”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは神奈川県です。

- 神奈川県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 横須賀三浦エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 県西エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 大涌谷(神奈川県/箱根町)
- 箱根 彫刻の森美術館(神奈川県/箱根町)アート旅にうってつけ!箱根の絶対に外せないお気に入りスポット
- 箱根ガラスの森美術館(神奈川県)
- 芦ノ湖(神奈川県/箱根町)
- 箱根神社 平和の鳥居(神奈川県/箱根町)インスタ映えする写真を撮影しよう!記念撮影にピッタリの人気スポット
- 旧東海道 箱根宿の杉並木(神奈川県/箱根町)
- 箱根神社(神奈川県/箱根町)
- 九頭龍神社 新宮(神奈川県/箱根町)
- 仙石原すすき草原(神奈川県/箱根町)
- 天成園 玉簾の滝(神奈川県/箱根町)カップルデートも楽しめる憩いのパワースポット
- 天成園 飛烟の滝(神奈川県/箱根町)日帰り温泉も楽しめる立ち寄りスポット
- 洒水の滝(神奈川県/山北町)
- 真鶴岬 三ツ石(神奈川県/真鶴町)
- 千条の滝(神奈川県/箱根町)
- ポーラ美術館(箱根町)日帰り・半日旅行でおすすめの美術館。子供から大人まで楽しめるお出かけスポット
- 県央エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 湘南エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 横浜・川崎エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 神奈川県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
神奈川県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


神奈川県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
神奈川県は、「横須賀三浦エリア」「県西エリア」「県央エリア」「湘南エリア」「横浜・川崎エリア」の5つのエリアで構成されています。
横須賀三浦エリアの観光・旅行・おでかけスポット
横須賀三浦エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
横須賀市 鎌倉市 逗子市 三浦市 葉山町
真名瀬海岸 葉山灯台・菜島の鳥居(神奈川県/葉山町)


相模湾に面した穏やかな海岸で、葉山の象徴的な景観のひとつ。
沖合には「裕次郎灯台」として知られる白い葉山灯台が建ち、青い海とのコントラストが美しい風景を抱いています。
さらに、菜島にある鳥居が海の中に立つ姿は神秘的で、特に夕暮れ時には幻想的な雰囲気が漂います。
〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内1068−2
千代ケ崎砲台跡(横須賀市)




横須賀市にある明治時代の要塞跡。
東京湾防備のために建設され、現在もその遺構が残る歴史的なスポットです。
自然に囲まれた静かな環境の中にあり、散策しながら歴史を感じることができます。
要塞跡特有の石造りのトンネルや砲座跡などが見られ、探索気分を味わえるのも魅力。
一般公開は土曜日・日曜日・祝日に限定されているため、必ず営業しているかネットなどで確認して訪問しましょう。
〒239-0824 神奈川県横須賀市西浦賀6丁目5−1
荒崎公園 (荒崎)弁天島(神奈川県横須賀市)




地層むき出しのギザギザした岩場が連なる海岸公園。
中でも弁天島は ねじれて突出している変わった岩を保っており、三浦半島の神秘の象徴とも思える形状をしています。
岩はゴツゴツして鋭利なため、転んでケガをしないように注意しましょう。
平日は駐車場料金が無料です。
対岸の向こう側には、老若男女が遊んで愉しみ尽くせるエンターテイメントパーク「ソレイユの丘」も見えます。
〒238-0316 神奈川県横須賀市長井6丁目26−1
城ヶ島(三浦市)インスタ映えする三浦半島の絶景名物スポットを散策しよう


県立城ヶ島公園の名物スポット。
ハイキングコースとなっており、散歩がてら自然の造形や景色を楽しめます。
奇跡のような美しいトンネル。
乗っちゃダメって書いているのに、トンネルの上に乗って度胸試ししてる人がいましたが、いつか事件か事故が起きそうで心配です。
〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
鷹取山公園(横須賀市)


切り立った岩壁が特徴のユニークな自然公園。
かつて採石場だったことから、人工的に削減された岩肌が広がり、ロッククライミングのスポットとしても知られています。
公園内には展望台があり、晴れた日には横浜市街や富士山を望むことができます。
〒237-0066 神奈川県横須賀市湘南鷹取4丁目12
記念艦三笠(神奈川県横須賀市)


日露戦争の日本海海戦でもっとも活躍した戦艦で、世界三大記念艦として今でも大切にされています。
現存する世界最古の鋼鉄戦艦です。
敷地内は公園となっており、広場や噴水、野外ステージなどもあって、色んな目的を持った方が訪れている印象でした。
記念艦正面には、日露戦争で司令長官を任されていた東郷平八郎の像がどっかり鎮座しており、記念艦と併せて撮影するのが流行っています。
〒238-0003 神奈川県横須賀市稲岡町82−19
猿島(横須賀市)




東京湾に浮かぶ無人島で、レンガ造りのトンネルや旧日本軍の要塞跡が残る歴史的なスポット。
神秘的な雰囲気が漂い、映画やドラマのロケ地としても知られています。
島内には遊歩道が整備されており、ハイキングや探検気分を楽しむことができます。
アクセスは横須賀・三笠桟橋からの船で約10分。
〒238-0019 神奈川県横須賀市猿島
池子石の石切場跡(神奈川県逗子市)


神奈川県・三浦半島のとある裏山に古代遺跡のような場所があるのをご存知でしょうか。
昭和初期と、比較的最近まで使用されていた石切り場のようですが、時代に取り残されたかのように不気味に今でも存在しています。
場所は「特養老人ホーム逗子ホームせせらぎ」の裏手にあります。
看板はありませんが、グーグルマップを見ながら行くと簡単です。
足元は泥っぽくて悪いので、必ず長靴で向かいましょう。
〒249-0003 神奈川県逗子市池子3丁目789
神奈川県立観音崎公園(神奈川県横須賀市)






岬の上に構える広大な公園で、海と山の2つを一度に満喫することができる憩いスポット。
全て周るとなると、3時間は平気でかかります。
広大すぎて、途中自分がどこにいるのか分からなくなりました。
平日は駐車場も無料となり、多くの人が来訪している印象でした。
砲台後や崩壊した埼灯台の残骸、ビーチや灯台からの展望など、楽しむ要素は数しれず。
私のお気に入りは、権現洞窟近くの海岸にある、地層むき出しのミクロケスタ地形の絶景です。
〒239-0813 神奈川県横須賀市鴨居4丁目1262
サイロ 給水塔の丘(神奈川県横須賀市)


誰もが愉しく遊べるエンターテイメントパーク「ソレイユの丘」のオープンに併せ、サイロ風に外壁塗装してリニューアルされたようです。
一帯の長閑な景観とソレイユの丘の雰囲気を混ぜ合わせたように、小高い丘の上に建っています。
丘の上からの景色が最高で、晴れた透き通った日には箱根連山や富士山などが見えます。
〒238-0316 神奈川県横須賀市長井4丁目4164
稲村ヶ崎(鎌倉市)湘南の風が心地よい、江の島きっての絶景海岸。夕日と富士山も見えるビュースポット


遠くに江の島が一望できる絶景海岸。
天気が良く、晴れ渡っている日には富士山も見えます。
一帯は公園となっており、浜辺や岩礁の上で遊んでいる子供や家族が大勢いました。
夕陽が綺麗なようで、サンセットが美しいビュースポットとしても有名です。
〒248-0024 神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目19
盗人狩 観音山(三浦市)


三浦半島の海岸にある名勝「観音山」は、荒々しい岩肌が特徴的な景観スポットです。
山という名前がつきますが、実際には海に面した断崖で、風や波の浸食によって独特の地形が形成されています。
特に沿いの奇岩や断崖絶壁は見応えがあり、自然の造形美を楽しむことができます。
周辺の海岸遊歩道を歩く場合にも、潮風を感じながらのんびりと景色を眺めることができ、磯遊びや写真撮影に適した場所です。
〒238-0221 神奈川県三浦市三崎町
県西エリアの観光・旅行・おでかけスポット
県西エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
小田原市 南足柄市 中井町 大井町 松田町 山北町 開成町 箱根町 真鶴町 湯河原町
大涌谷(神奈川県/箱根町)


箱根火山の活動を間近で体感できる、大迫力の観光スポット。
白い噴煙が立ち上る荒々しい地形が広がり、地球の鼓動を感じさせます。
約3,000年前の箱根火山の噴火によって誕生したこの地は、現在も注目すべき火山活動を続けています。
晴れた日には展望スポットから富士山を望むことができ、自然の雄大さを気軽に楽しめます。
絶景地としてよりも名物品「黒たまご」目当ての方が多い印象でした。
温泉の成分で殻が黒く変化した茹で卵で、1つ食べると寿命が7年延びるといわれています。
訪れた際にはぜひ試してみたい逸品です。
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
箱根 彫刻の森美術館(神奈川県/箱根町)アート旅にうってつけ!箱根の絶対に外せないお気に入りスポット




美術においては、関東が やはりレベルが高いな、どこもクオリティ高いなと感じた、一回目の日本一周。
中でもお気に入りが「箱根 彫刻の森美術館」。
空も晴れており、特にステンドグラスが本当に綺麗でした。
アート作品はどれもが見応えバツグン。
遊具もあって、家族で楽しめる場所です。
〒250-0407 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121
箱根ガラスの森美術館(神奈川県)




ヴェネチアン・グラスを中心に展示する美術館で、箱根の自然と調和した美しい空間が広がります。
庭園にはガラス細工のアーチやオブジェが飾られ、光見えなく幻想的な輝きを放ちます。
毎日、国内外で活躍するアーティストの生演奏が開催されるため、コンサートの演目を見て訪問するのも良さそう。
四季折々の風景とともに、優雅な時間を過ごすスポットとして人気です。
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940−48
芦ノ湖(神奈川県/箱根町)


箱根を代表する美しい湖で、四季折々の風景が楽しめる観光スポット。
特に晴れた日には湖越しに富士山を望むことができ、その絶景は多くの観光客を魅了します。
遊覧船やボートでの湖上散策、周辺の温泉や観光名所巡りなど、楽しみ方も多彩。
秋には紅葉が湖面に映り込み、幻想的な風景を演出します。
紅葉の見頃:例年11月上旬ごろ
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根6−6−40
箱根神社 平和の鳥居(神奈川県/箱根町)インスタ映えする写真を撮影しよう!記念撮影にピッタリの人気スポット




まさに平和を感じるスポットでした。
週末のピークタイムだからか、30組くらい列を作って撮影待ちをしていました。
誰かが流れを作ったからか、後ろに並んでいる人が前の人の写真撮影に協力し、その次の人も同じことをし、の繰り返しでした。
平和だなーと思いながら、人の温かみに和んでいた、列のはみ出しものの私。
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
旧東海道 箱根宿の杉並木(神奈川県/箱根町)


かつての東海道を象徴する歴史的な杉並木。
江戸時代に旅人のために植えられた杉が今も残り、当時の面影を感じることができます。
石畳の道と杉の大木が織りなす景観は美しく、静寂に包まれた散策路として人気があります。
〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根
箱根神社(神奈川県/箱根町)


芦ノ湖畔に鎮座し、古いから総鎮守として敬う神社。
開運や勝負運にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
湖に佇む「平和の鳥居」は、まるで神秘的な世界への入り口のようで、フォトスポットとしても人気です。
豊かな自然に囲まれた境内は静寂に満ち、心が洗われるようなひとときを過ごせます。
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
九頭龍神社 新宮(神奈川県/箱根町)




箱根神社境内に創建された、縁結びのご利益で知られるパワースポット。
龍の天井画や神社の周りに席巻する龍の像がかっこいい。
九頭龍神社 本宮へ行くのが難しい方でも、ここで同じご利益を授かることができるとされています。
恋愛成就や開運を願う多くの参拝者が訪れ、特に毎月13日の月次祭には多くの人で賑わいます。
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
仙石原すすき草原(神奈川県/箱根町)


秋になると一面が黄金色に輝く、箱根を代表する絶景スポット。
箱根の秋の風物詩として有名です。
風にそよぐ すすきが幻想的な雰囲気が素敵で、その美しい景色を楽しむために多くの観光客が訪れます。
散策路も整備されており、ゆっくりと歩きながらすすきの美しさを堪能することができます。
見頃:例年9月下旬から11月上旬ごろ
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
天成園 玉簾の滝(神奈川県/箱根町)カップルデートも楽しめる憩いのパワースポット


箱根湯本温泉 天成園(ホテル)の中に滝が2つあり、その内の向かって左にある滝。
隣の階段を上ると玉簾神社があり、パワースポットしても知られています。
敷地内には鯉やアヒルが泳ぐ池があり、滝との調和も素晴らしく良い思い出が作れる環境です。
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
天成園 飛烟の滝(神奈川県/箱根町)日帰り温泉も楽しめる立ち寄りスポット


箱根湯本温泉 天成園(ホテル)の中に滝が2つあり、その内の向かって右にある滝。
風情ある滝で、敷地内イチの癒しスポット。
敷地内には鯉やアヒルが泳ぐ池があり、滝との調和も素晴らしく良い思い出が作れる環境です。
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
洒水の滝(神奈川県/山北町)


名水の地としても有名で、水汲みでやって来る方も多くいます。
生憎、私が訪問した際は台風翌日であり、濁流の嵐でした。
通常時は清流が流れているそうです。
日本の滝100選の三段構成の滝ですが、滝つぼ近くの展望所からは、一段のみとなります。
200段近く階段を登る必要がありますが、最近新たに展望所が高い場所にできたようです。
観瀑するなら こちらの展望所からがおすすめ。
〒258-0114 神奈川県足柄上郡山北町平山
真鶴岬 三ツ石(神奈川県/真鶴町)


真鶴半島の先端にある真鶴岬。
その沖合に並ぶ三つの巨岩が三ツ石です。
干潮時には海底が露出し道ができるトンボロ現象が発生するため、「真鶴のモンサンミッシェル」とも呼ばれています。
トンボロ現象発生時には三ツ石まで歩いて渡ることができるので、潮見表を確認して訪問するとより楽しい体験ができます。
神奈川県内でも指折りの磯遊びスポットであるため、私が訪問した際は複数のファミリーで楽しんでいるのを見かけました。
〒259-0201 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1175
千条の滝(神奈川県/箱根町)




名前の通り、幾筋もの繊細な線が滝となって落ちる美しい滝。
3mほどの落差でありながら、25mの幅広い流れは見る者を魅了します。
緑に囲まれた穏やかな場所であるため、非常にリラックスができました。
ベンチや休憩場所も用意されており、穴場的な癒しスポットです。
駐車場はありませんが、近くに車を寄せて歩いて向かうことができ、8分ほどで到着します。
〒250-0406 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷507
ポーラ美術館(箱根町)日帰り・半日旅行でおすすめの美術館。子供から大人まで楽しめるお出かけスポット




印象派など西洋絵画を中心に約1万もの所蔵品があります。
数で言うと日本最大級のようです。
西洋絵画の中にはモネ、ルノワール、セザンヌ、ファン・ゴッホ、ピカソなどの作品も含まれており、生で見ることができるのは本当に感動です。
敷地内には散策道もあり、ウォーキングをしてリフレッシュできます。
勿論、遊歩道には展示品も配置されています。
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 小塚山1285
県央エリアの観光・旅行・おでかけスポット
県央エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
相模原市 厚木市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 愛川町 清川村
塩川滝(神奈川県/愛川町)


谷間にめり込むように流れる滝。
赤い橋を渡ると滝の目の前まで近づくことができ、ありがたくも珍しい場所。
落差は15mとさほど高くないですが、迫力は一級品です。
直前の道は荒れた砂利道で車での侵入に少し不安を覚えますが、すぐに開けた駐車場に着きますのでご安心を。
〒243-0306 神奈川県愛甲郡愛川町田代塩川瀧
宮ヶ瀬ダム(神奈川県/愛川町)


放流に立ち会うことはできませんでしたが、ダムの巨大さに唖然茫然でした。
高さは156mで「進撃の巨人」の超大型巨人ですら登って来られません。
ダムの下までケーブルカーに降りたり、最高の遊びスポット「あいかわ公園」までロードトレインに乗って移動することも可能です。
いづれも利用の際は300円の料金がかかりますが、体験料と考えるとさほど高くないでしょうね。
放流は毎週水曜日と第2・4金曜日の平日のみで、時間は午前11時と午後2時の2回。
時間は各6分間のみです。
〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原
神奈川県立あいかわ公園(神奈川県/愛川町)




宮ヶ瀬ダムの東側にある広大な公園。
遊具や広場、プールなど豊富にあり、週末には多くのお子様連れの家族で賑わっています。
自然豊かな環境の中にある公園であるため気分よく散策もでき、四季折々の風景を楽しむことができます。
特に春には桜が美しく咲き誇り、花見の名所としても有名です。
桜の見頃は、3月下旬から4月上旬ごろ。
〒243-0307 神奈川県愛甲郡愛川町半原5423
弁天の滝(神奈川県相模原市)


藤野芸術の家の最奥部に案内板と入り口があります。
浅い川を突っ切って進むとたどり着くため、必ず長靴を履いて向かいましょう。
Googleの評価値が低くてあまり期待していませんでしたが、なんのなんの。
落差35mの神奈川県では貴重な巨瀑です。
水量が少なく、滝が一筋だったのが残念ポイント。
真冬は氷瀑になることで知られており、藤野芸術の家で働いている方も冬に必ず訪れるとのこと。
〒252-0186 神奈川県相模原市緑区牧野
湘南エリアの観光・旅行・おでかけスポット
湘南エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
平塚市 藤沢市 茅ヶ崎市 秦野市 伊勢原市 寒川町 大磯町 二宮町
横浜・川崎エリアの観光・旅行・おでかけスポット
横浜・川崎エリアの市区町村の詳細は、以下となります。
横浜市 川崎市
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























神奈川県のお土産情報まとめ記事
神奈川県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。