”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは山口県です。

- 山口県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 下関エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 火の山公園 トルコチューリップ園(山口県下関市)
- 角島大橋(下関市)|海が綺麗!ツーリングで絶対外せないライダーの聖地
- 蒼霧鯉池 一の俣桜公園(下関市)|立ち枯れた木が幻想的な神秘の池。隠れ名物スポット
- 唐戸市場(下関市)
- カモンワーフ(山口県下関市)
- 赤間神宮(山口県下関市)
- みもすそ川公園・壇ノ浦古戦場・長州砲(八十斥加農砲)(下関市)
- 巌流島(山口県彦島)|下関の暇つぶしスポット?つい立ち寄ってみたくなる武蔵と小次郎の決戦の地
- 東光寺(下関市)|穴場な名所?見どころは神秘の空間「五百の石燈籠」
- 関門海峡トンネル 山口県側(下関市)
- 長正司の大藤棚(山口県下関市)
- 維新の滝 雄滝・雌滝(山口県下関市)
- 中山渓 雄滝(山口県下関市)
- 萩・長門エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 秋吉台・美祢・山口・防府エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 水中鯉のぼり観賞地(山口県防府市)
- 別府弁天池(美祢市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!日本屈指の名水地
- 西八幡宮のフジ(山口県美祢市)
- 天神の滝(山口県山口市)|冬の積雪シーズンに訪れたい!美しい氷瀑
- (瀧塔山)龍蔵寺(山口県山口市)
- 花の海(山陽小野田市)
- 万倉の大岩郷(山口県美祢市)
- ときわ公園 彫刻の丘(山口県宇部市)
- 旧船木鉄道 大棚トンネル(山口県宇部市)
- 本山岬 くぐり岩(山陽小野田市)
- 秋芳白糸の滝(美祢市)
- 琴崎八幡宮(宇部市)
- 仁保一貫野の藤(山口県山口市)
- 防府天満宮(日本最初の天神さま)(山口県防府市)
- 秋芳洞(美祢市)|秋吉台の自然の芸術。日本最大級の人気鍾乳洞
- 大正洞(美祢市)
- 藤河内茶園展望台(宇部市)
- 秋吉台展望台(秋吉台 カルスト台地)(美祢市)|ライダー必見!山口県の人気ツーリングスポット
- 香山公園(瑠璃光寺五重塔)(山口県山口市)
- 明教寺の藤(美祢市)
- 常栄寺 雪舟庭(山口県山口市)
- 景清洞(山口県美祢市)
- 愛のふじ橋(山口市)
- 錦鶏の滝(山口県山口市)
- 犬鳴の滝(山口県山口市)
- 岩国・周南エリアの観光・旅行・おでかけスポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 山口県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
山口県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


山口県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
山口県は、「下関エリア」「萩・長門エリア」「秋吉台・美祢・山口・防府エリア」「岩国・周南エリア」の5つのエリアで構成されています。
下関エリアの観光・旅行・おでかけスポット
下関エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
下関 角島
火の山公園 トルコチューリップ園(山口県下関市)


山の麓に広がる公園で、チューリップや桜、ネモフィラなど四季折々の花々が楽しめます。
展望所からは傾斜に沿って咲き誇る花々とともに、海に架かる関門橋を一望できる絶景が広がります。
春には青い絨毯のように咲くネモフィラが人気で、多くの人が訪れます。
花と海、橋が織りなすコントラストは、ここでしか見られない風景です。
見頃:4月上旬〜5月上旬(ネモフィラ)
〒751-0813 山口県下関市みもすそ川町3−31
角島大橋(下関市)|海が綺麗!ツーリングで絶対外せないライダーの聖地


山口県を代表する景勝地で、日本海の美しい海を横断する角島大橋は絶景スポットとして知られています。
特に晴天時の海は透明度が高く、南国のリゾート地のような雰囲気を楽しめます。
展望所からの眺めはもちろん、実際に橋を渡ることで感じられる爽快感も魅力です。
橋の先には角島灯台など見どころも多く、ドライブやツーリングにも人気があります。
〒759-5331 山口県下関市豊北町大字神田
蒼霧鯉池 一の俣桜公園(下関市)|立ち枯れた木が幻想的な神秘の池。隠れ名物スポット


水没林が神秘的で美しいと評判の池で、赤や白の鯉が元気に泳いでいます。
エサも売られており、まさに公園のように寛ぎながら遊ぶこともできます。
光が反射すると水が透き通って見えるようで、日が差し込むタイミングを狙って来るのが良いかもしれません。
隠れ穴場スポットです。
〒750-0403 山口県下関市豊田町大字一ノ俣
唐戸市場(下関市)




地元の漁師さんたちが獲ったり育てたりした魚を直接販売している卸売市場。
ふぐがもっとも有名ですが、下関の海で獲れる新鮮な海産物や地元の特産品が販売されています。
味は一級品で、輸送されてきた内陸部のお店で買う魚とは別次元の美味しさがあります。
市場内には食事を楽しめるレストランや屋台もあり、地元の料理を味わうことが可能です。
海の幸を満喫しながら観光するのに最適な場所ですが、週末のお昼時は渋滞が発生するほど賑わうため、訪れる際はそのことを考慮してください。
〒750-0005 山口県下関市唐戸町5−50
カモンワーフ(山口県下関市)


下関市の唐戸エリアにある海辺の複合施設で、関門海峡のすぐそばに位置しています。
新鮮な海の幸をその場で味わえる飲食店や土産店が並び、観光客で賑わう人気スポットです。
唐戸市場とも隣接しており、食の楽しみが広がります。
海沿いのデッキでは、行き交う船や関門橋を望む開放的な景色も広がっています。
夜にはライトアップされた海峡も美しく、ロマンチックな雰囲気も楽しめます。
下関観光には欠かせない定番の立ち寄りスポットです。
〒750-0005 山口県下関市唐戸町6−1
赤間神宮(山口県下関市)


朱色の水天門が有名で、竜宮城をイメージして建てられました。
壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇をお祀りしており、立派で写真映えする神社です。
前身である「阿弥陀寺」は、小泉八雲の怪談で有名な「耳なし芳一」の舞台ともなっており、物語を多く秘めた神社でもあります。
22時までライトアップされておいるため、夜に訪問しても有意義な時間を過ごせます。
〒750-0003 山口県下関市阿弥陀寺町4−1
みもすそ川公園・壇ノ浦古戦場・長州砲(八十斥加農砲)(下関市)


源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」の舞台となった歴史的な名所。
現在では、壇ノ浦の戦いの主力武器であった長州砲(八十斥加農砲)のレプリカがあることでも知られています。
前方には山口県と福岡県を結ぶ関門橋、後方には関門トンネル人道入口もあり、写真を撮りたくなるスポットが多いので、是非併せて訪問しましょう。
〒751-0813 山口県下関市みもすそ川町1−1
巌流島(山口県彦島)|下関の暇つぶしスポット?つい立ち寄ってみたくなる武蔵と小次郎の決戦の地


宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台として名高い小さな島。
下関唐戸や門司港からフェリーで約10分とアクセスも良く、観光の合間に訪れるのにぴったりです。
島自体には多くの施設はありませんが、歴史的な舞台を歩くことで特別な時間を感じられます。
門司港レトロや唐戸市場とあわせて訪れるのがおすすめです。
〒750-0000 山口県彦島
東光寺(下関市)|穴場な名所?見どころは神秘の空間「五百の石燈籠」


正式名称は「黄檗宗 護国山 東光寺」で、数多くの国指定重要文化財を有する歴史ある寺院。
見どころは萩藩主・毛利家の墓所で、左右対称に整然と並ぶ“五百の石燈籠”が圧巻です。
墓所独特の静寂と相まって、神聖な雰囲気に包まれています。
歴史と美しさを兼ね備えた萩を代表する寺院のひとつです。
〒750-0018 山口県下関市豊前田町1丁目1−23



関門海峡トンネル 山口県側(下関市)


関門海峡トンネルは、山口県と福岡県を結ぶ重要なトンネルで、日本海と瀬戸内海を結ぶ交通の要所にもなっています。
トンネル内では関門海峡を通過する特別な体験ができ、一直線に伸びる地下トンネルが映えると評判です。
トンネルを通過する際、歩行者は無料ですが、自転車や原付は通行料として20円が必要ですのでご注意ください。
〒751-0813 山口県下関市みもすそ川町22−34
長正司の大藤棚(山口県下関市)


地域の人々が大切に守り育ててきた美しい藤の名所。
例年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎え、滝のように垂れ下がる紫色の花房が壮観です。
棚いっぱいに広がる藤の花は、見上げるたびに幻想的な光景を見せてくれます。
昼間は陽の光を浴びて輝き、夕暮れ時にはほのかな香りが漂い、また違った雰囲気を楽しめます。
心温まる時間を過ごすのにぴったりの場所です。
見頃:4月下旬〜5月上旬
〒750-0424 山口県下関市豊田町大字矢田
維新の滝 雄滝・雌滝(山口県下関市)


下関市豊田町の静かな山あいに流れる、二つ並んだ小さな滝。
落差6mの「雄滝」と、4mの「雌滝」はどちらも直瀑で、苔むした岩肌を清らかな水がまっすぐに流れ落ちます。
周囲には深い緑が広がり、夏には涼やかな空気に包まれ、ひとときの清涼を感じさせてくれます。
滝のすぐ近くまで車で行くことができ、人の手が入りすぎていない自然の姿が残されています。
地元でも知る人ぞ知る、静かな癒しのスポットです。
〒750-0405 山口県下関市豊田町大字杢路子
中山渓 雄滝(山口県下関市)


下関市菊川町の中山渓に位置する落差8mの直瀑。
深い谷の奥で清らかな水がまっすぐに流れ落ち、滝壺に涼やかな風をもたらします。
苔むした岩と清流が織りなす風景は、まるで一幅の水墨画のようです。
夏は避暑地として、秋には紅葉とともに滝を楽しめるのが魅力です。
渓流沿いの遊歩道も整備されており、散策とともに自然を満喫できます。
〒750-0302 山口県下関市菊川町大字東中山
萩・長門エリアの観光・旅行・おでかけスポット
萩・長門エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
萩 長門 阿武町
霊椿山 大照院(山口県萩市)


5月上旬に藤が咲くので訪問しましたが、生憎散っていました。
がっかりしながら何も考えずに散策しておりましたが、隣接する萩藩主毛利家墓所に驚きました。
苔むした石灯籠が600基も並んでおり、さながらダークファンタジーの世界でした。
藤はありませんでしたが、爽やかに色づく青もみじが素敵でした。
お寺であるのに鳥居があり、珍しくも感じました。
〒758-0061 山口県萩市椿青海4132
青海島(長門市)


北長門海岸に位置する「海上アルプス」と呼ばれる国内有数の断崖景勝地。
海中の透明度が高いことに加え、水中洞窟も多数存在しているほどの地形美を誇っており、最高のダイビングスポットであることでも知られています。
また、遊覧船に乗って海上を楽しむことや、青海島自然研究路を散策しながら陸上を楽しむことも人気です。
キャンプ場、海水浴場などもあり、観光からレジャーまで幅広く利用することができます。
〒759-4106 山口県長門市仙崎
須佐ホルンフェルス(萩市)|山口ドライブで訪れたい海岸の絶景


須佐湾に位置し、国の名勝および天然記念物に指定されている景勝地。
海の侵食によって生まれた岩肌の縞模様が特徴で、自然の造形美に圧倒されます。
風の強い日には波が荒々しく打ち寄せ、迫力ある景観を楽しむことができます。
北長門海岸国定公園を代表する景勝地として、多くの人が訪れる萩の名所です。
〒759-3411 山口県萩市須佐高山 北海岸



元乃隅神社(長門市)|お賽銭に入るとラッキー?赤い鳥居の道が素敵なパワースポット


日本一お賽銭が入れにくい神社として知られる、ユニークな観光スポット。
海岸沿いに立ち並ぶ赤い鳥居の参道は、訪れる人を魅了する絶景です。
近くには「龍宮の潮吹」と呼ばれる海のしぶきが吹き上がる名所もあり、あわせて楽しめます。
美しい海景色と神秘的な雰囲気を一度に体感できる場所です。
〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
龍鱗郷(萩市)




自然が生み出した壮大な柱状節理の地形で知られる絶景スポット。
この地形は龍の鱗を思わせ、地域の神楽舞に登場する蛇を連想させることから、「龍鱗郷」と名付けられました。
地質学的にも貴重な場所で、大自然の力を感じながら壮観な景色を楽しむことができます。
展望台があり、高所から見下ろすことも可能です。
〒759-3202 山口県萩市上小川東分
惣郷川橋梁(山口県/阿武町)


海に面しており、美しい景観で知られている鉄道橋。
列車が橋を渡る姿は絵画のようで、鉄道カメラマンに大人気のスポットです。
特に夕日が美しいことで有名で、3月下旬から4月上旬、9月下旬から10月上旬にかけては、海に沈む夕日を背景に列車が通り過ぎる瞬間を撮影できる絶好のチャンスがあります。
〒759-3502 山口県阿武郡阿武町 宇田惣郷
長門おもちゃ美術館(長門市)




全国でも数少ないおもちゃをテーマにした美術館。
「道の駅センザキッチン」の施設内にあります。
0歳から100歳まで楽しめる場所であるため、子供連れのご家族が多い印象でした。
土日はほぼ小さなお子様のための施設のようになっています。
館内にはかわいい木のおもちゃがたくさんあり、子どもから大人まで癒されつつ楽しく過ごせる空間です。
〒759-4106 山口県長門市仙崎4297−1
萩反射炉(山口県萩市)


江戸時代末期に使用されていた、鉄製の武器の鋳造で欠かせなかった反射炉。
世界遺産に指定されているほど貴重な遺構となります。
日本に現存するもう一つの反射炉「韮山の反射炉」と比較すると、規模も保存状態も劣りますが、無料で鑑賞できるのは非常にありがたいです。
歴史旅で評判の萩市にとっては偉大すぎる観光スポットであり、訪問必須の場所と言っても過言ではありません。
〒758-0011 山口県萩市椿東4897−7
松下村塾(山口県萩市)


吉田松陰が主宰した小さな私塾。
木造瓦葺きの質素な建物ながら、幕末の日本を動かす多くの志士たちを育てました。
高杉晋作や久坂玄瑞など、明治維新を支えた人物たちがここで学び、熱い議論を交わしました。
その精神は今も息づき、訪れる人に歴史の重みと志の大切さを伝えています。
幕末の空気を感じながら、志士たちの情熱に思いを馳せることができる場所です。
〒758-0011 山口県萩市椿東1537
青海島 海上アルプス 青海島自然研究路(長門市)




海と断崖が織りなす壮大な自然景観を楽しめる遊歩道。
海岸沿いの切り立った岩々が「海上のアルプス」と呼ばれ、迫力ある景色が広がっています。
海の青と岩肌のコントラストは絶妙で、感動を誘う景観です。
ハイキングをしながら、大自然を満喫できるスポットです。
〒759-4106 山口県長門市仙崎紫津浦
千畳敷(山口県長門市)


標高333mの高台に広がる草原で、日本海を一望できる展望スポット。
広大な海と空が視界いっぱいに広がり、島々が浮かぶ景色はまさに絶景です。
何もないように見えて、その“何もない”が与えてくれる大自然のスケールに心を奪われます。
訪れると、日本の果てに来たような感覚を味わえる特別な場所です。
〒759-4402 山口県長門市日置中1138−1
棚田の花段(長門市)




「日本の棚田百選」に選ばれている油谷・東後畑地区の棚田のそばにある憩いの場所。
50種類以上のハーブが栽培されており、春から初夏にかけてはその美しい景観を楽しむことができます。
敷地内にはハンモックが複数吊るされており、気持ちよさそうにハンモックで揺られながら居眠りしていました。
ドッグランもあるので多目的で訪れることができます。
〒759-4711 山口県長門市
畳ヶ淵(萩市)|知る人ぞ知る自然の名所。火山の絶景


溶岩が冷えてできた六角形の岩柱「柱状節理」が敷き詰められた景勝地。
川床いっぱいに広がる規則的な岩模様は自然の芸術品のようで、その完成度は全国でもトップクラスです。
均一に並んだ石畳のような姿は美しく、山口県自然百選にも選ばれています。
地質の神秘を間近で感じられる、珍しい景観スポットです。
〒759-3302 山口県萩市弥富下



青海島共和国(旧青海小学校)(長門市)




かつて小学校だった校舎を再利用した施設で、昭和時代の雰囲気を感じられる場所です。
旧校舎のノスタルジックな空気が、訪れる人をまるでタイムスリップしたような気分にさせてくれます。
地域の歴史や文化に触れながら、昔ながらの日本の学校風景を楽しむことができます。
〒759-4106 山口県長門市仙崎2874
東後畑棚田(長門市)


日本海に面した美しい棚田が広がる景勝地として有名。
夕暮れ時には幻想的な光景となり、棚田と海が織りなす絶景を目の当たりにします。
春から夏にかけては田んぼに水が張られ、棚田が鏡のように空を映すため、その美しさが一層際立ちます。
他にも収穫の季節には、黄金色の稲穂が一面を覆い、違った美しさが広がります。
展望所のすぐ後ろには「全国ため池百選」の深田ため池があり、そちらも見逃さないようにしましょう。
〒759-4711 山口県長門市油谷後畑
秋吉台・美祢・山口・防府エリアの観光・旅行・おでかけスポット
秋吉台・美祢・山口・防府エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
秋吉台 美祢 山口タウン 湯田温泉 宇部 防府 山陽小野田
水中鯉のぼり観賞地(山口県防府市)


GWの3日間限定の防府市の風物詩。
川をスイスイ泳ぐ純粋な鯉のぼりが見れるのは、日本全国探してもこの場所のみ。
約120匹の鯉のぼりが一斉に佐波川を優雅に遊泳します。
川の流れでうねってよれた鯉のぼりを、定期的に小舟を漕いで直していました。
手直しが大変なようで、開催が3日間であることも納得できます。
GWの一押しスポットです。
〒747-0103 山口県防府市和字
別府弁天池(美祢市)|インスタ映えする写真を撮影しよう!日本屈指の名水地


日本名水百選に選ばれた、透明度抜群の湧水池。
曇りのない水面は鏡のように澄み渡り、“純水”という言葉がぴったりの美しさを誇ります。
周囲の自然と調和した神秘的な雰囲気は、訪れる人を魅了します。
近くには巨大な航空機模型も展示されており、あわせて楽しむことができます。
〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府1578
西八幡宮のフジ(山口県美祢市)


地元の人々が大切に守り育ててきた藤の木が美しく咲き誇ります。
5月初旬の見頃には、紫色の花房が風に揺れ、境内を柔らかな色合いで包み込みます。
静かな神社の境内と藤の甘い香りが心を癒し、穏やかな時間を与えてくれます。
大規模な藤棚ではありませんが、その素朴で温かみのある景観が魅力です。
春の小さな旅にぴったりのこの場所で、参拝と共に自然の美しさに触れるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
見頃:5月上旬
〒759-2302 山口県美祢市於福町下887
天神の滝(山口県山口市)|冬の積雪シーズンに訪れたい!美しい氷瀑


山口市の山あいにひっそりと流れ落ちる天神の滝。
落差や水量は大きくありませんが、冬に雪景色とともに眺める姿はとても幻想的で、写真好きにも人気の隠れスポットです。
道中は狭い道が続きますが、その先で出会える清らかな滝の姿は、心に残る景観となります。
特に積雪期は訪れる価値があり、静かな山里に映える白と水のコントラストが魅力です。
〒747-0611 山口県山口市徳地鯖河内



(瀧塔山)龍蔵寺(山口県山口市)


山口市の瀧塔山のふもとに佇む、真言宗の歴史ある寺院。
かつて修験道の拠点として栄えたこの寺には、今も厳かな空気が流れています。
境内には小さな滝や霊場が点在し、自然と信仰が穏やかに共存しています。
春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の美しさに心が洗われます。
澄んだ山の空気に包まれて、心落ち着く静かな時間が過ごせる場所。
訪れるだけで心が整うような、そんな特別な空間が広がっています。
〒753-0811 山口県山口市吉敷1750
花の海(山陽小野田市)




西日本最大級のシステム農場として知られ、四季折々の花々が咲き誇る美しい観光スポット。
広大な敷地内には色鮮やかな花畑が広がり、特に春から夏にかけては多種多様な花々が見られます。
訪れるたびに異なる花景色を楽しめるため、何度でも足を運びたくなる魅力があります。
さらに、地元で採れた新鮮な野菜や花を購入できる直売所も人気を集めています。
〒757-0012 山口県山陽小野田市埴生3392
万倉の大岩郷(山口県美祢市)


山口県美祢市の山中に広がる、不思議な岩の海。
大小無数の岩が積み重なった光景は、人工的に並べられたかのようにも見える神秘的な風景です。
自然にできたとされていますが、その成り立ちははっきりと解明されていません。
近くには「吉部の大岩郷」もありますが、規模の大きさでは万倉の大岩郷軍配が上がります。
知る人ぞ知るミステリアスな絶景で、訪れる人を驚かせてくれます。
〒759-2223 山口県美祢市伊佐町
ときわ公園 彫刻の丘(山口県宇部市)






常盤湖を中心に緑や花、動物など、豊かな環境が集まる総面積約100haの公園。
彫刻の丘とは、世界各国の応募の中から選ばれた作品が野外に展示されているアートスポットのことです。
どの作品も精巧に作られておりスケールも大きく、無料で見られるというのが素晴らしい。
藤の名所としても知られており、彫刻の丘のすぐ近くには大きな藤棚があります。
見頃である4月下旬頃に訪れた場合は、必ず藤棚にも足を運びましょう。
〒755-0025 山口県宇部市野中3丁目4
旧船木鉄道 大棚トンネル(山口県宇部市)


かつて宇部と船木を結んでいた「船木鉄道」の遺構として知られる大棚トンネル。
今は使われていない廃線跡ですが、苔むした石積みのトンネルが当時の面影を今に伝えています。
自然に包まれながら、どこかロマンを感じる空間。
周囲には四季折々の草木が生い茂り、特に夏場は涼しげな雰囲気が漂います。
廃線好きや歴史散策が好きな方におすすめのスポットです。
人里離れた静かな場所で、時が止まったような感覚を味わえます。
〒757-0401 山口県宇部市東吉部
本山岬 くぐり岩(山陽小野田市)


自然が生み出した不思議な光景が広がる場所。
海に突き出た岩が波の浸食によって大きな穴をあけられ、その形状が「くぐり岩」として知られています。
この場所から眺める夕陽は格別で、海と空が織りなす美しい景色が広がります。
自然の力を感じられるスポットで、写真撮影や散策にもぴったりの場所です。
〒756-0817 山口県山陽小野田市小野田2
秋芳白糸の滝(美祢市)


滝が少ない山口県の中でも屈指に人気を誇る30mの段瀑。
水が岩肌を白糸のように流れるところから名づけられただけあり、滝の線が繊細で非常に魅力的です。
変化に富んだ流れをしているので、特別な景観をしていることも特徴のひとつと言えます。
滝つぼから見上げる景色が最高ですが、上には展望所があり見下ろすこともできるので、楽しめる幅が広いです。
〒754-0601 山口県美祢市秋芳町嘉万
琴崎八幡宮(宇部市)




宇部市にある歴史ある神社で、地元では「はちまんさま」と親しまれています。
風鈴祭りが有名で、夏の時期にはたくさんの風鈴が境内を彩り、涼やかな音色が響き渡ります。
特に境内を吹き抜ける風と風鈴の調和が美しく、訪れる人々に安らぎをもたらします。
古くから信仰を集めており、地元の人々や観光客にとって心安らぐ癒しのスポットです。
風鈴の設置は、例年7月中旬から9月あたままで。
〒755-0091 山口県宇部市上宇部 大小路571−1
仁保一貫野の藤(山口県山口市)


藤の名所。
毎年5月上旬には、坂本川の流れに添えるように、美しい筆先のような薄紫の藤が咲きます。
山口県の他の藤スポットと比較すると、来訪者が非常に多く圧倒的な人気を感じました。
自然の藤であるからか、その年々で藤の花の付き方やボリューム感が全く異なる模様。
毎年来て確かめたいと思ってしまいます。
〒753-0302 山口県山口市仁保中郷6281
防府天満宮(日本最初の天神さま)(山口県防府市)


日本で最初に創建された天神さまとして知られ、学業成就や合格祈願の参拝客で賑わいます。
菅原道真公を祀る境内には四季折々の花が咲き、特に梅の名所として有名です。
2月中旬から3月上旬にかけての「梅まつり」では、赤や白の花が境内を鮮やかに彩ります。
歴史ある佇まいと自然の美しさが調和する、心落ち着くひとときを過ごせる場所です。
見頃:2月中旬〜3月上旬(梅)
〒747-0029 山口県防府市松崎町14−1
秋芳洞(美祢市)|秋吉台の自然の芸術。日本最大級の人気鍾乳洞


日本最大級の鍾乳洞として知られる秋芳洞。
秋吉台国定公園内にあり、総延長は10km以上、観光コースだけでも約1kmにおよびます。
洞内は夏でもひんやりと涼しく、自然が造り出した造形美を間近で楽しむことができます。
「百枚皿」や「黄金柱」など見どころも豊富で、探検気分を味わえるのも魅力です。
周辺には景清洞や大正洞もあり、鍾乳洞巡りを楽しむには絶好のエリアとなっています。
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506−2
大正洞(美祢市)


かつて戦乱のさ中、里人が牛を奪われることをおそれてこの洞内に隠したと伝えられており、「牛隠しの洞」と呼ばれいました。
存在が確認されて長い歴史を持つ鍾乳洞でもあります。
カルスト台地で有名な秋吉台には、秋芳洞や景清洞など他の鍾乳洞も存在しますが、この洞窟は独特の迷路のような形状で、他の洞窟では味わえない新しい体験ができます。
狭く迷路のように入り組んでいるため冒険気分は最高なので、他の鍾乳洞では味わえないような新感覚を体感できます。
〒754-0302 山口県美祢市美東町赤2666−1
藤河内茶園展望台(宇部市)




緑豊かな茶畑が広がる絶景ポイント。
見渡す限り一面に広がる茶畑が広がっており、特に新茶の季節には青々とした美しい景観を楽しむことができます。
ゆったりとした時間を過ごすのにぴったりの場所です。
新茶の時期は、毎年4月下旬から5月ごろ。
基本的にはいつ訪れても美しい茶畑のパノラマは見れます。
〒754-1313 山口県宇部市藤河内
秋吉台展望台(秋吉台 カルスト台地)(美祢市)|ライダー必見!山口県の人気ツーリングスポット


日本最大のカルスト台地として知られる秋吉台を一望できる展望台。
すぐ近くに有名な鍾乳洞・秋芳洞がありますが、訪れるなら必ず立ち寄りたいスポットです。
新緑の季節には一面が鮮やかな緑に染まり、夏には青空とのコントラストが美しく広がります。
晩秋から冬にかけては草が黄金色となり、寂寥感漂う景色もまた格別です。
広大な大地と果てしない空が織りなす眺めは、山口を代表する絶景のひとつです。
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台
香山公園(瑠璃光寺五重塔)(山口県山口市)


国宝・瑠璃光寺五重塔を中心に広がる、約2.3haの広大な公園。
周辺には歴史や文化に触れられる観光スポットも多く、園内には遊具も整備されているため、観光と憩いの両方で楽しめます。
梅や桜、ツツジ、アジサイなど、四季折々の花が彩りを添えるのも魅力です。
特に春の梅と桜は見応えがあり、多くの人で賑わいます。
歴史的建造物と自然の調和を感じながら散策できる、山口市を代表する名所です。
見頃:2月下旬〜3月上旬(梅)、3月下旬〜4月上旬(桜)
〒753-0095 山口県山口市木町1−28
明教寺の藤(美祢市)


明教寺の境内にある2本の藤の木。
樹齢170年以上と言われており、それぞれ異なった色の藤の花を咲かせます。
私が訪れた際は紫の藤は満開が過ぎており全て摘まれていましたが、白の藤は満開でした。
両方の藤が綺麗に咲き誇る日を狙って大勢の人が押し寄せるようですが、私が行った際は人影がまばらでした。
白の藤だけでも十分見事でしたが、次回は紫の藤も咲いているタイミングを狙います。
藤の見頃は、4月下旬~5月上旬。
〒754-0601 山口県美祢市秋芳町嘉万八代963
常栄寺 雪舟庭(山口県山口市)




室町時代の画聖・雪舟が築庭したと伝えられる庭園。
石の配置や池、築山のバランスが見事で、庭全体にわびさびの趣が漂います。
四季によって趣が変わり、特に新緑や紅葉の時期は庭園美が一層引き立ちます。
自然豊かな環境ゆえ、思わぬ動物との出会いがあるのもこの庭の面白さです。
静けさに包まれた中で、心を落ち着けて庭の景観を楽しめるスポットです。
見頃:4月〜5月(新緑)、11月(紅葉)
〒753-0011 山口県山口市宮野下2001−1
景清洞(山口県美祢市)




鍾乳洞ではありますが、直線的で洞窟に近い形状であるため、景清穴とも呼ばれています。
近くの秋芳洞と比較すると規模も観光客も少ないですが、探検と捉えると景清洞に軍配が上がります。
「観光コース」と「探検コース」があり、探検コースの場合はヘッドランプを頼りに狭い空間を這うように進んで行くこととなり、まさに探検です。
約3億年の歴史を感じながら探検すれば、一生の思い出となります。
〒754-0302 山口県美祢市美東町赤3108
愛のふじ橋(山口市)


美しい藤が咲き誇る知る人ぞ知る名所。
先に紫の花を咲かせ、それが終わると入れ替わるように白い花を咲かせます。
シャッタースピードを落として川の流れを意識した撮影がベストですが、風が強いとフジがブレてしまいます。
無風の時を狙って訪れるのが最適です。
橋の近くには個人宅がありますので、迷惑にならないように配慮しましょう。
生活感がある場所ですが、橋の下にはホタルが育つほどの綺麗な清流が流れています。
藤の見頃は、4月下旬~5月上旬。
〒747-0343 山口県山口市徳地三谷
錦鶏の滝(山口県山口市)


山口市上宇野令の山あいに佇む分岐瀑。
公称の落差は約60mですが、見た目には30mほどに感じられる優美な滝です。
水は岩肌をなぞるようにいく筋にも分かれ、絹糸のように繊細に流れ落ちていきます。
春は新緑、秋には紅葉が彩りを添え、四季を通じて風情ある景観が楽しめます。
アクセスも比較的良く、ふらりと自然に癒やされたいときにぴったりの静かなスポットです。
〒753-0091 山口県山口市上宇野令天花畑
犬鳴の滝(山口県山口市)


山口市の仁保にある落差24mの滝で、木々に囲まれた静寂の中に流れ落ちています。
滝の名には古い伝説があり、犬が主人の危機を知らせて鳴いたという物語が残っています。
悲しみと忠義の物語が、今も人々の心に残ります。
滝壺周辺は苔むしており、夏場には避暑地としても人気です。
自然の音だけが響く空間で、ゆったりと時を忘れるひとときが過ごせます。
〒753-0301 山口県山口市仁保上郷
岩国・周南エリアの観光・旅行・おでかけスポット
岩国・周南エリアの主な市区町村の詳細は、以下となります。
岩国 柳井 周防大島 周南
周南市立 徳山駅前図書館(山口県)




山口県の徳山駅前に位置する図書館。
特筆すべきは圧倒的な本棚アートです。
図書館スペースは写真撮影が禁止されていますが、本棚アートの一帯のみ写真撮影が許されています。
図書館は2階にあり、1階には蔦屋書店とスターバックスが併設されており、多様な用途で利用できる快適な場所です。
〒745-0034 山口県周南市御幸通2丁目28
嵩山 展望台(山口県/防大島町)




周防大島の高台に位置し、360度のパノラマビューを楽しめる人気の観光スポット。
展望台からは、瀬戸内海の美しい島々や青い海が一望でき、特に夕景が幻想的で訪れる人々を魅了します。
天気が良い日には、遠く本州や四国まで見渡すことができ、自然の壮大さを感じられる場所です。
周辺には遊歩道も整備されており、ハイキングを楽しむことも可能です。
〒742-2301 山口県大島郡周防大島町西安下庄
嵩山 展望テラス(山口県/周防大島町)


周防大島に位置する嵩山(だけさん)は、標高618mの山で、山頂付近には展望テラスが整備されています。
テラスからは瀬戸内海を一望でき、多島美の絶景が広がります。
特に朝や夕暮れには、海と空が美しく染まります。
展望台までの登山道は整備されており、自然を楽しみながら無理なく登れるのも魅力です。
島ならではの開放感と、空と海の大パノラマが心を癒やしてくれます。
〒742-2805 山口県大島郡周防大島町 町東安下庄
タイヤ恐竜(恐竜とスイセンの庭)(山口県周南市)




山口県周南市の知る人ぞ知る珍スポット。
とある民家の前に、タイヤでできた恐竜や生物が一堂に会しています。
複数の恐竜はどれも種類が異なって、全てが巨大です。
それぞれ凶暴性が感じられるほど精巧に作られています。
行く場合は、グーグルマップで「恐竜とスイセンの庭」という場所を目指せば到着します。
〒745-0302 山口県周南市鹿野上3674
巌門(山口県/周防大島町)




周防大島に位置する、自然の造形美を堪能できるスポット。
大きな岩が海に迫り出しており、波によって浸食された独特の形状が特徴的です。
特に、晴れた日には海の青さと岩のコントラストが美しく、訪れる人々を魅了します。
周辺には遊歩道が整備されており、海の近くを散策しながら自然の美しさを楽しむことができます。
〒742-2805 山口県大島郡周防大島町安下庄685−11
星のビーチ(山口県/周防大島町)


周防大島の静かなビーチで、美しい砂浜と透き通った海が広がっています。
ここでは星空観察も楽しむことができ夏の天の川も見えるため、夏の夜には多くの天体観測者が訪れます。
ビーチ周辺にはキャンプ場やバーベキュー施設も整備されており、家族や友人と共に楽しいひとときを過ごすことができます。
また、海水浴やマリンスポーツも楽しめるため、アクティブな休日を過ごすのにぴったりの場所です。
〒742-2518 山口県大島郡周防大島町和佐618
錦帯橋(山口県岩国市)


日本三名橋や日本三大奇橋のひとつにも数えられています。
橋だけで見ても超有名です。
日本を代表する5連木造アーチ橋であり、見た目の美しさに見とれてしまいます。
実際に渡ることができ、歩きごたえのある橋でもあります。
橋からの景色も良好です。
夜はライトアップもされており、夜でも定期的に来訪者がいる印象でした。
〒741-0062 山口県岩国市岩国
いろり山賊 玖珂店(山口県岩国市)


岩国市の山あいにある人気の飲食店。
民芸調の建物と巨大な「山賊」の看板が印象的です。
屋外の囲炉裏や赤ちょうちんが並ぶ独特の雰囲気の中で、名物の山賊焼や山賊むすびが楽しめます。
まるで一つのテーマパークのような世界観が広がっています。
広大な敷地には季節の飾り付けも施され、春は桜、秋は紅葉と一年を通して楽しめます。
観光の途中で立ち寄るもよし、食事目的で訪れるもよしの山口の名物スポットです。
〒742-0314 山口県岩国市玖珂町1380−1
三丘ゆめ広場(山口県周南市)


広大な敷地に季節ごとの花が咲き誇り、開放感あふれる公園。
のどかな風景が広がり、家族連れや散歩を楽しむ人々に親しまれています。
公園のシンボルとも言われる巨大な木製の椅子「学びの椅子」は自然の中でゆったりと鎮座しており、思索のために設置されたユニークなスポットです。
また、見晴らしが良い高台にあるため、景色を眺めながら静かに過ごせる快適な空間となっています。
〒745-0631 山口県周南市安田
五万堂渓谷 赤滝(山口県周南市)


周南市の奥地にある五万堂渓谷にある滝。
見応えがある三段構造の滝です。
一番下に落差12mの三の滝、続いて30mの二の滝、そして最上段に20mの一の滝が重なり合い、壮大な自然美を形作っています。
渓谷全体に赤みがかった岩肌が広がっており、滝の白とのコントラストが印象的。
秋には紅葉が彩りを添え、季節の変化も楽しめます。
静かな山道を歩いて出会う滝の風景は、まさに秘境の趣があります。
〒745-0302 山口県周南市鹿野上
寂地峡 五竜の滝(山口県岩国市)|滝がいっぱい!日本の滝100選の滝で癒されよう


日本の滝100選にも選ばれている名瀑。
竜が身をくねらせるように流れ落ちる姿が迫力満点で、大小5本の滝が連なっています。
中でも二番目の「登竜の滝」は特に美しく、勢いよく流れ落ちる水の白さが印象的です。
周辺には犬戻りの滝や木目の滝などもあり、滝めぐりを楽しむことができます。
大自然の静けさの中で、流れ落ちる水音に心癒されるスポットです。
〒740-0901 山口県岩国市錦町宇佐
犬戻り滝(犬戻滝)(山口県岩国市)|寂地峡近くの隠れマイナースポット


寂地峡・五竜の滝を訪れた際に立ち寄れる、隠れた名瀑。
思いがけず出会える美しい景観は、訪れる人に小さな感動を与えてくれます。
落差こそ大きくはありませんが、清らかな水が勢いよく流れ落ちる姿は見応えがあります。
五竜の滝とあわせて訪れると、山口の滝の魅力をより深く感じられるでしょう。
山奥の自然に抱かれながら、静かに流れる水の美しさを楽しめる滝です。
〒740-0901 山口県岩国市
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。






























山口県のお土産情報まとめ記事
山口県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。