”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。
今回のテーマは長野県です。

- 長野県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 日本アルプスエリア(松本・安曇野 白馬エリア、上高地 乗鞍・白骨温泉エリア)の観光スポット
- 松本十帖 「松本本箱」(長野県松本市)
- 千畳敷カール(駒ヶ根市)標高2,612mの中央アルプスを散策。ロープウェイで一気に雲上の世界へ
- 国宝 松本城(松本市)信州旅行で外せない国宝お城巡り
- 上高地 大正池(松本市安曇野)日本屈指の山岳リゾート地。極上の自然の美を体感。
- 安曇野わさび田湧水群公園(憩いの池)(長野県安曇野市)
- 番所大滝(松本市)
- 一ノ瀬園地(松本市)
- 乗鞍高原(松本市)
- 乗鞍高原 まいめの池(松本市)
- 善五郎の滝 滝見台(松本市)
- 三本滝(長野県/松本市)松本市の穴場スポット。上高地から車で30分と好アクセス
- 長峰山 展望台(長野県安曇野市)
- 碌山美術館(安曇野市)
- 穂高神社(安曇野市)
- 安曇のちひろ美術館(安曇野市)
- 七色大カエデ(長野県/池田町)
- 青木湖(大町市)
- 白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区(長野県/白馬村)
- 青鬼の棚田(長野県/白馬村)
- 大出公園 展望台(長野県/白馬村)
- 東信州エリア(軽井沢・上田・別所温泉エリア、八ヶ岳エリア)の観光スポット
- 御射鹿池(長野県茅野市)
- 旧木沢小学校前 トトロのバス停(長野県飯田市)
- 下栗の里(おおぎびら展望台)(茅野市)
- 蓼科大滝(茅野市)
- 蓼科原生林(茅野市)
- 八木沢駅(上田市)
- 稲倉の棚田(長野県上田市)
- 蓼科湖(茅野市)ライトアップも綺麗な、ぷらっとお出かけできるスポット
- 乙女の滝(長野県/茅野市)マイナスイオンたっぷりの癒しスポット
- 安楽寺 八角三重塔(長野県上田市)
- 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所(南牧村)みどころ満載!名所となった電波天文台
- 白駒の池・苔の森(長野県/佐久穂町)
- 石の教会 内村鑑三記念堂(長野県/軽井沢町)
- 清龍山 長圓寺(茅野市)
- 美ヶ原高原美術館(上田市)
- 美ヶ原高原(上田市)
- 美ヶ原高原 雲海(上田市)
- 北信濃エリア(長野・戸隠・小布施・野沢温泉エリア)の観光スポット
- 諏訪エリア(ビーナスライン 蓼科エリア)の観光スポット
- 木曽路エリアの観光スポット
- 伊那路エリアの観光スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
- 長野県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
長野県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


長野県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
長野県は、「日本アルプスエリア(松本・安曇野 白馬エリア、上高地 乗鞍・白骨温泉エリア)」「東信州エリア(軽井沢・上田・別所温泉エリア、八ヶ岳エリア)」「北信濃エリア(長野・戸隠・小布施・野沢温泉エリア)」「諏訪エリア(ビーナスライン 蓼科エリア)」「木曽路エリア」「伊那路エリア」の6つのエリアで構成されています。
日本アルプスエリア(松本・安曇野 白馬エリア、上高地 乗鞍・白骨温泉エリア)の観光スポット
松本十帖 「松本本箱」(長野県松本市)




写真で見て絶対に行きたい!と思った場所。
宿泊施設でもあるので、宿泊もしくは利用しないと訪問は難しいと思いきや、意外や意外、無料で行けました。
他の来訪者の迷惑でなければ写真撮影もOK。
リノベーションでできたブックストアであり、特殊な屋内構造の中でおしゃれに本が配置されています。
どの本屋さんにも該当しない美とリラックスで居心地の良さを感じずにはいられません。
訪問するには予約が必須なので、お忘れなく。
一人あたり60分までとなります。
駐車場は、松本十帖を左に出た十字路をさらに左に200mほど行った場所にあります。
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉3丁目13−1
千畳敷カール(駒ヶ根市)標高2,612mの中央アルプスを散策。ロープウェイで一気に雲上の世界へ


車を駐車場に置き、専用バスで駒ヶ岳ロープウェイまで行き、ビュイッと雲上の世界へ。
駐車場はパーカー1枚で大丈夫でしたが、山頂は非常に寒く、ダウンジャケットを着て来て正解でした。
山頂駅に到着すると、雪をまぶした世界で、まさに“別世界”でした。
〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂
国宝 松本城(松本市)信州旅行で外せない国宝お城巡り


松本城ではありません。
“国宝”松本城です。
名前の通り、国宝にふさわしいお城です。
丁度、私の前方の方がお城の凄さや建築技法の知識が豊富で、友人に熱心に説明されておりました。
私も一緒に勉強させていただき、少し詳しくなりました。
そして、松本城の凄さは国宝と言われるに値する、ということを理解しました。
〒390-0873 長野県松本市丸の内4−1
上高地 大正池(松本市安曇野)日本屈指の山岳リゾート地。極上の自然の美を体感。


日本屈指のリゾート地。
特別名勝および特別天然記念物である山岳景勝地です。
3,000m級の険しい山々が連なる穂高連峰のふもとにあります。
池のほとりや湿原、川原などをしっかりと遊歩道が整備されており、楽しくハイキングできます。
気軽に探索したいなら、「大正池→田代池→河童橋」+「岳沢湿原」が鉄板です。
長野県松本市安曇上高地



安曇野わさび田湧水群公園(憩いの池)(長野県安曇野市)


安曇野と言えば「大王わさび農場」が有名ですが、ほど近い場所に名水スポット「安曇野わさび田湧水群公園」があります。
名水百選にも選ばれている池で、この場所のおかげで長野県の特産品であるわさびが育成できていると言われています。
この日は大王わさび農場の水と比較しても、水質が驚くほど綺麗でした。
日量70万トンもの湧水量を誇っており、池には激しい流れが発生していました。
冷水が湧いているので、夏場でも涼しさがあるようです。
〒399-8201 長野県安曇野市豊科南穂高
番所大滝(松本市)


乗鞍高原の標高1,248mの位置に流れる迫力ある滝。
高さ約40m、幅約15mの雄大な滝で、水量が多くダイナミックな景観が特徴です。
乗鞍高原の3滝のひとつとしても数えられています。
周囲の木々が紅葉する秋には、滝と赤や黄色に染まった木々が美しいコントラストを生み出します。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月下旬
〒390-1520 長野県松本市安曇
一ノ瀬園地(松本市)


乗鞍高原の中に広がる湿原地帯で、四季折々の美しい自然が楽しめます。
特に秋にはカラマツやナナカマドが黄金色や赤に染まり、幻想的な風景が広がります。
散策路が整備されており、のんびりと歩きながら紅葉を満喫できます。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月下旬
〒390-1513 長野県松本市安曇鈴蘭
乗鞍高原(松本市)


標高1,200mから2,700mに広がる高原で、四季折々の美しい景色が楽しめます。特に秋には、カラマツやダケカンバが黄金色に染まり、壮大な紅葉のパノラマが広がります。
三本滝や善五郎の滝などの名所も点在し、紅葉狩りとともにハイキングも楽しめます。
紅葉の見頃:例年9月下旬~10月中旬
〒390-1513 長野県松本市安曇
乗鞍高原 まいめの池(松本市)


乗鞍高原にひっそりと佇む美しい池。
静寂の中に広がる鏡のような水面が特徴で、秋には周囲の紅葉が映り込み、幻想的な光景が広がります。
朝晩の冷え込みが強まると霧が立ち込めることもあり、神秘的な雰囲気が漂います。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒390-1513 長野県松本市安曇鈴蘭
善五郎の滝 滝見台(松本市)




落差約21mの滝で、滝壺の近くまで行くことができる迫力満点のスポット。
秋には周囲の木々が赤や黄色に染まり、滝とのコントラストが美しい絶景が広がります。
滝見台からの眺めも素晴らしく、紅葉と滝のコラボレーションをじっくりと楽しめます。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒390-1513 長野県松本市安曇鈴蘭
三本滝(長野県/松本市)松本市の穴場スポット。上高地から車で30分と好アクセス


日本の滝100選の滝。
日本には、3本の滝が奇跡的に1つに交わる滝が2つのみ存在すると言われており、その1つが三本滝。
滝の流れ・岩盤・色合いと言った、系統が全く異なる滝が1つに交わっており、その点でも珍しいです。
日本屈指の山岳リゾート地『上高地』から車で約30分の位置にあるのも嬉しいところ。
〒390-1520 長野県松本市安曇



長峰山 展望台(長野県安曇野市)


標高933mの長峰山にある展望台で、安曇野の美しい景色を一望できるスポット。
北アルプスの壮大な山並みと安曇野の田園風景が広がり、特に夕暮れ時の景色は絶景です。
天気の良い日には松本市街や遠くに諏訪湖まで見渡すことができ、登山やドライブの目的地としても人気があります。
春や秋には空気が澄み、より鮮明な景色が楽しめるため、カメラを持って訪れるのもおすすめです。
〒399-7102 長野県安曇野市明科中川手
碌山美術館(安曇野市)




日本近代彫刻の先駆者・荻原碌山の作品を中心に展示美術館。
美しいレンガ造りの本館は、ヨーロッパの教会を思わせる趣のある建築で、秋には紅葉がその魅力を一層大切にします。
周囲の庭園も美しく、芸術と自然が調和する空間として、多くの人が訪れます。
紅葉の見頃:例10月下旬~11月上旬
〒399-8303 長野県安曇野市穂高5095−1
穂高神社(安曇野市)


安曇野の総鎮守として信仰を誓う古社。
北アルプスを背景にした荘厳な佇まいが魅力で、安曇族ゆかりの神社としても知られています。
神秘的な雰囲気の中で参拝ができ、四季の美しい景色も楽しめるスポットです。
〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079
安曇のちひろ美術館(安曇野市)


絵本画家・いわさきちひろの作品を展示する美術館。
館内では、彼女の優しい温かみのある絵画を鑑賞できるほか、絵本に関する企画展や体験型の展示も楽しめます。
美術館は広大な公園内に存在し、四季折々の自然と調和した開放的な雰囲気が魅力です。
特に秋には周囲の木々が美しい色づき、アートと紅葉が織りなす幻想的な景色を堪能できます。
紅葉の見頃:例10月下旬~11月上旬
〒399-8303 長野県安曇野市穂高6079
七色大カエデ(長野県/池田町)


一本のカエデが七色に染まる、安曇野を代表する紅葉の名所。
樹齢250年を超える大木で、秋と赤や黄色になる、オレンジなど多彩な色に染まり、見る人を魅了します。
周囲には広大な高原が広がり、雄大な自然の中にそびえる姿は圧巻です。
紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、写真撮影のスポットとしても人気があります。
紅葉の見頃:例10月下旬~11月上旬
〒399-8601 長野県北安曇郡池田町池田
青木湖(大町市)


北アルプスの麓に広がる透明度の高い美しい湖。
湖面はまるで鏡のように周囲の山々を眺め、幻想的な景色を臨めます。
静寂に包まれた自然の中で、春の新緑、夏の青々とした湖、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風景を楽しめます。
カヌーやSUP(サップ)などのアクティビティも盛んで、アウトドアを満喫できるスポットとしても人気です。
〒398-0001 長野県大町市平
白馬村青鬼伝統的建造物群保存地区(長野県/白馬村)


白馬村の山の中に残る江戸時代からの伝統的な集落。
茅葺き屋根の家々が並び、美しい棚田とともに、日本の原風景を色鮮やかに伝えています。
春には新緑、夏には青々とした稲穂、秋には黄金色に染まる田園風景、冬には雪景色と、四季折々の風情を楽しむことができます。
静かな山里の雰囲気を味わいながら、歴史と自然が織りなす美しい風景を堪能できます。
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城17511
青鬼の棚田(長野県/白馬村)


日本の原風景を今に伝える白馬村の美しい棚田。
北アルプスを背景に広がる田園風景は、訪れる人々の心を癒やします。
特に田植えが終わった5月下旬には、濡れ張った田んぼが空と山々を眺め、幻想的な景色が広がります。
田植え時期のベストシーズン:5月下旬
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城青鬼
大出公園 展望台(長野県/白馬村)


白馬三山を望む絶景スポットとして人気の公園。
特に展望台からの景色は圧巻です。
園内には木造の吊り橋があり、川のせせらぎとともにのかな雰囲気を楽しめます。
春には桜が咲く誇り、白馬の雪山とのコントラストが素晴らしいです。
桜の見頃:例年4月下旬~5月上旬
〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村北城
東信州エリア(軽井沢・上田・別所温泉エリア、八ヶ岳エリア)の観光スポット
御射鹿池(長野県茅野市)


幽玄で崇高な池。
雨の日には霧がかかることが多く、幻想的な写真を撮れることでも有名です。
1度目の訪問時は霧のタイミングでしたが、濃霧で目眩ましをくらい撮影を断念しました。
2度目の訪問時は潔く晴天を狙い、綺麗に撮影することだけに専念し、リベンジ達成しました。
新緑の御射鹿池は美しく、風もほとんどなかったため湖面のリフレクションが傑作でした。
周辺は秀逸な滝が多く流れているので、滝巡りと併せて訪問するのも良いです。
〒391-0213 長野県茅野市豊平
旧木沢小学校前 トトロのバス停(長野県飯田市)




ネットで調べても名前も場所も出ませんが、下栗の里近くで実に立派なジブリスポットを発見したのでご紹介します。
トトロはもちろん、ネコバスや真っ黒クロスケもいました。
こんな場所でバスを待って見たいものです。
トトロのバス停近くの旧木沢小学校内は、トトロに出てくる小学校を彷彿とさせるような様子となっています。
木造の小学校を無料で見学できるというのも、ありがたいこと この上ない。
〒399-1401 長野県飯田市南信濃木沢811
下栗の里(おおぎびら展望台)(茅野市)


桃源郷のような美しい山間の集落が望める展望スポット。
まるでジブリ映画のワンシーンのような幻想的な風景を作り出しています。
標高約1,000mを山の斜面に築かれた里山集落で、まさに天空の里です。
その美しさから、いつしか「日本のチロル」とも称されています。
訪れる人々を魅了するこの景色は、日本の美を再発見できる素晴らしいスポットです。
〒399-1403 長野県飯田市上村
蓼科大滝(茅野市)


雄大な自然に囲まれた美しい滝。
落差は5mと低いですが、清流と苔むした原生林が独特の雰囲気を漂わせています。
まるでジブリ映画の世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。
滝壺周辺にはマイナスイオンに満たされており、リフレッシュできる特別なひとときを過ごせるスポットです。
滝前には東屋が設けられており、滝の景観をゆっくり楽しむのに最適です。
〒391-0301 長野県茅野市北山4062
蓼科原生林(茅野市)


蓼科大滝を目当てに訪れましたが、道中で驚くべき光景が広がっていました。
手つかずの自然が広がる神秘的な森で奇妙な形状の巨木が点在しており、まるでジブリ映画の世界に迷い込んだかのような感覚を味わえます。
深い緑の中には様々な植物や動物が息づいており、多くのカメラマンが三脚を立てて構えていました。
この原生林を散策すると、自然との一体感を感じることができ、心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験ができます。
〒391-0301 長野県茅野市北山
八木沢駅(上田市)


のどかな風景の中にたずむ無人駅。
爽やかなブルーの駅舎が特徴的で、映画のロケ地としても使用されています。
駅周辺には四季折々の花が咲き、特に春から夏にかけての景色が美しく、多くの鉄道ファンや観光客が訪れます。
静かな雰囲気の中で、自然を感じながら列車を待つ時間も格別です。
〒386-1327 長野県上田市八木沢438−2
稲倉の棚田(長野県上田市)


日本の棚田百選にも選定されています。
遠い向こう側には北アルプスや八ヶ岳連峰の山岳の連なりが見渡せ、眼下には上田の街並み広がっています。
地元住民の団結で昔の姿を取り戻し、人口が減った今でも美しい棚田風景を残しています。
展望所には東屋もあり、春には鯉のぼりが泳いでいました。
夕日が沈む時間帯は、郷愁で心にじんわり染みました。
〒386-0004 長野県上田市殿城2889−1
蓼科湖(茅野市)ライトアップも綺麗な、ぷらっとお出かけできるスポット


リゾート地でホテルがいっぱい。
宿泊はしていませんが、ぶらっとお散歩できる場所が多く、良い気晴らしになりました。
日が暮れても見どころが多く、暗闇の中での ひっそりとしたライトアップも綺麗で、鏡のように映す湖も美しかったです。
近くの「蓼科高原芸術の森彫刻公園」もオススメ。
〒391-0301 長野県茅野市北山
乙女の滝(長野県/茅野市)マイナスイオンたっぷりの癒しスポット


横谷渓谷の入り口にあります。
駐車場からは歩いて5分ほど。
ドレスのようなベールをまとった豪快かつ美しい滝。
雨の後だからか、この日は存在感が強烈で、つい ひざまずいて見上げてしまいたくなりました。
〒391-0213 長野県茅野市豊平
安楽寺 八角三重塔(長野県上田市)




別所温泉近くにある信州最古の禅寺。
全国で唯一の木造の八角三重塔であるため、非常に貴重な国宝建築物です。
深山にある優れた情景を誇るお寺ですが、山奥すぎて閑散としていました。
そもそも認知されていないような気がします。もったいない。
真田幸村ゆかりの地としても歴史好きにはたまらない要素のひとつ。
〒386-1431 長野県上田市別所温泉
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所(南牧村)みどころ満載!名所となった電波天文台


日本の電波天文台で最も有名なのが、こちらの場所。
45m望遠鏡は圧巻ですが、大小ある電波天文台の連なりの風景も中々に凄い。
敷地内はスマホをフライトモードにして電波を抑えましょう。
ゆっくり歩いて20分弱くらいで周れます。
〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山462−2
白駒の池・苔の森(長野県/佐久穂町)


歩いて一周45分ほどのコース内には485種類の苔が生息していると言われており、色んな雰囲気の苔を見て楽しむことができます。
遊歩道奥のエリアには「もののけの森」という手つかずの森が広がっており、最高の癒やし気分を味わうことができます。
苔の艶を増す夏場には避暑地でもあるということも重なり、多くの人が賑わいます。
また、紅葉のシーズンも人気です。
〒384-0704 長野県南佐久郡佐久穂町八郡 メルヘン街道
石の教会 内村鑑三記念堂(長野県/軽井沢町)


軽井沢の映えスポット。
“石とガラスが織り成す神秘の教会”と謳っており、結婚式場としてよく利用されています。
私が訪問した際は挙式が行われており教会内に入ることができませんでしたが、それ以外は基本的に教会内へ入ることができます。
近くの軽井沢高原教会も素敵で、敷地内の自然風景にも癒やされます。
土日は車で行くと大渋滞だし、駐車場に車をとめられないことも多いので、平日に行くのがベストです。
〒389-0111 長野県北佐久郡軽井沢町星野
清龍山 長圓寺(茅野市)


歴史ある曹洞宗の寺院で、四季折々の風景が美しい場所として知られています。
特に秋には境内のもみじが鮮やかに色づき、静寂な雰囲気の中で紅葉を楽しむことができます。
また、本堂や庭園も見どころで、歴史と自然が調和した趣深い空間が広がります。
紅葉の見頃は、例年10月下旬から11月中旬ごろ。
〒391-0011 長野県茅野市玉川穴山11373
美ヶ原高原美術館(上田市)


標高約2,000メートルの美ヶ原高原に位置する屋外美術館。
広大な敷地内には、屋内のアーティストによる現代彫刻が展示され、自然とアートが融合した独特の風景を楽しめます。
周囲には美しい山々が広がり、晴れた日には北アルプスや八ヶ岳の絶景を望むことができます。
特に夏から秋にかけては、涼しい気候の中で爽やかな空気を感じながら、アート鑑賞やハイキングを楽しめるのが魅力です。
〒386-0507 長野県上田市武石上本入2085−70
美ヶ原高原(上田市)


日本百名山に選ばれている美しい高原地帯。
なだらかな草原が広がり、ハイキングやドライブに最適な場所です。
標高2,000mのため、夏は涼しく快適で、秋には一面が紅葉に染まる絶景が楽しめます。
高原のシンボルである「美しの塔」や、放牧牛の姿も魅力のひとつ。
〒386-0507 長野県上田市武石上本入
美ヶ原高原 雲海(上田市)


標高2,000mの美ヶ原高原では、朝晩の気象条件が整うと雲海を見ることができます。
特に秋から冬にかけては発生しやすく、幻想的な風景が広がります。
美ヶ原高原美術館周辺や王ヶ頭付近が雲海の観賞スポットとして人気です。
雲海の発生しやすい時期は、例年9月から11月にかけて。
〒386-0507 長野県上田市武石上本入2085−70
北信濃エリア(長野・戸隠・小布施・野沢温泉エリア)の観光スポット
雷滝(長野県)


落差30mで鳥肌が立つほど豪快な滝。なんと裏見もできます。
滝正面に周り込めるよう反対側にも展望所がありますので、こんな素晴らしい滝を180度以上見ることができるのは非常にありがたいです。
水量が多すぎて上も下も水浸しでしたので、濡れても良い格好で行きましょう。
〒382-0800 長野県上高井郡高山村奥山田3681−302
善光寺(長野市)




1,400年の歴史を忘れず色を残す、日本を代表する名刹。
無宗派の寺院として広く信仰を集め、全国から多くの参拝者が訪れます。
本堂は国宝に指定されており、荘厳な雰囲気が漂います。
さすが国宝なだけあり、スケールも見栄えも規格外でした。
「お戒壇巡り」では真っ暗な回廊を手探りで訪れ、極楽の錠前に触れることで功徳を得られるとされています。
また、朝のお参り「お朝事」も有名で、静寂の中で僧座の読経を聞くことができます。
〒380-0851 長野県長野市長野元善町 491番地 イ
鏡池(長野市)


戸隠連峰を背景に、四季折々の美しい景色を眺める神秘的な池。
まるで鏡のように穏やかな水面には、荘厳な山々や色鮮やかな木々が映り込み、幻想的な風景を映します。
特に紅葉シーズンには、燃えるような赤や黄金色の木々が彩られ、まるで絵画のような絶景が広がります。
戸隠神社中社からほど近く、神秘的な空気が感じる場所としても知られています。
紅葉の見頃:例10月中旬~10月下旬
〒381-4101 長野県長野市戸隠
戸隠神社 中社(長野市)


戸隠神社五社の中心的な存在で、商売繁盛や開運のご利益で知られる神社。
荘厳な雰囲気に包まれた境内には、樹齢700年を超える御神木がそびえ立ちます。
秋には境内の木々が紅葉し、美しい彩りに包まれます。
紅葉の見頃:例10月中旬~10月下旬
〒381-4101 長野県長野市戸隠中社3506
戸隠神社 奥社杉並木(長野市)


戸隠神社は、二千年余り歴史のある神社と美しい自然環境が融合したパワースポットです。
奥社でのご利益には安産、厄除け、縁結びなどが含まれており、特に女性にとっての御神徳が強調されています。
戸隠神社奥社までの参道には、200本以上のスギの巨樹が続く杉並木があり、自分が小さくなったのではないかと錯覚を起こします。
それほど圧倒的なスケールを感じる場所です。
秋が特に人気で、紅葉が美しいことで知られています。
〒381-4101 長野県長野市戸隠中社3506
米子大瀑布(長野県)


2019年の台風の影響でしばらく通行止めとなっていましたが、2023年5月23日にようやく開通しました。
3年半ぶりです。
長距離ドライブと往復1時間半の登山で見ることができます。
滝は不動滝と権現滝の2つ構成で、どちらも80m超え。
遠くから見ると大きすぎて、滝の流れが止まっているかのように見えました。
展望スポットからの断崖は威圧感があり、これぞ深山の絶景と言った印象でした。
〒382-0023 長野県須坂市米子
竜の割石(長野県)


15分ほど軽登山が必要です。
山の奥にあるので、環境的には他の鬼滅岩スポットよりも雰囲気が出ているのではないでしょうか。
実際に修行できそうな場所にあります。
登山途中に見晴台があるので、良い景色を楽しむこともできます。
〒382-0026 長野県須坂市坂田町
渋温泉(長野県/山ノ内町)




1,300年の歴史を色濃く残す風情溢れる温泉街。
石畳の小路に木造の旅館が並び、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
九つの外湯を巡る「九湯めぐり」も人気で、湯巡り手形を持って全ての湯を巡ると「満願成就」のご利益があるとされています。
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏2215
歴史の宿金具屋(山ノ内町)


江戸時代から続く趣のある宿泊施設。
映画「千と千尋の神隠し」の旅館のモデルになったことでも知られています。
人気宿とあって予約は満室になっていることが多いようですが、直前でキャンセルが起こることが多いためか、案外当日でも空きができて宿泊できるようです。
歴史を感じさせる雰囲気が漂っており、昔ながらの日本の風情を存分に味わうことができます。
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏2202
澗満滝展望台(長野県/山ノ内町)




志賀高原の名瀑「澗満滝」を一望できる展望台。
高さ約107mの落差を誇る滝は、特に紅葉の時期に美しい景観を見せ、鮮やかな赤や黄の葉と滝の白い水流のコントラストが絶景を生み出します。
展望台までは駐車場から徒歩でアクセスできるため、気軽に立ち寄ることが可能です。
秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月下旬
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏
志賀高原(長野県/山ノ内町)


日本有数の高原リゾートで、四季折々の美しい自然が楽しめるエリア。
秋には一面が紅葉に染まり、ナナカマドやダケカンバなどが山々を赤や黄色に彩ります。
ドライブコースとしても人気があり、志賀草津高原ルートを走ると雄大な紅葉の景色が広がります。
紅葉の見頃:例年9月下旬~10月中旬
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
一沼(長野県/山ノ内町)


志賀高原の美しい池のひとつで、紅葉の名所として知られています。
湖面に映る赤や黄の紅葉と澄んだ青空のコントラストが美しく、特に朝の静かな時間帯には幻想的な風景を楽しめます。
周囲には遊歩道が整備されており、紅葉を眺めながら散策するのもおすすめです。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏
志賀高原 蓮池(長野県/山ノ内町)


志賀高原の玄関口に位置する美しい池。
秋には周囲の木々が鮮やかに色づき、水面に紅葉が映る幻想的な景色が広がります。
周辺にはスキーリゾートやトレッキングコースがあり、四季を通じて訪れる人が多いスポットです。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148
田ノ原湿原(長野県/山ノ内町)


志賀高原に広がる静かな湿原で、特に秋の草の紅葉が美しいスポット。
湿原の草が黄金色に染まり、周囲の山々調和した幻想的な風景を楽しみます。
木道が整備されており、ゆったりと散策しながら自然を満喫できるのも魅力です。
季節ごとに異なる表情を見せ、春から夏には高山の植物も観察できます。
紅葉の見頃:例年9月下旬~10月上旬
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏
平床大噴泉(ほたる温泉)(長野県/山ノ内町)


志賀高原にある天然の大噴泉で、あちこちから蒸気が漏れ出ている珍しいスポット。
周囲には硫黄の香りが漂い、温泉地ならではの雰囲気を楽しめます。
規模は大きくないもの、間近で噴泉を観察できるため訪れる人々を大いに楽しませている印象です。
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏
山田牧場展望(長野県/高山村)


標高1,500mに位置する絶景スポットで、開放的な景色が広がります。
秋には周囲の山々が紅葉に染まり、遠く北アルプスの山並みまで見渡せるのが魅力です。
牧場エリアでは、放牧された牛たちがのんびりと過ごし、のどかな風景を楽しみます。
朝夕の時間帯には、美しい雲海が見られることもあります。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒382-0817 長野県上高井郡高山村奥山田
山田牧場(長野県/高山村)


高山村にある標高長野1,500mの広大な牧場。
放牧された牛たちの草を頬張るのどかな風景と、遠くに望む北アルプスの広がる景色が胸を打ちます。
秋には周囲の山々が赤や黄色に染まり、紅葉スポットとしても人気があります。冬はスキー場としても賑わい、四季の自然を満喫できる場所です。
紅葉の見頃:例年10月上旬~10月中旬
〒382-0800 長野県上高井郡高山村奥山田
湯つづき紅葉街道(群馬県/高山村)


群馬県の温泉地を巡る紅葉の名所。
四万温泉、沢渡温泉、草津温泉を結ぶルート沿いには、美しい紅葉が広がります。
ドライブしながら色づく山々の風景を楽しむことができ、温泉と紅葉の両方を満喫できる贅沢なルートです。
紅葉の見頃:例年10月中旬~11月上旬
〒382-0817 長野県上高井郡高山村奥山田
諏訪エリア(ビーナスライン 蓼科エリア)の観光スポット
立石公園(諏訪市)




諏訪湖を一望できる絶景スポットとして人気の公園。
特に夕暮れ時には、湖面がオレンジ色に染まり幻想的な風景が広がります。
また、夜景も見事と評判で、日本の夜景100選にも選定されています。
展望スポットとしても有名で、四季折々の景色が楽しめる観光名所です。
〒392-0003 長野県諏訪市上諏訪立石町10399
万治の石仏(下諏訪町)3周回ると願いが叶うと言われているパワースポット


江戸時代に作られた石仏で貫禄があるんだけど、何かかわいらしい印象を受けるのは、私だけでしょうか。
なぜか癒されます。
石仏に円を描くように、3周回るとどんな願いでも叶えてくれる、とのこと。
ありがたい石仏です。
〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町社133
ビーナスライン(茅野市)絶景ドライブスポット。サイクリングコースとしても最適




絶景ドライブルートとして有名なビーナスライン。
この日はなんと、行き来する車もバイクも ひとつもなく、霧に包まれた高原を たったひとり、爽快にドライブ!
それもそのはず、豪雨の被害のため、この先は通行止めでした… 2019年の悪夢です。
でもひとり爽快に疾走できて最高でした。
〒391-0001 長野県茅野市ちの
白樺湖展望台(茅野市)


白樺湖を一望できる絶景スポット。
標高1,450mの高台からは、湖と周囲の山々が織りなす雄大な景色を楽しむことができます。
秋には紅葉が湖を取り囲み、美しいコントラストを生み出します。
ドライブの途中に立ち寄れる気軽な展望スポットとしても人気です。
紅葉の見頃は、例年10月中旬から11月上旬ごろ。
〒391-0301 長野県茅野市北山ビーナスライン
白樺湖 池の平神社(長野県茅野市)


白樺湖のほとりに佇む小さな神社で、湖と紅葉に囲まれた神秘的な雰囲気が魅力。
湖面に映る鳥居と紅葉のコントラストが美しく、秋の風景を堪能できる穴場スポットとして人気です。
神社の周辺には遊歩道も整備されており、湖畔を散策しながら紅葉を楽しむことができます。
紅葉の見頃は、例年10月中旬から11月上旬ごろ。
〒391-0301 長野県茅野市北山
白樺湖・蓼科テディベア美術館(長野県/立科町)




白樺湖のほとりにある、テディベアをテーマにした美術館。
世界各国のテディベアが展示されており、歴史的に貴重なものからユニークなデザインのものまで、様々なベアに出会えます。
館内はメルヘンな雰囲気に包まれており、大人も子どもも楽しめるスポットです。
〒391-0321 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1522
白樺湖(長野県茅野市)


標高1,400mに位置する高原の湖で、四季折々の美しい風景が楽しめる人気の観光地。
特に秋は、湖畔を彩る紅葉が映り込み、幻想的な景色を作り出します。
周辺には温泉やレジャー施設も充実しており、紅葉を楽しみながらのんびり過ごすのに最適な場所です。
紅葉の見頃は、例年10月中旬から11月上旬ごろ。
〒391-0301 長野県茅野市北山白樺湖3419−3
八島ヶ原湿原(長野県/諏訪町)


日本でも貴重な高層湿原のひとつで、四季折々の美しい自然が楽しめるスポット。
特に夏はワタスゲやニッコウキスゲが咲き、秋には湿原全体が黄金色に染まる紅葉の名所となります。
整備された遊歩道があり、トレッキングをしながら自然観察ができるのも魅力のひとつ。
〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町木の下
木曽路エリアの観光スポット
寝覚の床(上松町)日本五大名峡の一つ。中山道の名物景勝地・名勝


中山道の景勝地。圧巻の景色でした。
日本五大名峡の一つに数えられ、国の名勝にも指定されています。
近くに有料駐車場がありますが、少し離れたところに無料の駐車場(上松町営駐車場)もあります。
無料駐車場からは歩いて15分くらいなので、そちらから向かうことがおすすめです。
〒399-5601 長野県木曽郡上松町上松1704
奈良井宿(長野県塩尻市)


中山道の伝統的建造物群の中で、もっとも好きで見応えがあるのが奈良井宿。
日曜日ということもありましたが、馬籠宿・妻籠宿の何倍もの人でごった返していました。
駐車場付近に道の駅があり、ドライブや移動で立ち寄る方も大勢いるようで、観光だけでなく食事やデートなど、様々な目的で訪問されている方がいました。
街中の落ち着いた風景を撮影するなら朝一に来るのがベストだと思います。
〒399-6303 長野県塩尻市奈良井
男滝・女滝(長野県/南木曽町)


中山道の中でも特に人気の高い馬籠宿から妻籠宿に向かう道中にある滝。
気軽に立ち寄れますが、労力に見合わない良質な滝で2つの滝を同時に楽しめるのもありがたいです。
女滝を左、男滝を右に収めるような画角ですとセットで撮影することができます。
水がきれいで気持ちが晴れる場所でもあります。
〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻
妻籠宿(長野県/南木曽町)


中山道の立ち寄りたくなる有名スポット。
他の中山道スポットの馬籠宿、奈良井宿よりも人が少なく落ち着いて観光でき、昔の町並みの風情に和みながら、ゆっくりとした時間を過ごせました。
坂道も少なく、距離もさほど有るかなくて良いので、ゆったりしたい方におすすめ。
〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻
柿其渓谷 牛ヶ滝(長野県/南木曽町)


エメラルドグリーンの滝壺が美しいと評判の落差18mの直瀑。
柿其渓谷の一番の見どころと言っても良い場所です。
遊歩道が整備されているため、緑豊かな自然を満喫しながら散策するのに最適です。
駐車場から歩くと約20分ほどかかりますが、実は近道があり、利用すれば数分で滝に辿り着きます。
〒399-5301 長野県木曽郡南木曽町読書
阿寺渓谷(長野県/大桑村)




“阿寺ブルー”という名前が付くほど美しい水が流れる渓谷として有名。
渓流の色はターコイズブルーに近く、青さと透明度に感動します。
遊歩道は一周45分かかるほど広いため、ハイキングやトレッキングなどアウトドアアクティビティに最適なスポット。
キャンプもできるため、シーズン中は県内外から多くの方が訪れます。
一番人気のシーズンは夏で、一年の中でも水の透明度が増すと言われています。
〒399-5504 長野県木曽郡大桑村野尻
赤沢自然休養林(長野県/上松町)


日本三大美林のひとつ「木曽ヒノキ」の森が広がる自然休養林。
清流が流れ、森林浴をしながら散策できる遊歩道が整備されており、心身共にリフレッシュできます。
四季折々の景色が楽しめるのも魅力で、特に新緑や紅葉の時期は絶景です。
自然と触れ合いながら、ゆったりとした時間を過ごしながら癒しを
紅葉の見頃:10月中旬~10月下旬ごろ
〒399-5600 長野県木曽郡上松町小川 小川入国有林
中山道 福島宿(長野県/上松町)




かつての宿場町の風情を色よく残す歴史的なエリア。
江戸時代の街並みが再現され、当時の旅人の暮らしを感じられる貴重な場所です。
宿場町の歴史を伝える資料館や、昔ながらの建物を想像させるお店もあり、散策するだけで味わい深いです。
中山道を歩きながら、歴史と風情に浸る旅をしてみるのも楽しいです。
〒397-0001 長野県木曽郡木曽町福島上の段
木曽おもちゃ美術館(長野県/木曽町)




木の温もりを感じられるおもちゃの体験型ミュージアム。
地元・木曽の木材を使用した温かみのあるおもちゃが並び、子どもから大人まで楽しめる空間になっています。
実際に遊べる体験型の展示も充実しており、親子でお越しの際にぴったりです。
木工体験ワークショップも開催され、オリジナルのおもちゃ作りができるのも魅力です。
〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開6959
黒川小学校(長野県/木曽町)


木曽おもちゃ美術館の施設内に存在する、長野県にある歴史ある木造校舎の小学校。
大正時代に建築された校舎は、レトロな雰囲気を残しています。
周囲は豊かな自然に囲まれており、四季折々の美しい風景が楽しめます。
〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開6959
伊那路エリアの観光スポット
中沢すみよしやの花桃(花桃の里)(長野県駒ヶ根市)


西日本育ちの私には、あまり見慣れていない景色でした。
大規模の花桃が見れるのは、主に長野県と山梨県となります。
白・ピンク・濃いピンクの花桃がバランスよく咲いており、さらに黄色い花のレンギョウも咲いています。
花桃の数は約800本と言われており、全国トップクラス。
花桃スポットとしては、ここが私の中で一番です。
近くにはレストランもあり、寛げる場所としても優秀です。
花桃の見頃は、例年4月初旬から下旬頃です。
〒399-4231 長野県駒ヶ根市中沢上割 道210号
平谷大滝(長野県/平谷村)


落差41mの立派な滝。この地区一番の落差を誇ります。
展望台もあり遠くからでも眺められますが、足元がしっかりした長靴なら滝下まで行けます。
私は自信がなかったので退散しましたが、展望台からのうねるように流れる滝が一番映えると思います。
行くまでの森林浴もマイナスイオンたっぷりで最高です。
〒395-0601 長野県下伊那郡平谷村靱
駒つなぎの桜(長野県/阿智村)


水田の端に咲き誇る一本桜。
源義経ゆかりの地としても有名です。
満開の季節にはライトアップもされ、水田に映る桜の絶景が特に人気です。
私が訪問した際は、平日でライトアップ1時間前と言うのに、展望所に5人くらい撮影スタンバイしている方がいました。
近くに「暮白の滝」「はゝき木」など、あまり知られていないけれど見ごたえがあるスポットも多いです。
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里3557
赤そばの里(長野県/箕輪町)


一面に広がる赤いそばの花が特徴の絶景スポット。
標高約900mの高原に位置し、美しい赤いじゅうたんのような風景は「高嶺ルビー」とも呼ばれています。
先に広がる山々のコントラストも見事で、見る人々を魅了します。
そばの花の美しさを満喫した後は、地元のそばを味わうのもおすすめです。
見頃:毎年9月半ばから10月上旬にかけて
〒399-4601 長野県上伊那郡箕輪町中箕輪
もみじ湖 もみじのトンネル(長野県/箕輪町)


秋の紅葉シーズンに圧巻の景色を見せる「もみじ湖」。
湖畔を彩る約1万本のもみじが、鮮やかな赤やオレンジに染まり、訪れる人々を魅了します。
特に「もみじのトンネル」と呼ばれる遊歩道は、紅葉のアーチが広がる絶景スポット。
紅葉のピーク時には、夜間ライトアップも開催され、湖面に映る色鮮やかな景色が一層美しさを際立たせます。
紅葉の見頃は、例年10月下旬から11月中旬ごろ。
〒399-4602 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪
月瀬の大杉(長野県/根羽村)


長野県で最大の杉の巨木。
推定の樹齢は約1500年。
ピースしているように二股に分かれた姿が個性的で、一目で月瀬の大杉と認識できます。
杉の巨木は大きくて密集地帯にあることが多く、画角に収まらないことが多いですが、月瀬の大杉は色んな角度から大きく撮影ができるので嬉しいところ。
〒395-0701 長野県下伊那郡根羽村
併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























長野県のお土産情報まとめ記事
長野県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。