国内観光エリアまとめ

《兵庫県》穴場な絶景観光地を車でドライブ。名所や秘境、パワースポットを半日・日帰り旅【定番から隠れ人気旅行先・2025年まとめ】

兵庫県_旅スポット

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。

今回のテーマは兵庫県です。

兵庫県 お土産
《兵庫県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは兵庫県のおすすめお土産品をご紹介していきます。兵庫への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...
目次
  1. 兵庫県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
  2. 但馬エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  3. 播磨・姫路エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  4. 丹波・篠山エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  5. 摂津エリア(阪神エリア・神戸エリア)の観光・旅行・おでかけスポット
  6. 淡路エリアの観光・旅行・おでかけスポット
  7. 併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
  8. 兵庫県のお土産情報まとめ記事
  9. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

兵庫県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

兵庫県_エリア別_地図002

兵庫県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

兵庫県は、「但馬エリア」「播磨・姫路エリア」「丹波・篠山エリア」「摂津エリア(阪神エリア・神戸エリア)」「淡路エリア」の5つのエリアで構成されています。

但馬エリアの観光・旅行・おでかけスポット

但馬エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

豊岡市 養父市 朝来市 香美町 新温泉町

シワガラの滝(兵庫県/新温泉町)神秘の洞窟に流れるインスタ映えする滝

シワガラの滝

洞窟に向かって流れ落ちる滝で、日本とは思えない神秘の空間となっています。

行くのは結構ハード。
山の中腹の駐車場から谷に向かって下りていきます。
傾斜が激しく、谷に降りた後は遡行が待っています。
最後は川の中をジャブジャブ渡って ようやく到着。
長ぐつは必須です。

行くのに不安な方は、ツアーもあるので活用されると良いかもしれません。

〒669-6952 兵庫県美方郡新温泉町海上

神子畑選鉱場跡(兵庫県朝来市)

神子畑選鉱場跡

明延鉱山の選鉱施設として建設された日本遺産。
天空の城ラピュタの世界観に似ていると評判の絶景スポットでもあります。

外側からなら自由に撮影ができます。
ジブリスポットとして有名になりすぎたため、週末ということもあり人でごった返していました。
駐車場が埋まることはなさそうなので、ご安心を。

〒679-3453 兵庫県朝来市佐嚢1842−1

白井大町藤公園(朝来市)

白井大町藤公園 兵庫県
白井大町藤公園 兵庫県

兵庫県ですが、山陰随一の藤スポットとして広く宣伝されています。
春になると見事な藤の花で公園内が彩られます。

公園内には様々な色や品種の藤が植えられ、優雅に咲き誇る姿が訪れる人々を楽しませます。
広い敷地内に広がる藤棚も圧巻で、どこを歩いても絶景が広がっています。

藤の見頃は、例年5月上旬から中旬ごろにかけて。

〒669-5220 兵庫県朝来市和田山町白井1008

洞滝(兵庫県朝来市)

洞滝 兵庫県
洞滝 兵庫県

愛媛県の絶景滝「奥の滝・龍の腹」に似ている滝で、是が非でも行きたいという願望を抱いた滝。
冒険みたいでたどり着きましたが、ここは絶対訪れるべき。スゴイ。
馬蹄形のような珍しい滝で、奥まったところに祠もあり雰囲気が出ています。

訪問は必ず北側から向かいましょう。
オフロードで問題ないなら滝の近くまで車を運べます。
私は行けるところまで車で行き、路上駐車後1.5キロ徒歩で向かいました。

〒679-3341 兵庫県朝来市生野町黒川

玄武洞公園(豊岡市)城崎温泉から車で9分の好アクセス。日本海側の観光におすすめ

玄武洞

玄武洞公園の敷地内にあり、大小5つの洞窟があり、どれも抜群に極まっています。
一番はやっぱり玄武洞。

激しい柱状節理がたまりません。
海上でも珍しいのに、陸上にこれだけしっかりそびえたっているは凄い。

この付近の海岸線もそうですが、自然の造形が魅力な一帯です。

城崎温泉から車で9分であることも嬉しいポイント。
ミュージアムもあり、公園のガイドも受けられます。

〒668-0801 兵庫県豊岡市赤石1347

トロッコ軌道跡(兵庫県朝来市)

トロッコ軌道跡
トロッコ軌道跡

全く知らない場所でしたが、今まで見たことがないような風景が広がっており驚きました。

生野銀山の貴重な歴史遺産であるトロッコ軌道跡も素敵ですが、何と言っても川にかかる姫宮橋からの景色が絶景なんです。

トロッコ軌道跡はアーチ型の石垣の上に敷かれているのですが、アーチ型の石垣が姫宮橋から綺麗に見えます。
高い絶景度から考えると、もっと観光地化を進めても良さそうに思えて、惜しい気持ちになりました。

〒679-3301 兵庫県朝来市生野町口銀谷617

天滝(兵庫県/養父市)秋の紅葉シーズンである11月を狙え!ハイキングしながら絶景滝に会いに行く

天滝(滝100選) 兵庫県
天滝(滝100選) 兵庫県

兵庫県養父市の「天滝渓谷」の深部にある、兵庫県下一の落差98mを誇る日本の滝100選の滝。

天滝までの1.2キロのハイキングコース上には無数の滝が存在し、渓谷美を堪能しながら目指すことができます。

最後の急な階段は難儀ですが、到着した光景は疲れを全て吹き飛ばす勢いの感動があります。

見ごろは11月上旬〜中旬です。

〒667-0322 兵庫県養父市大屋町筏930

天滝
【天滝】服装/駐車場/行き方/アクセス/所要時間を解説。実は熊もいる日本の滝100選。秋がベストシーズン!(兵庫県)「日本滝100」の『猿尾滝』、秘境の洞窟滝『シワガラの滝』と同じ「但馬名三瀑」の一角。紅葉が色づく季節は絶景だ。天滝までは1.2キロのハイキングコースを歩く。最後の100段近くある急階段を登り終えると、感動が胸を襲う。...

若杉不動滝(兵庫県養父市)

若杉不動滝 兵庫県

大屋町の山間にひっそりと佇む、落差約13mながらも豊富な水量を誇る滝です。

周囲は深い緑に囲まれ、夏には心地よい涼しさが感じられます。
滝壺から立ちのぼる水しぶきと光が交じり合い、神秘的な雰囲気に満ちています。

滝までの道は整備されているので、初心者でも安心して訪れることができます。
特に紅葉の季節には、色鮮やかに染まった木々と滝の白い水しぶきの美しいコントラストを楽しめます。

自然の静けさと歴史が息づく、心癒される場所です。

〒667-0323 兵庫県養父市大屋町若杉

松ヶ崎百層崖(兵庫県/香美町)

松ヶ崎百層崖 兵庫県

兵庫県香美町香住区下浜にある、自然が長い歳月をかけて作り上げた壮大な断崖。
海食によって削られた崖が幾重にも重なる層を成し、独特の縞模様を描き出しています。

雄大な日本海と断崖のコントラストは圧巻で、晴れた日には海の青さが一層引き立ちます。
アクセス用の徒歩道も整備されており、景色を眺めながらの散策が楽しめます。

夕暮れ時には崖が茜色に染まり、海との美しいコントラストが広がります。

〒669-6564 兵庫県美方郡香美町香住区下浜

日和山海岸 後ヶ島(兵庫県豊岡市)

日和山海岸 後ヶ島
日和山海岸 後ヶ島

城崎マリンワールド近くにある、日和山海岸に浮かぶ無人島。
浦島太郎が玉手箱を開けた場所という伝説があります。

無人島をよく見てみると建物が立っており、これを竜宮城と捉える見方もあるようです。
おとぎ話のような景観でもあるので、そんな伝説が残っていても不思議ではありません。

実は上陸ツアーも行われているようですので、行きたい場合は参加されてみてください。

〒669-6122 兵庫県豊岡市瀬戸

竹田城跡(朝来市)

竹田城跡

「天空の城」とも称される竹田城跡は、まるでジブリ映画の舞台のような神秘的な雰囲気が漂っています。
山頂に位置しているため濃い霧に包まれやすく、雲海に浮かぶその姿は幻想の極みです。

竹田城跡やその展望スポットに向かうには、勾配のきつい道を歩かなければならず、一定量の覚悟と体力が必要です。

雲海のシーズンは9月下旬から11月下旬で、明け方から8時頃が最も美しい光景が見られる時間帯です。

〒669-5252 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地

七坂八峠展望台・居組海岸(兵庫県/新温泉町)

居組海岸 七坂八峠展望台

居組海岸の景色が望める展望台。
ベンチやカメラ台が設置されており、写真を撮るだけでなく少し寛げる場所でもあります。

日本海をバックに小島2つがかわいく並ぶ景色が最高です。
記念撮影にぴったり。

眼前のつづら折り道路や居組港の港風景もなかなかでした。

〒669-6751 兵庫県美方郡新温泉町居組

布滝(兵庫県/新温泉町)

布滝 兵庫県

新温泉町の山奥にひっそりと佇む、落差約25mの滝。
白くなめらかな水が岩肌をすべる様子は、まるで布を垂らしたような優雅さがあります。

春は新緑、秋には紅葉が滝を彩り、周囲の自然とのコントラストが際立ちます。
地元では「幻の滝」とも呼ばれ、人知れず神秘的な空気に包まれた穴場です。

訪れる人も少なく、静寂の中で自然の息吹を感じられる特別な時間が過ごせます。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒669-6952 兵庫県美方郡新温泉町

猿尾滝(兵庫県/香美町)11月が見ごろ!秋の紅葉が特に美しい滝100選

猿尾滝(滝100選)

兵庫県美方郡にある「日本の滝100選」に選ばれた名瀑。
駐車場から徒歩3分ほどとアクセスも良く、気軽に立ち寄ることができます。

特に紅葉シーズン(11月頃)は見応えがあり、多くの観光客で賑わいます。
近くには「女郎滝」もあり、あわせて訪れるのがおすすめです。

見頃:11月(紅葉シーズン)

〒667-1337 兵庫県美方郡香美町村岡区日影

猿尾滝
【猿尾滝】駐車場/行き方/アクセス/見ごろ/ベストシーズン/所要時間を解説。秋の紅葉が人気(春夏秋冬美しい兵庫県の絶景)日本の滝100選の猿尾滝。『春は新緑の滝、夏は納涼の滝、秋は紅景の後、冬は氷壁の滝』として有名。春夏秋冬・四季折々で、色とりどりの情景を演出。滝つぼに落ちた後の伸びやかに流れる姿も面白い。...

猿壺の滝(兵庫県/新温泉町)一人旅のマル秘スポット

猿壺の滝

落差5mの小さな滝ですが、裏見ができる滝として人気のスポット。
近くの「シワガラの滝」が有名になったことで注目度が高まり、訪れる人が増えました。

冬は積雪が厳しく、道路も通行止めになることが多いため要注意。
幻想的な景観が楽しめる滝です。

〒669-6954 兵庫県美方郡新温泉町岸田

田君川バイカモ公園(新温泉町)清流のみに生息する水中花。5月~7月に開花。

田君川バイカモ公園

清流にしか育たず、全国でも生息場所が限られている水中花「バイカモ」。
5月~7月にかけて、この場所で白く清らかな花を咲かせます。

かつては川一面を覆っていましたが、近年頻発する大雨の影響で株が根付かず、今はほとんどありませんが、なくもないし綺麗なものは綺麗です。

〒669-6745 兵庫県美方郡新温泉町栃谷

魚ヶ滝(兵庫県/朝来市)ファミリーに評判!兵庫の中部観光スポット

魚ヶ滝

落差5mの滝で、夏場は川遊びができる人気スポット。
中央に大きな岩があり、犬の顔や滝の耳のように見えるのが特徴的です。

私が訪れた4月は無人でしたが、夏には多くの家族連れで賑わうそうです。
駐車場は有料で、時期によっては閉鎖されていることもあるので注意が必要です。

〒679-3326 兵庫県朝来市生野町白口

銀山湖 淤加美神社(兵庫県朝来市)

銀山湖

昭和47年に造られた人工の湖「銀山湖」に浮かぶ神秘的な神社。
水害対策のためでしょうか、水の女神様が祀られているようです。

湖の水位が高い際は、まるで湖の上を浮かんでいるように見え、初めて見た瞬間、思わずシャッターを切ってしまいました。
遠い場所にあるため、幻想的な写真を撮りたい場合は望遠レンズでズームにして撮影すると良いでしょう。

また、銀山湖は釣りの聖地としても知られており、週末には多くの釣り愛好家たちが訪れています。

〒679-3326 兵庫県朝来市生野町白口

神鍋溶岩流 二段滝・溶岩瘤(兵庫県/豊岡市)滝の宝庫!5kmのウォーキングで全て制覇しよう!

神鍋溶岩流 二段滝

かつては二段滝でしたが、長い年月をかけて、分厚い溶岩流でできた地盤を削り削ってぶち抜いてしまった滝。
増水時は二段滝になるので、名前は変わらずにいるようです。

根性を出せば裏見することができ、噴出音の反響効果をもろに体感することができます。

神鍋溶岩流は無数の滝があり、5kmのウォーキングコースで全てを網羅する体験も面白いです。

散策マップ – ダウンロード – 神鍋観光協会

〒669-5369 兵庫県豊岡市日高町栃本576

神鍋溶岩流 釜淵・釜淵滝(兵庫県豊岡市)

神鍋溶岩流 釜淵・釜淵滝 兵庫県

神鍋山の噴火によって形成された溶岩流の地形が広がる奇勝地。
玄武岩の岩盤を流れる川が複雑な地形を形作り、釜淵滝では力強い水流と迫力ある景観が楽しめます。

遊歩道や展望ポイントも整備されており、四季ごとに変化する自然美が魅力。
地質や大地の歴史を感じながら、散策や写真撮影にもおすすめのスポットです。

新緑の季節には木々の緑と岩肌の黒が美しいコントラストを生み出します。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒669-5369 兵庫県豊岡市日高町栃本610

神鍋渓谷 一ツ滝(兵庫県豊岡市)

神鍋渓谷 一ツ滝 兵庫県

豊岡市神鍋渓谷にある、落差22mの直瀑。
花崗岩の岩肌を堂々と流れ落ちる姿は迫力満点で、夏は緑に包まれた清涼感あふれる景色が広がります。

滝壺まで遊歩道が整備されており、立ち上るミストや爽やかな空気を間近で感じられます。

秋の紅葉シーズンには、赤や黄色に染まった木々と滝の白い流れが鮮やかなコントラストを描きます。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒669-5377 兵庫県豊岡市日高町山田

神鍋渓谷 二ツ滝(兵庫県豊岡市)

神鍋渓谷 二ツ滝 兵庫県

豊岡市の神鍋渓谷公園内にある、落差約17mの滝。
左右に分かれて流れる一対の姿が特徴で、渓谷の奥深くに静かに佇みます。

春の新緑や秋の紅葉が滝を包み込み、四季ごとに異なる美しさを見せます。
滝壺近くまで車でアクセスでき、遊歩道も整備されているため、体力に自信がない方でも訪れやすいスポットです。

水面に映る周囲の景色も美しく、写真愛好家にも人気があります。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒669-5377 兵庫県豊岡市

八反滝(兵庫県豊岡市)

八反滝 兵庫県

豊岡市日高町にある、落差24mの滝。
滝壺のエメラルドグリーンが印象的で、力強い水流と神秘的な色彩が魅力となっています。
私が訪問した日は、残念ながら前日に雨が降っており、滝の水が濁っていました。

展望台からは滝を間近で望むことができ、マイナスイオンたっぷりの癒し空間が広がります。
春の新緑や秋の紅葉も見事で、四季折々の美しい風景を楽しめます。

水音と鳥のさえずりが響く、自然のコンサートホールのような雰囲気です。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒669-5379 兵庫県豊岡市日高町名色85−61

城崎温泉(兵庫県豊岡市)

城崎温泉

1,300年の歴史を誇る、昔ながらの温泉街。
立ち寄れる日帰り温泉がたくさんあって、旅人には嬉しい温泉スポット。

当時の面影を残しつつ温泉宿を営んでいるので、車での訪問は道が狭く少し困難。
奥まった場所に駐車場がありますが、慣れれば どうってことありません。

近くを旅したら必ず訪れている、私の中で外せない場所です。
温泉は、体中の疲労回復と美肌効果があると言われています。

〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島938

うへ山の棚田(兵庫県/香美町)

うへ山の棚田

日本の棚田百選のひとつ。
恵まれたロケーションにあるため、展望所からの眺望が美しいです。

香美町は「日本で最も美しい村」にも認定されています。
うへ山の棚田は町の象徴と言える場所ではないでしょうか。

近くにユニークな滝として有名な吉滝が落ちているので、併せて訪問するのがおすすめです。

〒667-1544 兵庫県美方郡香美町小代区貫田

吉滝(裏見の滝)(兵庫県/香美町)

吉滝(裏見の滝)

上段23m、下段5m、合計28mの滝で、裏見ができることで知られています。
周囲には「金の滝」「銀の滝」と呼ばれる小滝もあり、砂に金粉・銀粉が混じるといわれています。

近隣には「うへ山の棚田」があり、棚田の景観とあわせて訪れるのがおすすめ。
滝と棚田、両方楽しめる贅沢なスポットです。

〒667-1501 兵庫県美方郡香美町小代区久須部

はさかり岩(兵庫県豊岡市)

はさかり岩 兵庫県

二つの巨大な岩の間に、まるで挟まれたように石が乗っている不思議な奇岩。
竹野海岸の自然が作り出した絶妙なバランスは、見る人を驚かせます。

地元では縁結びや夫婦円満のシンボルとして親しまれており、透き通った青い海とのコントラストも美しいです。
夕暮れ時には、岩のシルエットが海に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。

長い年月をかけて日本海の荒波と風が作り出したこの景観は、訪れる人に感動を与えてくれるでしょう。

〒669-6217 兵庫県豊岡市竹野町竹野切浜

新屋八反滝(兵庫県/香美町)

新屋八反滝 兵庫県

香美町の美方高原に位置する、落差約32mの直瀑。
まっすぐに流れ落ちる一本の滝は、見る人の心を惹きつけ、見飽きることがないほどの魅力があります。

滝までは舗装路から数分の遊歩道でアクセスでき、新緑や紅葉の季節には特に鮮やかな景観が広がります。

駐車スペースも整っており、気軽に訪れやすい場所です。

見頃:5月(新緑)、10月下旬〜11月上旬(紅葉)

〒667-1532 兵庫県美方郡香美町小代区新屋

要滝(兵庫県/香美町)

要滝 兵庫県

香美町小代区久須部にある、落差約10mの静かな滝。
岩肌をなめらかに流れる水の姿は穏やかで、優しい水音が心を落ち着かせます。

周囲は深い森に包まれ、訪れる人も少ないため、秘境感あふれる静けさを味わえます。
春の新緑や秋の紅葉は特に美しく、滝と背景の景色が見事に調和します。

見頃:5月(新緑)、11月上旬~中旬(紅葉)

〒667-1501 兵庫県美方郡香美町小代区久須部284

荒滝(兵庫県/香美町)

荒滝 兵庫県

香美町小代区にある落差約30mの滝で、豊富な水量が岩を勢いよく流れ落ちる迫力満点の景観が魅力。
特に雨の後はさらに水量が増し、轟音とともに力強い姿を見せます。

周囲は緑豊かな山林に囲まれており、滝から伝わる自然のエネルギーを肌で感じられます。

駐車場も整備されているため、ドライブの途中に立ち寄るにも便利なスポットです。

見頃:5月(新緑)、10月下旬〜11月上旬(紅葉)

〒667-1501 兵庫県美方郡香美町小代区久須部

播磨・姫路エリアの観光・旅行・おでかけスポット

播磨・姫路エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

明石市 加古川市 高砂市 稲美町 播磨町 西脇市 三木市 小野市 加西市 加東市 多可町 姫路市 神河町 市川町 福崎町 相生市 たつの市 赤穂市 宍粟市 太子町 上郡町 佐用町

生石神社 石の宝殿(高砂市)兵庫県内を旅行するなら外せないパワースポット“日本三奇”

生石神社
生石神社

こんな言葉があったのかと驚きまいたが、“日本三奇”のひとつです。
日本三奇とは、人智を超えたミステリーが存在するが場所のことを指します。
他には、宮城県の「塩竈」や宮崎県の「天の逆鉾」があります。

石が岩に守られるように取り囲まれた奇妙な場所で、上からも下からも見ごたえ抜群。
ちなみに、一帯の中で見晴らしが最高の場所でもあります。

〒676-0823 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171

きらきら坂(兵庫県赤穂市)

きらきら坂 兵庫県
きらきら坂 兵庫県

瀬戸内海を一望できる風情ある坂道。
石畳の両脇にはおしゃれなカフェや雑貨店が立ち並び、歩くだけでも心躍ります。

途中でカフェに立ち寄って休憩すれば、穏やかな時間がさらに心地よく感じられるでしょう。

坂を下り切ると、美しい海が視界いっぱいに広がり、旅情を深めてくれます。

〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎2−1

伊和都比売神社鳥居(兵庫県赤穂市)

伊和都比売神社鳥居 兵庫県

瀬戸内海に面して立つ美しい赤鳥居。
海と空の青、そして鳥居の赤が織りなす鮮やかなコントラストは、訪れる人の目を奪います。

潮風を感じながら鳥居をくぐれば、心がすっと澄み渡るような感覚に包まれるでしょう。
満潮時には、まるで海に浮かぶ鳥居のような神秘的な姿が現れます。

ここでしか出会えない光景が、静かな感動を残してくれます。

〒678-0215 兵庫県赤穂市御崎2−8

沖田遺跡公園コスモス畑(兵庫県赤穂市)

沖田遺跡公園コスモス畑 兵庫県

秋になると一面にコスモス畑が広がる公園。
色鮮やかな花々が風に揺れる様子は、まるでピンク色のじゅうたんのようです。

花畑の中を歩けば、季節の移ろいと自然の美しさを全身で感じられます。
家族や友人と訪れて、写真撮影を楽しむのもおすすめです。

穏やかな秋のひとときを、コスモスとともに過ごせるスポットです。

〒678-1185 兵庫県赤穂市東有年1194−1

綾部山梅林(兵庫県たつの市)

綾部山梅林 兵庫県
綾部山梅林 兵庫県

春になると、約8,000本の梅の花が一斉に咲き誇る梅林。
特に梅の花が見頃を迎える時期には、梅の香りが広がり、鮮やかなピンクや白の花が一面に広がります。

眼下には瀬戸内海の風景が広がり、梅の花とのコントラストが美しく、写真映えするスポットとしても人気です。

訪れると、梅の花の下で静かなひとときを過ごすことができ、心が癒される場所です。

見頃:2月下旬~3月上旬

〒671-1301 兵庫県たつの市御津町黒崎1492

世界の梅公園(兵庫県たつの市)

世界の梅公園 兵庫県

国内外の珍しい梅を集めた公園で、約315品種の梅が咲き誇ります。

日本庭園風のエリアや中国風の建築が点在し、異国情緒あふれる雰囲気が特徴です。
特に、園内にある「唐梅閣」は中国様式の楼閣で、園内の梅と調和した美しい景観が広がります。

散策しながら、世界各国の梅の魅力に触れることができるスポットです。

見頃:2月中旬~3月下旬

〒671-1331 兵庫県たつの市 御津町黒崎1858−4

世界の梅公園 唐梅閣(兵庫県たつの市)

世界の梅公園唐梅閣

世界の梅公園内に建つ、中国風の美しい楼閣。
鮮やかな赤い建物が梅の花と見事に調和し、フォトスポットとしても人気があります。

特に梅の見頃には、唐梅閣の周囲に広がる色とりどりの花が風景を引き立て、異国情緒あふれる景色を楽しめます。

展望スペースからは瀬戸内海を望むこともでき、訪れる価値のある名所です。

見頃:2月中旬~3月下旬

〒671-1331 兵庫県たつの市御津町黒崎1858

鹿ヶ壺(兵庫県/姫路市)姫路・神戸からの日帰りドライブに。キャンプもできる!

鹿ヶ壺

大河ドラマ「黒田官兵衛」のロケ地で有名。
この場所がハイライトかな。

場所が姫路市で、割と都市部に近いんだなー と思いきや、がっつり山岳地帯。

甌穴群と平らで滑らかな渓流が魅力で、森林セラピーしながら散策できます。

鹿ヶ壺周辺はキャンプ場となっており、キャンプはもちろん、コテージもあり川遊びもできます。

〒671-2416 兵庫県姫路市安富町関

都麻乃郷あじさい園(西脇市)

都麻乃郷あじさい園
都麻乃郷あじさい園

「花の寺」として知られる西林寺の境内にあるあじさい園。
紫陽花の開花時期には、約3000株・数万本の紫陽花が一斉に咲き誇ります。

園内は横にも縦にも道がうねっており、どこを切り取っても美しい写真が撮影できるため、カメラ愛好家には特におすすめです。

園内に咲く紫陽花は、その美しい色合いと豊かな表情で季節の訪れを感じさせてくれます。

アジサイの見頃は、例年6月中旬から7月上旬頃にかけて。

〒677-0026 兵庫県西脇市坂本455

三室の滝(兵庫県/宍粟市)兵庫のおすすめドライブスポット

三室の滝

落差10mの放射状に広がる美しい滝。
水が岩肌を滑り落ちる様子は、まるで光のビームが発射されているようで、見る人を魅了します。

周りは深い緑に囲まれており、夏の暑い日でも涼やかな空気を感じられます。
滝の音に耳を澄ませば、心も体もリフレッシュできるでしょう。

滝巡りの締めくくりに訪れたい、心安らぐ隠れた名瀑です。

〒671-3232 兵庫県宍粟市千種町河内

かまぼこ工房 夢鮮館 芝桜の小道(兵庫県姫路市)

かまぼこ工房 夢鮮館 兵庫県
かまぼこ工房 夢鮮館 兵庫県

「かまぼこ工房 夢鮮館」の敷地内に広がる、春の隠れた名所。
芝桜の見頃を迎えると、ピンクや白の可憐な花が斜面を彩り、まるで花のじゅうたんのような小道が現れます。

工房内では、かまぼこの試食やお土産選びも楽しめるため、観光とグルメを一度に味わえるのも魅力のひとつ。
道沿いにはベンチも設けられており、咲き誇る芝桜を眺めながら、ゆったりと春のひとときを過ごせます。

喧騒を離れ、心癒される春の散策にぴったりのスポットです。

見頃:4月中旬〜4月下旬

〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本かまぼこ工房夢鮮館

旧来住家住宅(兵庫県西脇市)

旧来住家住宅 兵庫県
かまぼこ工房 夢鮮館 兵庫県

大正初期に建てられた、趣ある歴史的住宅。
春には建物前に芝桜が咲き、控えめながらもやさしい彩りを添えます。

ピンクや紫の花が地面をやわらかく染める様子が印象的です。
洋風と和風が調和した建物との組み合わせも落ち着いた雰囲気。
派手さはないものの、静かに季節を感じられる場所として親しまれています。

見頃:4月中旬〜下旬

〒677-0015 兵庫県西脇市西脇394−1

姫路城(兵庫県)

姫路城

白亜のお城が美しすぎると評判の世界遺産。
シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」とも称されています。

非常に人気の高いお城であり、日本のお城第一で声を上げる人も大勢います。
見た目の美しさが際立っていることがひとつ要因ですが、天守閣をはじめ城としての機能面や建築技術面でも目からうろこの技巧が秘められた部分が大きいように感じます。

桜の季節がもっとも観光客が増えるようです。
春には城と桜の美しい共演が楽しめ、訪れる人々に感動を与えます。

〒670-0012 兵庫県姫路市本町68

大歳神社のフジ(宍粟市)

大歳神社のフジ 兵庫県
大歳神社のフジ 兵庫県

天徳4年(960年)に植えたと伝えられている、樹齢1,000年以上の「千年藤」。
幹回りが約3.8mと太く存在感のある藤で、境内一面に広がる藤棚はなんと約500㎡にも及びます。

春になると境内には美しい藤の花が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。

夜にはライトアップもされ、シーズン中は昼夜問わず多くの人が訪れます。

藤の見頃は、例年4月下旬から5月上旬ごろにかけて。

〒671-2571 兵庫県宍粟市山崎町上寺122

姫路名古山霊苑仏舎利塔(姫路市)

仏舎利塔 兵庫県
仏舎利塔 兵庫県

インドの故ネール首相から姫路市へ贈られた場所。
仏教の聖地として知られています。

内部には釈迦牟尼仏の舎利が、塔内仏舎利殿の十二神将の立ち並ぶなかに安置してあります。

霊園であり観光気分で気軽に訪れる場所ではないかもしれませんが、受付の方からは快く受け入れて下さり、私がカメラを持っているのを見て「綺麗な写真が撮れる場所がいっぱいありますよ!」とまで言って頂きました。
凄く気持ちよく拝ませていただきました。

〒670-0051 兵庫県姫路市名古山町14

兵庫県立播磨中央公園 にじのはし(加東市)

兵庫県立播磨中央公園

広大な土地を利用した花と緑があふれる公園で、SNSで話題になり知名度を上げています。
その理由は、美しいと評判の「レインボーのトンネル」にあります。

一見ただの虹色に塗られたトンネルですが、ズームで撮影すると圧縮効果で幻想的な写真が撮れます。
緑が豊富な春や夏には、ンネルの隙間から枝葉が侵入しているため、秋や冬の方がより美しい写真が撮れるかもしれません。

正式名称は「にじのはし」で、第3駐車場からすぐの場所にあります。

〒679-0212 兵庫県加東市下滝野1275−4

闘竜灘(兵庫県加東市)

闘竜灘 兵庫県

加古川の清流に巨岩や奇岩が並び、流れが岩にぶつかって白波を立てる様子は迫力満点。
その光景はまるで龍が闘っているかのようで、見る人を魅了します。

鮎釣りのシーズンには、多くの釣り人で賑わう人気のスポット。
自然の力強さと美しさが一度に味わえる景勝地です。
水量や光の加減によって、刻一刻と姿を変える景観が魅力です。

〒679-0211 兵庫県加東市上滝野

原不動滝(滝100選)(宍粟市)

原不動滝(滝100選)

日本の滝100選にも選ばれている落差88mの段瀑。
男滝と女滝で構成されており見栄えが良く、橋の上から間近で見ることができるのも嬉しいです。

私が訪問した際は、ちょうどブナやモミなどの原生林が色づいており、美しさが一層増していました。

周囲の自然や渓谷風景も心地よく、リフレッシュには打ってつけの場所です。

〒671-4211 兵庫県宍粟市波賀町音水

太陽公園(兵庫県姫路市)

太陽公園 兵庫県

世界の石の文化と城の文化をテーマにしたユニークな公園。
敷地内には、兵馬俑やモアイ像など世界の有名な石像のレプリカが並び、まるで世界一周の旅をしているような気分を味わえます。

ドイツのノイシュヴァンシュタイン城を模した「白鳥城」もあり、その壮大な姿は圧巻です。
異国情緒あふれる景色を背景に、写真撮影も楽しめます。

家族連れや友人同士でも、一日中飽きずに楽しめるスポットです。

〒671-2246 兵庫県姫路市打越1342−6

馬場コスモス畑(たつの市)

馬場コスモス畑 兵庫県

秋になると一面に広がるコスモスで有名な名所。
山に囲まれた場所にあり、バックの山と空が素晴らしいコントラストを生み出しています。

広大な畑に咲き誇る色とりどりのコスモスは、訪れる人々の目を楽しませ、写真スポットとしても人気です。

風に揺れるコスモスは癒しを与えてくれるため、リラックスしたひとときを過ごせます。

コスモスの見頃は10月から11月で、この時期には多くの観光客が訪れます。

〒671-1665 兵庫県たつの市揖保川町馬場

砥峰高原(神河町)西日本有数のススキの名所。トレッキングコースで自然も満喫!

砥峰高原

西日本有数のススキの名所として有名です。

毎年、4月の第一土曜日に山焼きを行っているようで、私はそれが終わった焦げ臭い状態で訪問しました。
これはこれで良かったです。

大河ドラマ「平清盛」「軍師官兵衛」や映画「ノルウェイの森」のロケ地でもあります。

〒679-3104 兵庫県神崎郡神河町川上

光明寺(兵庫県/佐用町)

光明寺 兵庫県
光明寺 兵庫県

風鈴の美しい景観で知られ、夏の風物詩として多くの観光客を惹きつけます。
夏には境内に3,000個もの風鈴が吊るされる「風鈴まつり」が開催されます。

特に風鈴の音色は有名で、その音が邪気や厄を払うとされています。
涼やかな音が境内を包み込み、心落ち着くひとときを過ごすことができます。

風鈴のシーズンは、7月頭から9月上旬まで。

〒679-5331 兵庫県佐用郡佐用町平福151

飛龍の滝(兵庫県/佐用町)人気大河ドラマ「軍師官兵衛」で登場した滝

飛龍の滝

大河ドラマ「軍師官兵衛」で有名になりました。
落差20mとそこまで大きくはないですが、見た目が壮大で迫力があります。
周りの大木も荘厳な雰囲気を出しています。

晴れ続きで水量が いまいちだったので、雨が降ったら是非リベンジしたいです。

〒679-5651 兵庫県佐用郡佐用町櫛田

乙大木谷の棚田(兵庫県/佐用町)

乙大木谷の棚田 兵庫県

緩やかな斜面に広がる美しい農村景観。
田植えの時期には、水面が空を映し出し、幻想的な光景が広がります。

夕暮れ時には、棚田が黄金色に輝き、息をのむほどの美しさを見せます。
昔ながらの日本の原風景が残るこの地では、自然と人々の暮らしが織りなす美を感じられます。

四季折々に異なる表情を見せる、癒やしの里山風景です。

〒679-5314 兵庫県佐用郡佐用町大木谷1156

高岡の里「あじさいの小道」(兵庫県/福崎町)

高岡の里「あじさいの小道」
高岡の里「あじさいの小道」

里山風景の中に咲き誇る花の絶景スポット。
初夏には、山アジサイ50種以上を含む1,000株以上の紫陽花が一斉に咲き誇ります。

入り口には看板がありますが、盛大に咲く紫陽花に埋もれて半分見えていませんでした。
規模は小さいものの、密集度は圧倒的で、多くの素敵な写真を撮ることができます。

どこでもドアがあったりと訪問者を楽しませる演出があり、心を豊かにしてくれます。

アジサイの見頃は、例年6月中旬から6月下旬ごろにかけて。

〒679-2217 兵庫県神崎郡福崎町高岡1921−36

余部橋梁 空の駅(兵庫県/香美町)

余部橋梁 空の駅
余部橋梁 空の駅

地上から遠く離れた橋の上に建設されている駅。
東洋随一の鋼トレッスル橋であり、日本が誇る土木遺産として大切に維持されています。

観光名所としても人気が高く、多方面から観光客が来訪していると聞きます。
空の駅からの景色は最高で、日本海のパノラマが広がっています。

今も現役で使用されている橋であるため、通行の妨害がないようにマナーを持って観賞しましょう。

〒669-6671 兵庫県美方郡香美町香住区余部

黒滝(兵庫県三木市)

黒滝 兵庫県

「三木のナイアガラ」とも呼ばれる滝。
横幅約30mの広がりを持つ、迫力ある景観が特徴です。

落差は約4mと控えめながら、雄滝・雌滝の2段に分かれた流れが美しく、水のカーテンのような景色が広がります。

滝壺の近くまで歩いて行けるため、涼やかな水音を間近に楽しむことができます。
市街地からのアクセスも良好で、気軽に立ち寄れる立地も魅力です。

休日には家族連れの姿も多く見られ、地域の癒しスポットとして親しまれています。
春から夏にかけては緑も豊かで、涼を求めて訪れる人が増えます。

〒673-1231 兵庫県三木市吉川町稲田

白龍の滝(兵庫県/宍粟市)不朽の杉はどこ?滝よりも岩なだれに注目!

白龍の滝

1回目の日本一周の時は豪雨で通行止めになっていました。

2回目で訪問できましたが、白龍の滝と同じ場所にあるはずの不朽の杉は見当たりませんでした。
流されたのかな?

滝は豪快だけど、倒木が邪魔できれいに見ることはできませんでしたが、滝よりも岩なだれの様が印象的でした。

白龍のごとく優美な滝は勿論、滝までの石段も印象的で良かったです。

〒671-4221 兵庫県宍粟市波賀町上野1799−6

七種滝(兵庫県/福崎町)

七種滝 兵庫県

雄滝・雌滝をはじめとする48もの滝があるといわれる名瀑。
特に落差72m、幅3mの雄滝は、四季折々に「48変化」と呼ばれる美しい姿を見せてくれます。

水量が多い時期には、力強く流れ落ちる滝の迫力に圧倒されます。
新緑や紅葉の時期には、周囲の木々が滝の景観をより一層引き立て、訪れる人々を魅了します。

滝の音に包まれながら、雄大な自然が織りなす景色を楽しめる、何度でも訪れたくなる場所です。

見頃:5月上旬(新緑)、11月上旬(紅葉)

〒679-2218 兵庫県神崎郡福崎町田口

福崎町の妖怪たち(天狗)(福崎町)真夜中に町中を妖怪捜索

福崎町の妖怪たち

兵庫県の福崎町には辻川山公園をはじめ、たくさんの妖怪が住んでいます。
その中のひとつが、「天狗寿司」の入り口に鎮座する天狗。
パソコンにかじりついていますが、何を見ているんでしょうね。

他にも20体以上の妖怪のオブジェがあり、夜中に全て探し当てるのも楽しく、中々の運動になります。

妖怪マップ – ダウンロード – 福崎町観光協会

〒679-2212 兵庫県神崎郡福崎町福田

福崎町の妖怪たち(兵庫県/福崎町)

福崎町の妖怪たち
福崎町の妖怪たち

町の各所に、日本各地の伝承に登場する妖怪たちのモニュメントが点在しています。
河童や天狗などが池や道端に現れ、訪れる人を驚かせたり、楽しませたりします。

少し不思議で愛嬌のある妖怪たちとの出会いは、旅の思い出になること間違いなし。
散策しながら、思わぬ場所で妖怪に遭遇する楽しさも味わえます。

〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原1028

辻川山公園(福崎町)15分毎に妖怪出現!

辻川山公園
福崎町の妖怪たち

妖怪たちが集まる、不気味でどこか愛嬌のある公園。
逆さ天狗と河童は15分に一度だけ出現し、音楽の合図とともに動き出すのでシャッターチャンスを逃さないように。

町のあちこちにも妖怪のオブジェが点在しており、まち歩き自体が妖怪探しの冒険になります。
水木しげるの故郷ではないのに、ここまで妖怪を全面に出しているのがユニークです。

〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原

黒岩の滝(兵庫県/神河町)近くに映画「ノルウェイの森」の撮影スポットあり

黒岩の滝

落差約20mの迫力ある滝。
砥峰高原から足を伸ばして訪れましたが、道中はぬかるみや岩飛びがあり、なかなかの難所でした。
登山靴必須のアドベンチャー系滝スポット。

岩肌がゴツゴツと荒々しく、滝とのコントラストが印象的です。

〒679-3125 兵庫県神崎郡神河町上小田

明神滝(兵庫県/宍粟市)清流が流れる苔むした秘境の滝

明神滝(音水渓谷)

落差10m、2条に分かれて流れる分流瀑。
“秘境滝”として知られ、苔むした緑の道中が大きな魅力です。

滝そのものはもちろんですが、そこに至るまでの苔ロードが幻想的で、自然美を堪能できます。
隠れた癒しスポットです。

〒671-4211 兵庫県宍粟市

馬螺が淵(佐用町)河童伝説が残る見事な淵

馬螺が淵

河童伝説が残る淵で、河童の銅像も設置されています。
周囲の地層がむき出しになっていて、まるで河童が住むにはぴったりの環境のよう。

きゅうりを供えに来ると、河童が出てきそうな雰囲気があります。
伝説と自然が一体となったユニークなスポット。

〒679-5224 兵庫県佐用郡佐用町中三河

延ヶ滝(兵庫県/宍粟市)少しハードな山道の途中にある美しい滝

延ヶ滝

読み方は“のぶがたき”。

かつて1人の遊女がかなわぬ恋に心を痛め、滝に身を投げたという悲しい物語が秘められた滝。

四季折々が楽しめるそうですが、私が行った新緑シーズンは最高でした。

〒671-2501 兵庫県宍粟市山崎町上ノ

丹波・篠山エリアの観光・旅行・おでかけスポット

丹波・篠山エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

丹波篠山市 丹波市

白毫寺の藤棚(九尺ふじ)(丹波市)

白毫寺の藤棚(九尺ふじ) 兵庫県
白毫寺の藤棚(九尺ふじ) 兵庫県

全長120mの藤棚が有名で、毎年SNSでも話題となる西日本屈指の藤の名所。
毎年、ゴールデンウィークの前後には「白毫寺九尺ふじまつり」が開催されます。

写真映えする写真が撮れることでも知られており、世代を問わず人気が高いです。
春に藤の花が開花すると一斉に人が押し寄せ、道路は連日大渋滞を引き起こします。

「九尺ふじ」と呼ばれる品種で花の房が長く、1m以上の長さになるものもあります。
満開時のボリューム感はまさに圧巻です。

藤の見頃は、例年4月下旬から5月初旬ごろにかけて。

〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709

藤坂のカツラ(兵庫県丹波篠山市)

藤坂のカツラ 兵庫県

兵庫県丹波篠山市にそびえる、樹齢数百年を誇る大木。
その威風堂々とした姿は、自然の力強さと長い年月を感じさせます。

新緑の季節には、風に揺れる鮮やかな葉から、カツラ特有の柔らかな香りが漂います。
その存在を目の前にすれば、自然の偉大さを改めて感じられるでしょう。

〒669-2605 兵庫県丹波篠山市藤坂

筱見四十八滝(兵庫県/丹波篠山市)往復1時間の登山?いえ、3時間かかります。

筱見四十八滝 弁天滝 肩ヶ滝
筱見四十八滝
筱見四十八滝 大滝
筱見四十八滝 一の滝・二の滝

“筱見”と書いて、“しのみ”と読みます。

軽い気持ちで滝見に来ましたが、がっつり登山でした。
半袖半ズボンの少年も登っておりました。
このくらいの山は散歩なのでしょうか。兵庫では。
登って下りて3時間だけど…

最終的には素晴らしい滝の数々で楽しめました。

〒669-2534 兵庫県丹波篠山市上筱見561

独鈷の滝(兵庫県/丹波市)アクセス良好!マイナスイオンも気持ちいい

独鈷の滝

岩瀧寺の奥にある滝。
「どっこの滝」と読みます。

弘法大師伝説があるようで、真横にある階段を上ると浅山不動尊があり、さらに先へ進むと「不二(ふに)の滝」があるそうです。

2回も行っているのに未訪なので、次回リベンジですね。

〒669-3642 兵庫県丹波市氷上町香良

摂津エリア(阪神エリア・神戸エリア)の観光・旅行・おでかけスポット

摂津エリア(阪神エリア・神戸エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。

神戸市 尼崎市 西宮市 芦屋市 伊丹市 宝塚市 川西市 三田市 猪名川町

花のじゅうたん(兵庫県三田市)

花のじゅうたん 兵庫県
花のじゅうたん 兵庫県

永沢寺の麓に広がる芝桜の名所。

約20万株もの芝桜が敷き詰められた斜面は、まるで極彩色のじゅうたんのよう。
ピンク・白・紫の花が織りなすグラデーションは、見る人の心をつかんで離しません。

園内には歩道やベンチも整備され、のんびりと花風景を楽しむことができます。
毎年多くの観光客が訪れ、春の絶景を求めてカメラ片手に賑わう人気の花スポットです。

見頃:4月中旬〜5月上旬

〒669-1502 兵庫県三田市永沢寺170

こども本の森 神戸(兵庫県神戸市)

こども本の森 神戸

2022年3月に開館した、子供たちを対象とした魅力的な図書館。
幅広い年齢の子供たちが読書と遊びを楽しむことができる空間が整備されており、知育や創造性を育むことができます。

子ども向けの本が豊富ですが、大人も読みたくなるような本も充実しており、デートや大人の息抜きとしての利用価値があります。

訪問するには事前に予約が必要です。
予約をしていない方は入館が許可されていないようです。

予約は指定された時間から90分の完全な入れ替え制となります。
写真撮影の場所は指定されているので、案内に従いましょう。

〒650-0001 兵庫県神戸市中央区加納町6丁目1−1

布引の滝(雄滝)(兵庫県神戸市)

布引の滝(滝100選) 兵庫県

新神戸駅のすぐ近くにある滝100選の名瀑。
都心とは思えないほどの豊かな自然に囲まれた名所です。
四段からなる滝の中でも、雄滝は落差43mの迫力ある流れを見せてくれます。

日本三大神滝の一つに数えられ、古くから多くの詩歌に詠まれてきました。
森の中の遊歩道を歩きながら、滝の音と涼しい風を感じて散策を楽しめます。

特に夏場は、都会の喧騒を忘れさせてくれる涼しい避暑地として人気です。

〒651-0058 兵庫県神戸市中央区葺合町

賴光寺(川西市)

賴光寺 兵庫県
賴光寺 兵庫県

別名「あじさい寺」として親しまれている紫陽花の名所。

境内には、見頃を迎えた約500株の紫陽花が咲き誇り、その豊かな色彩と美しさで訪れる人々を魅了します。
涼やかな風に揺れる紫陽花が、寺院全体に癒しと安らぎをもたらします。

アジサイの見頃は、6月中旬から7月初旬にかけて。

〒666-0117 兵庫県川西市東畦野2丁目17−2

宝塚ダリア園(宝塚市)

宝塚ダリア園

約300種10万本のダリアが美しく咲き誇る人気の観光スポット。
8月と10月に開園します。

広大な敷地内には色とりどりのダリアが咲き乱れ、訪れる人々を魅了します。
高所から一望できる展望所も設置されており、満開時には圧巻の風景を楽しむことができます。

ダリアは摘み取って購入することができるため、シーズン開園してすぐに訪れないとダリアの数が減ってしまいます。
開園のタイミングは直前になったら小まめに確認するようにしましょう。

〒669-1202 兵庫県宝塚市上佐曽利大垣内16−1

大野アルプスランド(兵庫県/猪名川町)

大野アルプスランド

紫陽花の季節には、青一色に咲き誇る美しい花々が迎えてくれます。

山の山頂付近に位置するため、見晴らしが抜群です。
近くにはキャンプ場もあり、私が訪問した際にはバーベキューを楽しむ人々で賑わっていました。

自然の息吹に包まれた環境で、心身ともにリフレッシュすることができます。

アジサイの見頃は、例年6月下旬から7月初旬にかけて。

〒666-0204 兵庫県川辺郡猪名川町柏原 尾野ヶ嶽1

しい茸ランドかさや 相野あじさい園(三田市)

しい茸ランドかさや
しい茸ランドかさや

しい茸狩り、いちご狩り、カブトムシ狩り、バーベキューなど、食と自然を楽しめるテーマパーク。
中でもあじさい園が絶景スポットとして有名です。

初夏には、100種・20,000株の紫陽花が一斉に咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませます。

アジサイの見頃は、例年6月下旬から7月上旬ごろにかけて。

〒669-1346 兵庫県三田市上相野373

南京町広場(兵庫県神戸市)

南京町広場 兵庫県

異国情緒あふれる南京町の中心に広がるのが、この南京町広場。
本格的な中華料理の香りと賑やかな笑い声が一日中漂い、赤い牌楼や石畳が本場中国さながらの雰囲気を演出します。

春節祭などのイベント時には獅子舞や華やかな装飾でさらに賑わい、訪れる人々を魅了します。
周囲には老舗の中華料理店や食べ歩きグルメの店が並び、昼夜を問わず多くの観光客で賑わいます。
夕暮れ時には灯籠が灯り、幻想的な表情を見せてくれます。

〒650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通1丁目3−6

神戸市立西図書館(兵庫県神戸市)

神戸市立西図書館 兵庫県

神戸市西区にある図書館で、地域に寄り添う静かな学びの場として多くの人に利用されています。
日常の中で心を落ち着けられるスポットです。

モダンで開放感あふれる館内には、児童書から専門書まで幅広い蔵書が揃っています。

絵本の読み聞かせや季節の展示などイベントも充実しており、家族連れにも人気です。

〒651-2277 兵庫県神戸市西区美賀多台1丁目1−1

鉄人28号モニュメント(兵庫県神戸市)

鉄人28号モニュメント 兵庫県

神戸市長田区・若松公園にそびえる巨大モニュメント。
高さ18mの巨大ヒーローです。

漫画家・横山光輝氏の代表作をもとに造られ、阪神・淡路大震災からの復興の象徴ともなっています。

ダイナミックなポーズは訪れる人々に勇気と希望を与えます。
周囲は広々とした公園で、ベンチに座って鉄人を眺めながらゆっくりと過ごせます。

日没後にはライトアップされ、昼とは違った迫力が楽しめます。

〒653-0039 兵庫県神戸市長田区日吉町1丁目3 若松公園

能福寺 兵庫大佛(兵庫県神戸市)

能福寺 兵庫大佛 兵庫県

神戸市兵庫区にある平安時代に創建された由緒あるお寺。
境内には高さ11mを超える兵庫大仏が鎮座し、穏やかな表情で訪れる人々を迎えてくれます。

現在の大仏は1991年に再建されたもので、初代は日本三大大仏の一つとして名を馳せました。

市街地にありながら、境内に足を踏み入れると静かな空気に包まれ、心が落ち着きます。

〒652-0837 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1−39 兵庫大仏

五色塚古墳(兵庫県神戸市)

五色塚古墳 兵庫県

神戸市垂水区に位置する兵庫県最大級の前方後円墳。
4世紀後半に築かれたとされ、全長は194mにも及びます。

古墳の頂上まで散策できるよう整備されており、古墳の頂上からは明石海峡や淡路島を一望でき、眺望も抜群です。
歴史散策と景観の両方が楽しめます。

〒655-0035 兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目1−22

北野異人館(兵庫県神戸市)

北野異人館 兵庫県

異国情緒が漂う神戸・北野エリアに佇む観光スポット。
明治から大正時代にかけて建てられた洋館が並ぶ歴史的なエリアです。

外国人居留地として発展したこの地では、当時の欧米文化が色濃く残されており、建物一つひとつが異なる個性を持っています。

館内を公開している施設も多く、アンティーク家具や装飾が往時の暮らしを感じさせてくれます。
風見鶏の館やうろこの家など、特に人気のスポットでは記念撮影を楽しむ観光客の姿も。

神戸港を望む高台に位置し、夕暮れ時には街の灯りとともにロマンチックな風景が広がります。
坂道を歩くごとに、異国を旅しているような気分に誘われる不思議な魅力があります。

観光と散策の両方が楽しめる、神戸ならではの名所です。

〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町

水堂須佐男神社(兵庫県尼崎市)

水堂須佐男神社 兵庫県

色鮮やかな天井絵で知られる神社。
本殿の天井には花や鳥が描かれ、まるで美術館のような空間が広がります。

一枚一枚の絵には深い意味や祈りが込められており、じっくり眺めるほどに新しい発見があります。

歴史とアートが融合したこの場所は、訪れる人の心を温かく包み込みます。
参拝だけでなく、芸術鑑賞としても楽しめるスポットです。

〒661-0026 兵庫県尼崎市水堂町1丁目25−7

淡路エリアの観光・旅行・おでかけスポット

淡路エリアの市区町村の詳細は、以下となります。

洲本市 南あわじ市 淡路市

本福寺 水御堂(淡路市)

本福寺 水御堂
本福寺 水御堂

安藤忠雄さんが手掛けるお寺。
独特の建築美と素敵な庭園風景があることで有名です。

内部は円形の神秘的なお堂となっており、堂内には美しく日が差し込むため、今ではインスタ映えスポットとしても知られるようになりました。

静かな空間で心を落ち着かせてくれるため、日常の喧騒を忘れさせてくれます。

〒656-2305 兵庫県淡路市浦1310

巨大たまねぎオブジェ 『おっ玉葱』(あわじ市)

巨大たまねぎオブジェ 『おっ玉葱』

淡路島のユニークなおもしろ観光スポット。
その巨大なたまねぎのオブジェは、地域の特産品である玉ねぎを象徴しています。

景色が良いため、巨大たまねぎオブジェを入れて記念撮影をする方が多くいます。
通り過ぎるにはもったいないと思える立ち寄り必至のフォトスポットです。

〒656-0503 兵庫県南あわじ市福良丙936−3 うずの丘 大鳴門橋記念館内

第一砲台跡(要塞跡 見学テラス)(洲本市)

第一砲台跡(要塞跡 見学テラス)

関西の砲台跡と言えば和歌山県の友ヶ島が多くピックアップされていますが、実は淡路島にも似たような場所が存在します。

多くの要塞や砲台跡が残る遺構スポットで、第一砲台跡はその中でも最も良好な状態で保存されており見映えが良いです。

ジブリ映画に出てくるような神秘的な雰囲気が漂い、古代の要塞が現代に蘇ったかのような感覚を味わえます。

歴史と自然の壮大な景観を楽しめる特別な場所です。

〒656-2543 兵庫県洲本市由良町

兵庫県立公園あわじ花さじき(淡路市)

兵庫県立公園あわじ花さじき サルビア
兵庫県立公園あわじ花さじき サルビア

季節によって咲く花が異なります。
9月は赤と紫のサルビアが美しく咲き誇っていました。

花畑は年3回植え替えを行うため、オールシーズン何かの種類の花が咲いており、いつ訪れても四季折々の美しい花々が楽しめます。

特に人気なのは春の菜の花と秋のコスモスです。

〒656-2301 兵庫県淡路市楠本2805−7

幸せのパンケーキ 本店 淡路島テラス(兵庫県淡路市)

幸せのパンケーキ本店淡路島テラス 兵庫県

瀬戸内海を望む絶景ロケーションに立つ、幸せのパンケーキ 本店 淡路島テラス。
ふわふわ食感のパンケーキとバターの香りが、訪れる人を至福の時間へと誘います。

また、お店の奥には海に面したテラスがあり、フォトスポットとしては大変人気です。
時間帯によっては美しい夕陽も望め、ロマンチックな雰囲気が広がります。

デートや女子旅にもおすすめの、心とお腹を満たすスポットです。

〒656-1501 兵庫県淡路市尾崎42−1

のじまスコーラ(兵庫県淡路市)

のじまスコーラ 兵庫県

淡路島北部にある廃校をリノベーションした複合施設。
カフェレストランやベーカリー、農産物直売所などが並び、島の魅力を存分に味わえます。

中庭には愛らしいアルパカが暮らし、子どもたちに人気です。
校舎の面影を残す館内にはアート作品も展示され、どこか懐かしい温もりが漂います。
地元の人と観光客が行き交う、活気あるスポットです。

〒656-1721 兵庫県淡路市野島蟇浦843 じまスコーラ

絵島(兵庫県淡路市)

絵島 兵庫県

淡路島の北端、岩屋港のすぐ近くに浮かぶ、神秘に満ちた小さな島。
国生み神話に登場する島として古くから崇められ、聖地とされてきました。

波の浸食によってできた凝灰岩の地層は、まるで自然が描いた芸術作品のようです。

夕暮れ時には幻想的な風景が広がり、多くの写真愛好家を惹きつけています。

〒656-2401 兵庫県淡路市岩屋884−4

洲本城跡(兵庫県洲本市)

洲本城跡 兵庫県

淡路島の歴史を物語る貴重な遺構。
山頂にある天守台からは、洲本市街や大阪湾、紀淡海峡を一望できます。

歴史の重みを感じながら、壮大な景色を眺める時間は格別です。
特に桜の季節には、城全体が淡い桜色に包まれ、訪れる人々を魅了します。

四季折々の景観が楽しめる、絶景スポットです。

〒656-0023 兵庫県洲本市小路谷1272

AWAJI オブジェ(兵庫県洲本市)

AWAJI オブジェ 兵庫県

淡路島を象徴するユニークなアート作品。
青い海を背景に佇む巨大な文字オブジェは、写真映えスポットとして人気を集めています。

潮風に包まれながら、アートと海の景色を同時に楽しめるのが魅力です。
晴れた日には、まるで淡路島の文字が海に浮かんでいるような光景が広がります。

旅の思い出に残る一枚を撮影できる場所です。

〒656-2121 兵庫県洲本市安乎町平安浦40−6

灘黒岩水仙郷(あわじ市)

灘黒岩水仙郷 兵庫県

冬から早春にかけて一面に広がる水仙の花が見事な観光スポット。

約500万本以上の野生の水仙が斜面を覆い、海を背景にした風景はまるで絵画のようです。
ここは日本三大水仙群生地の一つとしても知られています。

特に1月から2月にかけてが見頃で、花の甘い香りが風に乗って漂います。

整備された遊歩道を歩きながら、自然の美しさを存分に楽しむことができます。

〒656-0551 兵庫県南あわじ市灘黒岩2

併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)

近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

関西地方_まとめ_アイキャッチ
《関西・近畿地方》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から人がいない隠れ珍名所・2025年まとめ】関西・近畿地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。関西・近畿地方は「兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県」の6つの都道府県に分かれています。...
大阪府_旅スポット
《大阪府》人がいない穴場な自然観光スポットも紹介!暇つぶし絶景旅行地を半日・日帰りドライブ【車でしか行けないおすすめ人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは大阪府です。...
京都府_旅スポット
《京都府》車でしか行けない穴場な観光地も多数!絶景自然旅行スポットを半日・日帰りドライブ【人気定番から隠れおもしろ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは京都府です。...
和歌山県_旅スポット
《和歌山県》穴場なおもしろ観光スポットを半日・日帰りドライブ!絶景自然おすすめ旅行地【人気定番から暇つぶし隠れ珍名所・2025年まとめ(紀伊半島)】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは和歌山県・紀伊半島です。...
旅行スポット_鳥取県
《鳥取県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おもしろ旅行スポット【人気おでかけ定番から隠れ珍B級名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは鳥取県です。...
徳島県_旅スポット
《徳島県》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。何もない?自然おすすめ旅行スポット満載!【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは徳島県です。...
香川県_旅スポット
《香川県》穴場な観光スポットをドライブ。半日・日帰り車旅プランに【人気定番から暇つぶし隠れおもしろ旅行地・2025年まとめ】(小豆島・豊島の島たび情報あり)日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは香川県です。...
西日本地方_まとめ_アイキャッチ
《西日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した西日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から西側が西日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

兵庫県のお土産情報まとめ記事

兵庫県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

兵庫県 お土産
《兵庫県旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは兵庫県のおすすめお土産品をご紹介していきます。兵庫への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel