”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは福島県です。




- 福島県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県北
- 花見山(福島県福島市)
- 吾妻小富士(福島県福島市)
- 浄土平湿原(福島県福島市)
- 幕滝(福島県福島市)
- 花と歴史の郷 蛇の鼻(本宮市)
- 滑滝(福島市飯坂町観光)|ちょっと危険!大人から子供まで楽しめる。キャンプ場もあり川遊びもできる
- あづま総合運動公園いちょう並木(福島県福島市)
- 思いの滝(福島市旅行)|会津城落城の際の伝説が秘められた豪快な滝
- 不動沢橋(つばくろ谷)(福島県福島市)
- 双竜の辻(福島市観光)|日帰り・半日ドライブに打ってつけ!磐梯吾妻スカイラインの急カーブ
- 三日月の滝・遠藤ヶ滝(福島県/大玉村観光)|増水時に行こう!フォトジェニックに化ける映えスポット
- あだたら渓谷 魚止滝(二本松市観光)|新緑シーズンも美しい!自然豊かなハイキングスポット
- 高林寺(福島県二本松市)
- 杉沢の大杉(福島県二本松市)
- 滝のつり橋(福島県福島市)
- 土合舘公園(福島県福島市)
- 蓮華滝(福島県福島市)
- 中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県中
- 中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県南
- 会津地方(会津若松・喜多方・磐梯高原・猪苗代エリア)/会津
- 猪苗代ハーブ園(福島県/猪苗代町)
- 会津芦ノ牧温泉 大川荘(会津若松市)
- 達沢不動滝(福島県/猪苗代町)
- 喰丸小の大イチョウ(福島県/昭和村)
- 喰丸小学校(福島県/昭和村)
- 矢の原湿原(福島県/昭和村)
- ラッキー公園 in しょうわむら(福島県/昭和村)
- 伊佐須美神社(岩代国一之宮)(福島県/会津美里町)
- 左下り観音(会津三十三観音札所)(福島県/会津美里町)
- 毘沙門沼(五色沼湖沼群)(福島県/北塩原村)
- 三春滝桜(三春町)
- 尻吹峠展望台(福島県/金山町)
- 大志集落(福島県)
- かねやまふれあい広場(福島県/金山町)
- ラッキー公園 in やないづまち(福島県/柳津町)
- 福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺菊光堂(福島県/柳津町)
- 諸橋近代美術館(福島県/北塩原村)
- 不動滝(蛇追ヶ滝)(福島県/磐梯町)
- 鶴ヶ城(福島県会津若松市)
- 幻の滝(福島県/磐梯町観光)|磐梯山ゴールドラインに隠された秘密の見逃せない滝
- 中津川渓谷(北塩原村観光)|10月・秋の紅葉狩りが人気。自然が作り出した美しい渓谷
- 霧幻峡の渡し三更船行き場(福島県/三島町)
- 一只見川橋梁ビューポイント(三島町観光)|インスタ映えする写真を撮影しよう!カメラマンの聖地
- 宮下アーチ三兄(橋)弟(福島県/三島町)
- 小野川不動滝(福島県/北塩原村観光)|冬の“ブルーアイス”が有名な名水百選の名所
- 会津さざえ堂(円通三匝堂)(福島県)
- 会津美里町蓋沼森林自然公園(福島県/会津美里町)
- 赤ベコ公園の日本一大きな赤ベコ(福島県会津若松市)
- 亀ケ城公園(福島県/猪苗代町)
- 中瀬沼展望台(福島県/北塩原村)
- 高揚不動滝(福島県/磐梯町観光)|マイナスイオンがたまらない壮大な絶景ポイント
- 伊佐須美神社の殺生石稲荷神社(福島県/会津美里町)
- 会津地方(会津若松・喜多方・磐梯高原・猪苗代エリア)/南会津
- 浜通り(相双・いわきエリア)/相双
- 浜通り(相双・いわきエリア)/いわき
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 福島県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
福島県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


福島県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
福島県は、「中通り(県北・県中・県南エリア)」「会津地方(会津・南会津エリア)」「浜通り(相双・いわきエリア)」の3つのエリアで構成されています。
中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県北
中通り・県北エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
福島市 二本松市 伊達市 本宮市 桑折町 国見町 川俣町 大玉村
花見山(福島県福島市)


福島県を代表する花の名所で、春の見頃を迎えた際は日本全国から観光で人が訪れます。
花の種類は、桜やレンギョウ、ハナモモなど複数あり、色とりどりの花が山を覆います。
まさに“桃源郷”と呼ぶにふさわしい唯一無二の絶景が待っています。
開花期間中はマイカー規制があり、訪問はシャトルバスが必須となります。
しかし、実は18時以降はマイカー規制が解除されるため、車で訪問することが可能となります。
18時30分頃までは十分明るく写真撮影に支障がないため、夕暮れ時にタイミングを見計らって車で訪問するのも有効は手段です。
花の見頃は、例年4月上旬から中旬頃です。
〒960-8141 福島県福島市渡利原17
吾妻小富士(福島県福島市)




円錐形の山容が美しく、周囲の噴煙地と調和した荒涼とした景観が特徴です。
車でアクセスが可能で、頂上までは駐車場から徒歩10分程度です。
頂上からは浄土平湿原や火山帯の独特の風景を一望でき、晴れた日には遠くに安達太良山や飯豊連峰が望めます。
山頂付近には大きな火口跡もあり、まるで月面を歩いているかのような非日常を味わえます。
登山道は比較的なだらかで、初心者にもおすすめのルートです。
〒960-2151 福島県福島市桜本
浄土平湿原(福島県福島市)


吾妻連峰の裾野に広がる湿原。
高山植物と湿原植物が咲き乱れる高地の楽園です。
木道が整備されており、初心者でも安全に散策が楽しめます。
6月から7月にかけては湿原の花々が一斉に開花し、草紅葉シーズンの秋にも異なる美しさが広がります。
周辺にはレストハウスやビジターセンターもあり、自然学習の場としても人気です。
空気が澄んでいるため、夜には美しい星空観察スポットとしても知られています。
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山
幕滝(福島県福島市)




落差30mの福島県屈指の名瀑。
美しさで評価するならば、日本屈指と言っても過言ではありません。
伏流水が染み出しており、岩肌を幕のように覆いながら流れ落ちる様が、見事の一言に尽きます。
画角に収まらないので、広角レンズを持参すべきだったと後悔しました。
温泉地帯にある滝であるため、滝付近は ほんのり温泉臭が漂っていました。
駐車場から歩いて25分ほどで到着しますが、橋は傾いておりスリッピーでもあるため、足元に気を配りながら向かいましょう。
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山1−3
花と歴史の郷 蛇の鼻(本宮市)


四季折々の美しい花と歴史的な建造物が調和する庭園で、訪れるたびに異なる風景を楽しめます。
敷地内には、明治時代に建てられた「蛇の鼻御殿」があり、趣のある日本建築とともに、豊かな自然を堪能できます。
特に秋の紅葉シーズンには、色鮮やかなモミジやイチョウが庭園を彩り、静寂の中に広がる幻想的な景色が魅力です。
池の水面に映る紅葉も風情があり、見る人を魅了します。
紅葉の見頃:10月下旬〜11月中旬
〒969-1158 福島県本宮市本宮蛇ノ鼻38
滑滝(福島市飯坂町観光)|ちょっと危険!大人から子供まで楽しめる。キャンプ場もあり川遊びもできる


川遊びができる滝です。
滝つぼ付近は危険なので、下流の末広がりになっている場所で遊びましょう。
私が行ったときは猿がジャンプして川を渡っており、国道からだいぶ近いですが、自然を感じる景色でした。
〒960-0271 福島県福島市飯坂町茂庭 蝉狩野山25
あづま総合運動公園いちょう並木(福島県福島市)


福島県を代表する秋の絶景スポットのひとつ。
約1.5km続いていく黄金色のトンネルは圧巻で、訪れる人々を幻想的な風景へと誘います。
秋の澄んだ空気の中で、落ち葉がじゅうたんのように広がる様子も風情があり、施設散策にぴったりの場所です。
また、公園内には広々とした芝生エリアやスポーツも充実しており、家族連れやカップルにも人気があります。
イチョウの見頃:10月下旬〜11月上旬
〒960-2158 福島県福島市佐原七金坪
思いの滝(福島市旅行)|会津城落城の際の伝説が秘められた豪快な滝


優しい名前の滝ですね。
日照り続きだというのに水量は激しく、名前には似つかわしくない豪快な印象。
伝説が秘められており、戊辰戦争後、会津城落城の際に若武者と姫がこの地で命を絶ったとのこと。
美しくも悲しい話ですね。
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町女沼頭
不動沢橋(つばくろ谷)(福島県福島市)


磐梯吾妻スカイラインの途中にある、深い渓谷にかかる展望スポット。
橋の下には約80mの深さを誇るつばくろ谷が広がり、四季折々の雄大な自然を眺めることができます。
特に秋には山全体が赤や黄に染まり、紅葉の名所として多くの人が訪れます。
風を感じながら橋の上を歩けば、心もゆったりと癒されるようなひとときを過ごせます。
ドライブの途中に立ち寄りやすく、撮影スポットとしても人気があります。
見頃:10月中旬〜11月上旬(紅葉)
〒960-2261 福島県福島市町庭坂神ノ森
双竜の辻(福島市観光)|日帰り・半日ドライブに打ってつけ!磐梯吾妻スカイラインの急カーブ


ヘアピンカーブが連続することで有名な磐梯吾妻スカイライン。
写真の場所が最も厳しいカーブである「双竜の辻」。
秋には紅葉が安達太良連峰を覆い、絶景ビュースポットに変貌するそうです。
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山県道70号
三日月の滝・遠藤ヶ滝(福島県/大玉村観光)|増水時に行こう!フォトジェニックに化ける映えスポット




数日前に、口コミで車上荒らし被害が発生したとのことで、防犯対策をバッチリ仕込んでやって来ました。
三日月の滝が有名なのですが、すぐ近くに遠藤ヶ滝もあります。
遠藤ヶ滝もなかなかの滝なので、併せて訪れて欲しい場所です。
〒969-1302 福島県安達郡大玉村
あだたら渓谷 魚止滝(二本松市観光)|新緑シーズンも美しい!自然豊かなハイキングスポット


あだたら渓谷奥岳自然遊歩道の途中に存在する緑に囲まれた美しい滝。
本滝の脇から漏れ出るように流れる滝も見事です。
あだたら渓谷には複数の滝がありますが、魚止滝が一番お気に入りです。
〒964-0074 福島県二本松市岳温泉奥
高林寺(福島県二本松市)


境内周辺に約30種類5,000株、寺の向かいに3,000株のあじさいが植えられいますので、散策すると色々なアジサイ風景を見ることができます。
山の斜面に所狭しと咲いており、見栄えが さながら絵画のようでした。
さらに寺沿線の紫陽花ロード5km区間にも8,000株の紫陽花が植えられているため、道中も美しい景色を眺めながら気持ちよく訪問できます。
〒964-0111 福島県二本松市太田西田1
杉沢の大杉(福島県二本松市)


樹齢およそ1,000年とされる巨大なスギの木。
県の天然記念物にも指定されており、根元から天に向かってそびえ立つその姿には神聖さすら感じられます。
周囲は静かな山あいの集落で、自然の中に溶け込むように大杉が佇んでいます。
木の根元には祠もあり、地元の人々から信仰の対象として大切に守られています。
訪れる人は皆、厳かな空気と歴史の重みに心を動かされます。
〒964-0302 福島県二本松市杉沢
滝のつり橋(福島県福島市)


土湯温泉郷の一角にある滝が望めるつり橋。
自然の渓谷に架かる赤い吊り橋が印象的なスポットです。
橋の上からは美しい渓流や滝を一望でき、四季の移ろいを肌で感じられます。
春は新緑、秋は紅葉が渓谷を彩り、訪れるたびに違う表情を見せてくれます。
足元が揺れる吊り橋のスリルも旅の思い出になります。
周辺には温泉施設もあり、散策と合わせてのんびりとした時間を過ごせます。
〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町
土合舘公園(福島県福島市)


緑に囲まれた静かな公園で、初夏には色とりどりのアジサイが園内を彩ります。
梅雨時期のしっとりとした空気の中、淡い青や紫の花々が咲き誇る姿はとても美しく、訪れる人の目を楽しませてくれます。
遊歩道沿いに咲くアジサイを眺めながら、ゆったりとした散策が楽しめるのも魅力です。
園内にはベンチや遊具も整っており、家族連れにも親しまれています。
四季を通じて自然を感じられる、地元の憩いのスポットです。
見頃:6月下旬〜7月上旬(アジサイ)
〒960-1241 福島県福島市土合舘7 外
蓮華滝(福島県福島市)


飯坂町の自然豊かな渓谷にある美しい滝。
落差約20mの高さから水が勢いよく流れ落ちる姿が見事です。
夏には新緑に、秋には紅葉に彩られ、季節ごとに違った表情を楽しめます。
滝の周囲はひんやりとした空気に包まれ、暑い季節の避暑地としてもおすすめです。
周辺には遊歩道も整備されており、散策しながら自然の音に耳を傾けることができます。
〒960-0271 福島県福島市飯坂町茂庭
中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県中
中通り・県中エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
郡山市 須賀川市 田村市 鏡石町 天栄村 石川町 玉川村 平田村 浅川町 古殿町 三春町 小野町
乙字ヶ滝(須賀川市観光)|福島県のナイアガラの滝。滝100選の名瀑


日本の滝100選。
別名:「小ナイアガラ」
2019年の大水害直後に訪問しました。
近くの「滝見不動堂」周辺が陥没して立ち入り禁止となっており、遠望からの撮影。
激流が作り出した“鉄柵のオブジェ”が散乱していたのが印象的でした。
ただただ台風の脅威におびえるばかりでした。
〒962-0814 福島県須賀川市前田川深田
きのこ岩(郡山市観光)|おもしろスポット?遠足に最適な浄土松公園イチの人気スポット


日本のカッパドキアとして知られる名所。
浄土松公園の敷地内にあり、私が到着した際はツアー客の大勢いました。
昔はもっといびつな形をしていたようですが、だいぶ雨風で丸まって整ってしまったようです。
400万年前の凝灰岩の浸食でできており、完成度は砂の美術品レベルです。
〒963-0213 福島県郡山市逢瀬町多田野
須賀川牡丹園(須賀川市)


日本三大牡丹園のひとつ。
春の牡丹が有名ですが、秋の紅葉も美しいスポットです。
広大な園内では、モミジやイチョウが色づき、牡丹とは違う趣のある景色が楽しめます。
紅葉の時期には、園内の池や日本庭園と見どころが多く、風情のある風景が広がります。
牡丹の時期とは違った静かな雰囲気の中で、ゆっくりと散策を楽しめます。
牡丹の見頃:4月下旬~5月上旬
紅葉の見頃:11月上旬〜11月下旬
〒962-0815 福島県須賀川市牡丹園68
あぶくま洞(田村市)


全長600mの比較的大きめの鍾乳洞。
鍾乳石の種類が豊富で美しくライトアップが施されており、幻想的な雰囲気が楽しめます。
途中に探検コースもありますが、映えスポットもあるので、綺麗な場所が好きな方には絶対おすすめです。
近くに冒険ムード全開の入水鍾乳洞もありますので、あぶくま洞が気に入った方は併せて訪問しましょう。
〒963-3601 福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
入水鍾乳洞(福島県田村市)


自然を体験できる探検型の鍾乳洞。
全長約900mの洞内には、大小様々な鍾乳石が連なっています。
入り口から数十メートルは歩きやすい遊歩道になっているため、気軽に洞窟探検を楽しめます。
洞窟の途中からは水の中を歩いて進む本格的な「冒険」ゾーンに変わり、冒険心をくすぐられます。
洞内は夏でも10℃台とひんやり涼しく、暑い日には特に魅力的なスポットです。
見学コースは体力や装備に応じて選べるため、家族連れから冒険好きの方まで、それぞれの楽しみ方ができます。
〒963-3601 福島県田村市滝根町菅谷大六89−3
高屋敷稲荷神社 参道鳥居(郡山市)


郡山市にある歴史ある神社で、参道に100基の赤い鳥居が並ぶ幻想的な光景が広がります。
神社は商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
鳥居をくぐりながら境内を歩いていると厳かな雰囲気に包まれ、心が落ち着くひとときを過ごします。
〒963-0662 福島県郡山市白岩町高屋敷277−2
ラッキー公園 in こおりやまし(福島県郡山市)


人気キャラクター「ラッキー」がテーマの遊具がそろう、子どもたちに大人気の公園です。
園内には、ラッキーの顔がデザインされた滑り台やアスレチック遊具があり、遊びながらキャラクターの世界観を楽しめます。
広々とした芝生エリアもあり、家族連れでのんびり過ごすのにも最適です。
遊具のカラフルなデザインが魅力で、フォトスポットとしても人気があります。
〒963-8851 福島県郡山市開成1丁目5
塩沢不動滝(福島県/古殿町)


落差5mの段瀑で、小さくも力強い水の流れが岩肌を滑り落ちます。
滝の周囲には苔むした石が点在し、ゆったり散策しながら自然の息吹を感じられます。
春の新緑、夏の涼、秋の紅葉など、季節ごとに異なる表情を見せるのも魅力です。
滝の近くには不動明王を祀る祠もあり、訪れる人々の心を静かに癒してくれます。
〒963-8304 福島県石川郡古殿町
東堂山満福寺(福島県/小野町)




山間の静寂に包まれた古刹で、地元の人々に長く親しまれてきた寺院です。
杉林に囲まれた参道を登ると、荘厳な本堂が姿を現し、心が静かに整っていく感覚を覚えます。
境内には多くの仏像や石碑が点在し、歴史の深さを感じさせてくれます。
春には境内に咲く桜がやわらかな彩りを添え、訪れる人々の心を和ませます。
静かに手を合わせながら、自然と共に心を落ち着かせられる場所です。
〒963-3522 福島県田村郡小野町小戸神日向128
銚子ヶ滝(郡山市)


日本の滝100選の滝ですが、近くの達沢不動滝の方がはるかに有名で可哀そうな滝。
落差48mの直瀑で、滝つぼは水量が多く飛沫の暴風が吹き荒れています。
狭い落ち口から断崖にぶつかって急に大きく広がっている珍しい形状。
100名瀑にふさわしい風格を漂わせています。
滝までの道のりは約1.4キロの平坦な道を進んだ後、最後の100mは崩壊寸前の激坂階段が待ち構えています。
多くの獣道をくぐってきた私でさえもうろたえるレベルでしたが、滝は目の前なので気合で乗り切りましょう。
〒963-1301 福島県郡山市熱海町石筵白保坂
中通り(福島・二本松・郡山・白河エリア)/県南
中通り・県南エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
白河市 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 棚倉町 矢祭町 塙町 鮫川村
南湖公園(福島県白河市)




南湖公園は、1801年に白河藩主・松平定信によってつくられた日本最古の公園とされ、四季折々の自然が楽しめる名所です。
園内には、湖畔を散策できる遊歩道が備わっており、のんびりと紅葉狩りを楽しむことができます。
また、茶屋や歴史的な整備物も点在しているため、歴史と自然を同時に楽しめるスポットです。
紅葉の見頃:10月下旬〜11月上旬
〒961-0812 福島県白河市南湖
南湖神社(福島県白河市)




南湖公園の敷地内にあり、白河藩主・松平定信を祀る神社です。
境内には、モミジやイチョウが美しく紅葉し、歴史ある社殿と調和した荘厳な雰囲気が漂います。
秋のシーズンには、多くの参拝者が訪れ、朱色の紅葉と黄金色のイチョウのコントラストが美しい風景を眺めることができます。
また、公園と合わせて散策することで、より一層秋の風情を楽しめます。
見頃:10月下旬〜11月上旬
〒961-0811 福島県白河市菅生舘2
吉野平の不動滝(福島県/矢祭町)


落差約5mの静かな滝で、岩肌をすべるように清らかな水が流れ落ちます。
緑に包まれた渓谷にあり、水音と木々のざわめきが心を落ち着かせてくれます。
滝つぼまでは道が続いていますが、一部水路を歩くなど、少し冒険気分も味わえる道のりです。
滝のそばでは鳥のさえずりが響き、訪れる人も少ないため、静かな時間を過ごしたい方にぴったりです。
〒963-5323 福島県東白川郡矢祭町茗荷
白河関の森公園(福島県白河市)


かつての白河関跡を整備した歴史公園。
豊かな自然と文化が調和する場所です。
園内にはアジサイが群生しており、6月から7月にかけて見頃を迎える花の名所としても知られています。
資料館や歴史的建造物も整備されており、散策しながら白河の歴史に触れることができます。
森林浴を楽しめる遊歩道も整備されており、地元の人々の憩いの場となっています。
四季折々の風景と共に、心静かな時間が流れます。
見頃:6月中旬〜7月上旬(アジサイ)
〒961-0038 福島県白河市旗宿白河内7−2
夢想滝(福島県/矢祭町)


落差約10mの小規模な滝ながら、その名前の通り幻想的な雰囲気を持っています。
周囲には苔むした岩や木々が茂り、滝の流れとあいまって心安らぐ空間が広がっています。
晴れた日には滝つぼに光が差し込み、澄んだ水が一層輝きを増します。
アクセスは比較的容易で、散策がてら訪れるのにもおすすめの場所です。
〒963-5322 福島県東白川郡矢祭町内川
会津地方(会津若松・喜多方・磐梯高原・猪苗代エリア)/会津
会津地方・会津エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
会津若松市 喜多方市 北塩原村 西会津町 磐梯町 猪苗代町 会津坂下町 湯川村 柳津町 三島町 金山町 昭和村 会津美里町
猪苗代ハーブ園(福島県/猪苗代町)




アンブレラスカイがSNSでバズリ散らかしている猪苗代ハーブ園。
他にも見どころが多数ありますが、やはり一番の魅力はアンブレラスカイ。
色とりどりの傘が写真いっぱいに撮影できる展示スポットが圧巻です。
満開のお花畑のように、どの角度で撮影しても美しいアンブレラが画面いっぱいに広がります。
開園は4月の中頃から7月の中頃あたりまで。
6月中旬~7月中旬にはラベンダーが咲き、ラベンダー摘みもイベントとして開催されます。
〒969-2663 福島県耶麻郡猪苗代町川桁天王坂2414−16
会津芦ノ牧温泉 大川荘(会津若松市)


美しい渓谷に面した格式ある温泉旅館。
館内は独特な建築美を誇っており、アニメ『鬼滅の刃』に登場する無限城のモデルであると、ファンの間でも話題となっています。
中でも吹き抜けのロビーに広がる畳敷きの回廊は、まるで宙に浮いているかのような幻想的な雰囲気を演出し、訪れる人々を魅了します。
温泉も最高で、美しい渓谷の風景に酔いしれながら心を癒してくれます。
〒969-5147 福島県会津若松市大戸町大字芦牧 字下平984
達沢不動滝(福島県/猪苗代町)


岩肌に沿って水がスダレのように流れ落ちる様が美しいと評判。
美しいが故に、何度でも足を運んでしまっている滝です。
年々、訪問する人の数を増やしている印象を受けます。
私が行った2回目では、カメラマンが10人ほどカメラを構えており、あらゆる角度からシャッターチャンスを狙っていました。
すぐ隣には女滝があり、一箇所で2つの滝を堪能できる場所です。
訪問のタイミングは、紅葉シーズンである10月中旬ごろが最適です。
〒969-2752 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養日影山乙
喰丸小の大イチョウ(福島県/昭和村)




旧喰丸小学校のシンボルとも言われる大イチョウは、樹齢120年と言われる見事な巨木。
秋になると、カラフルな黄金色の葉が校舎を彩り、床には美しい黄色の絨毯が広がります。
その幻想的な風景を一目見ようと、多くの観光客が注目する人気の紅葉スポットです。
見頃:10月下旬〜11月上旬
〒968-0212 福島県大沼郡昭和村喰丸
喰丸小学校(福島県/昭和村)


レトロな木造校舎が美しい歴史的な建物。
映画のロケ地としても使用され、その興味深い風景が多くの人を魅了しています。
特に秋には、校庭に立つ大イチョウが黄金色に染まり、ノスタルジックな雰囲気を演出します。
シーズン中は校舎内では写真撮影会も開催されており、エモい写真が撮りたいなら利用すると良いでしょう。
〒968-0212 福島県大沼郡昭和村喰丸
矢の原湿原(福島県/昭和村)


標高約660メートルに位置する高層湿原で、四季折々の美しい風景が広がります。
特に秋には、紅葉が湿原一面を染め、神秘的な景色へと変貌します。
遊歩道が整備されているため、ゆったりと散策しながら自然の美しさを堪能できます。
喰丸小の大イチョウとシーズンがかぶり距離も近いので、併せて訪問するのがおすすめ。
見頃:10月中旬~11月上旬
〒968-0103 福島県大沼郡昭和村下中津川
ラッキー公園 in しょうわむら(福島県/昭和村)


福島県のシンボルキャラクター「ラッキー」をテーマにした公園。
園内にはラッキーをモチーフにした遊具やベンチが設置され、子どもたちにも人気のスポットとなっています。
周囲にはどかな自然が広がり、ピクニックや散策に最適です。
〒968-0215 福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
伊佐須美神社(岩代国一之宮)(福島県/会津美里町)


会津地方の総鎮守として古くから信仰を誓う由緒ある神社。
立派な社殿と広々とした境内が特徴で、厳かな雰囲気が漂います。
春には見事な藤棚が彩りを添え、初夏には大輪のアヤメが境内を美しく飾ります。
歴史と自然の調和を感じられる、訪れる価値のある神社です。
〒969-6263 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
左下り観音(会津三十三観音札所)(福島県/会津美里町)




山の中腹、切り立った岩を背にそびえる左下り観音は、素晴らしい三層閣のお堂が特徴の歴史ある観音堂です。
「うがい清水のアカマツ」を通り過ぎると、幅の狭い石段が現れます。
それを上りきり、参道を進むと目の前に神秘的な懸造り(舞台造り)の観音堂が姿を現します。
切り立った岩肌に寄り添うように建てられたその姿は圧巻。
静寂に包まれた境内で手を合わせれば、まるで時が懸かったかのような感覚に包まれます。
〒969-6131 福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ1173 うがい清水
毘沙門沼(五色沼湖沼群)(福島県/北塩原村)


五色沼湖沼群でもっとも大きくて美しいと称される場所。
湖はエメラルドグリーンで、秋には美しい紅葉が彩りを添えます。
湖畔の散策以外にも手漕ぎボートを楽しむことができます。
真っ白な脇腹に赤いハート模様を持つ珍しい「ハート鯉」が湖を回遊していることでも有名なため、ボートを漕ぎながらゆっくり探すのも楽しいでしょう。
〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯1093
三春滝桜(三春町)


ナンバーワンにもっとも近い桜なのではないでしょうか。
満開時には他県から多くの観光客が押し寄せていました。
どの桜スポットと比べても三春滝桜の観光客数は圧倒的で、どれだけ国民に支持されているかが一目瞭然です。
推定樹齢1000年超の立派な木で、名木としても知られています。
何と言っても“滝桜”と命名されるだけあって、豪快な滝のようにしだれる桜が見事で、間近で見れる木道からは全景を捉えきれません。
巨大さが他の桜よりも群を抜いています。
ライトアップの滝桜も素敵で、夕方に訪れて暗くなるまで長期滞在するものおすすめ。
出店も沢山あり、時間を持て余すことは一切ありません。
住所:〒963-7714 福島県田村郡三春町滝桜久保296
訪問日:2023年4月5日
桜:満開
尻吹峠展望台(福島県/金山町)


標高約600メートルの峠にあるビューポイント。
秀でた景観として評判の大志集落を俯瞰して見ることができます。
のどかな田園風景に只見線が走っており、鉄道ファンのカメラマンもシャッターを構えていました。
晴れた日の夕方はとりわけ評判が高く、夕陽で橙色に染まる様は一生の思い出になること間違いなしです。
道中は未舗装の道を走破する必要があるため、運転に自信のない方は、近くの「かねやまふれあい広場」に向かいましょう。
〒968-0011 福島県大沼郡金山町川口大平道下
大志集落(福島県)


昔ながらの日本の原風景が色濃く残る美しい集落。
茅葺き屋根の家々や田園風景が織りなす景色は、見る人の心を和ませます。
集落を一望するのにおすすめのスポットが、尻吹峠展望台や かねやまふれあい広場。
山々に囲まれた大志集落の穏やかな風景が広がり、まるで絵画のような美しさを堪能できます。
また、早朝には川霧が発生し、集落全体が幻想的な雲海に包まれることもあります。
その光景は神秘的で、ジブリ映画『天空のラピュタ』のようだと噂され、一度は訪れてみたい絶景スポットとなっています。
〒968-0005 福島県大沼郡金山町大志
かねやまふれあい広場(福島県/金山町)


只見川沿いに広がる自然豊かな広場で、奥会津のどかな風景を満喫できるスポット。
川面近くに広がる田園や集落、そこを縫うように走るJR只見線の姿は、この地域ならではの絶景を生み出しています。
広場にはベンチや遊歩道が整備されており、川のせせらぎを聞きながら、のんびりとゆったりとした時間を過ごすことができます。
また、「日本のスイス」と称されるほどの美しい景観を誇っており、只見線と大志集落が織りなす光景は鉄道ファンにとって人気の撮影スポットとなっています。
〒968-0011 福島県大沼郡金山町川口
ラッキー公園 in やないづまち(福島県/柳津町)




道の駅「津柳津」内にあるユニークな公園で、大型遊具が大人気です。
カラフルな遊具や広々とした芝生エリアがあり、子どもたちが思い切り遊べる空間となっています。
周囲の山々に囲まれた自然豊かなロケーションも心地よく、家族連れにぴったりのスポットです。
〒969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津下平乙151
福満虚空蔵菩薩 霊厳山圓藏寺菊光堂(福島県/柳津町)


福島県柳津町にある由緒ある寺院。
福満虚空蔵菩薩を祀る場所として古くから信仰を集めています。
只見川を望む高台に立つ本堂からは、美しい渓谷の風景を眺めることができます。
堂内には重厚な彫刻や歴史的な仏像が安置されており、静かな時が流れる空間です。
春には周囲の桜が彩りを添え、訪れる人々を優しく包み込みます。
心静かに祈りを捧げたくなる場所です。
〒969-7201 福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲176
諸橋近代美術館(福島県/北塩原村)




世界的に有名なシュルレアリスムの画家サルバドール・ダリの作品を多く所蔵している美術館。
国内でも珍しいダリ専門の美術館として、彼の絵画や彫刻、版画などを鑑賞できます。
建物はヨーロッパの美術館を思わせる優雅な造りで、周囲には雄大な自然が広がります。
春から秋にかけては、美しい庭園とともにアート鑑賞を楽しめるのも魅力です。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯1093−23
不動滝(蛇追ヶ滝)(福島県/磐梯町)


滝は当然スゴイのですが、水がとっても綺麗で、さらに魅力を引き立たせていました。
ふくしまの水30選に選ばれている場所です。
落差は16mと さほど高さはないですが、見た目以上に迫力があります。
よく見ると右手奥にも滝があり、特殊な形状であると気づき、たちまち気持ちが高揚しました。
足元を見るとゴルフボールがころころ転がっており、ゴルフボールが空から降ってこないか心配になりました。
道は多少ワイルドなので、長靴は必須です。
〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町更科清水平6838−68
鶴ヶ城(福島県会津若松市)


歴史的な価値と美しい石垣が特徴の城跡。
城からの眺望は壮観で、多くの観光客が訪れることで知られています。
桜の名所として有名で、春がもっとも観光客が増えます。
特に夜桜が有名で、例年4月上旬から5月上旬にかけて「鶴ヶ城桜ライトアップ」も開催されます。
東日本最大級の規模を誇るライトアップと言われており、様々なデジタルアートやプロジェクションマッピングを見ることができます。
〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1
幻の滝(福島県/磐梯町観光)|磐梯山ゴールドラインに隠された秘密の見逃せない滝


今となっては“幻”と言えるほどの見つけにくい場所にはないです。
滝は磐梯山ゴールドラインの途中にあります。
長靴を履いて行けば近くまで寄れます。
特徴的な滝でもあり、特別感で言うと幻と言えるほどにあります。
〒969-3301 福島県耶麻郡磐梯町磐梯
中津川渓谷(北塩原村観光)|10月・秋の紅葉狩りが人気。自然が作り出した美しい渓谷


紅葉狩りが有名な渓谷。
見頃は10月中旬~10月下旬頃。
新緑シーズンに行きましたが、緑が輝いていて、春も結構おすすめです。
駐車場から中津川渓谷遊歩道を10分ほど歩けば到着します。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村
霧幻峡の渡し三更船行き場(福島県/三島町)


只見川に幻想的な霧がかかることで人気の絶景スポット。
川霧が発生しやすい6月~8月の朝が特におすすめです。
霧に包まれた川面を進む手漕ぎの渡し船は、まるで昔話の世界に迷い込んだような美しさがあります。
霧がない日中でも、静かな水面と周囲の自然が織りなす景色は一見に値します。
見頃:6月〜8月(川霧の発生しやすい時期)
〒969-7406 福島県大沼郡三島町早戸
一只見川橋梁ビューポイント(三島町観光)|インスタ映えする写真を撮影しよう!カメラマンの聖地


JR只見線はローカル線でありますが、四季折々の風景が見渡せるということで、人気のスポットです。
中でも、一只見川橋梁が見渡せるこちらの景色は最高で、電車が通る時間を狙いすましてシャッターを切るカメラマンも多くいます。
〒969-7402 福島県大沼郡三島町川井 天屋原
宮下アーチ三兄(橋)弟(福島県/三島町)


只見線を撮影する鉄道ファンにとっては訪問必須の場所。
只見川に架かる3つのアーチ橋「第一只見川橋梁」「第二只見川橋梁」「第三只見川橋梁」が同じ画角で交差しており、雄大な自然と調和した美しい景色を写真に収めることができます。
特に列車が橋を通過する瞬間は絶好のシャッターチャンスとなり、多くのカメラマンが今か今かと待ち焦がれていました。
〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下
小野川不動滝(福島県/北塩原村観光)|冬の“ブルーアイス”が有名な名水百選の名所


名水百選にも選ばれており、「小野川湧水」と名前もついています。
冬には滝の水しぶきが青く凍る現象“ブルーアイス”も起こり、評判が高いです。
私は暖かい季節に訪れましたが、滝のしぶきが涼しく気持ちが良かったです。
〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村檜原荒砂沢山
会津さざえ堂(円通三匝堂)(福島県)




さざえのような独特の木造建築のお堂。
内部が螺旋状のスロープが上りと下りで交差している珍しい二重螺旋構造。
狭い空間ですが、迷宮のような不思議な感覚で内観できます。
天井にはたくさんの御札を貼られており少し怖いですが、歴史や建築物が好きな方にはたまらない名所です。
あまり知られていませんが、桜もきれいに咲いています。
会津さざえ堂を桜で囲むように撮影すれば、春の絶景の出来上がりです。
〒965-0003 福島県会津若松市一箕町大字八幡滝沢155
会津美里町蓋沼森林自然公園(福島県/会津美里町)


豊かな自然に囲まれた森林公園で、見晴らしが良く景色を見下ろすことができるため展望スポットして人気です。
公園内にはキャンプ場や散策コースが整備されており、静かな森の中でリフレッシュするのに最適です。
春は新緑、夏は清々しい空気、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して異なる表情を見せてくれます。
〒969-6273 福島県大沼郡会津美里町八木沢七窪6636
赤ベコ公園の日本一大きな赤ベコ(福島県会津若松市)


会津地方の伝統工芸品「赤ベコ」をモチーフにした巨大な赤ベコのモニュメントがある公園。
巨大すぎて赤ベコのお顔が中々見れないのが ちょっぴり残念。
赤ベコの迫力ある姿は観光客の注目を集め、フォトスポットとしても人気があります。
駐車場は3台分ありますが、驚くほど小さく道も狭いため、正直大き目の普通車以上なら止めない方が賢明です。
〒965-0061 福島県会津若松市神指町大字高久北條162
亀ケ城公園(福島県/猪苗代町)


城跡の斜面を利用して多くの紫陽花が植えられており、散策路の広範囲でアジサイ風景を味わうことができます。
敷地内は公園となっており、ご年配の方が寛いでいたり、子供連れの方が遊んでいました。
福島県には同じ名前の公園がもう一つあるので、必ず「猪苗代町」の亀ケ城公園を目指しましょう。
〒969-3123 福島県耶麻郡猪苗代町古城跡7150−1
中瀬沼展望台(福島県/北塩原村)


裏磐梯に位置する展望台で、四季折々の美しい景色を楽しむスポット。
特に秋には、色鮮やかな紅葉が湖面にり、幻想的な風景が広がります。
遊歩道が整備されており、ハイキングをしながら大自然の美しさを堪能できます。
駐車場は「休暇村多目的広場 駐車場」に車をとめて、20分ほど歩けば目的地に到着します。
見頃:10月中旬〜11月上旬
〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原
高揚不動滝(福島県/磐梯町観光)|マイナスイオンがたまらない壮大な絶景ポイント


ホームページには「軽装でスニーカーで行ける」とありましたが、アップダウンが激しいし、足元もそこまで優しくないです。
軽登山と考えた方が良さそう。
滝は迫力満点で飛沫が爆ぜておりました。
正面から撮影しようものなら、カメラレンズびちゃびちゃです。
〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町更科清水平6838−68
伊佐須美神社の殺生石稲荷神社(福島県/会津美里町)


朱色の鳥居が連なる幻想的なスポット。
参道に並ぶ無数の鳥居が見える光景は神秘的で、見る人を惹きつけます。
繁盛商売や五穀豊穣、家内の安全などのご利益があるとされ、地元の人々に親しまれています。
特に、色の鳥居が立ち並ぶ参道はフォトスポットとしても人気があり、季節ごとに異なる美しい風景を楽しむことができます。
伊佐須美神社の敷地内にあるため、美しい鳥居をくぐりながら散策を楽しむのも良いです。
〒969-6263 福島県大沼郡会津美里町宮林甲甲4377
会津地方(会津若松・喜多方・磐梯高原・猪苗代エリア)/南会津
会津地方・南会津エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
下郷町 檜枝岐村 只見町 南会津町
塔のへつり(会津郡下郷町観光)|大川ライン一番の景勝地。テレビドラマでも登場する旅人に人気のスポット


大川羽鳥県立公園「大川ライン」一番の景勝地。
サスペンスドラマや推理ドラマの殺人現場として度々登場しています。
渓流の激しい流れで削りとられた断崖の“回廊”は見事の一言。
その回廊を歩き、地球の歴史を間近で感じることができる、会津一の人気観光スポットです。
もろくて不安定な断崖絶壁はもちろん、回廊から見上げた景観もスリル満点。
手に汗握る、スリルと感動の渓谷美が広がる絶景です。
〒969-5204 福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5316



湯野上温泉駅舎(福島県/下郷町)


日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎を持つ、風情ある駅。
昔ながらの趣を残した駅舎は、どこか懐かしい雰囲気が漂い、鉄道ファンや観光客に人気のスポットとして親しまれています。
駅舎隣には足湯もあり、列車を待ちながらのんびりと温泉を楽しむことができます。
〒969-5206 福島県南会津郡下郷町湯野上大島乙74−74
大内宿(福島県/下郷町)


江戸時代の宿場町の風情が今なお残る歴史スポット。
かやぶき屋根の民家がずらりと並ぶ人気の観光地です。
道の両側には古民家風の食事処や土産物店が並び、タイムスリップしたような気分を味わえます。
名物の「ねぎそば」は、箸の代わりに長ネギを使って食べるユニークなスタイルで知られています。
四季折々の風景も魅力で、特に冬の雪景色は美しく、多くのカメラマンも訪れます。
歴史と風情を感じられる、散策にぴったりのエリアです。
〒969-5207 福島県南会津郡下郷町大内
ロマンの地 恋人坂(福島県喜多方市)


一直線に伸びる道路が特徴的な展望スポット。
見晴らしの良さが魅力です。
高台から望む風景は爽快感があり、特に晴れた日には遠くまで見渡せる絶景が広がります。
ドライブやツーリングで立ち寄ったら忘れずに訪れて欲しい場所。
夕陽が綺麗に沈むため、夕方に訪れると特別な日になること間違いなしです。
〒966-0022 福島県喜多方市熊倉町雄国字村中
新宮熊野神社「長床」(福島県喜多方市)


平安時代に創建された長床(ながとこ)拝殿と、樹齢800年を超える大イチョウで有名な神社。
晩秋になると大イチョウが見事な黄金色に色づき、落ち葉が境内を美しい絨毯のように彩ります。
毎年11月中旬から下旬が最も美しい時期で、ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。
国指定重要文化財である長床は、44本の太い柱と茅葺き屋根が趣深く、春には美しいしだれ桜も楽しめます。
見頃:大イチョウ 11月中旬~下旬、しだれ桜 春
〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
浜通り(相双・いわきエリア)/相双
浜通り・相双エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
相馬市 南相馬市 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村
浜通り(相双・いわきエリア)/いわき
浜通り・いわきエリアの市区町村の詳細は、以下となります。
いわき市
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。



























福島県のお土産情報まとめ記事
福島県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。