国内観光エリアまとめ

《高知県》穴場な絶景観光地ドライブ!遊ぶところがない?自然映えおもしろスポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】

高知県_旅スポット

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。

今回のテーマは高知県です。

高知県 お土産
《高知県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは高知県のおすすめお土産品をご紹介していきます。高知への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 高知県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 高知西部エリア(四万十・足摺エリア)の観光スポット
  3. 高知西部エリア(奥四万十エリア)の観光スポット
  4. 高知中部エリア(仁淀川エリア)の観光スポット
  5. 高知中部エリア(嶺北エリア)の観光スポット
  6. 高知中部エリア(物部川エリア)の観光スポット
  7. 高知中部エリア(高知市エリア)の観光スポット
  8. 高知東部エリア(安芸・室戸エリア)の観光スポット
  9. 併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
  10. 高知県のお土産情報まとめ記事
  11. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

高知県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

高知県_エリア別_地図002

高知県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

高知県は、「高知西部エリア(四万十・足摺エリア、奥四万十エリア)」「高知中部エリア(仁淀川エリア、嶺北エリア、物部川エリア、高知市エリア)」「高知東部エリア(安芸・室戸エリア)」の3つのエリアで構成されています。

高知西部エリア(四万十・足摺エリア)の観光スポット

四万十・足摺エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

黒潮町 四万十市 土佐清水市 三原村 大月町 宿毛市

砂浜美術館 Tシャツアート展(黒潮町)砂浜の美術館。インスタ映えする風景の中で最高の一枚を撮影しよう!

砂浜美術館 Tシャツアート展 高知県

砂浜に広がる屋根のない、期間限定の美術館。
全てが自作のTシャツで作られた作品を見ていると、多くの人々の力を結集した大作のようにも感じられ、胸に込み上げてくるものがありました。

空が美しい夕景のタイミングで訪れることもでき、本当に心地良かったです。
毎年開催は、5月初旬の一週間程度です。

〒789-1911 高知県幡多郡黒潮町入野

安並水車の里(高知県四万十市)

安並水車の里

水車で有名な里ですが、アジサイの名所としても知られています。

長閑な原風景にぴったりの景色。
どこにでもありそうでどこにもなかった、新鮮な気持ちになれる癒やしスポットです。
お弁当でも持って行って、ゆったりダラダラ過ごしてみたくもなりました。

あじさいはの見頃は、例年5月下旬から6月上旬頃。
水路沿いに約800m、500株ものアジサイが植えられています。

〒787-0008 高知県四万十市安並2367

長生沈下橋(四万十市)ファミリー必見!四万十川で川遊びをするならココ!飛び込みもできて楽しい

長生沈下橋

四万十川の中流にかかる沈下橋。

橋から飛び込んで川遊びができる場所で、夏には橋から飛び込んで遊ぶ人が多いようです。
沈下橋の上に何足もの靴が一列に整列するのが夏の風物詩のようです。心が和みます。

川の水は透明で澄み渡っており、見ているだけで心が洗われます。

川の生き物もたくさんいるからか、ゴーグルをつけて川アミを持った子供たちがおり楽しそうでした。

〒787-1605 高知県四万十市

屋内大橋(口屋内沈下橋)(高知県四万十市)

屋内大橋(口屋内沈下橋) 高知県

四万十川にかかる沈下橋のひとつで、地域の暮らしに密着した橋として知られています。

増水時には川に沈むように設計されており、四万十川流域の文化を今に伝える存在です。

車の通行も可能で、川面すれすれを渡る感覚はスリル満点。
周囲には自然が広がり、特に早朝や夕暮れには幻想的な風景が楽しめます。

写真映えする橋として観光客にも人気です。

〒787-1324 高知県四万十市西土佐口屋内

岩間大橋(岩間沈下橋)(高知県四万十市)

岩間大橋(岩間沈下橋) 高知県

昔ながらの趣を残す風景が魅力の沈下橋。
幅の狭い橋を車と歩行者が譲り合って通る様子は、今も変わらない四万十川の暮らしを感じさせてくれます。

映画『竜とそばかすの姫』の舞台のひとつとしても知られ、作品の美しい世界観を求めて多くのファンが訪れています。

橋の上からは透明度の高い川や、カヌーを楽しむ人々の姿を眺めることができ、のどかな風景が広がります。

写真愛好家や観光客に人気のスポットで、四万十川の魅力を肌で感じられる場所です。

〒787-1321 高知県四万十市 高知 西土佐岩間

勝間沈下橋(高知県四万十市)

勝間沈下橋 高知県

四万十川にかかる代表的な沈下橋のひとつで、川と一体化するような風景が広がります。

昔ながらの生活道として使われてきたこの橋は、今も地域の暮らしを支えています。

四万十川の青い流れと緑豊かな山々に囲まれた眺めは圧巻で、訪れた人はその静けさと美しさに心を奪われます。

夕焼けや朝霧の時間帯には特に幻想的な景観が楽しめます。

〒787-1226 高知県四万十市鵜ノ江57−4

高瀬沈下橋(高知県四万十市)

高瀬沈下橋 高知県

四万十川に架かる沈下橋のひとつで、欄干がなく川面と一体化した景観が魅力。
晴天時は清流の青と空の青が鮮やかに溶け合い、穏やかな四万十川の風景が広がります。

川沿いを散策しながら雄大な流れを間近で感じられ、写真撮影にも最適です。

静かで美しい自然の中、四万十川らしい原風景に出会えるでしょう。

〒787-1229 高知県四万十市田出ノ川

龍宮神社(土佐清水市)高知県の磯にポツリ。柏島、足摺岬のついでにおすすめの立ち寄りスポット

竜宮神社(龍宮神社)

土佐清水市の断崖絶壁に建つ神社で、迫力ある景観と神秘的な雰囲気が訪れる人を圧倒します。
柏島や足摺岬とあわせて立ち寄る人も多く、まるで導かれるようにお参りできる特別な場所です。

断崖の先端に立つ鳥居や社殿は自然と一体となり、訪れる人に強い印象を残します。
釣りの名所としても知られており、美しい海と豊かな自然が魅力です。

〒787-0316 高知県土佐清水市松尾

佐田沈下橋(高知県四万十市)

佐田沈下橋

四万十川の沈下橋は有名で複数ありますが、中でも評判なのが佐田沈下橋。
四万十川最下流で最長の沈下橋であり、観光でもっとも訪れやすいです。
遊覧船を楽しむこともできます。

自慢の車を橋の真ん中にとめ、記念写真を撮っている方がいましたが、日常的に使われている橋で迷惑となるので禁止です!

〒787-1106 高知県四万十市佐田

竜串海岸(土佐清水市)

竜串海岸

足摺岬近辺に広がる浸食された奇岩が特徴の海岸。
地質学的にも珍しい岩礁風景であることから、“地質の博物館”とも言われています。

高知県の端に位置し、アクセスが車でも難しいことが唯一の欠点です。
ただし、奇岩や怪岩、断層など、地球の神秘に触れたい方には絶対おすすめしたい唯一無二の場所です。

〒787-0452 高知県土佐清水市竜串21

足摺岬展望台(高知県土佐清水市)

足摺岬 高知県

高知県の最南端に位置する展望台で、雄大な太平洋を一望できます。
晴れた日には、水平線まで広がる海景色と、近くの足摺岬灯台を眺められます。

岬の断崖絶壁に位置しているため、四季を通じて移り変わる壮大な自然の表情を楽しめます。
夜には美しい星空が見られることでも知られており、昼間とは違う幻想的な体験ができます。

ドライブや散策の休憩に立ち寄るのにもおすすめのスポットです。

〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬1349

白山洞門(高知県土佐清水市)

白山洞門 高知県

足摺岬の海岸に突き出すように位置する、自然がつくり出した巨大なアーチ型の岩。
高さ約16m、幅約17mと、日本最大級の規模を誇る海食洞門です。

遊歩道を進めば洞門のすぐそばまで歩いて行くことができ、その迫力ある姿を間近で体感できます。
足元には打ち寄せる波が広がり、自然の力を肌で感じられる場所です。

周囲には野鳥の姿も見られ、ちょっとした自然観察も楽しめます。
海風に吹かれながら歩くコースは心地よく、季節や天候によって異なる表情を見せるのも魅力のひとつです。

〒787-0315 高知県土佐清水市足摺岬

唐人駄場巨石群(高知県土佐清水市)

唐人駄場巨石群 高知県

土佐清水市にある謎多き巨石群で、大小さまざまな岩が広がる不思議な光景が広がります。

古代の祭祀場とされ、パワースポットとしても注目されています。
草原の中に巨石が点在し、まるで古代遺跡のような雰囲気です。

展望台からは太平洋が望め、青空とのコントラストが見事です。

〒787-0316 高知県土佐清水市松尾977

松尾アコウ(高知県土佐清水市)

松尾アコウ 高知県

松尾八幡宮の境内にそびえる樹齢300年以上とされる巨大なアコウの木。
根が地表を這い、幹からは無数の気根が垂れ下がる姿は圧巻です。
まるで小さな森のような存在感で、訪れる人々を圧倒します。

南国の力強い生命力を感じさせる姿は、撮影スポットとしても人気です。
季節や時間帯によって、木の表情が少しずつ変わるのも魅力です。

自然の迫力と静けさが共存する特別な場所です。

〒787-0316 高知県土佐清水市松尾887

高知西部エリア(奥四万十エリア)の観光スポット

奥四万十エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

須崎市 中土佐町 津野町 梼原町 四万十町

梼原町立図書館(雲の上の図書館)(高知県/梼原町)

梼原町立図書館
梼原町立図書館

建築家・隈研吾さんによって設計された芸術的な図書館。
館内は地元のスギやヒノキで造られた現代アート空間となっています。

本を読むでも良し、木造アートに浸るのも良し。
アート好きなら一度は訪れる価値があります。

私は日曜日の19時に訪れましたが、無人でした。
ゆっくり過ごしたい場合は遅めの訪問がおすすめです。

〒785-0610 高知県高岡郡梼原町梼原1212−2

柏島(大月町)海の綺麗さに感動!水中アクティビティ体験も楽しい、高知で一番泳ぎたくなる絶景

柏島
柏島

水晶のごとく、澄み切った海。
大海原に浮かぶ島“沖縄”の海を彷彿とさせるカラー。
そんな海が四国にあるんです。

ちょっと行くのは大変ですが、苦労に見合う感動があります。
この日は曇りで海が輝いていませんでしたが、それでも海はとても美しく、ブルーの魚まで泳いでおり、南国気分を味わえました。

〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島

四国カルスト(津野町)愛媛県と高知県の県境に。絶景ツーリングが楽しいライダーの聖地

四国カルスト
四国カルスト

日本三大カルストのひとつに数えられ、石灰岩が点在する雄大な景観が広がります。
高知県と愛媛県の県境に位置し、それぞれの県から異なる表情を楽しむことができます。

特に「四国カルスト縦断線」と呼ばれる道路をドライブすれば、放牧された牛と大地が織りなす絶景を満喫できます。
標高約1,000mに広がる景色は涼しく爽やかで、夏の避暑地としても人気のスポットです。

〒785-0504 高知県高岡郡津野町

白龍湖(津野町)

白龍湖 高知県
白龍湖 高知県

かつて地図にない秘境スポット呼ばれていた秘密も絶景。
神秘的なコバルトブルーの湖であるとSNSで話題となり、今ではGoogleマップでも表示されるようになりました。

湖にはカラフルな鯉が泳いでおり、その様子はまるで岐阜県にあるモネの池と似ているとささやかれています。

白龍湖の近くには不思議な洞窟「白龍洞」やエメラルドグリーンの淵「蛇ヶ渕」もありますので、併せて訪問しましょう。

〒785-0505 高知県高岡郡津野町芳生野甲

白龍洞(高知県/津野町)

白龍洞 高知県

津野町にある「白龍湖」は、神秘的な青い湖面が印象的な景勝地。
この白龍湖の遊歩道の一角に、ひっそりと佇む「白龍洞」があります。

規模は大きくないものの、小さな鍾乳洞のような空間が広がり、白く輝く石灰岩が独特の美しさを醸し出しています。

洞内はひんやりと涼しく、夏の避暑にもぴったり。
湖と洞窟の織りなす不思議な空間は、訪れる人に静かな感動を与えてくれます。

〒785-0505 高知県高岡郡津野町芳生野丙白砂利

長沢の滝(高知県/津野町)

長沢の滝
長沢の滝

人里離れた四国カルストの山のふもとにひっそりと落ちる滝。
落差約34mのハート型の岩から流れ落ちる珍しいくぐり滝としても知られています。

四万十川の支流に位置するこの美しい滝は、壮観で清涼感あふれる景観を作り出します。

四季折々の自然美と滝の豪快な水音を楽しむことができるスポットで、特に紅葉が色づく秋が人気です。

〒785-0504 高知県高岡郡津野町芳生野5422

高知中部エリア(仁淀川エリア)の観光スポット

仁淀川エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

土佐市 いの町 日高村 佐川町 越知町 仁淀川町

安居渓谷(高知県/仁淀川町)

安居渓谷 高知県

渓流や滝、深い森、川底に広がる青緑の淵など見どころが豊富な渓谷。

清流を眺めながらの川遊びやハイキングが人気で、夏は涼しさを求める家族連れにもぴったりです。

キャンプ場やバーベキュー施設も整っており、大自然の中で一日ゆったり過ごせます。

春には桜、秋には紅葉も楽しめ、四季折々の絶景が待っています。

〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627−4

安居渓谷 水晶淵(仁淀川町)仁淀ブルーの最高峰。心の癒しスポット

安居渓谷 水晶淵_高知県_20200922_001

“仁淀ブルー”を誇る川の中でも随一と呼び声高いのが安居渓谷。
美しさの次元を超越した渓谷。
日本一の美しさなのではないだろうか。

特に綺麗と感じた渓谷内の場所は、水晶淵。
水晶のごとく透明で、真水以上においしそうな水質でした。

〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627−4

安居渓谷・飛龍の滝(高知県/仁淀川町)

安居渓谷・飛龍の滝 高知県

安居渓谷にある飛龍の滝は、高さ20m前後の力強い水流が特徴で、その迫力ある姿はまるで龍が飛び立つようです。

渓谷内で特に人気の滝で、周囲の森とともに渓谷美の代表的な景観を楽しめます。

遊歩道はきちんと整備され、気軽に自然の中へ足を踏み入れられます。
また、滝の近くには無料の休憩所があり、ゆっくりと滝を眺める時間を取ることができます。

〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627−4

中津渓谷 雨竜の滝(仁淀川町)高知県屈指の仁淀ブルーの名瀑。

中津渓谷・雨竜の滝
中津渓谷 雨竜の滝_高知県_20200922_002

中津渓谷と言えば“仁淀ブルー”よりも雨竜の滝の方が有名なのかもしれません。
それほど秀逸な滝。

まさに竜のようにうねりながら荒く勇ましく落ちる様がかっこ良い。
イケメン滝です。

雨竜の滝以外も魅力たっぷりの美しい渓谷で見どころ満載です。

〒781-1741 高知県吾川郡仁淀川町名野川

佐川ナウマンカルスト(佐川町)

佐川ナウマンカルスト
佐川ナウマンカルスト

独特なカルスト地形を間近で体感できる観光地。
巨大なナウマン象のオブジェが置かれていることでも有名です。

まるで異世界に迷い込んだかのような風景が広がっており、実際に歩いて悠久の歴史を肌で感じることができます。

四国カルストほどの規模ではないですが、街中にこの規模のカルストを拝むことができるのは奇跡としか言いようがありません。

〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲

仁淀川町ふれあい公園(仁淀川町)

仁淀川町ふれあい公園
仁淀川町ふれあい公園

「仁淀ブルー」を堪能できる自然豊かな公園。
公園自体の美しさもさることながら、透明度の高い川の美しさと、郷愁を感じさせる民家の風景が魅力的な場所です。

春には桜並木が一斉に花を咲かせ、さらに郷愁漂う絶景スポットとなります。

仁淀川のせせらぎを聞きながらベンチに腰掛けてのんびりと過ごすのにも最適な場所です。

〒781-1606 高知県吾川郡仁淀川町北浦甲450

長屋の沈下橋(高知県/仁淀川町)

長屋の沈下橋

高知県の沈下橋の中でも特に印象に残るスポット。

写真撮影にぴったりの場所で、中でも長屋大橋からの撮影がおすすめ。
川の透明度を鮮明に感じることができ、少し奥に広がる茶畑が美しい背景を演出します。

また、4月上旬ごろには花桃が咲き、さらに美しい景色が広がります。

〒781-1524 高知県吾川郡仁淀川町長屋

にこ淵(いの町)渋滞・混雑注意!他県の方も大勢訪れる、仁淀ブルーを体感できる超人気スポット

にこ淵_高知県_20200922_002

日本一美しい川と称される仁淀川の中でも、特に有名なスポットです。
国土交通省の水質調査で何度も「最も良好な河川」に選ばれ、その透き通る青色は“仁淀ブルー”と呼ばれています。

にこ淵はその象徴ともいえる場所で、滝壺に広がる深い青色が訪れる人を魅了します。
光の加減や水量によって色合いが変わり、幻想的な美しさを楽しむことができます。

〒781-2511 高知県吾川郡いの町清水上分2976−11

にこ淵_高知県_20200922_002
【にこ淵】所要時間/車での行き方/アクセス/時間帯/駐車場/立ち入り禁止エリア/滞在時間/服装/現在は通行止めか解説(高知県の仁淀ブルー)日本で最も綺麗と言われる仁淀川。中で最も美しい場所が、仁淀ブルーの代名詞『にこ淵』。日光の加減で清流の色が変化する。ターコイズブルー、エメラルドグリーン、瑠璃色など、様々な青色で表現される。究極の清流だ。...

堂林の滝(越知町)仁淀ブルーに流れる滝。秘密にしておきたい隠れ穴場スポット

堂林の滝

越知町にひっそりとたたずむ滝で、仁淀ブルーを堪能できる隠れた名所です。
落ちる水がつくり出す滝壺は青く輝き、思わず見入ってしまうほどの美しさです。

観光地化されすぎていないため、静かな時間を過ごせるのも魅力のひとつです。
橋の上から眺める滝の景色は迫力があり、仁淀川の清らかさを間近で感じられます。

〒781-1335 高知県高岡郡越知町長者甲1514

ふれあい公園 オートキャンプ場(宮崎の河原キャンプ場)(仁淀川町)

ふれあい公園 オートキャンプ場(宮崎の河原キャンプ場)

キャンプをしながら川遊びするなら最高のロケーション。
「仁淀ブルー」と称される美しい仁淀川の水を楽しむことができます。

夏場には多くの人々が訪れるほど賑わうキャンプ場です。
キャンプサイトには充実した設備が整っており、初心者でも安心してキャンプを楽しむことができます。

自然に囲まれた広々としたキャンプ場で、家族連れやグループでの利用に最適。
カヌーやカヤックなどのアウトドアアクティビティも満喫できます。

〒781-1606 高知県吾川郡仁淀川町長屋

大樽の滝(滝100選)(高知県/越知町)

大樽の滝(滝100選)

豊かな自然に覆われており、神聖な空気感をまとっている落差34mの名瀑。
日本の滝100選にも選定されています。

初夏の新緑や秋の紅葉が人気ですが、ツツジの花園もあるため、春に訪れる方も多いとされています。
つつじの見頃は、例年4月下旬から5月上旬ごろです。

駐車場から登って訪れるのが一般的ですが、実は滝の上を通る道路の脇から下って訪れることもできます。
私は上方の道を利用しましたが、上方から来た方が簡単に来れるようです。

〒781-1301 高知県高岡郡越知町越知甲

程野の滝・東滝(程野の東滝)(高知県/いの町)

程野の滝・東滝(程野の東滝) 高知県

いの町の山奥にある「程野の滝群」の一つ。
東滝は落差もあり、繊細な水の流れが美しい滝です。

道中は少し険しい山道ですが、たどり着くと驚きの自然美が待っています。

周辺は静かな森に囲まれ、鳥のさえずりや風の音が心を和ませてくれます。
訪れる際は歩きやすい靴と虫対策がおすすめです。

〒781-2511 高知県吾川郡いの町清水上分

程野の滝・西滝(高知県/いの町)

程野の滝・西滝(程野の西滝) 高知県

東滝と並ぶ程野の名滝で、西滝は流れに変化があり、力強さと優雅さが共存する景観が楽しめます。

大きな岩を伝って流れる水が印象的で、夏は涼を求める人々にも人気です。

森林浴を楽しみながらの滝巡りは、心身のリフレッシュにぴったり。
滝のそばには展望ポイントもあり、写真撮影にもおすすめです。

〒781-2511 高知県吾川郡いの町清水上分1246

高知中部エリア(嶺北エリア)の観光スポット

嶺北エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

大豊町 本山町 土佐町 大川村

三樽権現の滝(高知県/土佐町)

三樽権現の滝 高知県
三樽権現の滝 高知県

仁淀ブルー目当てで高知県を訪れるなら、絶対に外して欲しくない滝。
滝つぼのエメラルドグリーンに惚れ惚れしました。

人里離れた場所にあり、秘境感が味わえる場所。
水の美しさに加えて、地層むき出しの地形が圧巻です。

滝つぼが星形に見えるそうですが、岩を登らないと見れない模様。

曇りの日に訪れたので、晴れた日ならもっと輝いて見えるはず。

〒781-3332 高知県土佐郡土佐町栗木

浅尾沈下橋(越知町)

浅尾沈下橋
浅尾沈下橋
浅尾沈下橋

四万十川の越知町浅尾地区と鎌井田地区にかかる全長約121mの沈下橋。
アニメ映画「竜とそばかすの姫」や「県庁おもてなし課」、「君が踊る、夏」のロケ地にもなった場所です。

四万十川の清流と豊かな自然に囲まれた風景は、まさに絶景。
橋を歩いて渡ることができ、その独特の景観を間近で楽しめます。

高知県高岡郡越知町 浅尾 鎌井田本村

龍王の滝(滝100選)(高知県/大豊町)

龍王公園・龍王の滝

落差20mの日本の滝100選の名瀑。
土佐の名水40選に選ばれているほど、水も良質です。

滝つぼには大蛇に化身した娘が住むという伝説が残されており、滝つぼ近くに天竜大神が祀られています。

龍王の滝までの道路上には八畝の棚田があり、田園風景も魅力のひとつです。

〒789-0255 高知県長岡郡大豊町佐賀山

吉延の棚田(高知県/本山町)

吉延の棚田 高知県

四季折々の表情を見せる山あいの風景が魅力です。
段々に連なる水田が、季節ごとに水鏡や稲穂の金色に染まります。

特に田植え前の春や、稲刈り直前の秋は絶景で、カメラを構える人々でにぎわいます。

棚田保全活動も行われており、地域の人々による丁寧な手入れが美しい景観を支えています。

見頃:5月(田植え直後の水張り)、9月(稲穂の黄金色)

〒781-3603 高知県長岡郡本山町吉延

杉の大杉(大豊町)願いが叶って出世する?根周り日本一の大杉

杉の大杉

長岡郡大豊町にそびえる巨木で、根回りが日本一を誇る天然記念物。
樹齢は数千年といわれ、圧倒的な存在感で訪れる人を出迎えます。

昭和の歌姫・美空ひばりさんが14歳のときに「日本一の歌手になれますように」と願掛けをしたことでも有名です。
そのことから「出世杉」と呼ばれ、高知を代表するパワースポットとして親しまれています。

〒789-0311 高知県長岡郡大豊町杉794 八坂神社境内

杉の大杉
【杉の大杉】根周り日本一の大杉。駐車場/行き方/所要時間/アクセス/滞在時間を解説。美空ひばりを日本一にしたパワースポット神社(高知県)根周りが「日本一の大杉」。美空ひばりさんの“歌謡界の女王”になる夢を叶えた名木だ。この逸話から「出世杉」とも呼ばれ、パワースポットとしても有名。八坂神社境内にある2株の杉。なんと推定樹齢3千年。根周りよりも驚きだ。...

アメガエリの滝(土佐町)瀬戸川渓谷のハイライト。渓谷美と壮大な自然を感じる景観

アメガエリの滝

渓谷美をたたえた瀬戸川渓谷にかかる滝。
清流でもあり、土佐の名水40選に選ばれるほど。

アメゴが登れず引き返すとのことで名前が付けられたようですが、その名の通り、迫力満点の大きな滝です。

渓谷内には他にも滝があり、楽しく散策できます。

〒781-3337 高知県土佐郡土佐町瀬戸

立割棚田(高知県/土佐町)

立割棚田 高知県

なだらかな斜面に連なる棚田で、その景観はまるで龍の鱗のよう。
春の田植え、夏の緑、秋の黄金色と四季折々の美しさを見せます。

県道が棚田の中を通るため、ドライブでも楽しめます。
特に5月(田植え時期)と9月(収穫前)は絶景で、農作業風景も魅力です。

夕暮れ時には西日が棚田を黄金色に染め、幻想的な景色が広がります。

〒781-3331 高知県土佐郡土佐町地蔵寺

翠ヶ滝(高知県/土佐町)

翠ヶ滝 高知県

落差約25mの直瀑で、周囲を豊かな緑に囲まれています。
滝壺の近くまで行くことができ、水しぶきを浴びながら迫力を体感できます。

清らかな水の流れと滝の音が心地よく、訪れる人に爽快感と癒しを与えます。
四季を通じて異なる自然美を楽しめるスポットです。

夏場は避暑地としても人気で、涼を求める人々が訪れます。

〒781-3409 高知県土佐郡土佐町和田

塩降の滝(大豊町)水量の多いタイミングを狙うべし!レースカーテンが覆う高知県の神秘の滝

塩降の滝 高知県

独特な形状の滝で、水量が多い際はレースカーテンのように垂直に落ち、絶景の極みに達するようです。
私も大雨のすぐあとに行きましたが、通り雨だったからか、十分な水量がなく、残念…

しかし、鋭利な形状の岩が芸術的で、水量が少なくてもスゴイものはスゴイいと実感しました。

〒789-0306 高知県長岡郡大豊町尾生

高知中部エリア(物部川エリア)の観光スポット

物部川エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

香南市 香美市 南国市

轟の滝(滝100選)(高知県香美市)

轟の滝(滝100選) 高知県

美しい三連の滝で、日本の100選の滝でもあります。
滝つぼまで下りる遊歩道もあり、滝の周りをぐるっと一周できます。

特に秋には鮮やかな紅葉が色づき、滝に彩が増します。
もっとも観光客が多いのがこの時期となります。
私は秋のピーク期、しかも日曜日に出かけたので、帰りは渋滞していました。

渋滞は人が多いというよりかは、道が狭く2,3台重なると、立ち往生してしまうからです。

〒781-4247 高知県香美市香北町猪野々

大釜の滝(高知県香南市)

大釜の滝 兵庫県

高さ約20mから一気に水が落ちる豪快な滝。
滝つぼは深く青く、神秘的な雰囲気を漂わせています。

訪れる人は多くはありませんが、知る人ぞ知る隠れた名所で、静かに自然と向き合える空間が広がっています。

雨後には水量が増し、迫力がさらに増します。

〒781-5615 高知県香南市夜須町沢谷

轟の滝(有瀬)(高知県香美市)

轟の滝(有瀬) 高知県

香美市の轟神社近くにある滝で、清らかな水が岩肌を滑るように落ちていく姿が印象的です。

周囲の森と静寂に包まれ、訪れる人々に癒しを与えてくれます。

滝の名前の通り、水が岩に当たって響く音が自然の力強さを感じさせます。

アクセスはやや山道ですが、その分ひっそりとした雰囲気が魅力です。

〒781-4223 高知県香美市

大荒の滝(高知県香美市)

大荒の滝 高知県

香美市香北町にある、落差約40mの迫力ある滝。
豊富な水量が岩肌を勢いよく流れ落ち、その力強さに圧倒されます。

雨の後はさらに水量が増し、轟音と水しぶきがダイナミックな景色を作り出します。
原生林に囲まれ、春から初夏の新緑や秋の紅葉など、季節ごとに異なる美しさを楽しめます。

晴れた日には、水しぶきが陽光を受けて虹を描くこともあります。

見頃:4月下旬~6月上旬(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒781-4232 高知県香美市香北町谷相

高知中部エリア(高知市エリア)の観光スポット

高知市エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

高知市

アートアクアリウム展(高知市)インスタ映え!金魚とアクアリウムのコラボレーション

アート・アクアリウム展 ~高知・金魚の海~

アートアクアリウムとは、アート・デザイン・エンターテインメントとアクアリウムを融合させた芸術。
その作品の中に金魚が共演し、夢の共演と相成りました。

高知県では特別開催ですが、東京都・日本橋では常時開催しているので、気になる方は是非お立ち寄り下さい。

アートアクアリウム展
巡回展・四国初上陸!【アートアクアリウム展】~高知・金魚の海~儚く舞い泳ぐ金魚の幻想(東京都・日本橋で常時開催中)木村英知が手掛ける、アート、デザイン、エンターテインメントとアクアリウムを融合させたオリジナルの芸術作品。国内外で高く評価。2020年8月、東京都・日本橋に『アートアクアリウム美術館』をオープンした。...

高知東部エリア(安芸・室戸エリア)の観光スポット

安芸・室戸エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

安芸市 室戸市 北川村 馬路村 芸西村 安田町 田野町 奈半利町 東洋町

伊尾木洞(安芸市)高知市から車で1時間!秘境への入り口。自然の驚異を探検しよう!

伊尾木洞

安芸市にある洞窟で、約300万年前の地層が隆起し波に削られてできたといわれています。
洞内は苔に覆われ、淡い緑色が光に照らされる様子は神秘的で心を奪われます。

奥へと進むと小さな滝があり、ひっそりと流れる水音がさらに幻想的な雰囲気を演出しています。
アクセスも比較的容易で、市街地から気軽に訪れることができる自然スポットです。

〒784-0045 高知県安芸市伊尾木117

伊尾木洞の滝(高知県安芸市)

伊尾木洞の滝 高知県

高知県安芸市にある伊尾木洞は、シダが生い茂る幻想的な渓谷として知られています。

鍾乳洞のような岩の裂け目を抜けたその奥には、小さな滝がひっそりと流れ落ちており、訪れる人を静かに迎えてくれます。

周囲は苔やシダに覆われ、ひんやりとした空気と水音が心を落ち着かせてくれます。

遊歩道が整備されているため、安全に散策でき、ちょっとした探検気分を味わえるスポット。
豊かな自然と静けさに包まれた、隠れた癒しの空間です。

〒784-0045 高知県安芸市伊尾木117

室戸岬(室戸市)高知市から海岸ドライブで日帰りできる旅スポット

室戸岬

四国の東端に位置する岬で、ダイナミックな自然景観を楽しめる名所。
車で訪れるにも時間がかかりますが、その先に待つ大自然の迫力は圧巻です。

海岸線には浸食によって形づくられた奇岩や岩礁が連なり、力強い景観を見せてくれます。
周辺には散策コースも整備されており、ドライブ旅の立ち寄りスポットとして人気があります。

〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町6939−4

北川村 モネの庭 マルモッタン(高知県/北川村)

モネの庭
モネの庭

印象派の巨匠クロード・モネが愛した庭を再現。
「情熱大陸」でも取り上げられていましたね。

絶妙な配置で水面に浮かぶ睡蓮が美しく、モネの絵の中に入り込んだかのような幻想体験ができます。

季節によってはチューリップやバラなどの花鑑賞にも打ってつけ。
さらに、数年前に新設された、地中海の風景ゾーンである「ボルディゲラの庭」も人気を集めています。

〒781-6441 高知県安芸郡北川村野友甲1100番地

室戸岬のアコウの木(高知県室戸市)

室戸岬のアコウ

室戸岬ジオパークの外せない立ち寄りスポット。
木が生い茂る散策道の途中にあります。

室戸岬の海岸線に広がる特殊奇岩群に目を取られがちですが、アコウの木も圧巻。
タコの足のように大きく広げる様が見事で、中々お目にかかれない光景です。

〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町

御厨人窟・神明窟(室戸市)かつて空海がねぐらにしていたと噂の室戸岬のパワースポット

御厨人窟・神明窟

室戸市には弘法大師(空海)ゆかりの場所おり、そのうちのひとつが御厨人窟・神明窟。

海蝕によって形成されたパワースポットの洞窟で、空海が修行の際に住んでいた場所です。

洞窟の内側から望む景色は、当時の空海が見ていた景色と同じなのだと考えると感慨深くなります。

〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町

平家の滝(高知県高知市)

平家の滝

落差約30mの2段瀑で迫力も満点。
平家の落人伝説が残っていることから平家の滝と命名されました。
雨のあとにいったので、滝の水量が多く大迫力でした。

上段には立派な滝つぼが存在しているようですが、私はうっかり行きそびれてしまいました。
右サイドから登ると行けるようなので、次回リベンジしたいところです。

〒781-3121 高知県高知市 鏡敷ノ山

五台山コスモス畑(高知市)

五台山コスモス畑

くろしおアリーナの近くにあるコスモス畑。
秋になると広大な畑一面にコスモスが咲き誇り、訪れる人々を色とりどりの花々で歓迎します。

遠くに五台山の美しい山並みを望みながら、コスモス畑を散策するのは格別です。
特に夕暮れ時には花々が夕日に染まり、幻想的な景色が広がります。

写真撮影にも最適で、多くのカメラマンが訪れます。
家族連れやカップルで訪れるのにもぴったりのスポットです。

〒781-8125 高知県高知市五台山1736−1

琵琶ヶ滝(高知県/奈半利町)

琵琶ヶ滝 高知県

奈半利町にある隠れた名瀑で、滝つぼの形が琵琶に似ていることから名付けられました。

水量は多くないものの、落差のある流れが静かに岩肌を伝います。

周辺は手つかずの自然が広がり、季節ごとの変化も楽しめます。
特に新緑の季節は光が差し込み、滝のしぶきが輝く美しい風景に出会えます。

〒781-6401 高知県安芸郡奈半利町甲319

桂浜(高知県高知市)

桂浜 高知県

高知市の南端に広がる海岸で、太平洋を望む壮大な景勝地です。

弓なりに続く白砂の浜と松林が織りなす風景が美しく、桂浜公園として整備されています。
坂本龍馬像が立つ地としても有名で、土佐の歴史を感じながらの散策が楽しめます。

朝日や夕暮れ時には、空と海が溶け合うような幻想的な景色が広がります。
近くには水族館や土産店もあり、家族連れにも人気の観光スポットです。

〒781-0262 高知県高知市浦戸6

併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

四国地方_まとめ_アイキャッチ
《四国地方》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ!何もないとは言わせない!自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】四国地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。四国地方は「愛媛県、香川県、徳島県、高知県」の4県に分かれています。...
香川県_旅スポット
《香川県》穴場な観光スポットをドライブ。半日・日帰り車旅プランに【人気定番から暇つぶし隠れおもしろ旅行地・2025年まとめ】(小豆島・豊島の島たび情報あり)日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは香川県です。...
徳島県_旅スポット
《徳島県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。何もない?自然おすすめ旅行スポット満載!【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは徳島県です。...
旅スポット_岡山
《岡山県》ひとり車ドライブで写真撮影スポットを探そう!半日・日帰り車映え絶景旅行【定番から穴場観光地・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは岡山県です。...
兵庫県_旅スポット
《兵庫県》穴場な絶景観光地を車でドライブ。名所や秘境、パワースポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは兵庫県です。...
広島県_旅スポット
《広島県》おもしろスポット・穴場観光地をドライブしよう!遊ぶところ・行くところがないとは言わせない【2025年絶景まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは広島県です。...
愛媛県_旅スポット
《愛媛県》穴場な観光地を半日・日帰りドライブ!自然おすすめ絶景デートスポット【人気定番旅行地から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは愛媛県です。...
ドライブプラン_愛媛県
【日帰りドライブモデルプラン(久万高原町から松山市)】雄大な自然と心やすらぐ温泉気分が味わえるオススメコース今回の日帰りドライブモデルプランは以下の通り。 ・四国の自然を たらふく楽しむ ・道後温泉で心と身体を芯まで癒す...
西日本地方_まとめ_アイキャッチ
《西日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した西日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から西側が西日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

高知県のお土産情報まとめ記事

高知県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

高知県 お土産
《高知県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは高知県のおすすめお土産品をご紹介していきます。高知への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel