”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは静岡県です。

- 静岡県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 伊豆エリア(熱海エリア)の観光スポット
- 馬ロック(静岡県/西伊豆町)
- 下田公園 あじさい祭り(静岡県下田市)
- 修善寺温泉(静岡県伊豆市)
- 修善寺温泉 竹林の小径(静岡県伊豆市)
- 萬城の滝(静岡県伊豆市)
- 室岩洞(静岡県/松崎町)
- 大室山(伊東市)|山頂までリフトで6分!伊豆半島の子供から大人まで遊べる人気スポット
- 龍宮窟(静岡県下田市)
- 浄蓮の滝(静岡県伊豆市)|日帰りドライブで自然を堪能しよう!見どころ豊富な滝100選
- 旭滝(静岡県伊豆市)
- 雄飛滝(静岡県伊豆市)
- ヒリゾ浜(南伊豆町)|海がきれい!ウォータースポーツ体験・遊びが充実
- 河津七滝ループ橋(静岡県/河津町)
- 河津七滝 釜滝(静岡県/河津町)
- 堂ヶ島 天窓洞(西伊豆町)|船に乗ってインスタ映えする写真を撮影しよう!非日常の景色
- 亀島・蛇島(静岡県/西伊豆町)
- 枯野公園展望台(静岡県/西伊豆町)
- 神洞滝(静岡県/西伊豆町)
- 逢ヶ浜の放射状節理(静岡県/南伊豆町)
- 稲取細野高原(東伊豆町)|10月の秋のススキが超おすすめ!大規模な高原を歩きつくそう!
- 韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)
- 柱状節理 俵磯(爪木崎の俵磯)(静岡県下田市)
- 伊古奈比咩命神社(白濱神社) 大明神岩の赤鳥居(静岡県下田市)
- 対馬の滝(静岡県伊東市)
- いがいが根(静岡県伊東市)
- 城ヶ崎海岸(静岡県伊東市)
- 天城山隧道(旧天城トンネル)(静岡県伊豆市)
- 來宮神社の大樟(静岡県熱海市)
- 石廊崎(静岡県/南伊豆町)
- 石廊崎 石室神社(静岡県南伊豆町)
- 東部エリア(富士・清水・御殿場・富士宮エリア)の観光スポット
- 柿田川公園 柿田川湧水群(清水町)|日本の名水百選にも選定!心癒される憩いの場
- たぬき展望台(富士宮市)
- 湧玉池(静岡県富士宮市)
- 大石寺(奉安堂)(静岡県富士宮市)
- 鮎壺の滝(静岡県/長泉町)
- 白糸の滝(滝100選)(富士宮市)
- 音止の滝新展望台(富士宮市)
- 朝霧高原(静岡県富士宮市)
- 朝霧高原 富士見坂(静岡県富士宮市)
- 道の駅 朝霧高原(静岡県富士宮市)
- 朝霧高原 富士山展望台(静岡県富士宮市)
- 源兵衛川(静岡県三島市)
- 三島梅花藻の里(静岡県三島市)
- 三嶋大社(静岡県三島市)
- 朝日滝(静岡県富士宮市)
- 静岡県富士山世界遺産センター(静岡県富士宮市)
- 狩宿の下馬ザクラ(富士宮市)
- 大淵笹場(富士市)
- 陣馬の滝(静岡県富士宮市)
- 中部エリア(静岡・焼津エリア)の観光スポット
- 西部エリア(浜松・浜名湖・掛川エリア)の観光スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 静岡県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
静岡県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


静岡県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
静岡県は、「伊豆エリア(熱海エリア)」「東部エリア(富士・清水・御殿場・富士宮エリア)」「中部エリア(静岡・焼津エリア)」「西部エリア(浜松・浜名湖・掛川エリア)」の4つのエリアで構成されています。
伊豆エリア(熱海エリア)の観光スポット
伊豆エリア(熱海エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
伊豆市 東伊豆町 南伊豆町 西伊豆町 伊豆の国市 沼津市 熱海市 下田市 河津町 松崎町 伊東市
馬ロック(静岡県/西伊豆町)


夕陽を浴びると黄金色に輝く岩肌をたたえた伊豆半島の黄金崎。
そこにある奇岩スポットです。
「確かに!」と言わしめる馬の形に、思わず声が漏れます。
よーく見ると優しい目もあり、角度を変えても馬のフォルムを保っているのが素晴らしいです。
黄金崎の岩の性質を受け継いでおり、夕陽を浴びると金色をまとうので、行く狙い目は日暮れ時と言えます。
〒410-3501 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
下田公園 あじさい祭り(静岡県下田市)




伊豆下田温泉近くにある紫陽花スポット。
下田城跡のいたる所にアジサイが植えられており、ピーク期には色鮮やかなあじさいが城内に咲き誇ります。
人気が高く、平日でも11頃には満車で待ち時間が発生するようです。
開園前でも普通に入れるので、朝の早い時間帯に訪問して独り占めするのが有効と考えます。
あじさい祭りは、毎年6月1日から30日まで開催されます。
駐車場近くに下田海中水族館がありますので、家族やデートで来た場合は併せて訪問すると良いでしょう。
〒415-0023 静岡県下田市三丁目3−1174
修善寺温泉(静岡県伊豆市)




伊豆市にある伊豆最古の温泉地で、情緒あふれる街並みが魅力。
独鈷の湯や竹林の小径など、歴史ある見どころが点在しています。
温泉に浸かった後は、川沿いの遊歩道を散策しながら四季の景色を楽しめます。
春は桜、秋は紅葉と、訪れる時期ごとに異なる魅力を味わえるでしょう。
ゆったりと流れる時間の中で、心身ともにリフレッシュできます。
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺
修善寺温泉 竹林の小径(静岡県伊豆市)


温泉も極楽でおすすめですが、温泉街歩きが最高です。
中でも竹林の小径は大人気で、昼夜ひっきりなしに人が訪れていました。
日中でも申し分ないですが、夜はライトアップされており、影絵演出もあって幻想的気分が味わえます。
日没から23:00までライトアップされますので、温泉にゆったり浸かった後は、ゆらりと温泉街を散歩するのが鉄板コースでしょう。
〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺
萬城の滝(静岡県伊豆市)


伊豆半島の名瀑。
近くの浄蓮の滝が有名すぎて、凄い滝ですが常に閑散としています。
非常にもったいない。
伊豆半島特有の柱状節理の断崖が傑出しており、水量も申し分ないほど豪快。
水も透き通っており、180度見て周れるのも喜ばしいです。
〒410-2515 静岡県伊豆市地蔵堂
室岩洞(静岡県/松崎町)






伊豆石を切り出していた石切り場の跡地。
コンパクトな洞窟で、ちょっとした冒険気分を味わうことができます。
現在は穴場スポットとして維持されており、当時の採石の様子がわかるように等身大の人形も数体設置されております。
初見だとびっくりするので、心の準備をしておきましょう。
ジブリ映画「天空の城ラピュタ」のポムじいさんが出てきそうな坑道であるとの声があり、ジブリスポットとして扱われつつある場所のようにも感じます。
洞窟の最奥部には、海を望める展望台もあります。
〒410-3618 静岡県賀茂郡松崎町道部371
大室山(伊東市)|山頂までリフトで6分!伊豆半島の子供から大人まで遊べる人気スポット


ユネスコ世界ジオパークにも認定さた静岡県・伊豆半島にある標高580mの火山。
春・夏は緑、秋はススキ、冬は雪に山肌が覆われる、伊豆半島・東伊豆エリアの大人気スポットです。
おわんを逆さまにしたような美しい形が特徴。スコリア丘と言います。
山頂まではリフトを利用し6分で行き来ができます。
〒413-0231 静岡県伊東市池672−2



龍宮窟(静岡県下田市)




天井に穴が開いている“天窓”がある神秘の洞窟。
魅惑の島にでも来たかのような錯覚を起こします。
天窓は直径50mもあり、かなりの規模感です。
天窓の上には遊歩道があり、一周することができます。
上から見下ろす景色で、ハート型に見えるビューポイントがありますので、必ず上の遊歩道も散策しましょう。
〒415-0029 静岡県下田市田牛
浄蓮の滝(静岡県伊豆市)|日帰りドライブで自然を堪能しよう!見どころ豊富な滝100選


伊豆を代表する人気スポット。
伊豆半島の中心に位置しており、駐車場にはドライブインが併設されているので、伊豆観光で訪れやすい立地となっています。
伊豆半島ジオパークのジオサイトのひとつでもあり、柱状節理がとりわけ美しい滝。
水も綺麗で、マイナスイオンが気持ちいいです。
文句なしの火山の絶景。
〒410-3206 静岡県伊豆市湯ケ島892−14



旭滝(静岡県伊豆市)


落差105mを誇る迫力満点の名瀑。
岩肌を滑り落ちる水の様子は、まるで白い絹布を広げたかのように優美です。
朝日が差し込む時間帯には、水しぶきが虹色に輝き、幻想的な光景が広がります。
周囲には自然の音だけが響き、静かな癒やしの時間を過ごせます。
四季折々で異なる表情を見せる、訪れる価値の高いスポットです。
〒410-2415 静岡県伊豆市大平
雄飛滝(静岡県伊豆市)


落差30mを誇る美しい分岐瀑。
岩肌を二筋に分かれて流れ落ちる様子は、まるで絹糸を垂らしたかのように優雅です。
周囲は深い森に囲まれ、静寂の中に水の音だけが響き渡ります。
滝つぼ近くまで行くと、水しぶきとともに清らかな空気が全身を包み込みます。
自然の中で深呼吸をすれば、心身ともにリフレッシュすることができます。
〒410-2418 静岡県伊豆市堀切
ヒリゾ浜(南伊豆町)|海がきれい!ウォータースポーツ体験・遊びが充実


伊豆の秘境。
サンゴが生息しているほどの美しい海です。
少し高い丘の上から眺めると、その美しさがより鮮明にご覧いただけます。
夏季にはシュノーケリングを目的に訪れる方が大勢います。
近くに天窓洞や龍宮窟などの名物観光スポットがあるので、ドライブでも訪れやすいです。
〒415-0311 静岡県賀茂郡南伊豆町中木
河津七滝ループ橋(静岡県/河津町)


直径80m、高低差45mもある二重らせん状の珍しい構造の道路橋。
ぐるぐると螺旋を描く走行体験は、ただ通り過ぎるだけでもワクワクさせてくれます。
橋からは、眼下に流れる河津川や豊かな森の景色を一望できます。
周辺には河津七滝のハイキングコースや温泉があり、ループ橋の全景を写真に収められる絶好の撮影スポットも複数あります。
春の新緑や秋の紅葉など、季節ごとに異なる美しい景色も楽しめます。
見頃:新緑 4月上旬~5月上旬、紅葉 11月中旬~下旬
〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本
河津七滝 釜滝(静岡県/河津町)


河津七滝のもっとも上流に位置する滝。
河津七滝の中でも落差22mと高低差があり、迫力自慢の滝とも言えます。
断崖に目をやると伊豆半島らしい柱状節理の火山跡があり、味のある滝として人気も高いです。
一回目の訪問時は日光カンカン照りで写真がどれも白飛びしまくっていたので、撮り直しで再訪問。
今度は豪雨でとんでもない水量がなだれ込んでおり、釜滝っぽくない釜滝と相成りました。
たぶんまたリベンジします。
〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本
堂ヶ島 天窓洞(西伊豆町)|船に乗ってインスタ映えする写真を撮影しよう!非日常の景色


日本三景の「松島」に重ねて「伊豆の松島」とも呼ばれている堂ヶ島。
その中でも幻想的な空間が広がる天窓洞が大人気です。
遊歩道を渡って上からのぞき込むこともできますが、やっぱり遊覧船かクルージングで来るのがベスト。
数十分で手軽に来ることができ、やっぱり中から見上げた景色は言葉では言い表せない光景です。
名所ぞろいの伊豆半島の中でも最重要の観光スポットです。
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2060



亀島・蛇島(静岡県/西伊豆町)


その名の通り亀と蛇の形に見える岩礁。
長い年月をかけて波が削った自然の造形美は、訪れる人の心を惹きつけます。
潮風を感じながら、雄大な太平洋の景色を眺める時間は格別です。
夕暮れ時には海と空が茜色に染まり、幻想的な雰囲気に包まれます。
その独特な姿は、西伊豆の海のシンボルとして多くの人々に愛されています。
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科
枯野公園展望台(静岡県/西伊豆町)


西伊豆町にある駿河湾を一望できる絶景スポット。
特に夕暮れ時には、海に沈む夕日が生み出す景色が息をのむ美しさです。
刻々と変化する空と海の色は、いつまでも眺めていたくなるほど魅力的です。
天気が良ければ、遠くに富士山を望むこともできます。
日常を忘れ、雄大な自然と向き合う贅沢な時間を過ごせるでしょう。
〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2812−1
神洞滝(静岡県/西伊豆町)


落差約67mを誇る迫力満点の滝。
断崖絶壁を勢いよく流れ落ちる様子は、見る人を圧倒します。
特に雨上がりには水量が増し、轟音とともに一層ダイナミックな姿を見せてくれます。
周囲の岩壁や樹木が生み出す自然の舞台は、まさに壮大なアートのようです。
滝の近くに立つと、マイナスイオンをたっぷり浴びて心が洗われます。
〒410-3502 静岡県賀茂郡西伊豆町安良里
逢ヶ浜の放射状節理(静岡県/南伊豆町)


海の透明度が日本屈指の呼び声高いヒリゾ浜近くのジオサイト。
逢ヶ浜の断崖に目をやると、柱状節理が放射状に広がっているむき出しの岩が確認できます。
岩の中で節理の大輪を咲かせているような形状で、地球の神秘を間近で感じることができます。
さすが、日本が誇る伊豆半島ジオパーク。
スケールからして違います。
逢ヶ浜には他にも奇岩が多数存在し、中でも「エビ穴」は放射状節理に匹敵するほどの奇跡的な造形です。
〒415-0152 静岡県賀茂郡南伊豆町湊1571
稲取細野高原(東伊豆町)|10月の秋のススキが超おすすめ!大規模な高原を歩きつくそう!


スタンダードはバスで丘の中腹まで移動し、そこから山頂を目指します。
しかし、私は最終のバスが出た15時過ぎに到着したため、自分の足で山頂を目指さなければならず、気合で登りました。
山頂に到着した頃には丁度日暮れの時間で、素敵な夕日を見ることができました。
山頂の風力発電機や道中のススキは素晴らしく、本当に絶景でした。
帰りは真っ暗で、少し恐怖でした。
見ごろは10月頃で、「秋のすすき祭」が毎年開催されます
〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)


伊豆の国市にある世界遺産で、日本の近代化を象徴する貴重な史跡。
幕末期に大砲の鋳造を行った施設で、現存する反射炉としては国内唯一とされています。
当時のままの姿を保つ巨大な炉は迫力があり、産業革命期の息吹を感じられます。
見学しながら、150年以上前の技術や人々の努力に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
歴史好きはもちろん、建造物に興味のある方にもおすすめです。
〒410-2113 静岡県伊豆の国市中268
柱状節理 俵磯(爪木崎の俵磯)(静岡県下田市)


かつて海底火山の噴火によって形成された柱状節理の岩場。
積み木のように規則正しく並ぶ岩は、自然が生み出したとは思えないほど整然としています。
近くで眺めると、その壮大さと迫力に圧倒されます。
波が寄せては返し、岩にぶつかって砕ける様子も見どころの一つです。
地球の息吹と悠久の時を感じられる、貴重な景観スポットです。
〒415-0014 静岡県下田市須崎
伊古奈比咩命神社(白濱神社) 大明神岩の赤鳥居(静岡県下田市)


静岡県下田市にあ伊古奈比咩命神社(白濱神社)の境内には、青い海に映える赤い鳥居が立っています。
白い砂浜と透き通った海、そして鮮やかな鳥居が織りなすコントラストは、まるで絵葉書のような美しさです。
鳥居の周りには厳かな空気が漂い、訪れる人を静かに迎えてくれます。
潮風を感じながら歩けば、日常の喧騒を忘れ、心が洗われるような感覚を味わえるでしょう。
写真撮影に人気の絶景スポットで、多くの人々がカメラを片手に訪れます。
〒415-0012 静岡県下田市白浜2741−5
対馬の滝(静岡県伊東市)


落差8mの直瀑で、橋立観光駐車場から徒歩15分ほどで到着します。
一気に流れ落ちる水の勢いは力強く、周囲には清々しい水しぶきが立ちこめます。
滝壺近くまで行くと、肌に触れる水しぶきと涼しい空気が心地よく、夏には特に爽快です。
周囲の緑と滝の白い流れが織りなす景色は、四季を通して魅力があります。
その力強い流れは、訪れる人の心に活力を与えてくれます。
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野947−650
いがいが根(静岡県伊東市)


東市にあるいがいが根は、ゴツゴツとした岩場が広がる独特の海岸。
橋立観光駐車場から徒歩15分ほどで訪れることができ、道中も海の景色を楽しめます。
入り組んだ岩の形状は自然の力強さを感じさせ、磯遊びを楽しむ人々の姿も見られます。
穏やかな波音と潮風が心地よく、のんびりとした時間を過ごせるでしょう。
雄大な太平洋を望む絶景スポットとしてもおすすめです。
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野947−650
城ヶ崎海岸(静岡県伊東市)


約4,000年前の大室山噴火でできた溶岩と、太平洋の荒波が作り出したダイナミックな断崖絶壁が約9kmにわたって続く景勝地です。
名物の「門脇つり橋」からは、切り立った絶壁と青い海の絶景をスリルと共に楽しめます。
自然遊歩道が整備されているので、家族やカップルでの散策にぴったりです。
6月はアジサイ、7月はハマカンゾウ、秋にはイソギクなど、季節ごとに様々な花が彩りを添えます。
海岸沿いには展望灯台やカフェもあり、景色を眺めながらゆったりと過ごすことができます。
〒413-0231 静岡県伊東市富戸
天城山隧道(旧天城トンネル)(静岡県伊豆市)


伊豆の山間を貫く隧道。
明治38年に完成した石造りのアーチ型トンネルで、国の重要文化財に指定されています。
全長445.5mもあるトンネルの中はひんやりとしており、歴史の重みを感じさせてくれます。
川端康成の小説『伊豆の踊子』ゆかりの地としても知られ、そのノスタルジックな雰囲気から、多くの映画やドラマのロケ地としても使われています。
車両は通行できませんが、新緑や紅葉の美しい時期に、ゆっくりと散策を楽しむのがおすすめです。
見頃:新緑 5月上旬、紅葉 11月上旬~中旬
〒410-3206 静岡県伊豆市湯ケ島
來宮神社の大樟(静岡県熱海市)


熱海市の來宮神社には、樹齢2,000年を超える日本屈指の巨木「大樟(おおくす)」がそびえ立っています。
その圧倒的な存在感と力強い生命力は、訪れる人を深く感動させます。
幹を一周すると寿命が1年延びると伝えられ、古くからパワースポットとして親しまれています。
昼間は清々しい空気に包まれ、夜はライトアップされて幻想的な雰囲気に変わります。
悠久の時を生き抜いてきたこの木からは、大自然のエネルギーを全身で感じられるでしょう。
〒413-0034 静岡県熱海市西山町43−1
石廊崎(静岡県/南伊豆町)


伊豆半島の最南端に位置する、太平洋に面した断崖絶壁がダイナミックな景勝地です。
切り立った岩壁と透明度の高い海が織りなす風景は迫力満点で、灯台へ続く遊歩道を散策するのもおすすめです。
展望スペースからは伊豆諸島を一望でき、天気が良ければ遠くに富士山が見えることもあります。
春には野花が足元を彩り、冬は空気が澄んで景色がよりクリアに見えるため、どの季節に訪れても美しい景色を楽しめます。
釣りやサイクリングの拠点としても人気で、周辺には新鮮な海鮮グルメを味わえるお店も点在しています。
見頃:通年(花のピークは3月~5月頃、冬は遠くまで見渡せる)
〒415-0156 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎
石廊崎 石室神社(静岡県南伊豆町)


伊豆半島の最南端、石廊崎の断崖に鎮座する神社。
航海の安全や縁結びにご利益があると言われる古社です。
白い石廊崎灯台と合わせて、人気のパワースポットとして多くの観光客が訪れます。
神社から見下ろす太平洋や伊豆諸島の絶景は、旅の安全を祈願する気持ちをより一層強くしてくれます。
境内にある「石室」は岩屋の中に祀られており、神秘的な信仰空間が広がっています。
灯台まで続く散策路を歩いてアクセスできるので、一緒に巡るのがおすすめです。
〒415-0156 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎
東部エリア(富士・清水・御殿場・富士宮エリア)の観光スポット
東部エリア(富士・清水・御殿場・富士宮エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
三島市 富士宮市 富士市 裾野市 御殿場市 函南町 清水町 長泉町 小山町
柿田川公園 柿田川湧水群(清水町)|日本の名水百選にも選定!心癒される憩いの場


日本三大湧水のひとつ。
ため息が出るほど、青い澄んだ湧水に心が満たされます。
敷地内は公園となっており、自然を散策しながら訪れることができる湧水スポット。
山奥ではなく街中にあるのが驚きで、神秘としか言いようがありません。
日本で最も短い一級河川としても有名なようです。
〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見86
たぬき展望台(富士宮市)


田貫湖の近くにある展望スポットで、雄大名富士山を一望できる絶景ポイントとして知られています。
特に朝焼けの時間帯には、湖面に映る「逆さ富士」を見ることができ、カメラ愛好家にも人気の場所です。
展望台の名前の由来にもなった「田貫湖」は、キャンプや釣りなどのアウトドアアクティビティも楽しめる湖で、四季折々の美しい風景が広がります。
〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭2929−9
湧玉池(静岡県富士宮市)




富士山本宮浅間大社の境内にある湧泉。
青く澄んだ水面が幻想的な雰囲気を醸し出しています。
一日約20万トンもの湧水が一年を通して湧き出ており、いつ訪問しても透明度の高い泉を見ることができます。
富士山本宮浅間大社も有名で人気の高い神社なので、こちらも併せて訪問しましょう。
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1−1
大石寺(奉安堂)(静岡県富士宮市)




広大な境内に歴史的な建造物が複数所有する静岡県屈指の名所。
入り口にある壮大な山門と風格ある五重塔は必見です。
大石寺は桜の名所としても知られており、春には桜の花が庭園を彩ります。
晴れた日には富士山も見えるため、桜と富士山をセットで撮影できることでも有名です。
間違いなく訪れて後悔しない観光スポット。
心豊かなひとときを過ごすことができます。
〒418-0012 静岡県富士宮市村山1151
鮎壺の滝(静岡県/長泉町)


伊豆半島のジオサイトとしても認定されている貴重な滝。
名前の由来は、滝壺に鮎が止められ群れていたことです。
黒澤明監督の超名作『七人の侍』のロケ地であるのがあまりに有名。
菊千代(三船敏郎)が手掴みで魚を取っていた場所が、この場所だったようですね。
落差10mと決して大きくはないですが、横幅が90mと広大で、溶岩地形むき出しで荒々しく流れる姿に圧倒されます。
〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩1052−4
白糸の滝(滝100選)(富士宮市)




日本の滝100選にも選定されている名瀑。
高さ20m、幅150mの特殊な形状を誇る癒しの絶景です。
滝周辺には整備された散策路があり、「音止めの滝」と一緒に訪れることができます。
色んな角度、高さから眺めることができ、空が晴れ渡っていたら富士山を見ることもできます。
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出273−1
音止の滝新展望台(富士宮市)


白糸の滝とともに有名な富士山周辺の名瀑で、新設された展望台からは、よりダイナミックな景色を見ることができます。
落差約25mの滝が勢いよく流れ落ちる様子は迫力満点で、その轟音とともに「音を止めるほど」だったことが名前の由来とされています。
展望台からは、滝だけでなく富士山を望むこともでき、雄大な自然のコントラストを満喫できます。
特に晴れた日には、美しい富士の姿と力強い滝の流れが織りなす絶景を堪能することができます。
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出252−5
朝霧高原(静岡県富士宮市)


富士山の西側に広がる広大な高原地帯で、のどかな牧場の風景が広がるエリアです。
天気の良い日には、青空の下でのびのびと過ごす牛の姿を見ることができます。
広大な草原と富士山の景色が楽しめるため、写真撮影やドライブにも人気があります。
また、周辺にはキャンプ場や体験型の観光施設も充実しており、アウトドアを楽しむにも最適なスポットです。
〒418-0101 静岡県富士宮市根原
朝霧高原 富士見坂(静岡県富士宮市)


富士山を背景に広がるススキの景色が楽しめる絶景スポット。
秋になると一面に広がるススキが金色に輝き、まるで絵画のような風景を楽しめます。
標高が高いため空気が澄んでおり、遠くまで広がる景色を一望できます。
ドライブコースとしても人気があり、秋の爽やかな風を感じながら近づくのに最適な場所です。
見頃:9月下旬〜11月上旬(ススキ)
〒418-0101 静岡県富士宮市根原507
道の駅 朝霧高原(静岡県富士宮市)


富士山の絶景を望むことができる人気の道の駅で、地元の特産品やグルメを楽しめる施設が揃っています。
特に晴れた日には雄大な富士山が間近に見え、撮影スポットとしても人気です。
周辺には牧場もあり、家族連れにもおすすめのドライブ休憩ポイントです。
〒418-0101 静岡県富士宮市根原492−14
朝霧高原 富士山展望台(静岡県富士宮市)


富士山を間近に望むことができる絶景スポットで、広々とした高原地帯に位置しています。
標高が高く空気が澄んでおり、晴れた日には富士山の雄姿がくっきりと浮かび上がります。
周囲には牧場や道の駅も点在しており、自然体験や地元グルメも一緒に楽しめるのが魅力です。
朝焼けや夕焼けに染まる富士山の姿も格別。
〒418-0101 静岡県富士宮市根原492
源兵衛川(静岡県三島市)




人口の多い街中なのに、綺麗な水の中で川遊びができるワクワクスポット。
川の中に飛び石や木道が設置してあるので、川の上を歩いて散策できると評判です。
しかし私が行った際は梅雨時期ということもあり、川の道が完全水没していました。
仕方がないので深めの長靴を履いて強引に「せせらぎ散歩」を敢行。
お陰様で、日曜日というのに独占状態で散策できました。
川の入り口には「となりのトトロ」を思い出すような手押し井戸ポンプが設置されており、そこだけ大混雑でした。
次は川の水かさが低いタイミングで訪問したいところ。
そして、思う存分手押し井戸ポンプ体験がしたいです。
〒411-0857 静岡県三島市芝本町
三島梅花藻の里(静岡県三島市)


富士山の伏流水が湧き出る美しい湧水地。
清らかな水の中でしか育たない「梅花藻」が群生し、その可憐な白い花が水面を飾ります。
透明度の高い水に揺れる梅花藻の姿は、とても涼しげです。
夏でも涼しい空気が漂い、散策するだけで心が癒やされます。
水辺を流れるせせらぎに耳を傾けながら、穏やかなひとときを過ごせます。
〒411-0841 静岡県三島市南本町7
三嶋大社(静岡県三島市)


伊豆国一宮として知られる神社で、奈良時代創建の格式高いパワースポットです。
源頼朝や北条政子にゆかりがあり、人生の節目や旅の安全を祈願する人々が多く訪れます。
境内は四季折々の花や緑が美しく、特に春の桜と秋のイチョウの黄葉が有名です。
神池や歴史的な建造物、宝物館など見どころも充実しています。
周辺には地元ならではの和菓子店や鰻店が並び、神社の参拝と合わせてグルメも楽しめます。
見頃:桜 3月下旬~4月上旬、イチョウ 11月中旬
〒411-0035 静岡県三島市大宮町2丁目1−5
朝日滝(静岡県富士宮市)


静岡県富士宮市にある朝日滝は、落差20mの清らかな滝。
富士山の溶岩流が作り出した岩肌を、透明な水が一気に流れ落ちます。
豊かな自然に囲まれ、マイナスイオンを全身で感じられる癒やしの空間です。
朝日が差し込む時間帯には、滝が淡い光に照らされ、より一層幻想的な雰囲気を醸し出します。
〒418-0106 静岡県富士宮市半野573
静岡県富士山世界遺産センター(静岡県富士宮市)


施設自体は博物館となっていますが、今回訪問した目的は正面の木造建築。
逆円すい形のフォルムがシンメトリーになるよう木格子で組まれています。
さらに下部には水を張って鏡のようにし、リフレクションも楽しめるようになっています。
お陰で綺麗な写真が撮れました。
館内は無料スペースもあります。
有料ゾーンは富士登山を擬似体験できるような仕掛けがあり、晴れた日には富士山も眺望できるとか。
〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5−12
狩宿の下馬ザクラ(富士宮市)


推定樹齢は800年で、他の日本五大桜と比較しても若いですし、スケールで言うと小ぶりです。
とは言え、なんと言っても菜の花が他の日本五大桜にはないチャームポイントです。
桜×菜の花がもっとも綺麗に撮影できるスポットで、満開時は平日と言うのに駐車できないほど大盛況でした。
車は少し手前の空き地にも駐車できるので、満車の際はそちらをご活用下さい。
住所:〒418-0117 静岡県富士宮市狩宿98−1
訪問日:2023年3月30日
桜:満開
大淵笹場(富士市)


富士山が見える絶景茶畑として有名です。
現地の方いわく、富士山は晴れていても雲に覆われていることが多く、年間で3分の1が見えないそうです。
私が訪問した日も曇っていましたが、一瞬だけ富士山が顔を出す瞬間がありました。
その瞬間に居合わせた観光客全員が息を吹き返したかのように、目を血走らせながらカメラを構えていたのを覚えています。
富士山が見れたらラッキーです。
〒417-0801 静岡県富士市大淵1445
陣馬の滝(静岡県富士宮市)




富士山の雪解け水が源となる清らかな滝で、四季折々の美しい景観を楽しめるスポットです。
水が透き通るほど澄んでおり、夏場は涼を求める人々で賑わいます。
名水地としても有名で、ポリタンクを持参して水を汲んでいる方もいました。
滝の周辺には緑豊かな自然が広がり、マイナスイオンをたっぷりと感じられる癒しの空間です。
散策コースも整備されており、滝の流れる音を聞きながらのんびりと過ごすのに最適な場所です。
〒418-0108 静岡県富士宮市猪之頭536
中部エリア(静岡・焼津エリア)の観光スポット
中部エリア(静岡・焼津エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
静岡市 島田市 焼津市 藤枝市 牧之原市 吉田町 川根本町
天空のマチュピチュ(静岡県静岡市)


天空のマチュピチュと検索すると岐阜県ばかり上位表示されますが、静岡県の方も負けず劣らずの絶景です。
見渡す限りの緑じゅうたんと、マチュピチュを彷彿とさせる険しい山の背景が秀逸すぎて、感激のあまり小躍りしたい気持ちでした。
茶畑の中央の道路を歩き、色んな場所から茶畑を眺めるのが良い楽しみ方です。
現地までの道は非常に狭く離合も困難です。
車は5分間隔くらいで往来している感じだったので、慎重に運転しながら向かいましょう。
〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島2564
桜えび干し場(静岡県静岡市)


富士山と桜えびの天日干しが見れる名物スポット。
静岡県の春と秋の風物詩です。
桜えびのピンクと富士山が良く映えます。
天日干しをするタイミングで訪問しないと、ただの殺風景な景色しかありませんのでご注意ください。
シーズンは4月~6月、10月~12月となっており、朝9時に天日干しが終わり14時には回収するようです。
〒421-3203 静岡県静岡市清水区蒲原
広野海岸公園(静岡県静岡市)


難破船が横たわっている奇妙な写真が撮影できる公園。
難破船の正体は、巨大な遊具であり、日中は多くの少年少女の遊び場となっています。
無人の難破船を撮影するならば、早朝でないと厳しいです。
海が見える公園で、ロケーションとしても最高です。
釣りやウォーキングを楽しんでいる人もいました。
公園内はしっかりと整備されているので、週末に訪れたいと思わせる憩いの場でした。
〒422-0000 静岡県静岡市駿河区広野海岸通 1番地
入島の吊橋(静岡県静岡市)


寸又峡の“夢のつり橋”を想像するとわかりやすいでしょうか。
静岡県、特に安倍川周辺には“夢のつり橋”を凌駕する、恐怖のデンジャラス吊り橋が多数存在します。
入島の吊橋はその中のひとつ。
風が弱いときに渡りましたが、それでも恐怖で足がすくみました。
足を踏み外すと、本気で落下します。
景色は、茶畑も正面にあり最高でした。
とは言え、入島の吊橋はまだ可愛い方で、上には上があると聞きます。
とりあえず、「藤代奥の吊橋」は行きましたが、恐怖の度を超えていたので渡れませんでした…。
〒421-2302 静岡県静岡市葵区入島
寸又峡 夢の吊橋(川根本町)|女子旅、カップルデートにおすすめ?感動の絶景スポット


大雨でしたが「絶対に行きたい!」という気持ちが勝った場所。
案の定、人がほとんどいませんでした。
吊り橋の足元には2枚の薄い板が張られており、その上を恐る恐る渡ります。
足を滑らせたら普通に落ちますが、仮に落ちたとしても死にはしないと自分に言い聞かせ、渡り切りました。
橋の上からの眺めは、まさに夢のような景色で感動しました。
天候によっては川の水が変わっているので、晴れ続きの濁りが少ないタイミングで行くのがベストと言えます。
〒428-0402 静岡県榛原郡川根本町



奥大井湖止駅(川根本町)|乗って良し!対岸から眺めて良い!フォトジェニックな秘境駅


テレビで「日本の不思議な駅ベスト3」の第1位に選ばれるほど有名な駅。
ホームの一部は橋梁上にせりだしており、駅名通り“湖上”の駅となっています。
エメラルドグリーンの川も見事で、タイミング良く電車が通り、最高の一枚をおさめることができました。
雨で水が少し濁っていたのが残念。珠玉の絶景スポットです。
〒428-0402 静岡県榛原郡川根本町犬間



蓬莱橋 ぼんぼり祭り(静岡県島田市)




ぼんぼり祭りは、毎年5月の最終土日に開催されます。
時間は20:30まで。
せっかくなので、イベントのタイミングで訪問しました。
蓬莱橋は、ギネス認定されている「世界一長い木造歩道橋」であり、全長897mあります。
ぼんぼり祭りでは、対岸まで永遠とぼんぼりが飾られており、ぼんぼりの絵を見ながら楽しく渡ることができます。
対岸からの景色は見事であり、河原に下りて見上げることもできます。
〒427-0113 静岡県島田市
安倍の大滝(静岡県)




度重なる水害などの影響により2022年まで通行止めでしたが、今は解禁されています。
山道は特別難所がありませんが、安倍の大滝に続く山を目指すためには、恐怖の吊り橋を渡らなければなりません。
静岡県ではおなじみのよく揺れる薄い板の吊り橋ですが、別の場所で様々な危ない橋を渡ってきた私には へっちゃらでした。
滝は展望台がしっかり整備されており中段と下段から観瀑できますが、下段だとシャワーミストで一瞬の内にずぶ濡れになります。
飛沫の写真が撮れるので、あえて下段をおすすめします。
駐車場は遊歩道入り口にある「梅ヶ島温泉 湯の華」にあります。
駐車料金は500円です。
「梅ヶ島温泉 駐車場」や、少し下った道路横の空きスペースに駐車して1キロプラスして歩くのも悪くない選択です。
〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島
赤水の滝(静岡県静岡市)


静岡市葵区梅ヶ島エリアにある名瀑。
落差約50mから流れ落ちる迫力満点の滝です。
深い森の中にあり、特に11月上旬から中旬にかけては、周囲の紅葉と滝の絶景が見事なコントラストを生み出します。
展望台からは滝全体を見渡すことができ、雄大な自然を堪能しながらゆったりとした時間を過ごせます。
滝の近くにはベンチや駐車場も整備されているので、ピクニックにも最適なスポットです。
見頃:紅葉とライトアップ 11月上旬~中旬
〒421-2301 静岡県静岡市葵区梅ヶ島
蓮華寺池公園 フジの庭園(静岡県藤枝市)


池をぐるりと囲むように咲く藤棚が、春の訪れを鮮やかに告げます。
濃い紫の長い花房が風に揺れ、水辺に優雅な彩りを添えています。
木陰のベンチに座ってのんびり過ごせば、心も穏やかに。
園内には歩きやすい散策路が整備され、季節の花々と緑を楽しみながら歩くことができます。
家族連れやカメラ愛好家にも人気で、春のおでかけにぴったりのスポットです。
花の香りが漂う中、ゆったりとした時間が流れます。
見頃:4月下旬〜5月中旬(藤)
〒426-0014 静岡県藤枝市若王子2丁目14−3
薩埵峠 展望台(静岡県静岡市)


東海道屈指の絶景として知られる展望スポット。
展望台からは、駿河湾越しにそびえる富士山と、眼下を走る国道1号・東海道本線・東名高速の三重奏が一望できます。
古くは歌川広重の浮世絵にも描かれた場所で、その景観の美しさは今も変わりません。
晴れた日には空と海、そして富士の稜線が織りなす壮大な風景が広がり、写真愛好家にも人気です。
四季折々の富士山の表情を楽しめる、静岡を代表する絶景展望地。
夜景も人気で、深夜でも多くのカメラマンが足を運んでいます。
〒421-3115 静岡県静岡市清水区由比西倉澤937−13
東海道金谷坂石畳(静岡県島田市)


江戸時代の面影を今に伝える歴史の道。
約430mにわたり石が敷き詰められた坂道は、旅人が行き交った往時を感じさせる風情ある風景です。
両脇には竹林や緑が広がり、四季を通じて美しい自然に囲まれた静かな散策路となっています。
特に雨上がりには石畳がしっとりと輝き、幻想的な雰囲気が漂います。
歴史好きや写真愛好家にも人気の、静岡らしい情緒あふれる名所です。
〒428-0023 静岡県島田市金谷坂町2503
ふじのくに茶の都ミュージアム(静岡県島田市)




静岡県のお茶文化を五感で楽しめる体験型ミュージアム。
日本庭園を眺めながら本格的なお茶が味わえる茶室や、茶摘み体験ができる茶畑もあります。
展示ではお茶の歴史や種類、製造工程まで学ぶことができ、大人も子どもも楽しく過ごせます。
春には茶畑の新緑、秋には紅葉と、自然の美しさにも触れられるのが魅力です。
静岡を代表する観光施設として、国内外から多くの人が訪れます。
〒428-0034 静岡県島田市金谷富士見町3053−2
大井川鐵道 きかんしゃトーマス号/SL急行(静岡県島田市)


静岡県を走る大井川鐵道では、毎年夏に人気の「きかんしゃトーマス号」が運行されます。
本物の蒸気機関車をトーマス仕様にした列車が、緑豊かな大井川沿いをゆっくりと走る姿は大人も子どもも大興奮。
車内にはトーマスの仲間たちの装飾が施され、イベントやスタンプラリーも開催されるなど一日中楽しめます。
通常のSL急行「かわね路号」も運行しており、昭和の懐かしい旅情を味わえる貴重な鉄道体験ができます。
沿線の温泉や自然ともあわせて訪れたい、家族連れにおすすめのスポットです。
〒428-0013 静岡県島田市金谷東2丁目1106
西部エリア(浜松・浜名湖・掛川エリア)の観光スポット
西部エリア(浜松・浜名湖・掛川エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
浜松市 磐田市 掛川市 袋井市 湖西市 御前崎市 菊川市 森町
中田島砂丘(浜松市)|日本三大砂丘。大人・子供の楽しい遊び場


日本三大砂丘のひとつ。
規模が大きく駐車場も十分にあるため、遊ぶのに適した砂浜と言えます。
夕方に行けば太平洋に沈む真っ赤な夕陽が見られること。
朝一に行けば砂浜に風紋ができており、感動の景観が広がっています。
〒430-0845 静岡県浜松市南区中田島町1313
ぐーちょきぱん(静岡県)




浜松にある手作りパン屋さん。
ジブリ映画「魔女の宅急便」から そのまま飛び出したかのような外観が魅力的。
スウェーデンのおしゃれなウッド調の建物が、まさにそれっぽいです。
もちろん内装にもこだわっており、ジブリな気持ちで居られます。
1階はパン屋さんとなっており、2階はイートインスペースとなっています。
パンにもこだわっているようで、素朴ながらも味は美味しく、毎日食べたくなるお味でした。
〒431-1208 静岡県浜松市西区庄内町330
法多山尊永寺(静岡県袋井市)






厄除け観音として有名な古刹。
季節ごとのイベントが豊富で、初夏にはあじさい、梅雨時にはアンブレラスカイ、風鈴まつりといった多彩な風景が楽しめます。
特に参道を彩る傘の回廊や風鈴の音色は、写真映えする幻想的な風景を演出。
苔に包まれた参道の静けさも心地よく、どの季節に訪れても新たな魅力に出会えます。
お団子や御朱印も人気で、多くの参拝者が訪れる季節の風物詩スポットです。
あじさい見頃:6月中旬〜下旬/風鈴:6〜8月頃
〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777
潮騒橋(静岡県掛川市)


逆アーチ型の珍しい形の橋。
夕陽が映えることでも知られています。
橋は自転車・歩行者専用となっており、穏やかな波風を感じながら心を無にして過ごすことができます。
近くに砂丘や風力発電の風車などもあり、海岸が映るように撮影するともの寂しさがぐっと高まりますね。
夕陽がなくともエモさ満点でした。
〒437-1413 静岡県掛川市国安
久留女木の棚田(浜松市)


静岡県屈指の面積を誇る久留女木の棚田。
山間に沈む夕日が感動的で、その光景を今でも覚えています。
ちょうど稲穂が実る秋に訪れたので、夕陽で金色に輝く棚田も印象的でした。
駐車場は棚田入り口から600mほど離れた旧久留女木小学校になります。
棚田に着いても広大なため、結構歩き回る必要があります。
〒431-2532 静岡県浜松市浜名区引佐町西久留女木
ぬくもりの森(静岡県浜松市)


まるで中世ヨーロッパの小さな村に迷い込んだかのような、メルヘンな雰囲気に包まれた空間です。
森に囲まれた敷地には、個性豊かな建物や雑貨店、カフェが点在し、どこを切り取っても絵本のような風景が広がります。
写真映えスポットが多く、女性やカップルを中心に人気のスポット。
ゆったりと歩いた後は、カフェでひと息つく時間も格別です。
〒431-1115 静岡県浜松市中央区和地町2949
浜松市天竜区のミツマタ群生地(静岡県浜松市)




山間に広がる幻想的な早春の風景。
黄色の小花が枝先に無数に咲くミツマタが、谷あいをやさしく彩ります。
道の駅くんま水車の里から車で10分ほどの場所にあり、県道沿いからその群生を見ることができます。
静かな山の空気と、やわらかな光に包まれた景色はまさに別世界。
早朝や曇り空でも美しく、写真愛好家にも人気のスポットです。
アクセスは少々山道ですが、それに見合う感動が待っています。
見頃:3月中旬〜下旬
〒431-3641 静岡県浜松市天竜区熊
(座標:34.97542405032922, 137.73461656522642)
吉沢のスギ (田高杉)(静岡県浜松市)


浜松市天竜区にあるユニークな形状のスギ。
地元では「田高杉」とも呼ばれる巨木です。
樹齢は数百年と伝えられ、長い年月をかけて育まれた力強い姿が印象的です。
山あいの静かな場所に立つその佇まいは、まさに自然の神秘を感じさせてくれます。
四季を通じて異なる風景と調和し、訪れる人の心を落ち着かせます。
根元に近づくと、木の温もりと歴史を感じることができます。
地元の人々に大切に守られてきたこのスギは、地域の誇りともいえる存在です。
静寂の中にそびえる一本の木が、自然の偉大さを静かに語ります。
〒431-3906 静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川
はままつフラワーパーク(静岡県浜松市)




四季折々の花が楽しめる、県内屈指の花の名所。
春には藤棚が見事に咲き誇り、ネモフィラの丘やバラ園も見応え十分です。
園内には温室や売店、カフェもあり、一日中ゆっくり過ごせます。
花ごとにエリアが分かれているので、テーマごとの楽しみ方ができるのも魅力。
小さな子ども連れから年配の方まで、幅広い層に親しまれています。
自然の美しさとともに、季節の移ろいを五感で感じられる場所です。
見頃:藤4月下旬〜5月中旬|ネモフィラ4月〜5月|バラ5月下旬〜6月
〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町195番地
浜岡砂丘 白砂公園(静岡県御前崎市)


風が描き出す美しい風紋が広がる、自然の芸術作品。
夕暮れ時には砂丘が赤く染まり、幻想的な光景に包まれます。
砂丘を登り切ると、雄大な太平洋のパノラマが眼前に広がります。
潮風と波音に包まれながら、非日常的なひとときを満喫できます。
季節や時間帯ごとに異なる表情を見せ、訪れるたびに新しい魅力と出会える場所です。
〒437-1612 静岡県御前崎市池新田9124
熊野の長フジ(静岡県磐田市)


1m以上に伸びる見事な藤の花房で知られている樹齢850年の名木。
古木から垂れ下がる花々は迫力があり、自然がつくり出す藤のトンネルのよう。
甘い香りが辺りに広がり、歩いているだけで癒されます。
見頃の時期にはライトアップも行われ、夜は幻想的な雰囲気に包まれます。
日中とはまた違った表情を楽しめるのも魅力で、春の贅沢なひとときを満喫できます。
見頃:4月下旬〜5月中旬(長藤)
〒438-0805 静岡県磐田市池田330
医王寺(静岡県磐田市)




境内一面に苔が広がる、静けさに包まれた風情ある古刹。
参道や石段を彩る苔は、雨に濡れるといっそう深みを増し、朝の柔らかな光に照らされると幻想的な趣に包まれます。
初夏にはあじさいも見頃を迎え、しっとりとした苔との共演が訪れる人の心を癒してくれます。
青や紫に咲く花々が緑の中に優しく浮かび上がり、写真愛好家にも人気の季節です。
四季折々の花々が彩る境内は、季節の移ろいを感じる場所としても親しまれています。
喧騒を離れ、静かな時間に身を委ねたい方におすすめの隠れた名所です。
見頃:6月上旬〜下旬
〒438-0038 静岡県磐田市鎌田2065−1
可睡斎(静岡県袋井市)


夏季限定で開催される「風鈴まつり」が人気を集めている寺院。
境内には全国から集められた数千個の風鈴が吊るされ、風が吹くたびに清らかな音色が境内に響き渡ります。
五色の風鈴回廊や風車の装飾も美しく、訪れる人々を夏の涼に誘います。
写真映えするスポットとしても知られ、幻想的な雰囲気が味わえる寺院イベントです。
厄除けや願掛けもできるため、参拝とともに心も軽くなるようなひとときを過ごせます。
また、すぐ隣んゆりの絶景でしられる「可睡ゆりの園」があります。
開催:5月下旬~9月上旬(風鈴)
〒437-0061 静岡県袋井市久能2915−1
可睡ゆりの園(静岡県袋井市)




初夏に約150品種・200万輪ものユリが咲き誇る、東海地方屈指の花の名所。
園内は広大で、斜面や林間に広がるユリの花畑が圧巻のスケールを誇ります。
白・黄・ピンクなど色とりどりの花が風に揺れ、甘い香りに包まれながらの散策が楽しめます。
写真スポットも多く、花好きや家族連れ、カップルにも人気の癒しスポットです。
期間限定の開園なので、見頃を狙っての訪問がおすすめです。
見頃:6月上旬〜7月上旬
〒437-0061 静岡県袋井市久能2990−1
竜ヶ岩洞(静岡県浜松市)


東海地方最大級の鍾乳洞。
全長は1,000mに及び、そのうち約400mが一般公開されています。
2億5,000万年という長い年月をかけて形成された鍾乳洞内には、落差30mの地底大滝や、さまざまな形の鍾乳石が広がります。
洞窟内の気温は年間を通して約18℃と安定しているため、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせます。
珍しいコウモリの展示や資料館もあり、子どもから大人まで楽しめる工夫が満載です。
洞窟探検を楽しんだ後は、隣接する売店やジェラートショップで、地元の美味しいグルメやスイーツも堪能できます。
〒431-2221 静岡県浜松市浜名区引佐町田畑193
油山寺 三重塔(静岡県袋井市)




目の霊山として知られ、厄除けや眼病平癒の祈願で信仰を集める古寺。
境内にそびえる朱色の三重塔は、周囲の自然と調和しながらも存在感を放つ美しい建築物。
四季折々の自然に包まれ、春は桜、秋には紅葉とともにその姿を楽しむことができます。
森林浴気分で歩ける境内は、心を落ち着ける癒しの時間をもたらしてくれます。
ゆったりと静かに巡れる隠れた名所です。
〒437-0011 静岡県袋井市村松
極楽寺(静岡県/森町)




紫陽花の名所として地元で親しまれている、山あいの静かな寺院。
境内から山の斜面にかけて約1万3,000株ものあじさいが咲き誇り、梅雨の訪れを鮮やかに彩ります。
雨に濡れた花々が雫をまとい、しっとりとした空気の中に幻想的な風景が広がります。
本堂と紫陽花が織りなす落ち着いた景観も美しく、写真スポットとしても人気です。
小さな山寺ならではの素朴な雰囲気に包まれ、ゆったりと心癒される時間が過ごせます。
見頃:6月中旬〜下旬
〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮5709
上倉沢 千框(せんがまち)の棚田(静岡県菊川市)


静岡県菊川市の山あいに広がる美しい棚田。
緩やかな斜面に段々と連なる田が広がり、農村の原風景が今も残されています。
春の水張り、夏の緑、秋の黄金色と季節ごとの姿に魅了されます。
朝日や夕焼けが棚田に映る光景はとりわけ美しく、写真家たちにも人気のスポットです。
農村の営みに触れられる、心落ち着く場所です。
見頃:田植え前後(5月中旬〜6月初旬)/稲穂の見頃(9月頃)
〒439-0002 静岡県菊川市倉沢
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























静岡県のお土産情報まとめ記事
静岡県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。