”絶景” を求めて訪問した観光スポット約8,000箇所。
車で日本一周を3度経験した『絵空(@esoratabi_travel)のブログ』へ ようこそ。
山陰山陽(中国)地方は「山口県、広島県、岡山県、島根県、鳥取県」の5つの都道府県に分かれています。
今回の記事では、山陰山陽(中国)地方の各都道府県ごとのベスト5を厳選し、ご紹介していきます。
選出にあたり、以下の条件を設けています。
・公共交通機関もしくは自動車などでアクセス可能な場所であること。
・訪問の難易度が高く、装備が必要な観光スポットは除外すること。
また、以前のブログ記事で選出した「47都道府県の各BEST2」のスポットに関しては、今回の記事では取り上げずに「殿堂入り」と位置づけています。
殿堂入りスポットが気になる方は、「47都道府県の各BEST2」のまとめ記事をご覧ください。
今回のブログ記事の内容は、私自身の個人的な視点からまとめたものですが、旅行の際の参考としてお役立ていただければ幸いです。

山口県のエリア詳細とマップ・旅スポット BEST5の紹介


山口県は、「下関エリア」「萩・長門エリア」「秋吉台・美祢・山口・防府エリア」「岩国・周南エリア」の4つのエリアで構成されています。
山口県の旅スポット紹介のまとめ記事は以下となります。



水中鯉のぼり観賞地


GWの3日間限定の防府市の風物詩。
川をスイスイ泳ぐ純粋な鯉のぼりが見れるのは、日本全国探してもこの場所のみ。
約120匹の鯉のぼりが一斉に佐波川を優雅に遊泳します。
川の流れでうねってよれた鯉のぼりを、定期的に小舟を漕いで直していました。
手直しが大変なようで、開催が3日間であることも納得できます。
GWの一押しスポットです。
〒747-0103 山口県防府市和字
秋芳洞


秋吉台国定公園内にある特別天然記念物の鍾乳洞。
鍾乳洞内は総延長が10kmを超えており国内最大級です。
観光コースも約1kmに及んでおります。
中国地方は鍾乳洞の宝庫で、特に秋芳洞周辺は多いです。
他にも景清洞や大正洞が有名で、鍾乳洞巡りをするには打ってつけのエリアです。
〒754-0511 山口県美祢市秋芳町秋吉3506−2
元乃隅神社


日本一お賽銭が入れにくいことで有名な神社。
海岸線にあり、風景はまさに絶景の極致。
赤い鳥居の道がとても素敵です。
歩いてすぐの場所に「龍宮の潮吹」という、海のしぶきが噴き出す名物スポットもあり、おすすめの場所です。
〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
錦帯橋


日本三名橋や日本三大奇橋のひとつにも数えられています。
橋だけで見ても超有名です。
日本を代表する5連木造アーチ橋であり、見た目の美しさに見とれてしまいます。
実際に渡ることができ、歩きごたえのある橋でもあります。
橋からの景色も良好です。
夜はライトアップもされており、夜でも定期的に来訪者がいる印象でした。
〒741-0062 山口県岩国市岩国
東光寺


正式名称は「黄檗宗 護国山 東光寺」。
国指定重要文化財が多く存在します。
圧巻は「萩藩主の毛利家墓所」。
整然と左右均等に並ぶ“五百の石燈籠”が見事です。
墓所という霊妙な場所が相まって、神聖な空間をまとっています。
〒750-0018 山口県下関市豊前田町1丁目1−23



広島県のエリア詳細とマップ・旅スポット BEST5の紹介


広島県は、「福山・府中・尾道・三原・しまなみエリア」「広島北エリア(三次・北広島・県北エリア)」「広島西エリア(広島市・廿日市・宮島エリア)」「呉・東広島・竹原エリア」の4つのエリアで構成されています。
広島県の旅スポット紹介のまとめ記事は以下となります。



馬神除虫菊畑


しまなみ海道の島のひとつ因島。
4月の下旬から5月中旬のわずかな期間、瀬戸内の青い海を背景に、雲よりも真っ白な除虫菊が島を覆います。
特徴的な石積みの段々畑に一面の除虫菊。
頂上からのパノラマは見事で、フォトジェニックな世界が広がっています。
心が晴れて元気になります。
しまなみ海道の愛すべき絶景です。
〒722-2102 広島県尾道市因島重井町6929



白滝山 五百羅漢


因島の山頂に位置し、360度の大パノラマが楽しめる絶景スポット。
しまなみ海道を一望できる場所として、知る人ぞ知る隠れ名所となっています。
山道を少し登る必要がありますが、片道わずか15分ほどで山頂に到着。
晴れた日の景色は特に素晴らしく、登った人だけが味わえるご褒美のような眺望です。
〒722-2102 広島県尾道市因島重井町
久井岩海


広島県三原市。国の天然記念物。
山の奥の奥に、敷き詰められて広がる岩の海。
山口県に数か所“大岩郷”なるスポットがありますが、そこの倍以上のスケールです。ホント凄い。
なぜこんな山奥に、こんなも大量の大岩が?
類まれな景色とミステリーが味わえる、珍スポットです。
〒722-1302 広島県三原市久井町吉田
瀬戸田 耕三寺博物館・未来心の丘




『瀬戸田 耕三寺博物館』の敷地内にある白い大理石でできた地中海風の庭園です。
入場料は1,400円と高額であるものの、『瀬戸田 耕三寺博物館内』の美術品のスケールを考えると、この金額でも仕方がないと思えるほど。
瀬戸内を見下ろす景色も抜群です。
〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553−2
尾道 猫の細道(尾道市)




猫好きの方にはたまらないスポット。
細ーい坂道のいたるところにネコちゃんが隠れています。
色んな猫アートがあり、心をくすぐるデザインや表情に癒されます。
場所は見つけにくく説明も難しいため、Googleマップで位置を正確に確認しながら向かうと良いです。
道は狭く階段や坂道であるため、割と良い運動になります。
〒722-0033 広島県尾道市東土堂町19−26
岡山県のエリア詳細とマップ・旅スポット BEST5の紹介


岡山県は、「美作(・瀬戸内津山)エリア」「備中エリア(倉敷・笠岡エリア)」「備前エリア(岡山・玉野エリア)」の3つのエリアで構成されています。
岡山県の旅スポット紹介のまとめ記事は以下となります。



神庭の滝


日本の滝100選の落差110mの巨瀑。
猿の楽園と言われる大分県「高崎山」や長野県「地獄谷野猿公苑」の訪問時では、サルが数匹しかおらず、“野生ザルの大群は非常にレア”という位置づけがされていた私。
そんな私が、神庭の滝で野生ニホンザルの大群に遭遇。
紅葉シーズンを狙って訪問したのですが、紅葉そっちのけでサルに夢中になり、気づけばサルの写真ばかり撮影してしまいました。
ちょっとしたモンキーパークです。
秋の紅葉の見ごろは、11月上旬~11月下旬。
〒717-0004 岡山県真庭市神庭



満奇洞


岡山県指定天然記念物である鍾乳洞。
歌人・ 与謝野晶子 が「奇に満ちた洞」と詠んだことから命名されました。
カラフルにライトアップされた鍾乳洞で、特徴的なスポットが多く、まさに名前の通りと言った印象です。
〒719-2721 岡山県新見市豊永赤馬2276−2
北庄の棚田


日本の棚田百選。
日本一の面積を誇る棚田で、田んぼの枚数はなんと2,700枚。
四季折々で違った景色を見せる棚田として有名で、一年を通して多くの写真家が訪れているそうです。
私は田植えシーズンの雨の日に行きましたので、独り占めできました。
〒709-3601 岡山県久米郡久米南町北庄3406
羽山渓 第2トンネル(羽山第二隧道)


全長約2kmにわたる石灰岩の渓谷に位置するトンネルで、独特の地形美を楽しめます。
トンネルの周辺ではライダーやクライマー、観光客など多くの人々が行き交い、活気ある雰囲気が漂います。
車で訪れると渋滞に巻き込まれることもありますが、それ以上に自然の壮大さを体感できる場所です。
近くには「羽山の片洞門」もあり、合わせて訪れるとさらに見応えがあります。
〒716-0122 岡山県高梁市成羽町羽山
夫婦岩


羽山渓「断崖のトンネル」からほど近く、気軽に立ち寄れる絶景スポット。
大地から突き出すようにそびえる岩が特徴で、雄大な自然の造形美を感じられます。
背後には山々の稜線や河川の流れ、広がる田園風景など、パノラマの眺望が広がり感動を誘います。
名前の通り、寄り添うように並ぶ岩の姿は神秘的で印象に残る景観です。
〒716-0335 岡山県高梁市成羽町布寄2787
島根県のエリア詳細とマップ・旅スポット BEST5の紹介


島根県は、「出雲エリア」「石見エリア」の2つのエリアで構成されています。
島根県の旅スポット紹介のまとめ記事は以下となります。



出雲大社


島根県のNo.1観光名所。
ご利益は様々ありますが、いちばん有名なのが「良縁祈願」。
全国から多くの人が祈願に訪れています。
土日祝日の出雲大社は大変混雑しています。
私は朝の7時前に訪問したのですが、すでに駐車場は満車目前でした。
出雲日御碕灯台に行って10時過ぎに戻ってみてみると、1キロほどの大渋滞でした。
訪問するタイミングや所要時間には注意しましょう。
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
ベタ踏み坂


テレビCMなどで一躍有名になった江島大橋は、通称「ベタ踏み坂」と呼ばれています。
遠くから望むと急勾配に見えるため、その迫力ある姿が話題を呼びました。
実際に車で走るとスムーズに通れる坂ですが、見る角度によってまるで絶壁のように見えるのが魅力です。
撮影する際は川を挟んだ遠望ポイントが定番で、ズームレンズや三脚を使うと迫力ある写真が撮れます。
旅の途中に立ち寄って一度は撮影してみたいフォトスポットです。
〒684-0075 鳥取県境港市 松江市八束町
龍頭ヶ滝


落差40mを誇る迫力ある名瀑で、日本の滝百選にも選ばれています。
裏見の滝として知られ、水のカーテン越しに滝を眺められる貴重な体験ができます。
森の奥にひっそりと佇む姿は神秘的で、静寂に包まれた空気に心が引き締まります。
訪れた人を圧倒する美しさを持ち、雲南市を代表する景勝地のひとつです。
〒690-2705 島根県雲南市掛合町松笠
由志園


そういえばこの前の日曜日にライトアップされた由志園に行ってきました。昼間も紅葉がきれいだけど夜は神秘的で格別✨#由志園 pic.twitter.com/WM4ePf2Nlu
— まるこ (@Pmcix1GEHAT07Hr) November 18, 2020
霧が立ち込める幻想的な演出で知られる、日本庭園の最高峰と評される名園。
牡丹と高麗人蔘の名所として有名で、春の牡丹シーズンは多くの人で賑わいます。
特に見頃は5月のゴールデンウィークで、園内一面に咲く牡丹は圧巻の美しさです。
季節ごとに異なる趣が楽しめ、秋の紅葉や冬のイルミネーションも人気があります。
四季折々に表情を変える、息をのむような庭園美を堪能できます。
見頃:5月上旬(牡丹)
〒690-1492 島根県松江市八束町波入1260−2
太皷谷稲成神社




日本五大稲荷の一つにも数えられている由緒正しき神社。
五穀豊穣、商売繁盛の神様がいるとされ、パワースポットとしても有名です。
社殿の美しさと千本鳥居が魅力であり、連日 国内外問わず多くの参拝者が訪れます。
津和野観光では欠かせない名所で有ることは言うまでもありませんが、神社の展望スペースからは津和野市内が一望でき、展望スポットとしても押せます。
〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田409
鳥取県のエリア詳細とマップ・旅スポット BEST5の紹介


鳥取県は、「東部エリア」「中部エリア」「西部エリア」の3つのエリアで構成されています。
鳥取県の旅スポット紹介のまとめ記事は以下となります。



鳥取砂丘 砂の美術館


名作・力作ぞろいで、決して期待を裏切らないクオリティ。
砂の祭典は いくつか行ってみたけど、やっぱりここのは格が違いました。
写真は2015年の“ドイツ編”です。
随分と昔の思い出で、写真を見ていると懐かしく思ってしまいました。
そろそろ もう一度行ってみたいと思える秀逸な美術館です。
〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661
大鹿滝


諸鹿渓谷の代表的な滝。
オーバーハングのゴツゴツした岩盤から勢い良く垂直落下する様が見事です。
裏見の滝であり、反響してなのか、滝つぼからの爆音がとにかく凄まじい。
滝の姿も美しく、感動を覚えるほどでした。
それほどの滝なのに、あまり知られていないのが不思議です。
〒680-0715 鳥取県八頭郡若桜町諸鹿
大神山神社 奥宮


大山の麓に鎮座する大神山神社奥宮は、日本最大級の権現造りの社殿を誇ります。
標高が高いため、11月初旬でも雪景色が広がることがあり、訪れる人を驚かせます。
厳しい自然環境に守られた境内は、荘厳な空気に包まれ、まさに神聖な雰囲気そのもの。
石畳を進んだ先に現れる本殿は、雪化粧の大山と相まって圧倒的な存在感を放っています。
冬の参拝には注意が必要ですが、その分出会える光景は格別です。
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山1
権現滝




緑と絶壁に囲まれた滝であり、心洗われるような景色が広がっていました。
穴場中の穴場であり、まさに秘境と言うべき場所でした。
道は不明瞭ながらも、Googleマップで位置を確認し、渓谷に下りられそうな場所を模索しながら歩いていくと割りと簡単にたどり着けます。
滝そのものというよりも、渓谷全体が醸し出す雰囲気が幻想的であり、訪れる人々に静寂と癒しのひとときを提供してくれます。
渓谷は少し滑りやすいので、足元には十分お気をつけください。
〒680-0728 鳥取県八頭郡若桜町
中国庭園 燕趙園




国内最大級の本格的な中国庭園。
東郷温泉にあり、一応テーマパークみたいです。
私が訪れたときは閉園間際でテーマパーク感はなかったですが。
ドラマ「西遊記」のロケ地でもあり、初めてだけど来たことあるような気持ちになりました。
〒689-0715 鳥取県東伯郡湯梨浜町引地565−1
併せて読みたいブログ記事まとめ(人気おすすめスポット紹介)
山陰山陽(中国)地方の都道府県のまとめ記事も併せてご覧ください。
また、47都道府県のおすすめスポットの紹介ブログは、メニューの「国内旅行スポットまとめ」からご覧いただけます。









山陰山陽(中国)地方のお土産情報まとめ記事
山陰山陽(中国)地方への旅行の前や後のプレゼント選びはもちろん、お土産の買い忘れや先買いでも参考になると思いますので、是非ご覧ください。



SNS情報(Instagram・Twitter・Lemon8)
SNSでも定番スポットは勿論、穴場スポットや隠れた名所、マイナースポットなどを幅広く発信中です。
気になることがありましたらお気軽に「コメント・DM」など、よろしくお願いします。
また、旅行の参考になったという方は、「いいね・フォロー・保存・タグ付け」など、してくれたら嬉しいです。