”絶景” を求めて訪問した観光スポット約7,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは山口県です。
山口県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細

山口県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
山口県は、「下関エリア」「萩・長門エリア」「秋吉台・美祢・山口・防府エリア」「岩国・周南エリア」の5つのエリアで構成されています。
下関エリアの観光・旅行・おでかけスポット
下関エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
下関 角島
火の山公園 トルコチューリップ園(山口県下関市)

山の麓にある公園で、チューリップや桜、ネモフィラなど、様々な花が綺麗に咲いています。
展望所からは傾斜に沿って植えられた美しい花々と共に、海に架かる関門橋を見渡すことができます。
私はネモフィラを狙って訪問しました。
ネモフィラの見頃は、例年4月上旬~5月上旬頃です。
〒751-0813 山口県下関市みもすそ川町3−31
角島大橋(下関市)|海が綺麗!ツーリングで絶対外せないライダーの聖地

山口県の日本海側の海岸線はライダーの聖地となっているほど、有名スポットが目白押しです。
その中でも一番のおすすめが角島大橋。
海の透明度が最高で、晴天時は楽園ムード全開です。
展望所からの眺めも最高ですが、橋を渡っても楽しいスポットが豊富にあります。
〒759-5331 山口県下関市豊北町大字神田
蒼霧鯉池 一の俣桜公園(下関市)|立ち枯れた木が幻想的な神秘の池。隠れ名物スポット

水没林が神秘的で美しいと評判の池で、赤や白の鯉が元気に泳いでいます。
エサも売られており、まさに公園のように寛ぎながら遊ぶこともできます。
光が反射すると水が透き通って見えるようで、日が差し込むタイミングを狙って来るのが良いかもしれません。
隠れ穴場スポットです。
〒750-0403 山口県下関市豊田町大字一ノ俣
赤間神宮(山口県下関市)

朱色の水天門が有名で、竜宮城をイメージして建てられました。
壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇をお祀りしており、立派で写真映えする神社です。
前身である「阿弥陀寺」は、小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の舞台ともなっており、物語を多く秘めた神社でもあります。
22時までライトアップされておいるため、夜に訪問しても有意義な時間を過ごせます。
〒750-0003 山口県下関市阿弥陀寺町4−1
巌流島(山口県彦島)|下関の暇つぶしスポット?つい立ち寄ってみたくなる武蔵と小次郎の決戦の地

宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦の地。
門司港か下関唐戸からフェリーで約10分で到着です。
門司港レトロや唐戸市場のついでに来ると良いかも知れません。
巌流島は何もない小さな小島ですが、違った下関の楽しみ方が味わえます。
〒750-0000 山口県彦島
東光寺(下関市)|穴場な名所?見どころは神秘の空間「五百の石燈籠」

正式名称は「黄檗宗 護国山 東光寺」。
国指定重要文化財が多く存在します。
圧巻は「萩藩主の毛利家墓所」。
整然と左右均等に並ぶ“五百の石燈籠”が見事です。
墓所という霊妙な場所が相まって、神聖な空間をまとっています。
〒750-0018 山口県下関市豊前田町1丁目1−23

萩・長門エリアの観光・旅行・おでかけスポット
萩・長門エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
萩 長門 長門湯本温泉
霊椿山 大照院(山口県萩市)


5月上旬に藤が咲くので訪問しましたが、生憎散っていました。
がっかりしながら何も考えずに散策しておりましたが、隣接する萩藩主毛利家墓所に驚きました。
苔むした石灯籠が600基も並んでおり、さながらダークファンタジーの世界でした。
藤はありませんでしたが、爽やかに色づく青もみじが素敵でした。
お寺であるのに鳥居があり、珍しくも感じました。
〒758-0061 山口県萩市椿青海4132
須佐ホルンフェルス(萩市)|山口ドライブで訪れたい海岸の絶景


須佐湾にある国の名勝及び天然記念物。
海の浸食によってできた岩肌の縞模様が特徴的。
強風吹き荒れるタイミングで行ったためか、波が打ち寄せて大迫力でした。
北長門海岸国定公園を代表する景観の一つで、萩市の名物スポットでもあります。
〒759-3411 山口県萩市須佐高山 北海岸



元乃隅神社(長門市)|お賽銭に入るとラッキー?赤い鳥居の道が素敵なパワースポット


日本一お賽銭が入れにくいことで有名な神社。
海岸線にあり、風景はまさに絶景の極致。
赤い鳥居の道がとても素敵です。
歩いてすぐの場所に「龍宮の潮吹」という、海のしぶきが噴き出す名物スポットもあり、おすすめの場所です。
〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
萩反射炉(山口県萩市)


江戸時代末期に使用されていた、鉄製の武器の鋳造で欠かせなかった反射炉。
世界遺産に指定されているほど貴重な遺構となります。
日本に現存するもう一つの反射炉「韮山の反射炉」と比較すると、規模も保存状態も劣りますが、無料で鑑賞できるのは非常にありがたいです。
歴史旅で評判の萩市にとっては偉大すぎる観光スポットであり、訪問必須の場所と言っても過言ではありません。
〒758-0011 山口県萩市椿東4897−7
千畳敷(山口県長門市)


広い岩畳スポットなのかと思いきや、海岸展望スポットでした。
草原風景が広がる標高333mの高台には、島々が浮かぶ広大な日本海や果てしない空が一大パノラマとなって広がっています。
日本の末端に来たかのような感覚に襲われます。
何もないと言えばそうなのですが、だからこそ存在する広大な景色が愛おしいと感じられます。
〒759-4402 山口県長門市日置中1138−1
畳ヶ淵(萩市)|知る人ぞ知る自然の名所。火山の絶景


溶岩が急激に冷えることで六角状の岩石の柱となります。
その柱が集合した岩を柱状節理と言います。
畳ヶ淵は柱状節理が綺麗な状態で川床となって敷き詰められています。
柱状節理の均一性・均等性ではトップクラスの完成度。
その凄さは、山口県自然百選に選ばれるほどです。
〒759-3302 山口県萩市弥富下



秋吉台・美祢・山口・防府エリアの観光・旅行・おでかけスポット
秋吉台・美祢・山口・防府エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
秋吉台 美祢 山口タウン 湯田温泉 宇部 防府
水中鯉のぼり観賞地(山口県防府市)


GWの3日間限定の防府市の風物詩。
川をスイスイ泳ぐ純粋な鯉のぼりが見れるのは、日本全国探してもこの場所のみ。
約120匹の鯉のぼりが一斉に佐波川を優雅に遊泳します。
川の流れでうねってよれた鯉のぼりを、定期的に小舟を漕いで直していました。
手直しが大変なようで、開催が3日間であることも納得できます。
GWの一押しスポットです。
〒747-0103 山口県防府市和字
別府弁天池(美祢市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!日本屈指の名水地


全国には名水地・湧水地が多く点在している中で、池の水が飛びぬけて美しいと感じた湧水池。
まさに“純水”といった印象を受けました。
混じり気が一切なく、曇りのない鏡のような池。
駐車場近くの巨大航空模型も見応えあるので、併せて見物しましょう。
〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府1578
天神の滝(山口県山口市)|冬の積雪シーズンに訪れたい!美しい氷瀑


山口県って有名な滝、巨大な滝があまりないので、滝好きにとっては印象が薄い県です。
しかし、良い滝、ちゃんとあるんです。
天神の滝なんか、特にそう。
滝の大きさや水量、見た目はそれほど存在感はないですが、積雪のシーンでは心に残るフォトジェニックな滝となります。
行く道は狭くて注意が必要ですが、是非真冬に訪れて欲しいスポットです。
〒747-0611 山口県山口市徳地鯖河内



万倉の大岩郷(山口県美祢市)


意図して置いてできたとしか思えないような岩の大海が、山口県の山中にあります。
自然にできたようですが、なぜこのようにできたのか、真相ははっきりと分かっていません。
ミステリアスな絶景スポットです。
すぐ近くに似たような景色の「吉部の大岩郷」もあります。
規模的に考えると、万倉の大岩郷に軍配が上がります。
〒759-2223 山口県美祢市伊佐町
ときわ公園 彫刻の丘(山口県宇部市)






常盤湖を中心に緑や花、動物など、豊かな環境が集まる総面積約100haの公園。
彫刻の丘とは、世界各国の応募の中から選ばれた作品が野外に展示されているアートスポットのことです。
どの作品も精巧に作られておりスケールも大きく、無料で見られるというのが素晴らしい。
藤の名所としても知られており、彫刻の丘のすぐ近くには大きな藤棚があります。
見頃である4月下旬頃に訪れた場合は、必ず藤棚にも足を運びましょう。
〒755-0025 山口県宇部市野中3丁目4
仁保一貫野の藤(山口県山口市)


藤の名所。
毎年5月上旬には、坂本川の流れに添えるように、美しい筆先のような薄紫の藤が咲きます。
山口県の他の藤スポットと比較すると、来訪者が非常に多く圧倒的な人気を感じました。
自然の藤であるからか、その年々で藤の花の付き方やボリューム感が全く異なる模様。
毎年来て確かめたいと思ってしまいます。
〒753-0302 山口県山口市仁保中郷6281
秋芳洞(美祢市)|秋吉台の自然の芸術。日本最大級の人気鍾乳洞


秋吉台国定公園内にある特別天然記念物の鍾乳洞。
鍾乳洞内は総延長が10kmを超えており国内最大級です。
観光コースも約1kmに及んでおります。
中国地方は鍾乳洞の宝庫で、特に秋芳洞周辺は多いです。
他にも景清洞や大正洞が有名で、鍾乳洞巡りをするには打ってつけのエリアです。
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506−2
香山公園(瑠璃光寺五重塔)(山口県山口市)


国宝の瑠璃光寺五重塔を中心とした2.3haの大きな公園。
周辺は観光スポットが多く点在しており、公園内には遊具もあるため、観光でも遊びでも楽しめます。
梅、桜、つつじ、あじさいと言った四季折々の花が咲くスポットであるため、季節を感じながら散策することができます。
特に梅と桜の季節が人気です。
〒753-0095 山口県山口市木町1−28
秋吉台展望台(秋吉台 カルスト台地)(美祢市)|ライダー必見!山口県の人気ツーリングスポット


近くの鍾乳洞「秋芳洞」が有名ですが、秋芳洞に行く際は、必ずカルスト台地に立ち寄って欲しい。
緑のカルスト台地も人気ですが、やはり黄金色の寂寞としたカルスト台地がお気に入りです。
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台
常栄寺 雪舟庭(山口県山口市)




雪舟が築庭したと伝えられる庭園。
庭石の配置が絶妙で、池や丘陵の存在、庭全体の雰囲気が詫び寂びを感じます。
私が訪問した際は野生の猿が忍び込んでおり、お寺内がてんやわんやしていました。
自然豊かな証拠なのでしょうか。
思わぬハプニングも良い思い出です。
〒753-0011 山口県山口市宮野下2001−1
景清洞(山口県美祢市)




鍾乳洞ではありますが、直線的で洞窟に近い形状であるため、景清穴とも呼ばれています。
近くの秋芳洞と比較すると規模も観光客も少ないですが、探検と捉えると景清洞に軍配が上がります。
「観光コース」と「探検コース」があり、探検コースの場合はヘッドランプを頼りに狭い空間を這うように進んで行くこととなり、まさに探検です。
約3億年の歴史を感じながら探検すれば、一生の思い出となります。
〒754-0302 山口県美祢市美東町赤3108
岩国・周南エリアの観光・旅行・おでかけスポット
岩国・周南エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
岩国 柳井 周防大島 周南
タイヤ恐竜(恐竜とスイセンの庭)(山口県周南市)




山口県周南市の知る人ぞ知る珍スポット。
とある民家の前に、タイヤでできた恐竜や生物が一堂に会しています。
複数の恐竜はどれも種類が異なって、全てが巨大です。
それぞれ凶暴性が感じられるほど精巧に作られています。
行く場合は、グーグルマップで「恐竜とスイセンの庭」という場所を目指せば到着します。
〒745-0302 山口県周南市鹿野上3674
錦帯橋(山口県岩国市)


日本三名橋や日本三大奇橋のひとつにも数えられています。
橋だけで見ても超有名です。
日本を代表する5連木造アーチ橋であり、見た目の美しさに見とれてしまいます。
実際に渡ることができ、歩きごたえのある橋でもあります。
橋からの景色も良好です。
夜はライトアップもされており、夜でも定期的に来訪者がいる印象でした。
〒741-0062 山口県岩国市岩国
寂地峡 五竜の滝(山口県岩国市)|滝がいっぱい!日本の滝100選の滝で癒されよう


日本の滝100選の滝。
竜のように、体をうねらせながら迫力を持って流れて落ちていく様が圧巻。
5本の滝が連なっていますが、写真は2番目の滝「登竜の滝」です。
五竜の滝以外にも、近くには犬戻の滝や木目の滝と言った、見ごたえある滝が列挙しています。
〒740-0901 山口県岩国市錦町宇佐
犬戻り滝(犬戻滝)(山口県岩国市)|寂地峡近くの隠れマイナースポット


寂地峡“五竜の滝”を見た後、時間が余ったので近場の滝を調査したところ発見。
思ったよりも良い滝でラッキーでした。
山口県って良い滝少ないイメージでしたが、寂地峡と言い、結構良い滝あるなと印象爆上げとなりました。
〒740-0901 山口県岩国市
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























山口県のお土産情報まとめ記事
山口県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。