”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは山梨県です。

- 山梨県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 中北エリア(清里・小淵沢エリア)の観光スポット
- 中北エリア(甲府・昇仙峡エリア)の観光スポット
- 石和・勝沼エリア(峡東エリア)の観光スポット
- 大月・都留エリア(東部エリア)の観光スポット
- 富士川流域・南アルプスエリア(峡南エリア)の観光スポット
- 富士山・富士五湖エリアの観光スポット
- 青木ヶ原樹海(富士河口湖町)|日本の指折りな散策スポット。富士山の溶岩の絶景
- 三国峠(山梨県/山中湖村)
- 山中湖明神山パノラマ台(山梨県/山中湖村)
- 河口湖 音楽と森の美術館(山梨県/富士河口湖町)
- 本栖湖 湖底線路(山梨県/富士河口湖町)
- 河口浅間神社 遥拝所 天空の鳥居(山梨県/富士河口湖町)
- 母の白滝(山梨県/富士河口湖町)
- 紅葉台展望レストハウス(山梨県/鳴沢村)
- 河口湖 もみじ回廊(山梨県/富士河口湖町)
- もみじトンネル(山梨県/富士河口湖町)
- 大石公園 河口湖(富士河口湖町)|10月の秋のコキアが大人気!富士山が綺麗に見えるスポット
- 忍野八海(山梨県/忍野村)
- 西湖いやしの里根場(山梨県/富士河口湖町)
- 精進湖展望台(山梨県/富士河口湖町)
- 他手合浜(山梨県/富士河口湖町)
- 西湖コウモリ穴(富士河口湖町)|洞窟探検!富士山の大噴火で形成された溶岩洞穴
- 新倉山浅間公園 忠霊塔(山梨県富士吉田市)
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 山梨県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
山梨県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


山梨県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
山梨県は、「中北エリア(清里・小淵沢・甲府・昇仙峡エリア)」「石和・勝沼エリア(峡東エリア)」「大月・都留エリア(東部エリア)」「富士川流域・南アルプスエリア(峡南エリア)」「富士山・富士五湖エリア」の5つのエリアで構成されています。
中北エリア(清里・小淵沢エリア)の観光スポット
中北エリア(清里・小淵沢エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
北杜市 韮崎市 南アルプス市
尾白川渓谷(山梨県北杜市)


「サントリー南アルプス天然水」で有名になりすぎて、誰もが知る日本の名水地としてポジションを確立しました。
土曜日の早朝というのに駐車場は大混雑で、10時前で満車でした。
駐車場以外にも駐車できるスペースはあるにはありますが、結構歩くのが面倒に感じます。
尾白川渓谷を全て周るなら往復3時間は覚悟しましょう。
工程はほぼ登山道です。
一番人気のエメラルドグリーンの雅な淵「千ヶ淵」のみの訪問なら、片道徒歩15分で着きます。
この場所だけでも心が清められ満足できます。
〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1891
山高神代桜(北杜市)


まさに神のごとき名木で、推定樹齢は2,000年と言われています。
雷や台風によって幹にダメージを負ったり、太い枝が折れて形状を変えたりと、直近100年近くで大きく変容を遂げたようです。
そのため、異形とも思える様相をたたえており、それがまた圧巻です。
多くの人々の保全活動によって現状を保っており、春には美しい桜の花を咲かせます。
敷地内には他にも見ごたえある桜や心を癒す植物が植えられており、楽しいひと時を過ごせる場所となっています。
住所:〒408-0306 山梨県北杜市武川町山高2763
訪問日:2023年3月31日
桜:満開
吐竜の滝(山梨県/北杜市)|カップルデートでも人気?インスタ映えする写真も撮影できるフォトスポット


いくつもの小さな滝が日本庭園のような趣ある景色を作り上げていることから名づけられたそうです。
秋の紅葉が色づく景色は特に風情を感じます。
フォトジェニックな滝であるため、女子旅にも人気のようです。
私が訪問した際は、ウェディングフォトを撮影しておりました。
きっと思い出となる素敵な写真が撮れているでしょうね。
〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出
精進ヶ滝展望台(山梨県北杜市)


駐車場から伸びる石空川渓谷遊歩道を40分歩くと到着します。
精進ヶ滝を見るだけなら、少し離れた場所に車を降りてすぐの遠望台があり、そこから見ることはできます。
間近で見ると感動が増しますので、絶対に歩いて近づいた方が良いです。
遊歩道の途中にはフォッサマグナや立派な滝が複数あり、登山道の景色もバリエーションに富んでおり申し分ない。
到着した際は とりわけ達成感を感じられます。
急すぎる階段もあるため、慎重に進むように心がけましょう。
〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤
フォッサマグナ石空大断層露頭(山梨県北杜市)


地質学ファンや自然好きには見逃せないスポット。
フォッサマグナの大断層が露出している場所として、日本の地質史を学べる貴重なエリアです。
岩肌がむき出しになった断層は、自然の力強さを感じさせてくれます。
近くには石空川渓谷もあり、日本の滝100選に選ばれた荘厳な精進ヶ滝も姿を現します。
トレッキングや自然観察を楽しむ人々にとって一日中楽しめるスポットとなっています。
〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤 Unnamed Road
石空川渓谷(山梨県北杜市)


渓谷美と滝が堪能できる山梨県の絶景スポット。
石空川渓谷には清流と緑豊かな自然が広がり、澄んだ空気の中で心も体もリフレッシュできます。
渓谷沿いの遊歩道が整備されており、気軽にハイキングを楽しめます。
特に秋には紅葉が美しく、四季ごとに異なる絶景が訪れる人々を魅了します。
また、精進ヶ滝へ向かう遊歩道の起点となっており、滝巡りをする人にもおすすめの場所です。
〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤 精進ヶ滝遊歩道駐車場
石空川渓谷 二の滝(初見の滝)(山梨県北杜市)


石空川渓谷の精進ヶ滝に向かう途中に出会える美しい滝。
訪れる人に癒しと涼しさを届けてくれる人気の癒しスポットです。
二の滝は「初見の滝」とも呼ばれ、その穏やかな流れが訪れる人々を和ませます。
フォトジェニックな絶景ポイントであり、自然の美しさを存分に堪能できるルートです。
〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤 精進ヶ滝遊歩道駐車場
南伊奈ヶ湖(南アルプス市)


静かな森に囲まれた美しい湖で、四季折々の風景を楽しめる癒しのスポットです。
秋の紅葉シーズンには赤や黄色に染まった木々が湖を彩り、幻想的な景色が広がります。
また、湖には白鳥が近づいていることで知られており、優雅に泳ぐ姿を見ることができます。
遊歩道も整備されており、のんびりと自然の中を歩きながら景色を楽しむのにぴったりの場所です。
見頃:10月下旬〜11月中旬(紅葉)
〒400-0317 山梨県南アルプス市上市之瀬
わに塚のサクラ(韮崎市)


残雪の富士山や八ヶ岳連峰を背景に撮影できる一本桜として有名です。
満開時ともあって、平日と言うのに多くの観光客が押し寄せていました。
生憎、富士山は見えたり見えなかったりでモヤモヤしていましたが、桜そのものが立派であり、色んな角度から撮影してもフォトジェニックな写真が撮影できます。
周りは田園で本当に桜しかない場所で、遠望から撮影しても絵になります。
桜満開期間はライトアップも開催されます。
住所:〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地624
訪問日:2023年3月31日
桜:満開
妙了寺(山梨県南アルプス市)




南アルプス市にあるお寺で、静寂に包まれた環境の中、心を落ち着けて過ごすことができます。
地域に根差したお寺としても有名です。
桜の名所としても知られ、樹齢100年以上の古木が美しく立ち並んでいます。
春にはしだれ桜やコヒガン桜などが満開となり、多くの人々を魅了します。
桜の見頃は3月下旬から4月上旬ごろ。
〒400-0317 山梨県南アルプス市上市之瀬725−7
三分一湧水(山梨県北杜市)


日本名水百選にも選ばれている山梨県を代表する湧水スポット。
江戸時代に6つの村を3地域に分けて使用するようになったことから名づけられました。
現在でも澄んだ水が湧き出ており、その冷たく清らかな水は飲むことも可能。
周囲には散策路も整備されており、水を眺めながら心地よいひとときを過ごせます。
〒408-0031 山梨県北杜市長坂町小荒間292−1
中北エリア(甲府・昇仙峡エリア)の観光スポット
中北エリア(甲府・昇仙峡エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
甲府市 甲斐市 昭和町 中央市
昇仙峡・仙娥滝(山梨県甲府市)|10月の秋の紅葉が超おすすめ!昇仙峡のハイライト


“日本一の渓谷美”の呼び声高い昇仙峡にある滝。
日本の滝100選の滝でもあります。
大雨の翌日に訪れたこともあり水量が多く、轟音を響かせており圧倒されました。
昇仙峡は断崖や奇岩・奇石が有名で、覚円峰や石門は必見ポイントです。
おすすめの訪問時期は秋で、紅葉の見ごろは10月中旬から11月下旬。
〒400-1217 山梨県甲府市猪狩町1338
サントリー登美の丘ワイナリー 眺望台(甲斐市)


ワイン畑越しに雄大な富士山を望める絶景スポット。
標高約600mの高台に位置しており、甲府盆地を一望できるパノラマビューが広がります。
ワイナリーではワインの製造工程を見学できるほか、試飲やレストランでの食事も楽しめます。
自然と美味しいワインを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせる場所です。
〒400-0103 山梨県甲斐市大垈
石和・勝沼エリア(峡東エリア)の観光スポット
石和・勝沼エリア(峡東エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
山梨市 甲州市 笛吹市
慈雲寺のイトザクラ(甲州市)


樋口一葉の文学碑があるお寺として有名ですが、春に関してはイトザクラで話題持ち切りとなります。
お寺の門をくぐるとすぐにあり、羽を広げるかの如く、枝を大きく広げて糸桜を垂らしている様相は感動的。
夕日に照らされて、今にも飛び立つのではないかと言う躍動感がありました。
桜シーズンにはライトアップも催され、桜が散るのと同時に終了します。
住所:〒404-0023 山梨県甲州市塩山中萩原352
訪問日:2023年3月31日
桜:満開
中野の棚田展望台(山梨県南アルプス市)


富士山も一緒に撮影できる棚田として有名で、綺麗な写真が撮れる絶妙な場所に看板が立ってます。
棚田自体も見事ですが、眼下に広がる町や南アルプスの険しい山並みが魅力的です。
田植えは5月ですが、直前に行くと富士山に雪がかぶった状態で写真に収めることができます。
車で来た場合は、展望台の背後の登り坂に車をとめましょう。
〒400-0316 山梨県南アルプス市中野323
七ツ釜五段の滝(山梨県山梨市)|日本屈指の自然と渓谷をトレッキング!


西沢渓谷の激レア滝。しょっちゅう通行止めをくらっています。
日本の滝・森・渚・秘境100選にも選ばれている、欲張りな場所。
1周10キロメートル、往復約4時間のトレッキングコースは登山もあり中々に苦労しますが、この滝に出会えるなら安いもの。
正真正銘の“死ぬまでに行きたい”珠玉の絶景です。
〒404-0206 山梨県山梨市三富上釜口



西沢渓谷(山梨県山梨市)


日本屈指の渓谷美を誇る絶景景勝地。
渓谷全体で見ても秀逸であり、特に最奥部にある七ツ釜五段の滝は、西沢渓谷のハイライトであり象徴とも言えます。
透き通る水は美しく、奇跡としか言いようがない滝形状に感激せずにはいられません。
紅葉も美しいですが、ベストシーズンは5月上旬から中旬の新緑シーズンと言われています。
鮮やかな翠緑と清涼なマイナスイオンが、西沢渓谷における一番の魅力だからでしょうね。
〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦
甚六桜公園(甲州市)




勝沼ぶどう郷駅から出てすぐの場所にある公園で、一直線に整列するように植えられた桜が絶景です。
丘が有名な観光エリアのため、丘の上からの桜並木はここだけにしかない風景であり、桜で覆い隠すように見下ろす景観は格別。
夕暮れ時でもあり、エモさ5割増しでした。
ひっきりなしに往来する電車と桜を重ねて撮影しても映える写真が撮れます。
見どころ豊富な公園です。
住所:〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山3052
訪問日:2023年3月31日
桜:満開
山梨県立美術館(甲府市)|芸術の森公園の芸術作品も必見!ミレー作品を所蔵


甲府市の「芸術の森公園」内にある美術館。
公園内には芸術的なオブジェが点在しており楽しく散策できます。
「種をまく人」「落ち穂拾い」で有名なミレーの作品を数多く所蔵しており、館内の美術鑑賞も当然ながら素晴らしいです。
〒400-0065 山梨県甲府市貢川1丁目4−27
旧高野家住宅・甘草屋敷(山梨県甲州市)


江戸時代の面影を残す貴重な古民家。
江戸時代に建てられた伝統的な家屋で、当時の生活や文化を学べる場所です。
歴史好きにはたまりません。
毎年2月中旬から4月中旬ごろには「ひな飾りと桃の花まつり」が開催され、約4,000体のひな人形の展示目当てに多くの人々が訪れます。
〒404-0042 山梨県甲州市塩山上於曽1651−15
和田峠 みはらし広場(甲府市)


山梨県の絶景スポットのひとつで、標高が高いため見晴らしが抜群です。
天気の良い日には富士山や南アルプスの山々を一望でき、自然の景色を満喫できます。
また、ハイキングコースの途中に位置しているため、登山やトレッキングを楽しむ人々にも人気があります。
広場にはベンチなども設置されており、ゆっくりと休憩しながら景色を眺めることができます。
〒400-0001 山梨県甲府市和田町
板敷大滝(甲府市)


板敷渓谷の奥にある落差約30mの美しい滝。
周囲の岩肌を流れ落ちる水は迫力がありながらも、どこか繊細な印象を与えます。
春から夏にかけては新緑が美しく、秋には紅葉が滝の風景に彩りを添えます。
冬には氷瀑となることもあり、四季折々の表情を見せる魅力的なスポットです。
〒400-1213 山梨県甲府市川窪町
大月・都留エリア(東部エリア)の観光スポット
大月・都留エリア(東部エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
大月市 都留市 上野原市 小菅村 丹波山村 西桂町 道志村
猿橋(大月市)


日本三奇橋のひとつ。
非常に珍しい橋で、訪れると橋の形状に驚きます。
谷が深く橋脚が立てられないので、特異な構造技法を用いて建設されたそうです。
現在も普通に活用されている橋でもあります。
ぱっと見た感想としては、鎧を着こんでいるかのような風貌で、カッコよく感じ萌えました。
〒409-0614 山梨県大月市猿橋町
太郎・次郎滝(都留市)


山梨県大月市にある美しい二つの滝で、豊かな自然に囲まれた癒しのスポットです。
太郎滝は高さ約18メートル、次郎滝は約10メートルと、それぞれ個性的な流れを見せています。
滝の周囲には木々が生い茂り、夏は涼を求める人々、秋には紅葉を楽しむ観光客で賑わっています。
ハイキングコースの一部としても人気があり、気軽に訪れることができます。
〒402-0035 山梨県都留市夏狩1798
富士川流域・南アルプスエリア(峡南エリア)の観光スポット
富士川流域・南アルプスエリア(峡南エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
身延町 南部町 早川町 富士川町 市川三郷町
妙蓮の滝(山梨県/富士川町)




落差18mの戸川渓谷にかかる滝で、渓谷の奥深くに落ちています。
通常なら行けないような場所にありますが、県の並々ならぬ努力によって足場が作られています。
その努力を物語るような偉大さを誇る滝と言えば、容易に凄さをわかっていただけるのではないでしょうか。
遊歩道は、いつ通行止めになってもおかしくないほど荒れた状況でしたが、ここは仕方ないです。
そもそも行けるだけでも感動レベルなので、遊歩道がある時点で感謝しかありません。
行けたらラッキーと言ったところ。
今は最奥部の滝つぼまで行けます。
いつ壊れてもおかしくなさそうな危うい鉄の足場によじ登れるならば、という話しですが。
来る人全て、恐怖で引き返していました。
写真1枚目は滝つぼの様子です。
私は死ぬ気でよじ登りました。
爆音を響かせながら落ちる滝は圧巻ですが、周辺や渓谷の柱状節理が何よりカッコよく、激しさは清津峡レベルでした。
〒400-0512 山梨県南巨摩郡富士川町小室
本栖湖展望公園(山梨県/身延町)


富士山を望む絶景スポットとして知られる場所。
特に天気の良い日には、湖の向こうに雄大な富士山がはっきりと見え、写真に映える景色が広がります。
ここからの景色は、千円札の裏に描かれている「逆さ富士」のモデルにもなっています。
湖面に映る富士山を目指して多くのカメラマンが訪れます。
湖周辺にはハイキングコースもあり、自然を満喫しながら散策することができます。
〒409-3104 山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
本郷の千年桜(山梨県南部町)


実際の樹齢は500~600年とされていますが、その存在感は圧倒的。
春になると桜が見事に咲き誇り、古くから地元のシンボルとして愛されています。
桜の見頃は3月下旬から4月上旬ごろ。
有名な原間のイトザクラが近くにあるため、併せて訪れるのもおすすめです。
〒409-2217 山梨県南巨摩郡南部町本郷3240
見神の滝(山梨県/早川町)


駐車場から徒歩1分未満の落差55mの直瀑。
道路は狭くて初心者向けではないですが、対向車はゼロでした。
二段目の滝壺には金があるという伝説があり、何人かの若者がチャレンジしましたが、断崖が険しく全員断念したのだとか。
それほど気圧されるパワフルな滝。
秋は紅葉が見事に色づき、冬は氷瀑と化します。
四季折々で楽しむことができることでも知られています。
〒409-2734 山梨県南巨摩郡早川町雨畑2676
羽衣白糸の滝(山梨県/早川町)


落差30mの美瀑。
七面山登山口近くにある滝です。
信仰が強い滝であり、滝行することもできます。
歩いて5分の場所に「勇姿の滝」が落ちており、こちらも落差のある見ごたえある滝です。
道は狭いため、運転には十分お気をつけください。
〒409-2733 山梨県南巨摩郡早川町
赤沢宿(山梨県)


江戸時代の風情を今なお残す宿場町で、豊かな歴史と文化を感じられる場所です。
静かな山間の集落に古民家や石畳の道が続き、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。
斜面に立ち並ぶ風景は見事で、散策やフォトスポットとしても人気があります。
観光客が少なく静かな空間が広がっているため、ゆっくりと観光を楽しみたい方にぴったりです。
〒409-2733 山梨県南巨摩郡早川町赤沢335
原間のイトザクラ(山梨県)


樹齢数百年を誇るしだれ桜の名木。
春になるとしだれ桜の枝が美しいピンク色の花で覆われ、見事な景観を作り出します。
見頃は例年3月下旬から4月上旬と短いものの、シーズン中には多くの人々が訪れます。
春の訪れを感じるには絶好のスポットです。
〒409-2217 山梨県南巨摩郡南部町本郷1366
富士山・富士五湖エリアの観光スポット
富士山・富士五湖エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
富士河口湖町 富士吉田市 鳴沢村 忍野村 山中湖村
青木ヶ原樹海(富士河口湖町)|日本の指折りな散策スポット。富士山の溶岩の絶景


違った意味で有名ですが、実は日本で指折りの散策道が整備されている、優秀な観光名所でもあるんです。
風になびく森林がうねる海のように見えることから「富士の樹海」とも呼ばれています。
地表の溶岩、地を這う根、支えが利かず傾げた木々、倒木と岩にまとわりつく苔、うねり歪んだ森、日の光を遮断し薄暗く湿った雰囲気。
他ではお目にかかれない魅力たっぷりの絶景スポットです。
〒401-0300 山梨県南都留郡富士河口湖町鳴沢



三国峠(山梨県/山中湖村)


神奈川県・山梨県・静岡県の県境に位置する峠で、富士山を望む絶景スポットとして知られています。
特に秋には、黄金色に輝くススキの草原が広がり、幻想的な黄金の風景を楽しめます。
ドライブコースとしても人気があり、峠からのパノラマビューは圧巻。
澄んだ空気の中、四季折々の景色を楽しみながら、自然の魅力をしっかり堪能できます。
ススキの見頃:9月下旬〜11月上旬
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
山中湖明神山パノラマ台(山梨県/山中湖村)


標高約1,320メートルの高台にある展望スポットで、富士山と山中湖を一望できる絶景が広がります。
登山道は比較的歩きやすく、ハイキング初心者にもおすすめのコースです。
特に日の出や夕暮れの時は、富士山が赤く染まる美しい景色が楽しめます。
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野
河口湖 音楽と森の美術館(山梨県/富士河口湖町)


美しい庭園と音楽が融合した観光施設で、ヨーロッパの雰囲気が漂う建物が特徴です。
館内では、自動演奏楽器やオルゴールの展示があり、優雅な音色を楽しむことができます。
また、庭園からは富士山を眺めることができ、四季折々の花々が彩る風景が人々を魅了します。
特に秋の紅葉や冬の雪景色の中での鑑賞は、幻想的な雰囲気を演出します。
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077−20
本栖湖 湖底線路(山梨県/富士河口湖町)


かつて使われていた線路が沈んでおり、まるで幻想的な世界へと続く道のような景色が広がっています。
その神秘的な雰囲気は、スタジオジブリの映画『千と千尋の神隠し』のワンシーンを思わせるので、ジブリスポットとしても注目されています。
湖の透明度が高いため、水面からでもくっくりと線路の姿を確認できます。
場所は、「遊覧船 もぐらん」発着場の近くにある。
〒401-0337 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖325
河口浅間神社 遥拝所 天空の鳥居(山梨県/富士河口湖町)




富士山を遠くから拝むために設けられた特別な場所。
河口浅間神社の境内から少し歩いた先にあり、静寂に包まれた森の中にひっそりと佇んでいます。
周囲には神聖な雰囲気が漂い、自然の中で心を落ち着かせながら参拝することができます。
また、河口浅間神社自体も歴史ある神社で、富士山信仰と深い関わりを持ち、安産・子育てのご利益があるとされています。
遥拝所を訪れた際には、ぜひ本殿にも参拝し、神聖な空気を感じながら散策してみるのもおすすめです。
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1119−2
母の白滝(山梨県/富士河口湖町)


河口湖周辺の森の中にひっそりと佇む美しい滝。
高さ約15メートルから流れ落ちる清らかな水が白糸のように見え、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
修行場としても知られており、周囲には静寂が広がり、心を落ち着かせることができるスポットです。
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
紅葉台展望レストハウス(山梨県/鳴沢村)


富士山と青木ヶ原樹海を一望できる絶景スポット。
標高1,160メートルの高台に位置し、展望台からは四季折々の美しい景色が広がります。
特に秋には紅葉が鮮やかに色づき、赤や黄色のコントラストが人々を魅了します。
見頃:10月下旬〜11月中旬
〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8527
河口湖 もみじ回廊(山梨県/富士河口湖町)


約60本のモミジが並ぶ紅葉の名所で、秋になると鮮やかな赤や黄色に染まる美しい景色が広がります。
昼間は紅葉のトンネルを歩きながら秋の風情を楽しみ、夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が楽しめます。
河口湖を訪れる観光客にとって、秋の立ち寄りどころの一つです。
紅葉の見頃:11月上旬〜11月中旬
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口
もみじトンネル(山梨県/富士河口湖町)




河口湖の湖畔沿いにある紅葉の名所で、秋になると色鮮やかなモミジがトンネルのように道を覆います。
富士山を背景に真っ赤に染まる紅葉が美しく、撮影スポットとしても非常に人気があります。
散策しながら秋の風情を感じられるため、多くの観光客が訪れます。
見頃:10月下旬〜11月中旬
〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石 県道21号
大石公園 河口湖(富士河口湖町)|10月の秋のコキアが大人気!富士山が綺麗に見えるスポット


河口湖の向こう側には綺麗な富士山が見えます。
冬の晴天時はさらにクッキリと見えるとのこと。
秋のコキアが赤く染まり、多くの人でにぎわいます。
コキアの見ごろは10月中旬から10月下旬。
その他、四季折々の花が評判で、ピンク一色となる芝桜の見ごろは4月下旬~5月上旬。
ラベンダーの見ごろは6月~7月となります。
〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2525番地の11先
忍野八海(山梨県/忍野村)


富士山の美しい水の情景が見れる、山梨県内でも指折りの観光名所。
国内外問わず観光客が押し寄せている印象で、土日祝でもないのに人でごった返していました。
富士山の伏流水が湧き出る湧水池であり、なんと8つもの湧水が地域に密集しています。
また、歴史や伝説も豊富にある名所であるため、色々な目的の方が訪れている印象でした。
もっとも良質で人気なのが「湧池」で、水とは思えないほど青く透明で輝いています。
訪問のタイミングが悪く、光の反射で青く撮影できなかったので、CPLフィルターを所持してリベンジ画策中です。
〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草
西湖いやしの里根場(山梨県/富士河口湖町)


かつての日本の原風景が広がる茅葺き屋根の集落。
富士山を背景にした美しい景観が特徴で、のどかな雰囲気の中でゆったりと過ごすことができます。
秋には紅葉が色づき、茅葺き屋根とのコントラストが興味深い深い景色を眺めます。
紅葉の見頃:11月上旬〜11月下旬
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖 根場 2710
精進湖展望台(山梨県/富士河口湖町)


富士五湖のひとつである精進湖と、その向こうにそびえる富士山を一望できる絶景スポット。
特に「子抱き富士」と呼ばれる、手前の山と重なって見える富士山の姿が特徴的です。
日の出や夕暮れのタイミングに訪れれば、湖面に映る幻想的な風景を楽しむことができます。
〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町精進
他手合浜(山梨県/富士河口湖町)


精進湖の湖畔にある静かな砂浜で、湖越えに美しい富士山を望むスポットです。
水辺に富士山の姿が美しく映り、「逆さ富士」を撮影できる場所としても人気があります。
周囲は静かで落ち着いた雰囲気があり、キャンプやピクニックを楽しむのにも適しています。
〒401-0336 山梨県南都留郡富士河口湖町精進483
西湖コウモリ穴(富士河口湖町)|洞窟探検!富士山の大噴火で形成された溶岩洞穴


コウモリが多いのではないかと思いビビリながら散策しましたが、コウモリは一匹もいませんでした。
どうやら観光整備が進みすぎて、数が激減しているようです。
中はところどころ狭いので、足元と頭上には注意しましょう。
近くに溶岩洞穴が多く存在し、青木ヶ原樹海の入り口近くの鳴沢氷穴、富岳風穴がおすすめです。
〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
新倉山浅間公園 忠霊塔(山梨県富士吉田市)


高所にある公園で、展望所からは富士山が綺麗に見えることでも有名。
桜の名所としても知られており、春には桜と五重塔と富士山が一つの画角に収まる写真が撮れます。
まさに日本を美を象徴するかのようなシーンであり、多くの観光客の心を鷲掴みにしてきた絶景スポットです。
私が訪問した際は、生憎富士山に雲がかっていましたが、雲が晴れることを祈りながら、外国人観光客が30人ほど待ち焦がれていたのが印象的でした。
世界中の方に愛されている名所です。
〒403-0011 山梨県富士吉田市浅間2丁目4−1
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























山梨県のお土産情報まとめ記事
山梨県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。