”絶景” を求めて訪問した観光スポット約7,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは群馬県です。
群馬県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

群馬県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
群馬県は、「県央エリア(桐生・渋川・伊香保エリア)」「吾妻エリア(草津・万座・北軽井沢エリア、四万・中之条エリア)」「利根沼田エリア(沼田・老神・尾瀬・みなかみエリア)」「西部エリア(富岡・下仁田・妙義エリア)」「東部エリア(榛名・前橋・赤城・高崎エリア)」の5つのエリアで構成されています。
県央エリア(桐生・渋川・伊香保エリア)の観光スポット
県央エリア(桐生・渋川・伊香保エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
桐生 太田 館林 渋川 伊香保 吉岡町
伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館(群馬県/吉岡町)



日本全国で見ても選りすぐりの博物館。
入場料1,300円は高いのでは?と思いきや、安いくらいでした。
日本最大級のアミューズメントスポットであると宣言していますが、本当にその通り。
驚愕するほどの充実度です。
おもちゃと人形、自動車の博物館に加え、テディベアや昭和の町並みなど多くの展示物が所狭しと並んでいます。
男性でも女性でも、子どもでもご年配の方でも、心から楽しめるスポットが盛りだくさんで、博物館を何周しても全く飽きません。
今のところ、私が訪問した博物館でNo.1です。
〒370-3606 群馬県北群馬郡吉岡町上野田2145
藪塚石切場跡(群馬県太田市)

群馬県には観光できる石切り場が複数ありますが、中でも凄かったのが藪塚町の山奥にある石切場跡。
仮面ライダーの撮影で使用されたこともあるようです。
映画の世界に放り込まれたかのような現実とは思えない驚愕の光景が広がっており、心が震えました。
サバイバルゲーム禁止の看板が立っていましたが、ひと暴れしたくなる気持ちもわかります。
他の石切り場と比較してもスケールが大きく、ダンジョンのように入り組んでいて面白い。
内部をくまなく散策できるのもありがたく、まさにリアルRPG体験でした。
〒379-2301 群馬県太田市藪塚町3426−5
沸光山法水寺(群馬県渋川市)


伊香保の観光スポットの一つである、台湾仏教の寺院。
天空に浮かぶ巨大寺院としても有名です。
初めて訪れましたが、不思議と既視感がありました。
調べてみると、映画キングダムのロケ地だったことが判明。
確かに、ラストシーンで戦っていた場所と酷似しているのを思い出しました。
寺院からの渋川周辺の景色が一望でき、展望スポットとしても一級品です。
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保637−43
トトロのバス停 上の原(吉岡町)(群馬県/吉岡町)

「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」の近くで待っているトトロです。
一緒にバスを待っているのも良い思い出になりそうです。
「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」は日本全国で見ても指折りの博物館です。
私の行って良かったと思えた博物館No.1なので、是非併せて訪問しましょう。
〒370-3606 群馬県北群馬郡吉岡町上野田1950
伊香保温泉(渋川市)365段の石段街が有名。温泉ぶらり散歩も楽しい観光スポット


名湯が多い群馬県の中でも高い人気を誇る伊香保温泉。
365段の石段街が有名で、是非1段目からの見上げた景色と365段から見下ろす景色を見て欲しい。
どちらも気分が高揚するほど魅力的な景色です。
石段に刻まれた与謝野晶子の詩も風情を感じました。
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保76−5
棚下不動の滝(群馬県渋川市)通行止めがようやく解禁。裏見の滝の最高傑作の滝100選

2011年以降、2019年にようやく解禁された裏見滝の傑作。
自然災害で道が閉ざされやすく、長い間、幽閉されておりました。
滝の裏には広大な空間があり、頭上からはジェット機の噴出口並みの爆音が轟いています。
ちょっと恐怖です。
圧倒的な存在感に度肝宇抜かれる神秘の滝です。
〒379-1101 群馬県渋川市赤城町棚下

水沢寺 六角二重塔(群馬県渋川市)


水沢寺の境内にある塔で、六角形の見た目や、押すと回転する仕組がユニークで驚かされます。
六道輪廻を表しており、左に3回廻すと自身の真心の供養が望めるようです。
本堂はもちろん、入り口の仁王門も立ち寄り必見ポイントです。
境内から坂を下りてすぐに水沢うどん街道があるので、行きか帰りにうどんを食して寛ぐのもおすすめ。
〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢213
吾妻エリア(草津・万座・北軽井沢エリア、四万・中之条エリア)の観光スポット
吾妻エリア(草津・万座・北軽井沢エリア、四万・中之条エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
草津 万座 北軽井沢 四万 吾妻 嬬恋村
チャツボミゴケ公園 穴地獄(チャツボミゴケ群生地)(群馬県/中之条町)




強酸性の水が流れる場所にしか自生しない希少なチャツボミゴケが存在する日本最大級の場所。
特に穴地獄は公園のハイライトです。
一帯は、草津白根山の火山活動を感じさせる美しい湿地となっています。
見頃は時期によって異なるようですが、気温が高いと苔が黒ずむようなので、涼しい時期を狙うと良いようです。
人里離れた山奥にありますが、草津温泉や四万温泉が近くにあるので、温泉旅行で併せて訪問しやすい場所でもあります。
自然を大切にする目的から、駐車場からは専用のシャトルバスもしくは徒歩で向かうこととなります。
給油場所があまりなく、ガソリントラブルに見舞われた記憶がありますので、くれぐれも訪問準備は確実に。
〒377-1701 群馬県吾妻郡中之条町入山
草津温泉 湯畑(群馬県/草津町)絶景スポットが盛りだくさん。日本一の温泉にある一押し観光名所




2019年の土曜日に訪れましたが、鬼のように人がおり車をとめるのも一苦労。
10月末と言うのに深夜は-2℃と極寒で、西日本育ちの私には身に応えました。
しかし、その苦労も帳消しにするかのような絶景スポット盛りだくさんで、さすがは日本三名泉と感じずにはいられない場所でした。
温泉は やはり質が高く、入浴後は ゆでたまごのようにお肌がプルンプルンでした。
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
嫗仙の滝(群馬県/草津町)絶対に行っておきたい草津温泉近くの絶景滝


草津温泉近くにある、言わずと知れた名瀑。
例えることが難しいほどの特別な滝。
凄すぎて、個人的に、草津温泉以上にテンションが上がりました。
行くのは山の急な登り下りがあるものの、20分ほどで行けるので、全ての人に訪れて欲しいです。
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津
旧太子駅(群馬県/中之条町)




1970年代まで使用されていた鉄道路線。
廃線になって以降は、町の貴重な観光資源として有効活用されています。
廃線よりも、脇に構えるホッパー棟跡がラピュタに登場する古代遺跡のようだと口コミで広がり、知る人ぞ知るジブリスポットとして注目を集めています。
営業時間は16時までと比較的早いので、見逃さないように時間厳守で訪問しましょう。
〒377-1703 群馬県吾妻郡中之条町太子239−3
鬼押出し園(群馬県/嬬恋村)溶岩の奇勝。大人から子供まで楽しめる溶岩庭園


浅間山の噴火で流れ出た溶岩でできた奇勝。
有料ですが公園となっており、中々見れない溶岩の絶景を散策することができます。
名前の由来は、噴火の際に鬼が暴れて岩を押し出したように見えたからとのこと。
様々な形の風化した溶岩も凄いですが、ヒカリゴケや石割の松など、珍しい植物もあり楽しめます。
〒377-1593 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
利根沼田エリア(沼田・老神・尾瀬・みなかみエリア)の観光スポット
利根沼田エリア(沼田・老神・尾瀬・みなかみエリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
水上 奥利根 猿ヶ京 沼田 尾瀬 みなかみ町
土合駅(群馬県/みなかみ町)


日本一のモグラ駅として有名です。
本当に、これでもかと言うほど、潜ります。
地下70m。階段数、なんと486段。
地下の駅に向かっているというより、洞窟探検している気分に近い。
ラビリンス感が半端ないです。
異世界体験するには持って来いの場所です。
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽222
土合砂防堰堤・湯吹きの滝(群馬県/みなかみ町)


日本一のモグラ駅として有名な土合駅近くの観光スポット。
特別観光地化されていませんが、群馬県初のアーチ式堰堤という珍しい場所でもあるので、併せて訪問しましょう。
「湯吹きの滝」は人工ではありますが、均整のとれた豪快な滝であり、見ていて心地よいです。
上流の渓谷の景色もなかなかでした。
駐車場はありませんが、近くに車をとめるスペースは多数あります。
〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽
裏見の滝観瀑台(群馬県/みなかみ町)


別名 宝来の滝。
以前は裏から見ることができたようですが、現在は観瀑台から眺めるのみとなります。
落差が50mであるため迫力があり、観瀑台からでも飛沫で涼しいと感じるほどの距離に感じます。
近くに登山口もあり、登山ついでに立ち寄るのも良いかもしれません。
〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原
吹割の滝(沼田市)群馬県のナイアガラの滝。渓谷美も見ごたえありのお出かけスポット


群馬県の“東洋のナイアガラ”。
河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子から「吹割の滝」という名が付けられたそうです。
落差は7mと小ぶりながらも、綺麗なV字谷に吸い込まれるように落ちていく美しい滝。
日光や東京都内から好アクセスなのも嬉しいです。
〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝



西部エリア(富岡・下仁田・妙義エリア)の観光スポット
西部エリア(富岡・下仁田・妙義エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
碓氷 妙義 安中 富岡 藤岡 甘楽町
下仁田あじさい園(群馬県/下仁田町)




関東一のあじさい園を目指しているだけあり、アジサイの数は驚きの約2万株。
私は少し早い時期に行きましたが、それでも多くの色とりどりの紫陽花が歓迎してくれました。
展望スポットも何箇所か設置されており、景色を楽しむこともできます。
紫陽花は斜面に植えられているため、坂道を歩くこととなりますが、歩きやすいようにちゃんと整備されています。
〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766−11
一之宮貫前神社(群馬県富岡市)


日本三大下り宮のひとつ。
下る神社ということで、非常に珍しいです。
ユニークな神社仏閣が好きな私にはたまらない場所でした。
日本三大下り宮の他2つの、宮崎の鵜戸神宮、熊本の草部吉見神社と比較すると、高低差がもっとも大きく直線であるため、下り神社の様子を一番綺麗に写すことができます。
〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535
甘楽総合公園(アンブレラスカイ)(群馬県/甘楽町)


町の人々の力を結集し、20年の年月をかけて完成させた18haの公園です。
本当に広い公園で、アンブレラスカイを探すのに苦労しました。
位置としては「記念広場」の近くです。
アンブレラスカイは4月の下旬から5月の下旬まで開催される限定イベントです。
期間を確認してから訪問しましょう。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡734−1 仙洞院橋
めんたいパーク群馬(群馬県/甘楽町)


明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門のテーマパーク。
日本全国に複数点在していますが、群馬県のめんたいパークが一番おすすめ。
明太子の秘密や実態が遊んで学べる「つぶつぶランド」がカラフルでおしゃれ。
写真映えします。
工場見学が無料ででき、美味しい明太子メニューが食べられるフードコートも大人気です。
もちろん明太子の品揃えが豊富で購入もできます。
〒370-2216 群馬県甘楽郡甘楽町金井676−2
長厳寺 磨崖仏(群馬県/甘楽町)


長厳寺の裏山を少し登った場所に磨崖仏があり、岩壁に巨大な仏の顔が彫り込まれています。
古来からあった訳ではなく、数十年前に彫り上げられた若い摩崖仏ですが、顔のみで見ると日本最大とのこと。
ふくよかで愛嬌のあるお顔であるのが特徴です。
周辺には三十三観音をはじめ、多くの特徴的な仏像や石仏が点々と裏山に配置されています。
連石山トレイルコースの途中でもあるので、そのまま山登りを楽しむのも良いかもしれません。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡1926
富岡製糸場(群馬県富岡市)




日本で最初の官営模範製糸場であり、世界遺産にも認定されています。
学校の社会の教科書で何度も見て勉強したのを覚えています。
近くに専用の駐車場がなく行こうか迷いましたが、周辺を適当に運転していると、1日500円の安価な駐車場があったので助かりました。
最盛期に比べると入場者数が減っているようで、混雑もなく割と落ち着いて歴史を感じながら楽しく鑑賞できました。
綺麗な写真が中々撮れず、構図に苦労しました。
〒370-2316 群馬県富岡市富岡1−1
東部エリア(榛名・前橋・赤城・高崎エリア)の観光スポット
東部エリア(榛名・前橋・赤城・高崎エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
前橋 高崎 伊勢崎 赤城 榛名
少林山 達磨寺(群馬県高崎市)


縁起ダルマ発祥の地と言われており、ダルマ大集合のスゴイ光景があります。
お寺の中に多くの大小様々なダルマが積まれており、黄色や青色のダルマがあったり、異文化風のダルマもあったり、驚くほどバラエティに富んでいました。
一箇所にこれだけ集められて一斉に見つめられると、ちょっと怖いです。
〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296
小泉稲荷神社(群馬県伊勢崎市)




大小様々な鳥居が窮屈にずらりと並ぶ光景が美しいとSNSで話題沸騰して注目を集めました。
鳥居の数は なんと200以上もあり、窮屈に立ち並んでいます。
ちょうど2又に別れた鳥居のくぼみに入り込むことができるので、そこで撮影するのが今のトレンド。
商いの神様がいる神社で、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるとされています。
帰りに願掛けするのも良いですね。
〒379-2232 群馬県伊勢崎市小泉町231
観音山 慈眼院 高崎白衣大観音(高崎市)高崎市のシンボル。胎内拝観も楽しいおもしろスポット


見上げると首が痛くなるほどの大きさに驚いた観音様。
駐車場から観音様までの道には観音様の足跡らしき踏み跡があり、世界観が独特で素晴らしいです。
近くの「洞窟観音(徳明園)」も見ごたえ十分なので、併せての訪問がオススメです。
〒370-0864 群馬県高崎市石原町2710−1
めがね橋 碓氷第三橋梁(高崎市)ライダー・車ドライブ旅の立ち寄りスポット。アプトの道さんぽも最高




芸術と技術を結集して建設された赤いレンガの4蓮アーチ橋。
ロケーションが良いからか、人で大混雑しており駐車場に車をとめるのもやっとでした。
綺麗な写真を撮るのに躍起になるのも良いですが、橋の上に行くとアプト道を散策することができます。
こちらも映える写真が撮れますので、忘れずに訪問しましょう。
〒379-0307 群馬県安中市松井田町坂本 地内
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

































群馬県のお土産情報まとめ記事
群馬県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。