国内観光エリアまとめ

《道東》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】

北海道 道東地方

”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。

日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。

今回のテーマは北海道の道東エリアです。

北海道_お土産_アイキャッチ
《北海道旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは北海道のおすすめお土産品をご紹介していきます。北海道への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

北海道の全体の旅スポット厳選まとめ記事と、北海道のその他エリアの旅スポット紹介記事は以下となります。

北海道 まとめ
《北海道まとめ》人がいない場所が見つかる?観光スポットまとめ。半日・日帰りドライブ【人気定番から不思議な穴場絶景自然隠れ珍名所・2025年】北海道のエリア別のベスト5を選出してご紹介していきます。北海道は「道央、道南、道北、道東」という4つのエリアに分かれています。...
北海道 道央地方
《道央》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット【人気定番から暇つぶし隠れおもしろ珍名所・2025年まとめ】全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは北海道の道央エリアです。...
北海道 道南地方
《道南》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは北海道の道南エリアです。...
北海道 道北地方
《道北》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは北海道の道北エリアです。...
目次
  1. 道東エリアのマップ・詳細
  2. オホーツク地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
  3. 十勝地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
  4. 釧路地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
  5. 根室地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット
  6. 併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)
  7. 北海道のお土産情報まとめ記事
  8. SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

道東エリアのマップ詳細

北海道_エリア別_道東

北海道・道東エリアの全体マップと、エリア別の詳細についてご紹介します。

道東エリアは、「オホーツク地方」「十勝地方」「釧路地方」「根室地方」の5つのエリアで構成されています。

オホーツク地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット

北海道_エリア別_道東_オホーツク地方

オホーツク地方の市区町村の詳細は、以下となります。

北見市 網走市 紋別市 美幌町 津別町 斜里町 清里町 小清水町 訓子府町 置戸町 佐呂間町 遠軽町 湧別町 滝上町 興部町 西興部村 雄武町 大空町

卯原内サンゴ草群落地(日本一サンゴ草群落地)(北海道網走市)

日本一サンゴ草群落地

寒帯地域にのみ生育する珍しい塩生植物の群落地。
北海道では数か所存在していますが、この場所が日本一のサンゴ草群落地となります。

サンゴ草見頃は、例年9月初旬から10月初旬ごろです。
短い期間にのみ咲く珍しい花なので、花や植物に興味がある方は是非訪れましょう。

正直、満開の桜やアジサイ、芝桜などよりも見てテンションが上りました。
サンゴ草の開花の瞬間に立ち会えて幸せを感じます。

〒093-0135 北海道網走市卯原内60−3

さくらの滝(北海道/清里町)

さくらの滝

美しい滝の流れと周囲の自然が魅力の観光名所。
落差は2.5mと極めて低いですが幅が広く、何より滝以外の名物が存在しているのが人気の秘密と言えるでしょう。

6月上旬から8月下旬にかけてサクラマスが滝越えのジャンプを見せてくれます。
サクラマスは毎年約3,000匹ほど戻ってくるとされており、滝超えジャンプの迫力は国内で見ても随一と言えるでしょう。

他にも春の桜や秋の紅葉も評判です。

〒099-4524 北海道斜里郡清里町青葉

天に続く道(斜里町)ドライブ旅、ライダーなら、死ぬまでに行きたい絶景で間違いなし

天に続く道

北海道と言えば、まっすぐに続く、果てしない道。
特に、この道はスゴイ!

この日はちょうど、地平線の向こう側が雲に覆われていたので、まさに“天に続く道”と言った印象でした。

〒099-4122 北海道斜里郡斜里町峰浜

山彦の滝(北海道/遠軽町)

山彦の滝
山彦の滝

滝の裏から望むことができることから、裏見の滝とも呼ばれている落差約28mの直瀑。
落差があるので非常に迫力があり、観光滝では中々ない規模の裏見の滝です。

厳冬期には氷瀑になることも知られており、1本の氷の柱となってそびえる様は神秘の産物としか言いようがなく、多くの訪問者を魅了します。
1月から3月にはライトアップツアーも開催されるようです。

山彦の滝から奥の山道を500m進むと落差20mの「鹿鳴の滝」があり、水量が多い際は山彦の滝にも劣らないほど見応えある滝に変貌します。

時刻が日が落ちかけた夕方だったこともありますが、今にもヒグマが出てきそうな環境だったため、くれぐれも安全第一で訪問しましょう。

〒099-0213 北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利

日の出岬(北海道/雄武町)

日の出岬 北海道

雄武町のオホーツク海に突き出た岬。
水平線から昇る朝日を望める絶好のロケーションです。

開放的な海景と澄んだ空気が心をリフレッシュさせてくれます。
周辺には展望台や散策路も整備されており、季節を問わず訪れる人々に親しまれています。

夏から秋にかけてが特におすすめで、海鳥の姿も観察できます。

〒098-1703 北海道紋別郡雄武町沢木

イナシベツの滝(北海道/雄武町)

イナシベツの滝 北海道

雄武町の山あいにひっそりと流れ落ちる、落差約40mの直瀑。
断崖を一気に流れ落ちる水流は迫力に満ち、静かな森に力強く響き渡ります。

周囲には原生林が広がり、野生の自然に身をゆだねる時間が楽しめます。
滝壺には霧が立ち込めることもあり、幻想的な空気が漂います。

多少の山道を歩いて訪れるからこそ出会える、秘境のような美しい景観です。

〒098-1700 北海道紋別郡雄武町道有林

神の子池(清里町)6~11月限定!奇跡の透明度を誇る水質。神が宿ると噂の聖なる泉

神の子池

摩周湖の伏流水でできた池です。

摩周湖と言えば、水質が日本ナンバーワンの透明度であり、世界で見てもバイカル湖に次ぐ世界第2位。
別名“神の湖”と呼ばれています。
神の子池の水質が神がかった綺麗さであることがうなずけます。

行ける期間は、積雪の関係上、6月頃から11月頃です。

〒099-4526 北海道斜里郡清里町

神の子池
【神の子池】言い伝え/行き方/駐車場/行ける時期/通行止め/アクセス/場所はどこか/所要時間を解説。熊すず必須?ヒグマが怖いスピリチュアルスポット(北海道)湖の水の透明度が日本ナンバーワンであり、バイカル湖に次ぐ世界第2位でもある ”神の湖”「摩周湖」。「神の子池」は摩周湖の伏流水。神が宿ると噂の聖なる泉だ。コバルトブルーの池と、池の底に沈む朽ちない倒木が、ミステリアスで美しいく神秘的だ。...

オシンコシンの滝(北海道/斜里町ウトロ)ちょっとトトロっぽい?勝手にジブリスポット扱い

オシンコシンの滝

知床八景の世界自然遺産の滝。
日本の滝100選にも選ばれています。

個人的にトトロっぽい形なのがツボで、心がほっこりします。

すぐ目の前にオシンコシン岬があり、冬の時期には流氷が押し寄せ、美しい景観となります。

〒099-4352 北海道斜里郡斜里町ウトロ高原

オシンコシンの滝
【オシンコシンの滝】所要時間/冬の流氷/駐車場/アクセス/行き方/滞在時間を解説。桃鉄にも登場する滝(北海道・知床八景の名所)海岸にある珍しい滝100選の滝。迫力満点。目の前のオホーツク海には、真冬に流氷が流れてくる。絶景だ。知床八景の世界自然遺産の登録をされ、超人気ボードゲーム「桃鉄」に登場する有名観光地。...

知床五湖(斜里町)道東・知床半島の絶対に外せない旅行スポット。自然を満喫できる世界遺産

知床五湖

北海道の東の先端にある世界遺産。

貴重な原生林や動物、そして熊の宝庫です。

うねうねと続く木道が設置してあり、原生林に点在する湖の周りを散策できます。

木道以外の原生林ゾーンは、熊も出ます。
レクチャーを受けることが必須であり、ヒグマの活動期にはガイド同伴でないと散策できません。

〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村

カムイワッカの滝(北海道/斜里町)少しピリピリする温泉が気持ちいい!知床半島・道東の隠れ穴場スポット

カムイワッカの滝

北海道知床の、冒険と感動を一緒に体感できる秘境滝。

滝つぼは天然度マックスの露天風呂ですが、少しピリピリしびれます。
川床は緩やかな傾斜となっており、ウォータースライダーのようでもあります。
そのため、温泉ではなく遊び場という表現がピッタリ。

未舗装のダート道を10キロ運転する必要がありますが、その価値は十分にあります。

住所: 〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村

カムイワッカの滝
【カムイワッカ湯の滝】車での行き方/駐車場/アクセス/所要時間/場所/行ける時期/滞在時間を解説。北海道知床の秘境の天然温泉秘境の天然温泉。北海道知床の大自然のウォータースライダー滝。靴を脱ぎ、流れに逆らって登っていく。温泉成分で、少しピリピリする。自然の緑と空の青が調和して、景色が格別。冒険くすぐる神秘の滝だ。...

フレペの滝(乙女の滝)(北海道/斜里町)

フレペの滝(乙女の滝) 北海道

知床半島の西岸に位置する滝。
高さ約60mの直瀑で「乙女の滝」とも呼ばれています。

切り立った断崖から静かに流れ落ちる様子は、優雅で繊細な美しさがあります。

滝までは遊歩道が整備されており、初心者でも気軽に訪れることができます。
知床の自然と一体となった景観に、心が癒やされます。

〒099-4356 北海道斜里郡斜里町遠音別村

男鹿の滝(北海道/清里町)未舗装ダート道を12キロ。気合と根性でたどり着く秘境中の秘境

男鹿の滝

恐いよりも、行きたい!が勝った滝。

12キロの荒めのダート道。しかも急。離合も許さない。
車で進入すれば、もう後へは引き返せない…
ホームページにも注意喚起の記載があったので覚悟はしていましたが、想像以上でした。

滝はまさに絶景と言った感じ。
左の岩盤から湧水が染みてて見事だし紅葉もきれい。
特別すぎました。

住所: 〒099-4523 北海道斜里郡清里町川向

清里宇宙展望台(北海道/清里町)

清里宇宙展望台 北海道
清里宇宙展望台 北海道

星空観察に最適なスポットとして知られている展望台。
空気が澄んだ夜には、満天の星々が頭上に広がり、宇宙の広がりを実感できます。

昼間は周囲の自然を見渡せる展望台としても楽しめ、特に冬の雪景色は圧巻です。

施設内には展示コーナーもあり、学びと感動を同時に味わえます。

〒099-4404 北海道斜里郡清里町江南

相生鉄道公園(北海道/津別町)

相生鉄道公園 北海道

かつての駅跡地に整備された鉄道文化の拠点。
保存車両や資料展示が充実しており、鉄道ファンから家族連れまで幅広く親しまれています。

園内には遊具や広場もあり、ゆったりと散策できるのも魅力です。

季節ごとのイベントも開催され、地域に根ざした憩いの場となっています。

〒092-0361 北海道網走郡津別町相生

十勝地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット

北海道_エリア別_道東_十勝地方

十勝地方の市区町村の詳細は、以下となります。

帯広市 音更町 士幌町 上士幌町 鹿追町 新得町 清水町 芽室町 中札内村 更別村 大樹町 広尾町 幕別町 池田町 豊頃町 本別町 足寄町 陸別町 浦幌町

オンネトー湯の滝(北海道/足寄町)

オンネトー湯の滝
オンネトー湯の滝

落差30mの滝で2条に分かれており、そこから無数に枝分かれしながら落ちています。
滝はマンガン酸化物が含まれた温泉となっており、かつて秘湯としても利用されていました。
酸化マンガンによる黒い川床と地面を覆う艶やかな苔が、得も言われぬ風情を感じます。

オンネトー湯の滝へは、駐車場から続くアカエゾマツの原生林を1.5キロ進んだ先にあります。
「苔の森」と称される林道は美しく、起伏も少なくて歩きやすいため、到着まであっという間でした。

実はオンネトー湯の滝のそばにある木道を登るともう一本滝があり、そちらの方が美しい苔が自生しています。
今は通行止めの可能性がありますが、行けるなら絶対立ち寄りましょう。

9月下旬〜10月上旬は紅葉のピークとなり、特に人気です。

〒089-3963 北海道足寄郡足寄町上螺湾 阿寒摩周国立公園

オンネトー(北海道/足寄町)

オンネトー 北海道

足寄町にある“五色沼”とも呼ばれる神秘の湖。
天候や時間帯、季節によって水の色が変わることで知られています。

湖面には雌阿寒岳と阿寒富士が映り込み、息をのむような美景が広がります。

湖畔には静かな遊歩道も整備されており、散策にも最適。
特に秋の紅葉シーズンは、幻想的な彩りに包まれる絶好のタイミングです。

見頃:10月上旬〜中旬(紅葉)

〒089-3964 北海道足寄郡足寄町茂足寄

旭浜のトーチカ群(北海道/大樹町)

旭浜のトーチカ群
旭浜のトーチカ群

旭浜には、人が一人なんとか入れるコンクリート製の秘密基地のような物体が点在しています。
浜に打ち上げられたように均一に配置されており、誰かが意図的に築いたものであることは明白です。

どうやら太平洋戦争末期の戦争遺跡のようで、他国からの侵略に備えて建造されたようです。
実際に使用する場面はなかったようですが、手つかずの無人海岸にあるため、佇んでいるとなぜか戦慄が走りました。

〒089-2121 北海道広尾郡大樹町旭浜

白藤の滝(北海道/足寄町)オンネトー近くのマル秘穴場スポット。黄金色の絶景滝

白藤の滝

オンネトー近くの滝。

ニゴリ川と言う川が流れており、温泉成分や鉄分が多いからか、汚れている訳でもないのに茶褐色に濁っていました。

岩が部分部分みどりがかっており、水温も生温かったです。
岩の節理もカッコ良く、ちょうど紅葉も色づいていて綺麗でした。

住所: 〒089-3964 北海道足寄郡足寄町茂足寄

然別湖 湖底線路(北海道/鹿追町)

然別湖 湖底線路

近頃、人気沸騰中のジブリスポット“湖底線路”。
全国でいくつかありますが、北海道にもあり、ひとつが然別湖の湖底線路。

風がなく、波も立っていないことが多いので、湖底線路の中でも「千と千尋の神隠し」に登場した湖底線路にもっとも類似しているのではないでしょうか。

訪問時は日暮れ前であることも重なり、ちょうど映画のシーンと酷似する瞬間が訪れました。

〒081-0344 北海道河東郡鹿追町北瓜幕 白雲橋(白雲山登山口)

錦沼(北海道/足寄町)

錦沼

ノーマークでしたが、オンネトーに向かう途中に看板を発見し、少し塀を登って覗いてみると、圧巻の景色が広がっていました。

一面オレンジ色の沼であり、倒木した木々は湖底と同化してオレンジ色に変色していました。
イメージとしては、神秘の青い池「神の子池」のオレンジ版と言った感じ。

沼の色については、褐鉄鉱が堆積したことで今のカラーとなったようです。
異世界のような特異な景色が見れて大満足。
まったく、掘り出しスポットでした。

秋には紅葉が色づくため、さらに鮮やかな景色となることでしょう。
紅葉真っ盛りのタイミングで再訪したいところ。

〒089-3964 北海道足寄郡足寄町茂足寄

フンベの滝(北海道/広尾町)

フンベの滝 北海道

広尾町の海岸線に寄り添うように流れ落ちる潜流瀑。
落差約10mの素朴な滝です。

海と山に囲まれた場所に位置し、波音と滝の音が交じり合い、心地よい静けさが漂います。

海岸沿いをドライブする途中に立ち寄るにもぴったりの場所です。

〒089-2634 北海道広尾郡広尾町フンベ

三の沢橋梁(北海道/上士幌町)

三の沢橋梁 北海道

上士幌町・ぬかびら源泉郷にある旧国鉄士幌線の遺構。
歴史的価値の高い鉄道橋梁です。

自然に溶け込むその佇まいは、時を超えて今も多くの人を惹きつけます。
周囲には散策路が整備されており、秋には美しい紅葉とともに、橋梁の風情ある景観が楽しめます。

鉄道の歴史と自然が調和した、知る人ぞ知る名所です。

〒080-1403 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷080 1403

士幌線 第三音更川橋梁跡(北海道/上士幌町)

士幌線 第三音更川橋梁跡

かつて士幌線の鉄道が通っていた、上士幌町黒石平に残る歴史ある橋梁の遺構。

現在は静かな観光スポットとして親しまれ、歴史と自然の両方を感じられる場所になっています。

周辺は自然に恵まれており、季節ごとの美しい景観も魅力です。
往時の鉄道の面影を感じながら、ゆっくりと過ごせる空間です。

〒080-1404 北海道河東郡上士幌町黒石平

士幌線幌加駅跡(北海道/上士幌町)

士幌線 幌加駅跡 北海道

山あいの静かな環境にあり、当時の駅舎の一部が保存されている貴重な遺構。
士幌線廃線跡のひとつで、かつての鉄道の歴史を今に伝えています。

周囲の自然も美しく、季節ごとに表情を変える景色を楽しみながら、ゆったりと散策ができます。

鉄道や地域の歴史に興味のある方におすすめのスポットです。

〒080-1402 北海道河東郡上士幌町幌加

士幌線タウシュベツ川橋梁跡(北海道/上士幌町)

タウシュベツ川橋梁 北海道

旧士幌線に残る歴史的な鉄道橋の遺構。
季節によって湖に沈んだり姿を現したりすることから、「幻の橋」とも呼ばれています。

緑に囲まれる夏や雪と氷に包まれる冬など、自然と調和した多彩な景観が楽しめます。

私はタウシュベツ展望台から見学しましたが、有料ツアーを利用すれば橋の近くまで行くことができます。

〒080-1403 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷

巨岩の滝(北海道/足寄町)

巨岩の滝 北海道

足寄町喜登牛にある落差10mの段瀑。
巨大な岩盤を勢いよく水が流れ落ちる姿は見応えがあります。

周囲を囲む豊かな森林が、滝の景観をより引き立て、自然の力強さを感じさせてくれます。

秋には紅葉が美しく、色づいた木々と滝の調和が見どころです。

〒089-3872 北海道足寄郡足寄町喜登牛

天狗の滝(北海道/上士幌町)

天狗の滝 北海道

落差10mの清らかな水が流れ落ちる美しい滝。
静かな山あいに位置し、滝の音が周囲の静けさに溶け込んで心地よさを感じさせます。

周辺の自然歩道では、新緑や紅葉の美しい風景も楽しめます。

四季折々に訪れたくなる、隠れた癒しスポットです。

〒080-1401 北海道河東郡上士幌町三股

釧路地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット

北海道_エリア別_道東_釧路地方

釧路地方の市区町村の詳細は、以下となります。

釧路市 釧路町 厚岸町 浜中町 標茶町 弟子屈町 鶴居村 白糠町

摩周湖(北海道/弟子屈町)

摩周湖

日本でもっとも透明度の高い湖。
世界で見てもバイカル湖に次ぐ2番目で、北海道遺産にも選定されています。

よく晴れた日には湖面が美しい青色になることで、湖面の美しさを「摩周ブルー」と表現されています。

霧の発生率が高く、特に6月から7月は月の半分は霧で覆われており「霧の摩周湖」という異名もつけられています。
私も一回目は霧で何も見えず、ライブカメラを見てから来るべきだったと後悔しました。

〒088-3200 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野

硫黄山(アトサヌプリ)(北海道/弟子屈町)

硫黄山

アイヌ語で“アトサヌプリ(裸の山)”と呼ばれている異色の景観をまとうスポット。
絶えず硫黄を含んだ白い煙を吹き出している活火山です。

白い山肌の至るところで濃いモヤを吹き出す黄色い噴出口が見られます。
散策を許されているのが不思議と思えるくらいにモヤが立ち込めており、自然の驚異を直に触れられる貴重な場所です。

自然の壮大さを感じることができる場所で、日本に居るとは思えない活火山の凄い写真をおさめることができます。
道東・知床エリアに来たなら絶対に訪れる価値がある場所です。

〒088-3461 北海道川上郡弟子屈町川湯

愛冠岬(北海道/厚岸町)

愛冠岬
愛冠岬

眼下に厚岸湾が広がる、約80mの断崖上にある岬。
愛とロマンの場所であり、「困難を乗り越え愛の栄冠を得る」という思いを込めて“愛冠岬”と名付けられたようです。
ここから見る夕日は素晴らしく、海に沈む夕陽が美しい光景を演出します。

周囲は高山植物のダケカンバやエゾマツなどが自生しており、岬に至るまでの散策は良い森林浴にもなります。
野生生物にとっても適した環境で、特に鹿との遭遇率が非常に高かったです。

森の主とも思えるような巨大な角を生やした鹿にも遭遇し、周囲を警戒しながら歩いたのを覚えています。
その体験も含めて良い思い出となった場所です。

〒088-1113 北海道厚岸郡厚岸町愛冠5番1

霧多布湿原・琵琶瀬展望台(北海道/浜中町)

霧多布湿原 琵琶瀬展望台

美しい湿原地帯が広がる自然保護区である霧多布湿原。
琵琶瀬展望台は、霧多布湿原をもっとも綺麗に眺めることができる場所のひとつです。
360度を見渡すことができる展望スポットでもあります。

ラムサール条約に認定されている湿原であるため豊かな生態系を保っており、運がよければ希少な野鳥や草花、動物たちも見ることができます。

〒088-1532 北海道厚岸郡浜中町琵琶瀬782

霧多布湿原 やちぼうず木道(北海道/浜中町)

霧多布湿原(やちぼうず木道) 北海道

厚岸郡浜中町に広がる霧多布湿原の中でも、やちぼうず木道は特に人気のスポットです。

トドマツの立ち枯れ「やちぼうず」が点在する湿原を、整備された木道から間近に観察できます。

貴重な自然環境が守られており、四季折々の草花や多彩な野鳥の姿を楽しめる場所として、自然愛好家やバードウォッチャーに親しまれています。

〒088-1304 北海道厚岸郡浜中町四番沢

尺別の丘(北海道釧路市)

尺別の丘 北海道

雄大な自然と開放感あふれる風景が魅力の丘陵地。
春から夏にかけては可憐な野花が咲き、秋には黄金色に染まる草原が美しい景観を描きます。

ピクニックや自然観察、散策にもぴったりのスポットで、遠くには山並みも望めます。

北海道の大自然を体感できる癒しの場所として、多くの人に親しまれています。

〒085-0000 北海道釧路市音別町尺別

根室地方のおすすめ観光・旅行・おでかけスポット

北海道_エリア別_道東_根室地方

根室地方の市区町村の詳細は、以下となります。

根室市 別海町 中標津町 標津町 羅臼町

落石岬(北海道根室市)

落石岬
落石岬
落石岬

根室半島の付け根にある岬。
地球岬と雄冬岬に並び、北海道三大秘岬のひとつにも数えられています。

妖精が住んでいそうな森や野獣が生息していそうな湿原に架けられた、一直線の木道を歩いて進むとたどり着きます。
個人的に、落石岬よりも木道上の景色の方が見応えがあり、何枚写真を撮ったのかわからなくなるくらいシャッターを切りました。

もちろん落石岬も凄いです。
えぐれたような断崖が壮観であり、起伏が富んだ断崖の先端に立つ灯台も良い景色でした。

〒088-1781 北海道根室市落石西

春国岱・風蓮湖(北海道根室市)

春国岱
春国岱

海、湖、干潟、海岸草原、湿原、森が一堂に会するラムサール条約湿地の名所。
この世の果てと思えるような景色が広がっています。
さながら映画のワンシーンです。

行くタイミングによっては、歩けるコースが限定されていることがほとんどであるため、ルールを守って許可されたコースのみ散策しましょう。
正直、駐車場近くの木道だけでも十分満喫できます。

〒087-0000 北海道根室市春国岱

羅臼の間歇泉(北海道/羅臼町)

羅臼の間歇泉

世界自然遺産である知床エリアにある穴場スポット。
40分から2時間の間隔で間欠泉が吹き上げます。

私が訪問した際は、あと数分待てば吹き上げの瞬間が訪れるという絶妙なタイミングでラッキーでした。

近くの木道に真新しいヒグマの爪痕が残されており、さすが知床エリアと言ったところでした。

羅臼の間歇泉からさらに奥の山道を500mほど進んでいくと、「木隠れの滝」があります。
水量が多いタイミングだと迫力ある見事な滝です。

〒086-1822 北海道目梨郡羅臼町湯ノ沢町

根室車石(北海道根室市)

根室車石

車輪を彷彿とさせるような放射状節理構造の玄武岩。
花咲灯台のすぐ下の海岸にあります。

私が訪問した際は暴風が吹き荒れており、遊歩道には波が浸入して中々近寄ることを許してくれませんでした。

直径6mにも及び、この大きさは世界的に見ても珍しい模様。
まさに自然の神秘を感じられる北海道屈指のジオスポットです。

〒087-0032 北海道根室市花咲港

トドワラ(別海町)この世の果てと呼ばれている世界遺産・野付半島の日本一の砂嘴

トドワラ

日本一の砂嘴(さし)こと、野付半島のトドワラ。

そこは、失われた哀愁ただよう光景が一面に広がる ”浸食” の世界です。

年々、辛うじて静かに佇む木々が少なくなってきているとのこと。

間もなく失われるのではなかろうかと感じさせる、寂寞たる風景が残された場所です。

〒086-1645 北海道野付郡別海町野付63

トドワラ
現在は?なぜ消滅?【トドワラ・ナラワラ】野付半島なくなる?昔の写真を見ながら2025年の今に迫る。立ち入り禁止ではないので行き方も解説(北海道観光)野付半島にある日本一の砂嘴。荒廃な哀愁ただよう光景が一面に広がる”浸食”の世界。独特で特別な景色だ。今、この瞬間が、最後かもしれない。明日消滅してもおかしくはない、朽ち枯れた静寂と哀愁の絶景。...

瀬石温泉(羅臼町)道東のヒグマの宝庫地帯にぽつり。日本最北東突端地の近くの天然温泉

瀬石温泉

日本最北東突端地、知床の行き止まり近くの温泉。
海を望む露天温泉で、まさに秘境といった印象でした。

場所はヒグマの宝庫で、冗談抜きでウヨウヨいます。
背後の深い山から、ヒグマが下りてきて急襲される恐怖さえなければ、もっと最高なんだけどな…

〒086-1811 北海道目梨郡羅臼町瀬石

セセキの滝(北海道/羅臼町)

セセキの滝

海岸の絶壁から海へそのまま落ちていく落差約30mの巨瀑。
平常時でも迫力を持って落下する滝ですが、雪解けシーズンの水量増加の際には、道路が濡れるほど豪快に爆ぜています。

「セセキ」とはアイヌ語で温泉を意味します。
近くには温泉が湧き出している海岸温泉「セセキ温泉」もありますので、興味を持たれた方はお立ち寄りください。

〒086-1811 北海道目梨郡羅臼町瀬石

熊岩(北海道/羅臼町)

熊岩 北海道

名前のとおり熊の姿に見える奇岩。
自然が生み出したユニークな造形が訪れる人を魅了します。

海岸沿いに位置し、波音と潮風に包まれながらの散策が楽しめます。

迫力ある岩のシルエットは写真スポットとしても人気があり、羅臼の美しい海とともに心に残る風景をつくり出しています。

〒086-1812 北海道目梨郡羅臼町昆布浜

標津サーモン科学館(北海道/標津町)

標津サーモン科学館 北海道
標津サーモン科学館 北海道

サケの生態や標津の漁業文化を学べる体験型施設。
標津川に隣接しており、川の自然環境やサケの一生をわかりやすく紹介しています。

親子で楽しめる展示が豊富で、地域の水産資源への理解を深めることができます。
館内には特産品を扱うショップもあり、お土産選びにもぴったりです。

観光の合間に立ち寄って、地域の自然と暮らしを感じられるスポットです。

〒086-1631 北海道標津郡標津町北1条西6丁目1−1

納沙布岬(北海道根室市)

納沙布岬
四島のかけ橋

日本本土最東端の地点であり、壮大なオホーツク海と太平洋の合流点でもあります。
特別何かがあるわけではありませんが、海の向こう側を眺めていると、哀愁が胸を迫ります。
人は意外と多く、大きな荷物を引きずりながら訪問している方もいました。

周辺を歩いていて目につくのが、北方領土返還を祈るメッセージ。
あらゆる表現で心の奥にビシビシ伝わってきます。

近くには「四島のかけ橋」があり、橋に力強く刻まれた“奪還”という文字を見ると、いたたまれない想いが込み上げてきいます。
落書きなので良くないですが、この文字がもっとも胸を苦しくさせました。

〒087-0165 北海道根室市納沙布

併せて読みたいブログ記事まとめ(おすすめスポット紹介)

北海道の全体の旅スポット厳選まとめ記事と、北海道のその他エリアの旅スポット紹介記事は以下となります。


また、近隣の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。

47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。

旅スポット_青森県
《青森県》穴場な不思議な観光場所を半日・日帰りドライブ。絶景自然おすすめ旅行スポット【人気定番からB級隠れ名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは青森県です。...
秋田県_旅スポット
《秋田県》穴場な不思議な観光場所をドライブ。秘境・絶景自然おもしろスポットを半日・日帰り旅【人気定番からマニアックで外せない隠れ旅行先・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットをご紹介しております。今回のテーマは秋田県です。...
岩手県_旅スポット
《岩手県》何もない?穴場な絶景観光地・不思議な場所紹介!自然おすすめ旅行スポットを半日・日帰りドライブ!【人気定番から隠れたB級珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは岩手県です。...
東京都_おすすめスポット_まとめ
《東京都・奥多摩》穴場な観光地を半日・日帰りドライブ。絶景自然おすすめ旅行スポット【人気定番から隠れマイナー珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは東京都です。...
大阪府_旅スポット
《大阪府》人がいない穴場な自然観光スポットも紹介!暇つぶし絶景旅行地を半日・日帰りドライブ【車でしか行けないおすすめ人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは大阪府です。...
愛知県_旅スポット
《愛知県》穴場な自然観光地をドライブ!人がいない場所を探そう!絶景おもしろ旅行スポットを半日・日帰り旅【人気定番から暇つぶし隠れ珍名所・2025年まとめ】日本全国の定番から穴場スポットまでをご紹介しております。今回のテーマは愛知県です。...
旅スポット (福岡県んまとめ)
《福岡県》穴場な自然観光地を半日・日帰りドライブ!都会近郊の暇つぶし絶景おもしろ旅行スポットも多数【人気定番から隠れ珍名所・2025年まとめ】全国の定番から穴場スポットをご紹介しておりますが、今回のテーマは福岡県です。...
東日本地方_まとめ_アイキャッチ
《東日本》穴場な絶景観光地を半日・日帰りドライブ。自然おすすめ旅行スポット満載【人気定番から隠れ珍名所・2025年BEST50完全保存版まとめ】私が厳選した東日本の絶景50選をご紹介していきます。一般的には、中部地方の中心から東側が東日本であると定義されることが多いです。...
47都道府県 厳選
【47都道府県まとめ】人生で一度は行った方がいい場所!旅行スポット厳選(日本一周を3度制覇して選んだ観光地・全国内名所/2025年各BEST2完全保存版)47都道府県を全て旅して回り、人生の中で一度は訪れるべきと思えるスポットがいくつかありました。そこで、私が厳選した各都道府県の絶景BEST2をご紹介していきます。...

北海道のお土産情報まとめ記事

北海道への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。

北海道_お土産_アイキャッチ
《北海道旅行お土産》買い忘れたら通販お取り寄せ!美味しいと有名で日持ちする洋菓子・和菓子・名物・人気スイーツ紹介【2025年観光対策】今回のブログでは北海道のおすすめお土産品をご紹介していきます。北海道への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。...

SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)

SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。

気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。

また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。

Instagram: @esoratabi_travel

Twitter: @esorablog

Lemon8: @esoratabi_travel