐市)超激レアスポット!行けそうで行けない渓谷最奥部の秘境滝




澄みきった清流の中をジャブジャブ歩くことができる渓谷としてファミリーに人気の岳切渓谷。
実は奥に行くと、大飛の滝が流れています。
ただし、上流からでは行けず、大きく車で回り込んで下流から行かなければなりません。
大飛の滝に着いてびっくり。
まさに秘境でした。
〒872-0471 大分県宇佐市院内町温見



元宮磨崖仏(大分県豊後高田市)


岩肌に刻まれた仏の姿が静かに佇む磨崖仏。
豊後高田市の歴史ある文化財です。
苔むした岩面と仏像の風化が、時の流れを物語っています。
人里離れた山中にひっそりと残され、訪れる人に静寂と神聖さを感じさせます。
周辺は自然に囲まれており、四季の移ろいとともに異なる表情を見せてくれます。
特に新緑や紅葉の季節は、背景との調和が美しく心に残ります。
信仰と自然が共存する風景に、思わず足を止めたくなる場所です。
〒879-0852 大分県豊後高田市田染真中
高山寺(西叡山)(大分県豊後高田市)


古くから修行の地として知られる、山あいに佇む静寂の名刹。
杉木立に囲まれた境内は、訪れる人々の心を穏やかに整えてくれます。
重厚な本堂と石段が、時代を越えて大切に守られてきたことを物語ります。
春の桜、秋の紅葉と季節ごとの彩りも見事で、年間を通じて参拝客が訪れます。
ひとつひとつの建造物や石仏に趣があり、歴史の重みを感じることができます。
山の空気と調和した佇まいは、まるで別世界に迷い込んだかのような感覚を与えてくれます。
日常を離れて、心をリセットする時間にぴったり。
静かに流れる時間を味わいたい方におすすめの場所です。
〒879-0613 大分県豊後高田市小田原140−91
余の滝(宇佐市)


大分県にある美しい滝で、秘境感あふれる景観が魅力。
高さ約20mから流れ落ちる滝は迫力満点で、周囲の緑と幻想的な雰囲気を抱いています。
滝壺の周辺は涼しく、夏には避暑地としても人気。
雨の後など、水量が増えるタイミングで訪れるとより感動が増します。
〒872-0459 大分県宇佐市院内町上余
西部エリア(九重・玖珠・日田エリア)
西部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
日田市 玖珠町 九重町 竹田市
白水の滝(大分県竹田市)




陽目渓谷にある大分県屈指の美瀑。
幾筋もの糸のように流れ落ちる様が優れており、見たあと、しばらく口が空いて塞がりませんでした。
道中にある「母滝」という二条の滝も見事です。
秋が深まると紅葉が色づくことでも知られています。
紅葉の見頃は、例年10月下旬頃から11月上旬ごろです。
〒879-6124 大分県竹田市荻町陽目
やまなみハイウェイ展望台(大分県/九重町)


阿蘇から別府へと続く「やまなみハイウェイ」沿いにある絶景スポット。
標高が高いため、周囲の山々や雄大な自然を一望することができます。
特に秋には紅葉が美しく、ドライブ途中の休憩にも最適です。
天気の良い日には遠くまで見渡せるため、四季折々の景色を楽しめます。
見頃:10月下旬〜11月中旬(紅葉)
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪 やまなみ ハイウェイ
やまなみハイウェイ(九重町)




大分県と熊本県の観光名所を結ぶ絶景ドライブコース。
九州への里帰りの際には由布市か阿蘇市に立ち寄るため、毎回必ず通っています。
阿蘇山や九重連山を一望できる美しい風景が広がっており、四季折々の自然の変化を楽しむことができます。
特に新緑シーズンには一面の鮮やかな緑が山を覆い、ドライブをしながらのリフレッシュはこの上ない贅沢です。
展望スポットは多数ありますが、中でも「狭霧台」からの景色は最高です。
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町田野
筋湯温泉のジブリ苔アート(大分県/九重町)


筋湯温泉は、標高1,000mに位置する歴史ある温泉地で、静かな山間に佇んでいます。
その中で人気なのが、ジブリの世界観を思わせる「苔アート」です。
道路の壁にジブリ作品をモチーフにしたアートが描かれている場所があり、苔と一体化することで独特の風情を感じることができます。
温泉とともに、風情ある街並みを散策してみるのもおすすめです。
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町(33°07’14.8″N 131°11’16.2″E)
桜滝(大分県日田市)大分県の代表滝に大抜擢!テレビで紹介された名物滝


「マツコの知らない世界」で取り上げられ、一躍脚光を浴びた滝。
滝好きとしては、知る人ぞ知る的な立ち位置でも良かったのですが…。
いずれにせよ、とりわけ好きな滝。
近くに駅があり町中にある滝でもあるので、観光や温泉ついでに訪れやすいです。
〒879-4201 大分県日田市天瀬町桜
観音の滝(大分県日田市)


日田市天瀬町にある落差約20mの見応えある滝。
名前の由来は、かつてこの地に観音像が安置されていたことからと言われています。
水量が豊富で、力強く落ちる水が岩肌を洗い流す様子は迫力満点。
滝壺付近はマイナスイオンに包まれ、心地よい涼しさが広がります。
自然の中で静かに佇みながら、日常を忘れて過ごすことができます。
周囲には遊歩道も整備されており、散策にも最適です。
新緑や紅葉の季節には、景色の美しさが一層引き立ちます。
訪れるたびに異なる魅力に出会える場所です。
〒879-4122 大分県日田市天瀬町合田
老野湧水の滝(竹田市)


大分県由布市にある隠れた名瀑。
湧水が流れ落ちる美しい滝で、清らかな水と周囲の緑が織りなす幻想的な雰囲気が魅力です。
滝壺の水は透き通るような青色をしており、訪れる人々を魅了します。
観光地としては比較的静かで、自然の中で心を落ち着けたい方におすすめのスポットです。
〒878-0204 大分県竹田市久住町大字久住
日田 進撃の巨人 大山ダム銅像(大分県日田市)


漫画「進撃の巨人」の連載10周年記念プロジェクトで誕生した観光スポット。
今にもダムの上から大型巨人が、顔をひょっこり出してきそうな緊迫感がありました。
普通のダムですが、銅像を数体置くだけで、こんなにも驚愕の名所になってしまうとは。
他にも大人気キャラ「リヴァイ兵士長」の銅像が、日田駅前の広場に置かれています。
併せて訪問すればコンプリートです。
〒877-0201 大分県日田市大山町西大山2991
天空のプロムナード(大分県竹田市)


2.6kmに渡って芝生歩道が整備されており、絶景ウォークができる場所として知られていますが、ドライブも気分最高です。
真冬に行きましたが、黄金色の久住高原は哀愁が漂っていてエモかったです。
連休でしたが往来する車が少なく、気持ち良くドライブすることができました。
〒878-0201 大分県竹田市久住町大字久住
豊後森機関庫公園(大分県/玖珠町)




蒸気機関車の扇形機関庫がある公園です。
機関庫の割れた窓ガラスや荒廃した機関庫内の様子を見ていると、ノスタルジックな気分を掻き立てられます。
良い退廃美を演出していました。
公園内には「機関庫ミュージアム」があり、機関車好きの大人から乗り物好きのお子様まで楽しむことができます。
車は、豊後駅に駐車しましょう。
2時間以内の場合は無料となります。
〒879-4405 大分県玖珠郡玖珠町帆足36−15
山浦早水の棚田(大分県/玖珠町)


昔ながらの美しい農村風景が広がる棚田スポット。
四季折々の変化が楽しめ、特に秋の収穫時期は黄金色の稲穂が風に揺れ、訪れる人々を魅了します。
静かな山間に広がる段々畑は、写真愛好家にも人気です。
地域の伝統的な農法が今も大切に守られています。
棚田の合間には小川が流れ、涼やかな音が心地よく響きます。
自然との調和を感じられる貴重な場所で、訪れる際は周辺の散策もおすすめです。
〒879-4332 大分県玖珠郡玖珠町山浦
相生の滝(大分県/九重町)


落差7mの穏やかな滝で、玖珠郡九重町の自然豊かな環境にあります。
周囲は緑に包まれ、心地よい水音が響く静かな場所です。
ハイキングコースの途中に位置し、訪れる人の癒しの場となっています。
季節によって様々な表情を見せ、特に雨上がりの水量が豊かな時は迫力があります。
自然観察や写真撮影にも適したスポットです。
〒879-4722 大分県玖珠郡九重町
仙洞の滝(九重町)ライダー・車ドライブ旅の立ち寄りスポット。大分県の小さなナイアガラ


同じ大分県の滝100選の滝「原尻の滝」をコンパクトにしたような滝。
東洋の小さなナイアガラの滝とでも言いましょうか。
大分県は、地層がガクッと円上に陥没した滝やスポットが多く、独特な地形をしている印象です。
〒879-4723 大分県玖珠郡九重町町田
九重“夢”大吊橋(大分県/九重町)カップルデートに最適?高所好きのためのおもしろスポット


歩道専用の吊橋として『日本一の高さ』を誇ります。
是非、天空の散歩を楽しみましょう。
吊橋ということで、ぐらぐら揺れるのかと思いきや、頑丈なので ほとんど揺れません。
橋の上からは鳴子川渓谷の景観と滝100選の「震動の滝」が見れます。
景色が素晴らしい観光スポットです。
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野1208
タデ原湿原(大分県玖珠郡)トトロが出そうな場所?隠れジブリスポット


大分県・九重にある湿原で、ラムサール条約の登録湿地でもあります。
私はススキゾーンしか散策しませんでしたが、森林ゾーンもあり、何でもトトロが住んでそうな森を抜けていくとか。
次回、リベンジですね。
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野255−33
魚住の滝(大分県竹田市)


落差約5mと小ぶりながらも豪快に水が流れる印象的な滝。
市街地からほど近い場所にあり、気軽に自然を感じられる穴場スポットとして知られています。
滝の周辺は木々が生い茂り、四季折々の表情を見せてくれます。
春には新緑が芽吹き、秋には美しい紅葉が彩りを添えます。
水面には時折魚の姿も見られ、名の由来を感じる瞬間も。
地元の人々にとっても憩いの場所にもなっています。
〒878-0013 大分県竹田市竹田1001−1
音無井路十二号円形分水(大分県竹田市)


農業用水を等しく分けるために作られた美しい土木構造物。
昭和初期に築かれた円形の石造りの分水は、今なお現役で機能しており、地元農業を支え続けています。
水が均等に流れ分かれる様子は、まるで水の舞のようで訪れる人を魅了します。
機能性と造形美が融合した貴重な文化財です。
水の流れの音に癒されながら、時間を忘れて眺めることができ、地元の誇りが感じられるスポットでもあります。
〒878-0572 大分県竹田市九重野
鎧淵の滝(大分県竹田市)


落差約10mの滝で、鬱蒼とした森の中にひっそりと佇んでいます。
静かに落ちる水が岩を打つ音が耳に心地よく、清らかな空気が流れています。
周囲には原生林が広がり、野鳥のさえずりも響き渡ります。
滝壺の透明度も高く、水の美しさが際立ちます。
地元では“癒しの場”として親しまれています。
自然の中に身を置いてリフレッシュしたい方にぴったりの場所。
訪れる際は、足元に気をつけてゆっくりと散策を楽しんでください。
〒878-0574 大分県竹田市神原
ひいばちの滝(大分県竹田市)


竹田市神原に位置する落差約60mの段瀑で、その壮麗な姿に目を奪われます。
幾重にも流れを変えながら落ちる水は、まるで白い絹糸のように美しく広がります。
周囲は深い森に囲まれており、滝音と共に鳥のさえずりも聞こえてきます。
夏でもひんやりとした空気が漂い、避暑地としてもおすすめです。
季節によって滝の水量や表情が変わるのも魅力の一つ。
登山道の途中にあるため、軽いハイキングを楽しみながら訪れるのも良いでしょう。
滝の前で深呼吸すると心身ともにリフレッシュできます。
まさに自然の力を感じるスポットです。
〒878-0574 大分県竹田市神原
神原渓谷 御社の滝(大分県竹田市)


神原渓谷にある落差15mの直瀑で、清らかな水を流し落とす景勝地です。
周囲は緑に包まれ、夏でも涼やかな空気が漂います。
岩肌を流れ落ちる滝の音が、訪れる人々の心を落ち着かせます。
ハイキングコースの途中にあり、自然散策と合わせて楽しめます。
秋には周囲の紅葉が美しく、写真撮影にも人気です。静けさの中で自然の力強さを感じられるスポットです。
地元の伝承も息づく場所で、歴史の香りも漂います。
〒878-0574 大分県竹田市
祖母山一合目の滝(曉嵐の滝)(大分県竹田市)


祖母山神原渓谷にある落差18mの二段滝で、登山口付近の代表的な景勝地です。
幅5mの清流が岩を滑り落ち、爽やかな水音が周囲に響き渡ります。
登山やハイキングの前後に立ち寄る人も多く、自然の癒しスポットとして人気です。
滝の周辺は四季折々の植生が美しく、特に新緑と紅葉の季節は見応えがあります。
静かな環境でゆったりとした時間を過ごせます。
〒878-0574 大分県竹田市神原
清滝(大分県竹田市)


竹田市直入町にある落差約40mの滝で、流れは緩やかでありながら、どこか神秘的な美しさをたたえています。
豪快さはないものの、澄んだ水と岩肌を滑るように落ちる様子が心に残ります。
春は新緑、秋には紅葉とのコントラストが見事で、四季折々の表情を楽しめるのも魅力です。
周囲には遊歩道が整備されており、滝を間近に眺めながら自然の中をゆったりと散策できます。
古くから神聖な場所として地元の人々に親しまれ、清らかな空気に包まれて静かなひとときを過ごせます。
〒878-0402 大分県竹田市 直入町長湯5849-12
狸穴の滝(大分県竹田市)


落差4m、幅10mの滝は竹田市直入町の自然の中にひっそりと佇んでいます。
穏やかな流れと豊かな植生が魅力的で、訪れる人を優しく迎え入れてくれます。
地元の人々からも親しまれている隠れた名所です。
遊歩道が整備されており、自然の中をゆっくり歩くのに最適。
夏は涼を求めて、多くのハイカーが訪れます。
季節の移ろいを感じながら静かな時間を過ごせます。
〒878-0403 大分県竹田市直入町大字上田北
白水溜池堰堤(白水ダム)(大分県竹田市)


大分県竹田市にある幅150m、落差10mの壮大なダム。
周囲の自然と調和し、美しい景観が広がっています。
四季折々の風景とともに、訪れる人を魅了します。
静かな環境で散策や写真撮影にも最適。
地域の水資源を支える重要な施設としても知られています。
歴史ある堰堤の構造を見ることもでき、学びの場としても人気です。
〒878-0571 大分県竹田市次倉9792
米賀の滝(大分県竹田市)


竹田市久住町に位置する落差8m、幅35mの穏やかな滝。
流れる水音が心地よく、周囲の自然と一体となっています。
夏は涼を求める人々で賑わい、秋には紅葉も楽しめます。
滝の近くには散策路が整備されており、気軽に自然を感じられるスポットです。
季節ごとに変わる景観が訪れるたびに新鮮な感動をもたらします。
地元の人々にも愛されている名所のひとつです。
〒878-0206 大分県竹田市久住町添ケ津留米賀
明正井路 一号幹線一号橋(第一石拱橋)(大分県竹田市)


竹田市門田にある歴史を感じさせる石造りのアーチ橋。
地元の農業用水路として長く活躍し、重要な役割を果たしてきました。
橋周辺は緑に囲まれ、散策スポットとしても親しまれています。
時代を超えた技術の結晶が今なお静かに息づいています。
地域の歴史や文化を感じられる貴重な遺構として、多くの人が訪れます。
写真映えする美しい橋の姿が印象的で、写真愛好家にも人気です。
〒878-0034 大分県竹田市門田
小松地獄(大分県/九重町)白いモヤが沸きだす温泉地帯の穴場スポット




九重“夢”大吊橋の近くあります。
間近で温泉臭のモクモクを感じることができる穴場スポットです。
さすがは“温泉県”大分。
2020年以降は危険で立ち入り禁止のようなので、早く復旧すると良いですね。
私は2019年に訪れたので、ラッキーでした。
〒879-4912 大分県玖珠郡九重町湯坪
黄牛の滝(大分県竹田市)インスタ映えする写真を撮影しよう!幻想的なフォトスポット


挟み込まれた崖に吸い込まれるように落ちる滝。
前日の雨のおかげで水量が激しさを増しており圧巻でした。
周りの苔むした岩肌も雰囲気を感じました。
駐車場から歩いて15分ほどで到着します。
〒878-0164 大分県竹田市刈小野
九酔渓(大分県/九重町)11月の秋の紅葉がベストシーズン。温泉地帯の渓谷美


秋の紅葉が美しい景勝地。
私は12月の寒い時期に行きましたが、冬は冬で特別な景色で感動しました。
少し温泉成分が含まれているからか、湯煙のように白いモヤをまとっており、幻想的でした。
近くには秘境「九酔渓温泉」もあり、温泉で身体の疲れを回復させるのも一興ですね。
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野953



南部エリア(佐伯・豊後大野エリア)
南部エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
豊後大野市 佐伯市
藤河内渓谷 ひょうたん渕(大分県佐伯市)アクティビティやレジャーでも人気。秘境の絶景


祖母・傾国定公園内に位置する渓谷。
巨大な花崗岩の一枚岩を流れる平たい渓谷であり、キャニオニングが有名です。
地形が特殊で圧倒されますが、何より澄み切った水質に目を奪われます。
特にひょうたん渕は美しく、“秘境”と呼ばれる所以はここにあります。
〒879-3402 大分県佐伯市宇目大字木浦内
原尻の滝(大分県豊後大野市)気晴らしに つい行きたくなる充実のお出かけスポット


「東洋のナイアガラ」として有名な日本の滝100選の滝。
大分県でもっともポピュラーな滝なのではないでしょうか。
隣に道の駅で観光地化されており、滝を見るための遊歩道や展望所もきちんと整備されています。
旅人にとっても優しい観光スポットです。
〒879-6631 大分県豊後大野市緒方町原尻410



沈堕の滝 旧発電所跡(大分県豊後大野市)


滝の美しい景色と歴史的な発電所の遺構がある見どころ豊富な観光スポット。
旧発電所跡は、沈堕の滝の落差を利用した石造りの水力発電所の遺構です。
内側は、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界観に酷似した景色が広がっており、言わずと知れたジブリスポットとして多くのジブリファンが今もなお頻繁に訪れています。
ノスタルジックな気分に陥り、すぐさまラピュタを鑑賞したくなってしまいます。
〒879-6423 大分県豊後大野市大野町矢田
沈堕の滝(大分県豊後大野市)隠れジブリスポット?発電所も見所な旅行スポット


実は“ナイアガラ”の異名を持つ滝は他にも存在し、『原尻の滝』から車で17分の場所にある もうひとつのナイアガラ。
「豊後のナイアガラ」「大野のナイアガラ」とも呼ばれている見事な滝です。
同じ敷地内にある沈堕発電所跡も雰囲気が最高なので、併せて訪問しましょう。
ジブリスポットっぽくて素敵です。
〒879-6901 大分県豊後大野市清川町臼尾



トトロのバス停(大分県佐伯市)




地名が轟(ととろ)であったことがきっかけで、トトロのバス停ができました。
次第にトトロの絵が飾られたり、トトロの看板を取り付けたりされたことにより、トトロゆかりの地として親しまれるようになったそうです。
みんなの願いを紡いだ結果、出来上がったバス停とも言えます。
バス停はもちろん、周辺にはトトロを思い起こさせる置き物がたくさんあり、散策しても楽しいです。
〒879-3302 大分県佐伯市宇目大字南田原轟
銚子の滝(大分県佐伯市)あまり知られていない穴場な自然スポット


小川渓谷の上流にある「銚子八景」のひとつ。
秘境を思わせるような、木々に覆われた場所にひっそりとあります。
水も綺麗で、正面の陸のようなエリアも独特で癒されました。
〒876-0206 大分県佐伯市本匠大字小川
轟の滝(大分県佐伯市)独特の岩盤が美しい隠れB級スポット。唯一無二の驚きの滝


特殊な地質が素晴らしいです。
恐竜の肌ってこんなかな?と思わせるような独特な模様が岩盤に刻まれています。
轟の滝と名の付く滝はたくさんありますが、名前に似合わず唯一無二の滝でした。
〒876-0211 大分県佐伯市本匠大字井ノ上
稲積水中鍾乳洞(豊後大野市)


日本最長の水中鍾乳洞。水も透明度が高く とても綺麗です。
洞窟内には数多くの珍しい鍾乳石や地下を流れる水が広がっており、洞窟内部を楽しく探索することができます。
入場料は1,300円とやや高額ですが、鍾乳洞の見学だけでなく、白蛇神社や小さなテーマパークなども訪れられ、長い時間楽しむことができます。
自然と冒険が好きな人にはぴったりの場所です。
〒879-7263 大分県豊後大野市三重町中津留300
観音滝(大分県佐伯市)県民しか知らない?獣道の最奥部にある秘境の氷瀑


落差75mの滝。毎年、氷瀑するため県民の方にとっての特別な場所のようです。
写真を見て一目惚れし、1月間近に勢いで行くことを決断しましたが、暖冬すぎて全く凍結しておりませんでした。
滝つぼまでの道は獣道と化しておりましたので、しっかり準備して向かいましょう。
〒879-3402 大分県佐伯市宇目大字木浦内



併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























大分県のお土産情報まとめ記事
大分県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。