”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。
今回のテーマは新潟県です。

- 新潟県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細
- 中越エリア(長岡・柏崎エリア、湯沢・魚沼エリア)の観光スポット
- 最後の教室(新潟県十日町市)
- 妻有田中文男文庫(新潟県十日町市)
- 鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館(新潟県十日町市)
- フィヒテ(唐檜)(新潟県十日町市)
- 松代城跡 憧れの眺望(新潟県十日町市)
- Kiss & Goodbye (越後水沢駅)(新潟県十日町市)
- リバース・シティー(新潟県十日町市)
- たくさんの失われた窓のために(新潟県十日町市)
- 美人林(十日町市)|4月の新緑シーズンが一番の見ごろ。フォトジェニックなブナ林
- 花と緑と雪の里公園・芝桜(新潟県魚沼市)
- 錦鯉の里(新潟県小千谷市)
- 蒲生の棚田(新潟県十日町市)
- 儀明の棚田(新潟県十日町市)
- 留守原の棚田(新潟県十日町市)
- 善根の不動滝(新潟県柏崎市)
- 不動滝(新潟県/長岡市)
- 薬照寺の大カツラ(新潟県南魚沼市)
- 青海川駅(柏崎市)|サンセットおすすめスポット。日本海に最も近い駅
- 美佐島駅(十日町市)
- 龍ヶ窪の池(津南町)|カップルデートにもおすすめ!インスタ映えする写真を撮影しよう
- 見玉公園 柱状節理 切り落とし(新潟県/津南町)
- トヤ沢砂防えん堤(新潟県/津南町)
- 田代の七ツ釜(弁天滝)(新潟県十日町市)
- 北五百川の棚田(新潟県三条市)
- 星峠の棚田(十日町市)|6月の田植えシーズンがおすすめ!実は収穫の9月もチャンス
- 清津峡渓谷トンネル(十日町市)|日本三大峡谷の渓谷美を堪能しよう!日本屈指の景勝地
- 光の館(新潟県十日町市)
- 角間のねじり杉(新潟県十日町市)
- 慶池の棚田展望台(新潟県十日町市)
- 白糸の滝(新潟県柏崎市)| 夕暮れ時がベスト?暇つぶしで立ち寄りたいスポット
- 宝徳山稲荷大社(新潟県長岡市)
- 落水の滝(長岡市)
- 不動滝 大ゼン(新潟県/湯沢町)
- 不動滝 小ゼン(新潟県/湯沢町)
- 上越エリア(妙高・上越エリア)の観光スポット
- 下越エリア(弥彦・三条エリア、新潟・阿蘇エリア、村上・新発田市エリア)の観光スポット
- 佐渡エリア(佐渡島)の観光スポット
- 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
- 新潟県のお土産情報まとめ記事
- SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
新潟県の全体マップ・エリアカテゴリの詳細


新潟県の全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。
新潟県は、「中越エリア(長岡・柏崎エリア、湯沢・魚沼エリア)」「上越エリア(妙高・上越エリア)」「下越エリア(弥彦・三条エリア、新潟・阿蘇エリア、村上・新発田市エリア)」「佐渡エリア(佐渡島)」の4つのエリアで構成されています。
中越エリア(長岡・柏崎エリア、湯沢・魚沼エリア)の観光スポット
中越エリア(長岡・柏崎エリア、湯沢・魚沼エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
長岡市 三条市 柏崎市 魚沼市 南魚沼市 加茂市 三条市 小千谷市 十日町市 見附市 田上町 出雲崎町 湯沢町 津南町 刈羽村
最後の教室(新潟県十日町市)






フランス人作家 クリスチャン・ボルタンスキーの作品。
「越後妻有 大地の芸術祭」の作品で、1、2を争う人気スポット。
廃校になった小学校内にアート空間を展開しており、薄暗がりの廃校の雰囲気を引き立たせながら製作されたであろう作品たちに鳥肌が立ちました。
この場所へ来ずに新潟旅は語れないのではないだろうか。
そんな場所。
〒942-1427 新潟県十日町市松之山東川192
妻有田中文男文庫(新潟県十日町市)




妻有田中文男文庫というと、「天の光、地の光Ⅱ」の展示の方が有名ですが、「農具の時間」も違った魅力があり、良い。
使い古された農具が吊るされて宙に浮いている謎の空間。
私が行ったタイミングで、ファミリーが展示された工具を持って家族写真を撮影していました。
解説によると、かつては人に使われていた農具だが、今では人の方が農具を持つために近づき、農具に使われるという逆転現象を表現したとか。
深い、そして映える。
〒949-8603 新潟県十日町市下条1丁目325
鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館(新潟県十日町市)




廃校になった真田小学校を利用した美術館。
絵本の世界が飛び出したかのような、たちまち童心になって楽しくなれる愛らしい場所です。
美術館内にはカフェもあり、小さな子どもが楽しめる絵本部屋もあります。
豊かな自然に囲まれた場所であり、里山の雰囲気や景色も一緒に楽しめ魅了されます。
〒948-0111 新潟県十日町市真田甲2310−1
フィヒテ(唐檜)(新潟県十日町市)


アート作品でありながら、最上の野外図書館。
さまようように歩いた先の森の中にあります。
印象派の絵画作品のような幻想感あふれる世界が広がっており、いつまでもこの地にとどまりたい心地にさせてくれます。
人にはあまり教えたくない とっておきの場所です。
〒942-1526 新潟県十日町市松代5236番地 松代城跡公園キャンプ場
松代城跡 憧れの眺望(新潟県十日町市)




十日町市松代にある城跡で、歴史ファンに人気のスポット。
城跡からは周囲の自然や街並みを一望でき、爽やかな眺望が楽しめます。
歴史を感じながらの散策は、心に残るひとときとなるでしょう。
春には桜も咲き、さらに美しい景色が広がります。
〒942-1526 新潟県十日町市松代
Kiss & Goodbye (越後水沢駅)(新潟県十日町市)




幼い子どもがいたら、絶対に連れて来たい場所。
絵本 『幸せのきっぷ Kiss & Goodbye』を舞台にして製作されました。
外側から眺めても立派なアートスポットであるのは間違いありませんが、中もしっかり作り込まれています。
少年たちに起こった奇跡が再現されており、展示物ひとつひとつに目をやっていると、次第にハッピーな気持ちになれます。
〒949-8551 新潟県十日町市馬場甲
リバース・シティー(新潟県十日町市)


まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」近くのアートスポット。
巨大色鉛筆がたくさんぶら下がっていて、思わず車をおりて駆け寄ってしまいました。
5メートルくらいあるので、近寄って見ると大迫力で、色鉛筆の真下から見上げた景色も壮観です。
周辺には「農舞台」「松代城跡」をはじめ、多くの屋内・屋外アート作品が展示されており、全て周ろうとすると半日以上かかります。
それほどの充実度です。
〒942-1526 新潟県十日町市松代
たくさんの失われた窓のために(新潟県十日町市)


「越後妻有 大地の芸術祭」巡りでは、ほとんど無人でした。
しかし、この場所はぽつぽつと観光客がやって来ている印象。
まさに「大地の芸術祭」を象徴するかのような景色で、この窓を設置するだけで“作品”となってしまうのが、越後妻有の里山風景の魅力だと言えます。
グーグルマップで調べても場所は出ませんが、「桔梗原うるおい公園」を目印にすると容易に訪問することができます。
〒949-8419 新潟県十日町市桔梗原亥514
美人林(十日町市)|4月の新緑シーズンが一番の見ごろ。フォトジェニックなブナ林




新潟県森林浴の森百選に選ばれている美しいブナ林。
観光地化が進められており、案内人による体験ツアーや、冬季にはスノーシューを用いた散策ツアーが開催されることもあるとのこと。
市や地域の人々から愛され、大切にされている思いがしっかりと伝わってくる新潟県屈指の名所です。
新緑シーズンの見ごろは4月下旬から5月上旬。
秋の紅葉の見ごろは11月上旬~11月中旬。
〒942-1411 新潟県十日町市松之山松口1225−1



花と緑と雪の里公園・芝桜(新潟県魚沼市)


春は美しい芝桜が咲き誇る観光スポット。
1ヘクタールの敷地に約20万株も植えられており、ピーク期には赤、ピンク、白、紫の芝桜が、まるで絨毯のように一面に広がります。
展望デッキがあるため、俯瞰して広く撮影することができますが、芝桜と芝桜の間に複数の道が確保されているため、さまざまな場所から撮影することが可能となっています。
芝桜の見頃は、例年5月上旬から中旬ごろです。
他にもふれあい広場や自然遊歩道が整備されているため、大きな公園として遊ぶ方も多くいらっしゃいます。
〒949-7403 新潟県魚沼市根小屋5544−1
錦鯉の里(新潟県小千谷市)




色鮮やかな錦鯉が優雅に泳ぐ、日本有数の観賞スポット。
錦鯉発祥の地として知られ、その美しさを堪能できる施設として多くの観光客が訪れます。
広大な池には大小さまざまな錦鯉が泳いでおり、穏やかな時間を過ごすことができます。
屋内には錦鯉の展示や資料があり、その歴史や育成方法について学ぶこともできます。
また、錦鯉への餌やり体験もでき、間近で錦鯉の美しさを感じられるのも魅力のひとつです。
〒947-0028 新潟県小千谷市城内1丁目8−22
蒲生の棚田(新潟県十日町市)


急峻な山肌に広がる美しい棚田。
四季を通じて異なる景色を見せ、訪れる人々を魅了します。
特に田植えの時期には、水を張った田んぼが空を映し出し、幻想的な雰囲気に包まれます。
夕暮れ時には黄金色に輝き、息をのむほどの美しさを見せてくれます。
自然と人々の営みが調和したこの風景は、まさに日本の原風景といえるでしょう。
〒942-1534 新潟県十日町市蒲生
儀明の棚田(新潟県十日町市)


日本の棚田百選にも選ばれた景勝地。
なだらかな斜面に並ぶ棚田が、四季折々に美しい表情を見せます。
雪解けの時期には、水面が夕日を反射し、黄金色の輝きに包まれます。
棚田の優美な曲線は、まるで自然が描いた芸術作品のようです。
訪れる季節ごとに、新たな魅力と出会える場所です。
〒942-1536 新潟県十日町市儀明
留守原の棚田(新潟県十日町市)


十日町市の中でも特に美しい里山の風景が残る場所。
なだらかな斜面に広がる棚田と、その奥にそびえる山々が見事に調和しています。
田植えの季節には、水田が空を映し出し、幻想的な光景が広がります。
秋には黄金色の稲穂が風にそよぎ、豊かな実りを感じられます。
静かな環境の中で、心安らぐひとときを過ごせるでしょう。
〒942-1434 新潟県十日町市松之山天水島
善根の不動滝(新潟県柏崎市)


柏崎市善根にある落差72mの三段の滝。
清流が岩肌を滑り落ちる姿は迫力があり、訪れる人に癒しを与えてくれます。
周囲の自然と調和した美しい景観が魅力です。
春から初夏にかけての新緑が特に美しく、爽やかな空気に包まれながら散策が楽しめます。
ハイキングコースの途中に位置し、道中も自然豊かな風景が続きます。
静けさと水の音が響く、心洗われるひとときを味わえます。
〒945-1432 新潟県柏崎市善根
不動滝(新潟県/長岡市)


長岡市栖吉町にある落差10mの滝。
四季折々の自然が彩る静かな滝でもあります。
清らかな水が苔むした岩を伝い流れ、周囲の緑と美しく調和しています。
春の新緑や秋の紅葉時には、滝の景観がより一層引き立ちます。
ハイキングコースの途中にあるため、気軽に立ち寄れるのも魅力。
心地よい自然に囲まれて、静かに過ごす時間を楽しめます。
〒940-0821 新潟県長岡市栖吉町
薬照寺の大カツラ(新潟県南魚沼市)


南魚沼市にある薬照寺の境内には、樹齢数百年を誇る大カツラがそびえ立っています。
その堂々とした姿は、訪れる人々に強い印象を残します。
長い年月を生き抜いてきた大木からは、生命力あふれるエネルギーを感じられます。
静かな境内に立つと、自然の息吹と悠久の時の流れを肌で感じられるでしょう。
地域の人々にとっては、昔から心のよりどころとなってきた存在です。
〒949-6366 新潟県南魚沼市君沢851
青海川駅(柏崎市)|サンセットおすすめスポット。日本海に最も近い駅


“日本海に最も近い駅”
そう呼ばれているのが、新潟県柏崎市にある青海川駅。
1993年放送の人気ドラマ「高校教師」の最終回のロケ地として有名です。
閑散とした駅、絶えず流れる打ち寄せる波の音、空には鮮やかな夕焼け空。
電車に乗っていたら、絶対に思わず下車してしまっただろうな。
〒949-3661 新潟県柏崎市青海川



美佐島駅(十日町市)


ほぼ全体がトンネル内にある、JR飯山線の「モグラ駅」。
改札を出るには長い階段を上る必要があり、秘境駅として鉄道ファンの間で知られています。
静寂に包まれたホームは、独特の雰囲気を持っています。
〒948-0000 新潟県十日町市午
龍ヶ窪の池(津南町)|カップルデートにもおすすめ!インスタ映えする写真を撮影しよう


名水百選に選定されている湧水スポット。
「龍ヶ窪の水」は良質で飲料水としても人気が高く、自由に持ち帰ることもできます。
なんと言ってもエメラルドグリーンに輝く池が映えすぎです。
湧水量が多く、決して濁ることのないとか。
季節によって微妙に色が変化するようなので、季節ごとに訪れるのも楽しいです。
〒949-8204 新潟県中魚沼郡津南町谷内6217



見玉公園 柱状節理 切り落とし(新潟県/津南町)


津南町にある「津南グランドキャニオン」とも呼ばれる柱状節理の絶景スポット。
中津川渓谷に広がる柱状節理は自然の芸術と称され、見応えがあります。
岩肌が縦に割れた独特の地形は、多くの観光客を魅了しています。
四季折々で異なる表情を見せるので、何度訪れても楽しめます。
「苗場溶岩流の柱状節理 石落とし」とも呼ばれている
〒949-8313 新潟県中魚沼郡津南町秋成
トヤ沢砂防えん堤(新潟県/津南町)


雄大な自然に囲まれた巨大な構造物。
土砂災害から地域を守る重要な役割を担いながら、美しい景観を作り出しています。
人工物でありながら、周囲の自然と見事に調和し、力強さと美しさを併せ持ちます。
春は新緑、秋は紅葉がえん堤を彩り、四季ごとに異なる魅力を楽しめます。
自然の脅威と、それに立ち向かう人々の知恵を感じられるスポットです。
〒949-8207 新潟県中魚沼郡津南町三箇乙
田代の七ツ釜(弁天滝)(新潟県十日町市)


長い年月をかけて清流が岩を削り、七つの丸い釜状の岩穴を作り出した渓谷。
周囲の柱状節理の岩肌が、自然の力強さと美しさを物語っています。
最上流に位置する弁天滝は、力強く流れ落ちる水が美しい景観を生み出す名瀑です。
渓谷を歩けば、自然の造形美と清らかな空気に包まれ、心身ともにリフレッシュできるます。
ここでしか見られない独特の景観は、まさに大地が創り上げた芸術作品です。
〒949-8413 新潟県十日町市田代
北五百川の棚田(新潟県三条市)


日本の滝100選の棚田です。
棚田の一番上から見下ろす景色は最高で、景色の奥の粟ヶ岳も良いアクセントです。
棚田頂上の途中には東屋もあり、ゆっくりくつろぎながら棚田にうっとりすることもできます。
4月の下旬にはカタクリが咲き、残雪の残る粟ヶ岳を背景に撮影できることでも有名です。
〒955-0121 新潟県三条市北五百川921
星峠の棚田(十日町市)|6月の田植えシーズンがおすすめ!実は収穫の9月もチャンス


日本の棚田百選。
棚田百選の中でも、5本の指には必ず入ってくる見事すぎる棚田です。
田植えの緑一色に染まる、一年で一番目に優しい時期に訪問しました。
霧がモヤッとかかっていたら、なお良かったんですけどね。
見ごろは田植えの5月・6月、収穫を迎える9月の2回となっております。
〒942-1351 新潟県十日町市峠
清津峡渓谷トンネル(十日町市)|日本三大峡谷の渓谷美を堪能しよう!日本屈指の景勝地




日本三大峡谷の一角。
日本で指折りの景勝地で、究極の渓谷美が堪能できます。
事故による遊歩道封鎖を乗り越え、4年の歳月を経てトンネルが開通。
県の力と絶景を人々に届けたいという執念が結集して来れるようになった奇跡の名勝です。
〒949-8433 新潟県十日町市小出 癸2119-2
光の館(新潟県十日町市)


十日町市上野にあるユニークな建築物で、光をテーマにした展示や体験が楽しめます。
モダンなデザインが印象的で、芸術や建築に興味のある方におすすめ。
周辺には自然も豊かで、ゆったりとした時間を過ごせます。
季節によって変わる光の演出も楽しめ、何度訪れても新しい発見があります。
文化と自然が調和した魅力的なスポットです。
〒948-0122 新潟県十日町市上野2891
角間のねじり杉(新潟県十日町市)


十日町市角間にあるねじれた幹が特徴的な大きな杉の木。
自然の力でゆっくりとねじれた姿は神秘的で、訪れる人々の目を引きます。
長い年月をかけて育まれた姿からは、自然の不思議さを感じられます。
周辺の豊かな自然とあわせて散策するのにぴったりの場所です。
歴史や自然に触れながら心を癒すことができます。
〒949-8435 新潟県十日町市角間未1056
慶池の棚田展望台(新潟県十日町市)


十日町市にある棚田を一望できる展望スポット。
美しく整った棚田の景観が広がり、四季折々の変化を楽しめます。
特に秋の黄金色に輝く稲穂の景色は圧巻。
訪れることで日本の農村風景の美しさを実感できます。
春から秋にかけては風に揺れる田んぼの穂が美しく、心癒される時間を過ごせます。
見頃:9月中旬〜10月中旬(稲穂の実り)
〒949-8601 新潟県十日町市東下組
白糸の滝(新潟県柏崎市)| 夕暮れ時がベスト?暇つぶしで立ち寄りたいスポット


日が暮れる数分前。
青海川駅近くの滝。
海に浮かぶ夕陽が綺麗で、滝よりもそっちに気を取られてしまいました。
滝は夕陽でやけ、妙に美しかったです。
〒949-3663 新潟県柏崎市上輪新田
宝徳山稲荷大社(新潟県長岡市)


日本三大稲荷の一つに数えられる歴史ある神社。
商売繁盛や開運のご利益があると、全国から多くの参拝客が訪れます。
境内には大小様々な鳥居が並び、幻想的な雰囲気を演出しています。
また、本殿の華やかな装飾や荘厳な造りも魅力のひとつで、美しい様相は心を和ませてくれます。
〒949-5414 新潟県長岡市飯塚870
落水の滝(長岡市)


高さ約10メートルの断崖から日本海へと直接流れ落ちる、全国的にも珍しい滝です。
海へ一直線に注ぐその姿は迫力満点で、まるで大自然に広がったアートのような美しさを感じさせます。
特に晴れた日には、青空と滝の白い流れが浮かび上がり、息をのむようなを後継を目の当たりにします。
車でのアクセスも良好で、気軽に行くことができるのも魅力のひとつです。
〒940-0000 新潟県長岡市落水
不動滝 大ゼン(新潟県/湯沢町)


湯沢町にある力強い流れが魅力の落差20mの滝。
滝の音と澄んだ空気に包まれ、自然との一体感を味わえます。
新緑や紅葉の季節には、美しい風景が広がり訪れる人を魅了します。
登山やハイキングの合間に立ち寄るにもぴったりです。
大自然の中でリフレッシュしたいときに訪れたいスポット。
〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢
不動滝 小ゼン(新潟県/湯沢町)


湯沢町にある「不動滝 大ゼン」のすぐそばに流れる落差20mの滝。
静かで穏やかな雰囲気が漂います。
こぢんまりとした滝ですが、水音と風景が心を癒してくれます。
周囲の自然散策とあわせて、のんびりと過ごすのに最適です。
新緑の頃や紅葉の季節は、滝と自然の調和が際立ちます。
静寂の中で深呼吸したくなる、そんな癒やしの場所です。
〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢
上越エリア(妙高・上越エリア)の観光スポット
上越エリア(妙高・上越エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
上越市 糸魚川市 妙高市
惣滝(新潟県妙高市)|妙高高原の燕温泉街の先にある断崖絶壁の凄すぎる滝


日本の滝100選にも選ばれている落差80mの名瀑。
オーバーハングの断崖から真っ逆さまに落ちていく流身は見事なもので、滝を愛する者なら誰しも一度は訪問したいと抱いてしまう滝。
滝つぼ近くには、天然の温泉が湧き出ており、かつてはそれを目当てにやって来る人がいたとか。
現在は滝つぼまでの道は通行止めなので展望台までしか行けませんが、いつか解禁されたら滝つぼ温泉に行ってみたいものです。
〒949-2235 新潟県妙高市関山



不動滝(大滝)(新潟県妙高市)


妙高山の麓・関山地区にある、落差約20mの直瀑。
岩肌を一気に流れ落ちる水と、周囲の緑が調和した景観が魅力です。
滝のそばには不動明王が祀られ、地元の人々の信仰を集めています。
滝は遊歩道を少し歩いた先から間近に見ることができ、向かい側の道路上からも全体を望むことができます。
比較的気軽に訪れることができるスポットです。
周囲にはブナやカエデの木が広がり、秋には紅葉が滝の風景を鮮やかに彩ります。
静かな自然の中で、水の音とともに季節の移ろいを感じられる場所です。
〒949-2235 新潟県妙高市関山
今井不動滝・糸滝(新潟県糸魚川市)


キャンプ場にある滝で、不動滝と糸滝が目と鼻の先にあります。
他にも大カツラが存在し、見どころ十分のスポットです。
かなり山奥にあり、獣が出そうで一人だと怖いです。
人里から遮断された場所のため自然の雰囲気は良く、夜には満点の星空が広がるようです。
〒941-0074 新潟県糸魚川市大谷内
諏訪神社の大ケヤキ(新潟県上越市)


神社に寄り添おうとしているかのごとく、斜めに傾いて伸びているケヤキです。
寂しがりやなのかな。
あまり見ない形のケヤキですが、樹齢約800年であり立派です。
小学校の敷地内にあり、子どもの笑い声が楽しく聞こえていました。
整備は小学校がしているようで、きちんと行き届いています。
〒943-0154 新潟県上越市稲田1丁目6−1
苗名滝(滝100選)(新潟県妙高市)


落差55m。断崖をえぐったように形成された滝の迫力満点です。
柱状節理もかっこいいです。
訪問時は多くのカメラマンや遠足の児童たちでにぎわっていました。
私は秋の紅葉シーズンに行って感動しましたが、水量が増える雪解けの春がもっとも見ごたえがあるとのこと。
〒949-2113 新潟県妙高市杉野沢2092
下越エリア(弥彦・三条エリア、新潟・阿蘇エリア、村上・新発田市エリア)の観光スポット
下越エリア(弥彦・三条エリア、新潟・阿蘇エリア、村上・新発田市エリア)の市区町村の詳細は、以下となります。
新潟市 新発田市 村上市 燕市 阿賀町 弥彦村
将軍杉(阿賀町)|日本一の幹の太さを誇る巨大スギ。生命力あふれるパワースポット


“日本一”として知られる杉の巨木ですが、正確に言うと幹周り19.31mで太さが日本一。
スギと聞くと、一直線に縦長な印象でしたが、将軍杉は根本の幹から幾重に分かれてパワフルに空高く伸びています。
まさに“大将軍”と言った風貌です。
〒959-4627 新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2242
弥彦公園もみじ谷(新潟県/弥彦村)


秋になると紅葉の絶景が広がる弥彦公園内の名所。
公園全体にカエデが美しく色づき、赤や黄色の鮮やかなグラデーションが広がります。
風情たっぷりで散策するだけでも心が和みます。
夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気の中で紅葉を楽しみます。
見頃:11月上旬~11月中旬
〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦
鈴ヶ滝(新潟県村上市)|訪問できたらラッキー?自然豊かな山奥の絶景


日本の滝100選のスゴイ滝。
1回目の日本一周の際は通行止めでしたが、2回目でリベンジ成功。
雨の日に行きましたが、山道が極細で、道の浸水が激しく苦戦しました。
名もなき滝が無数に存在し、道の崩落だったり土砂崩れが多そうな印象。
通行止めが頻発する訳ですよ。
滝は正面からだけでなく、駐車場の脇道を進むと遠望からでも見ることができて、こちらからも圧巻です。
〒958-0211 新潟県村上市高根



たきがしら湿原(新潟県/阿賀町)


豊かな自然が残る湿原で、四季を通じて多彩な植物が観察できます。
初夏にはワタスゲが白い穂を揺らし、幻想的な風景が広がります。
木道が整備されているため、安全に湿原内を散策可能です。
野鳥の声と澄んだ空気の中、自然と一体になる静かな時間が楽しめます。
夏にはトンボや高山植物も見られ、自然観察の宝庫となっています。
〒959-4515 新潟県東蒲原郡阿賀町七名3267-1乙68
大尾不動滝(新潟県/阿賀町)|ホタルが乱舞する柱状節理の男らしい滝


落差は15mとそこまでないですが、見上げるとプレッシャーは激しい。
捻じれるように隆起した節理が無骨でハード。
男らしくてかっこいい滝でほれぼれします。
駐車場から歩いて15分ほどで着くのが嬉しいです。
ヘイケホタルが飛んでいて、澄んだ環境であることがうかがえます。
〒959-4515 新潟県東蒲原郡阿賀町七名 〒959-4400
新潟日報メディアシップ(新潟市)




新潟日報社のビルにある展望フロアで、新潟市街を一望できる絶景スポット。
ガラス張りの開放的な空間からは、信濃川や万代橋、日本海まで見渡せます。
特に夜になると、ライトアップされた信濃川と市街の夜景が幻想的な雰囲気を演出します。
カフェも併設されており、くつろぎながら美しい景色を楽しむことができます。
〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代3丁目1−1
Befcoばかうけ展望室(新潟市)


新潟一の夜景スポットとして知られる、朱鷺メッセ最上階の展望室。
地上125mの高さから、新潟市内はもちろん、濃信川や日本海まで見渡せます。
特に夕暮れの時は、空のグラデーションと街の明かりが織りなす美しい景色が広がります。
無料で入場できるため、気軽に絶景を楽しめるのも魅力です。
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5−1 朱鷺メッセ 万代島ビル 31階
NEXT21展望ラウンジ(新潟市)


新潟市の中心部にそびえるビル「NEXT21」の高層階にある展望スポット。
ガラス張りのラウンジからは、新潟市街や遠くの日本海まで一望できます。
特に夜景が美しく、街の灯がまるで宝石のように輝いています。
落ち着いた雰囲気の中で、新潟の景色をゆったりと楽しめる場所です。
〒951-8061 新潟県新潟市中央区西堀通6番町866 NEXT21
白玉の滝 雄滝(新潟県新潟市)| 別名 金津の滝。山奥の隠れ人気スポット


すぐ近くに雌滝もあります。
裏から見ることができる滝で、滝裏は清涼感があり心が晴れ晴れする空間でした。
山奥というのに訪問者が多く来られている印象の人気滝でした。
〒956-0845 新潟県新潟市秋葉区金津
旭カーボン 株式会社(夜景)(新潟市)


新潟市東区にある工場で、夜になると幻想的な工場夜景が楽しめる穴場スポット。
無数のライトが向上を照らし出し、近未来的な雰囲気を醸し出しています。
煙突から立ち上る煙や、整然と設備がライトアップされることで、昼間とは全く異なる表情を見せてくれています。
写真撮影は、通船橋近くから撮影すると良いです。
遠望レンズがないと捉えきれませんのでご注意ください。
〒950-0882 新潟県新潟市東区
壺滝(長瀞)(新潟県五泉市)


五泉市の仙見川渓谷にある秘境の絶景スポットで、壺のように深くえぐれた滝壺が印象的です。
流れ落ちる水が透明感のあるエメラルドグリーンの滝壺に注ぎ込み、その美しさに思わず息を呑みます。
滝の周囲は深い緑に包まれ、春から夏にかけては新緑が映え、清涼感あふれる風景が広がります。
手つかずの自然を感じられる特別な場所で、訪れた人の心を打つ、まさに自然の造形美が詰まったスポットです。
〒959-1714 新潟県五泉市熊沢仙見川
視後平滝(新潟県五泉市)


落差30mの直瀑。
五泉市上杉川にある静かに流れる滝で、自然に囲まれた癒しのスポットです。
清らかな水が岩を伝い落ちる様子は、訪れる人の心を和ませます。
周囲の森林と合わせて散策が楽しめるため、自然好きにおすすめです。
四季によって見せる表情が変わるため、季節ごとに訪れてみてください。
〒959-1726 新潟県五泉市上杉川
佐渡エリア(佐渡島)の観光スポット
佐渡エリア(佐渡島)の市区町村の詳細は、以下となります。
佐渡市
弁慶のはさみ岩(新潟県佐渡市)


力自慢の佐渡弁慶が投げてはさまったと言われる伝説の岩。
岩の下に立つと、落っこちてこないか心配になるほど不安定で、こんな岩が長年この形で維持できているのが不思議でなりませんでした。
ちょうど海の向こう側で夕日が沈んでおり、美しい夕日を眺めて思いを馳せながら神秘に触れるのも乙です。
〒952-1501 新潟県佐渡市下相川
岩首昇竜棚田(新潟県/佐渡ヶ島)


これぞ島の棚田と言った印象。
展望所からは、海に面した山間部の棚田から佐渡海峡が綺麗に見渡せます。
田んぼの枚数が450を超えており、規模感も圧倒的です。
棚田の中央にどっしりとハゼの木が立っており、それも特別なシーンを作り出しています。
写真を見れば、すぐに岩首昇竜棚田とわかる、唯一無二の景観です。
〒952-0857 新潟県佐渡市岩首
矢島・経島(新潟県佐渡市)




佐渡市小木に浮かぶ、小さな島々の連なり。
昔から信仰の対象としても大切にされてきました。
潮風を感じながら散策すると、静かな海の風景と歴史を同時に感じることができます。
特に夕暮れ時の美しい景色は多くの写真愛好家を魅了しています。
訪れる人も少なく、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりの場所です。
〒952-0605 新潟県佐渡市小木
佐渡国小木民俗博物館(新潟県佐渡市)




佐渡市宿根木にある民俗博物館で、地域の伝統や暮らしを学べる施設。
古い道具や生活用品が展示されており、佐渡の歴史や文化に触れられます。
四季折々の行事や特別展も開催されているため、何度訪れても新たな発見があります。
地元の人々の暮らしの知恵を感じられる貴重な場所です。
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木270−2
大野亀の鳥居(新潟県/佐渡ヶ島)


美しい黄色の花を咲かせるトビシマカンゾウの日本一の大群落が見られる場所としても有名ですが、私が行った際は ぽつぽつとしか咲いていませんでした。
見頃は5月下旬~6月上旬で、ジャストの期間に訪れたのですけどね。残念です。
2023年は2週間ほどずれ込んだように思います。
付近は遊歩道が整備されており、大野亀の頂上付近まで歩いて行けます。
〒952-3203 新潟県佐渡市願
北沢浮遊選鉱場跡(新潟県/佐渡ヶ島)






高い渡船料金を払って佐渡ヶ島に行くべきか悩んでいましたが、北沢浮遊選鉱場跡にどうしても行きたかったので、佐渡ヶ島上陸を決断しました。
佐渡ヶ島の一番に押したいスポットです。
鉱山で有名な佐渡ヶ島の代表する場所であり、観覧可能な鉱山遺跡の中で規模感も大きい。
さらにシックナーや石炭火力発電所跡など、廃墟通としての興味をくすぐる遺構も盛りだくさんです。
夜にはカラフルに光るライトアップが美しく、佐渡ヶ島一の思い出となっています。
〒952-1539 新潟県佐渡市相川北沢町3−2
尖閣湾揚島遊園 あげしま展望台(新潟県/佐渡ヶ島)


元祖である松竹映画「君の名は」のロケ地として有名です。
アニメ映画「君の名は」とは全く関係ないようです。
佐渡ヶ島屈指の景勝地として知られており、天下の絶景と賞される北欧ノルウェーのハルダンゲル峡湾に似ていると言われています。
約3kmに渡る海岸線には尖塔状の断崖が連なり、ハルダンゲル峡湾同様、峡尖美を誇っています。
特に海中透視船が人気で、船の上から海中や峡尖美を臨場感を味わいながら眺めることができます。
〒952-2133 新潟県佐渡市北狄
二ツ亀海水浴場(新潟県/佐渡ヶ島)


海水浴もできる佐渡ヶ島の人気スポット。
私が訪問した際は強風が吹き荒れており、二ツ亀まで歩くのに吹き飛ばされそうで恐怖でした。
この状況で泳ぐのは事故に繋がる可能性大なので、安全第一で海水浴に臨みましょう。
2つの巨岩島が見事であり、干潮時には陸続きとなり歩いて渡ることができます。
海は青く透き通っており、息を呑む美しさでした。
〒952-3205 新潟県佐渡市鷲崎
佐渡金山(新潟県/佐渡ヶ島)


佐渡ヶ島に来たら訪問必須の名所です。
17世紀には世界最大級の金採掘が行われており、品質も最高レベルだったと言われています。
資源枯渇で閉山となった1989年まで、400年近く稼働し続けた長い歴史を持つ史跡です。
今では観光施設として充実しており、佐渡ヶ島の宝となっています。
金山内は2つのコースがありますが、初めてなら両方周ることをおすすめします。
〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305
道遊の割戸(新潟県佐渡市)


佐渡金山を象徴する壮大な景観。
江戸時代から長きにわたり採掘が続けられ、山がV字型に大きく割れた独特の姿を作り出しました。
遠くから眺めると、まるで山が真っ二つに裂けたかのようで、その迫力は圧巻です。
採掘の歴史と人々の営みを感じられる貴重な文化遺産で、佐渡の鉱山史のスケールを実感できます。
〒952-1500 新潟県佐渡市相川銀山町1−1
あめやの桟橋(新潟県佐渡市)


佐渡市河原田本町にある歴史を感じさせる桟橋で、地元漁業の名残が漂うスポットです。
港の静かな風景が広がり、釣りや散歩に訪れる人々に親しまれています。
夕暮れには空と海が染まり、幻想的な景色が広がります。
周辺には地元の海の幸を楽しめる飲食店も点在しています。
のんびりと過ごしたい日に訪れたい、穏やかな時間が流れる場所です。
〒952-1314 新潟県佐渡市河原田本町315
恋するバス停(背合/せなごうのバス停)(新潟県佐渡市)


恋愛成就のパワースポットとして人気のバス停。
地元の人々や観光客に親しまれ、記念写真を撮る姿も多く見られます。
自然に囲まれたのどかな風景の中で、心を穏やかに過ごすことができます。
季節ごとに表情を変える風景も魅力で、訪れるたびに新たな発見があります。
小さな幸せを願って立ち寄りたい、心あたたまる場所です。
〒952-0316 新潟県佐渡市背合
小倉千枚田(新潟県/佐渡ヶ島)


佐渡ヶ島の代表的な棚田。
普通では考えられないような急な斜面にあるのが驚きで、こんな景色、探しても ここだけしかないでしょう。
もっと都合の良さそうな場所で耕せるのではないかと、首を傾げてしまいました。
真相はというと、金山の繁栄による人口の増加で開墾された経緯があり、今に至るようです。
佐渡ヶ島の2つとない特別な棚田であることは間違いないので、今後も大切な町の宝として残していって欲しいと切に願ってしまいました。
〒952-0205 新潟県佐渡市
舟隠し岩(新潟県佐渡市)


佐渡市北鵜島にある大きな岩で、かつて舟を隠したという伝説が残っています。
自然が作り出した迫力ある岩の造形は、訪れる人を驚かせます。
周辺は静かな海辺で、のんびりと散策するのに適した場所です。
歴史と自然が織りなす独特の雰囲気を楽しめます。
〒952-3202 新潟県佐渡市北鵜島952 3202
三角家(新潟県佐渡市)


佐渡市宿根木にある伝統的な三角屋根の民家で、歴史ある町並みの一部。
昔ながらの建築様式を感じられ、佐渡の歴史や文化を学べます。
周辺には他の伝統家屋も多く、散策に最適です。
昔の暮らしの様子を思い描きながら訪れることができます。
春や秋には周囲の自然も色づき、より趣深い風景を楽しめます。
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木448
ウサギ観音(新潟県佐渡市)


佐渡市長谷にそびえる高さ約6mのウサギの観音像。
ウサギが観音様を抱くという珍しい姿で人気を集める新名所です。
境内には放し飼いのウサギが元気に走り回り、訪れる人々を癒やしてくれます。
古くから多産や福をもたらす縁起の良い動物として親しまれてきたウサギにちなんだ、“佐渡のウサギ寺”としても有名です。
夜には観音像の目が赤くライトアップされ、昼間とは違う幻想的で少しシュールな姿を見せてくれます。
〒952-0204 新潟県佐渡市長谷13
赤亀岩(新潟県佐渡市)


その名の通り赤みを帯びた岩肌が特徴。
海に浮かぶその姿は、まるで亀が悠々と大海原を旅しているかのよう。
潮風と波の音に包まれながら、自然の造形美を間近に感じられます。
時間が経つにつれて変化する光と海の色が、岩の表情を豊かに演出します。
佐渡の海を象徴する景観として、多くの人々に愛され続けています。
〒952-3541 新潟県佐渡市水津
片野尾棚田(新潟県佐渡市)


なだらかな山の斜面に美しく広がる棚田。
四季折々に異なる表情を見せ、訪れるたびに新しい発見があります。
田植えの時期には水面が空を映し出し、幻想的な光景が広がります。
夕暮れには棚田が黄金色に輝き、静かな時間が流れます。
稲穂が風にそよぐ秋の景色も、心に深く残る美しさです。
〒952-3542 新潟県佐渡市片野尾
清水寺(新潟県佐渡市)


舞台造りの本堂が特徴的な歴史ある寺院。
京都の清水寺と同じ名を持ち、周囲の豊かな自然と調和した美しい景観を誇ります。
新緑や紅葉の季節には、色鮮やかな木々が本堂を彩ります。
山間の静けさに包まれながら、心を落ち着けて過ごせる場所です。
歴史と自然が織りなす情景は、訪れる人の心にやさしく響きます。
〒952-0109 新潟県佐渡市新穂大野124−1
併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

































新潟県のお土産情報まとめ記事
新潟県への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。